締め切りまで
8日

私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいま...
私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます。うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんのお子さんは障害がなく定型児なのでしょうか?
何年生かわかりませんが
高学年なのでしたら、普通の定型のお子さんのほとんどは面倒を起こしがちとか、乱暴な子とは適切に距離を保ち、トラブルに巻き込まれないように避けますよね。
3~4年生でもそういう子は増えます。
五年生以上で危険を省みずに親切心?という鈍さや危機管理力のなさで危険人物に近寄るとしたら
精神的にかなり幼いか、発達障害で認知に歪みがあるお子さんが多いように思います。
低学年でしたらそのうち適切な距離を保つようになると思いますよ。
定型のお子さんなら…ですが。
が、低学年の頃から定型のお子さんの多くは危険人物にはあまり近寄りません。
危険人物に近寄られて困っていても、怪我をさせられるような事態になる前にうまいこと避けてしまうか、しんどくなって避けざるを得なくなるのですよね。
痛い目にあっているのに、親切だということでしたら精神的に幼めとか、損得勘定が年齢相応とはいえ下手な部類なのではないかと思います。
学校での事故ですが、先生の見守りにも限度はありますから、先生にみまもりや席を離してもらうようお願いするだけではなく、自分の身は自分で守るよう教えていくしかないと思います。
なお、障害のある子や問題児に親切なのは発達障害児や発達障害ボーダーあるあるです。
何度経験して嫌な思いをしても、嫌な経験を糧にできないので、近寄ってしまいます。
一見、優しくて親切に見えますが、それプラス危ないかどうかの判断が適切にできてなかったり、想像力が欠けているとか、記憶力に課題があることが原因です。
何年生かわかりませんが
高学年なのでしたら、普通の定型のお子さんのほとんどは面倒を起こしがちとか、乱暴な子とは適切に距離を保ち、トラブルに巻き込まれないように避けますよね。
3~4年生でもそういう子は増えます。
五年生以上で危険を省みずに親切心?という鈍さや危機管理力のなさで危険人物に近寄るとしたら
精神的にかなり幼いか、発達障害で認知に歪みがあるお子さんが多いように思います。
低学年でしたらそのうち適切な距離を保つようになると思いますよ。
定型のお子さんなら…ですが。
が、低学年の頃から定型のお子さんの多くは危険人物にはあまり近寄りません。
危険人物に近寄られて困っていても、怪我をさせられるような事態になる前にうまいこと避けてしまうか、しんどくなって避けざるを得なくなるのですよね。
痛い目にあっているのに、親切だということでしたら精神的に幼めとか、損得勘定が年齢相応とはいえ下手な部類なのではないかと思います。
学校での事故ですが、先生の見守りにも限度はありますから、先生にみまもりや席を離してもらうようお願いするだけではなく、自分の身は自分で守るよう教えていくしかないと思います。
なお、障害のある子や問題児に親切なのは発達障害児や発達障害ボーダーあるあるです。
何度経験して嫌な思いをしても、嫌な経験を糧にできないので、近寄ってしまいます。
一見、優しくて親切に見えますが、それプラス危ないかどうかの判断が適切にできてなかったり、想像力が欠けているとか、記憶力に課題があることが原因です。

お返事拝見しましたが
ほっとけなくてお世話するってのは、ちょっとボーダーなお子さんではないか?という印象でお子さんの短所かもです。
定型の子にもお節介やきな子はいますが、怪我しないとかトラブルにならないようにしっかり防備したり、そうなる前に避けるか
数回嫌な目にあったら、大人に介入してもらいながら相手と適切に距離を保てるようになるのです。
それが出来ないのは、全く誉められない状態なのです。
うちのこは優しくて親切で面倒見がいい。ではないと思います。
発達障害のある我が子がお子さんと全く同じ事をしていたのですが、全く同じ事を言ってました。
幸い、怪我をさせられる手前でなんとかできるタイプではありましたが、精神的なダメージは理解がしにくく、本人も気づかないうちの大きな心の傷を負わせてしまったことがあります。
障害があってもなくても、乱暴などは許される問題ではなく、やめさせるべきことではあります。
当事者の親として、ここはいうべきか迷うところですが、加害者にしてみると、もしかするとお子さんの関わり方が不適切とか、加害者にとってはかなりの苦痛があり神経逆撫でになっている可能性も否定できません。
普通の子にとっては何でもない事が不快感や恐怖、痛みに繋がっていることもありますので
親切が親切になってないこともあります。
学校も加害者も相手の子がよかれとやっていて、かつ怪我をさせたのはこちらとなる、被害者の親がうちの子は面倒見がよくて。と思っていると「ありがためいわくです」とは言いにくいですしね。
もしかすると、しっかり学校と情報共有して対策しないと、お互いエスカレートしてしまうかもしれません。
障害児の認知の歪みは厄介で、教え込んだりしつけしたりではどうにもならない事がありますし、適切に育てていても、人の数倍時間をかけて、成長自体は幼さを残したたまま止まるのです。
お子さんはとても良いお子さんです。が、怪我をさせられないように他人と付き合えるようになるのが目指すべきところでは?一般的には怪我させられても人のためというのは美談にはなりません。適切に距離を保ちなさいよ?てな話になりますので。
相手のお子さんは確かに支援級相当なのかもしれませんが、3月までは少なくとも同じ教室なのであれば、世話焼きはさせないことです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
もしかしたらこちらのQよりも、学校側・スクールカウンセラーや教育委員会などへの相談案件かと思いましたが、そういった機関にはもうご相談されましたでしょうか?
「あまり関わって欲しくない」の文言がちょっとだけ、りたりこで目にするにはツライ一言です😢
リンナさんのツライお気持ちは想像できますが、息子が障害を持ってる子・私が関わりたくない子の親なので💧
一番はお子さんの安全確保のため、保護者と学校の連携が早急ですね。出血・目の近くのえんぴつ..これは危険です。
学校側の対応をお願いすべきです。
障害を持ってる子は劇的にいきなり問題行動を改善できないから変わるのを待つのは長丁場になるのではと思います。
どうしたら良いかわからないでアドバイスを集めるよりも、いろいろな手立てをご存知の周囲の大人に動いてもらう方が断然に早いです。
お子さんがこれ以上傷つかずに平穏に過ごせることを祈ります。
祈ることしかできませんが、他の方から良いアドバイスがいただけるといいですね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢や相手の障害の程度などが読めないので憶測で書くしかないのですが。
先生に頼まれてとかではなく、◯◯さんのお子さんが自ら進んでお世話をしたくてしているのですよね?
まず何故トラブルになったのかの途中経過がとても重要だと思います。
考えられることは
◯視野が狭いためのトラブル
普通の子が見えていると思っている横が見えていない可能性があります。
お子さん:お世話をしている(例えば机の上の勉強道具を片付ける)
同級生:突然視界に入った〇〇ちゃんが僕(私)の鉛筆を突然取った!
同級生:パーソナルスペースに突然進入された!
と解釈がずれている可能性があります。
対処法はその同級生とまず目を合わせてから(同級生にお子さんがいることを確認させる)「お手伝いしてもいい?」と聞く。
お世話をして欲しくないタイプの発達障害の子もいます。
自閉症スペクトラムの対処法なのでADHDの子ですとまた違った対応になるかと思います。
でも、理由はどうあれ鉛筆を人の顔に向けることですら私は許しませんので刺すなど言語道断です。
大したことありますよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
相手のお子さんに障害があるため躊躇されているのでしょうか。
障害があってもなくても、お子さんが辛い思いをされたり、危険な思いをされているのでしたら、強く学校へ申し出てほしいです。
被害にあっているのは娘さんだけですか?
娘さんはなぜそこまでされているのに、お世話をされているのですか?
人に優しく親切にすることは素敵なことですが、理不尽なことには怒って相手に意思を伝えることも大切です。
服をやぶられたり~血が出るまで引っかかれたりとかは仕方のないこと、ではありませんよ。
学校に対応をしてもらってください。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何故、お子さんはそんな怖い目にあってるのにお世話してるんですか?
泣いてるんですよね!させられてるんだったら問題ですよ。
自主的にお世話して傷を付けられて泣いてるんじゃないですよね?
泣きながら帰って来るのにお世話好き…お世話するのは辞めにした方が良いと思いました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
病気だから…と言ったのは、友達ですか?
たいてい、そういうことを言う子のほうが"やべぇ"奴です。だから、あまり気にせず毅然に振る舞うよう、...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
初めましてm(__)m同じ状況で学校の対応すら同じだなって読みながら涙が出ました。ウチの息子は今四年生になりました。1年の中盤から不登校気...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
服薬は医師から進められてですか?
手に負えないとはどんな感じなのでしょう?
私は手に負えないとは感...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
今、幼稚園年少です。
面接で長男が、自閉症スペクトラムと伝えました。
その後、担任の先生にもお話して、密に連絡をとり、園と連携して子ども...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
すいかさん、先生どうもお疲れ様です!
毎日の激務の中、その子供さんへ向き合っている。
すいか先生の様な先生ばかりだと子供達の未来が明るい...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
『補足の説明』
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。補足いたしますね。長文失礼いたします。
①胸のさわり方は、もみもみする感じで...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
余談。
どれだけ周りを困らせているかにもよりますが
定型児の親御さんたちも、隠さずに言ってもらったほうが子どもたちに配慮をすべきと言い...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
赤ちゃんに関わる仕事をしていた時期があります。
顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白の赤ちゃんというのは、かなりの割合でおられ...



いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
言ってしまったのなら、支援級の先生に相談してみては?
その男の子がお子さんのことを「あいつ障害」とか言いふらしてしまうと面倒です。
そうな...
