高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。
前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。
先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。
今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。
前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。
席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。
伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。
ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
こんにちは
うちの娘が小1の時に場面緘黙のお子様と同じクラスでした
その場面緘黙のお子様が話せるお友達がうちの娘ともう一人の男子だけだったので、3人はいつも同じ班でいつも席も隣でしたよ
私(母)ともう一人の男子の母はいつも一緒だよね?って言ってましたし、その理由もわかっていたけど、当事者のお子様の親は知らなかったみたいです
小1だったから先生も無理やり(ごめんなさい)3人セットにできたけど、高校生になるとそれぞれの主張があるから難しいと思います
でも、その1年間を安心できる環境で過ごせたからか、その場面緘黙のお友達はみんなとちょっとずつお話できるようになって寛解したんですよ
中学生でみんなの前で発表するあの子をみた時、男子2人女子一人の班で、ウチのコ頑張ったからなーとウチのコを勝手に褒めちゃいました
うちの娘の小学校は2年に1回のクラス替えで、そのもう一人の男子がめちゃくちゃモテモテ男子だったため、二年生になる時にいつも娘ちゃんとモテモテ男子が同じ班でズルい!っていう女子か現れて3人班は解散になりました笑
ようは安心てきるのか?が鍵みたいですから、保護者がこうだから不安になるって先回りして色々動かない方が本当はいいと思うんです
それより、お話してくれる人がいていいクラスだね、とかお友達みんな優しいね
お話できる自宅に遊びに来てもらったら?
って安心できる声かけをご自宅でなさってくださいね
社会にでたら保護者はでていけなくなります
お子様をとりまく環境が劣悪にならないよう見守りつつ、お子様の力を信じるのも大切ですよ
息子の希望をみんなに伝えてみてはどうか…。という先生はどうかと思います。
それができるくらいなら、どんな席でも大丈夫だと思うからです。
配慮のない先生だなと思いました。
私も昔教員をしておりましたが、定時制の担任をしているときにいろんな苦手を持っている人がいました。
その時の経験からですが、「一人だけ配慮」というよりも「みんなにとって居心地がいいクラス」とはどうしたらできるか?を話し合うもしくはアンケートを取って意見を吸い出して、最後は担任が生徒に納得できる形で必要と思われる配慮をする。ことだと思います。
中には、いい加減な要求もあるので、先生から見て重要な配慮とすでもない要求を判断する必要があり、それを生徒に納得させる力がいりますが、それが担任というものだと思います。
今回の先生は自分ですべきことを生徒に丸投げしているように感じます。
診断があれば、合理的配慮という形で教頭、校長とともに話し合う必要があるかと思います。
学校に安心して通うことができる環境を作るのは担任はじめ学校の仕事だと思います。
息子さんの思考傾向とどうすれば安心して通えるかを説明して、あとは学校に(担任が頼りない気がしますので、校長、学年主任などできるだけ多くの先生に同席してもらい)話し合うことをお勧めします。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
皆様、色々なご意見アドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。お一人づつにお返事できずに申し訳ありません。
色々なご意見があり、どれもなるほどと思える内容ばかりで、どうするのが正しいのか、息子のためになるのか、とても考えさせられました。
息子に配慮ばかり求めるのは、先を考えたらよくないのかもしれない、でも配慮してもらえたら、気持ちが安定して成長できるかもしれない、配慮されないことで状況が悪化するかもしれない、配慮することで、配慮がないと何もできなくなるかもしれない、回りのお子さんにも迷惑や負担になるかもしれない、などなど色々なことを沢山考えました。
自分の考えだけでなく、場面緘黙についての専門家の情報を読んだりもしまして、場面緘黙症は不安障害の一種であり、発達障害の一種であること、症状は改善させることができること、そのためには、本人の不安が軽くなるように環境を整えることが大切なのかなという気持ちが強くなりました。三年間ずっとではなく、学校に不安なく行けるようになるまでは、配慮してもらいながら、不安や緊張を軽くして、話せるようになることをまずは優先させたいと思いました。
それには、学校や先生にまずは理解してもらう必要があるかなと思いました。まわりの生徒には迷惑や負担がかからないように、やはり最低限でいいので配慮してもらえないか、きちんと相談して協力関係ができるように、まずはお願いしてみようかと思いました。学校側が、無理ですとなれば、他の道を考えるしかないですが、今のように何かあるたびにその都度、場当たり的な対応をしてもらうのは、よくないかなと思えてきました。
また、息子の気持ちをみんなに伝えるのはまだ難しいこと。今、息子の状況を細かくクラスメイトに伝えて配慮を求めるのは、お互いにプレッシャーになったり、息子が余計に緊張したり、話せないことを意識しすぎて余計に話せなくなる可能性もあると思いました。
色々な意見はあると思うのですが、今の私の気持ちを書いてみましたが、さらなるご意見ありましたら、よろしくお願い致します。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
こんにちは、
返信読ませて頂きました。
ぴよたんさんの藁をもすがる気持ちは、私にも理解できます。
いろいろな事を考えてなかなか決断ができない状況にある事も、、、。
私が、もし担任なら、最大限に支援するかもしれない。結果を出して周りからも認められる教師でありたいので、、、。
でも、その結果、その子は学校生活はなんとか維持できても、自立からは遠のき、自己有用感や肯定感は逆に下がるかもしれない。
でも、さらに逆に、、学校生活は維持できて、いくばくかの時間の猶予ができて、その間に大切な事を学ぶかもしれない、、。
正直、こういったものには答えがないんです。人間対人間なので同じ事を言ってもしても、相性の良し悪しやちょっとのタイミングの違いで結果は大きく違う。
だから、手厚ければ手厚いほど上手くいくわけではないんです。
義務教育中は「支援」が受けられますが、それ以降は、教育機関は「合理的配慮」になります。
ぴよたんさんのお子さんが自立の道半ばであることを踏まえ、、やはり、まわりの同級生から見て、妥当な配慮だなと思えるものが、後々の事を考えると良いと私は思います。特別な事と感じる配慮は、あまり良くないかな、、とも感じます。
この学校の通学コースを選んだのはチャレンジなんですよね?チャレンジなのに、失敗を恐れ、自身の状態の悪化を恐れ、なんとか取り巻く環境側に変化や譲歩を求めるのを不思議に思います。
まだ、通学するに耐え得る心身の状態では無いなら、通学コースは時期尚早です。きちんと頑張れそうな目処がたった時に通学コースを選択する方が良いです。
失敗を恐れていても不安は高まるばかりで良いことはありません。いろんなチャレンジや失敗しても意外に大丈夫だった、むしろなんかの拍子に開き直れた、、そう思える経験が人を成長させるのかも?と、私は思います。
だから、親としても「大丈夫、全然、失敗OK!」と、息子さんのやれるだけの頑張りを全力で応援する。失敗しても良い。何年かかっても良い。格好悪くても良い。できるだけ、自分で考えてやってみるのが一番大事。というスタンスをキープする事が親として一番大事。と、考えるし、そう声もかけます。
一個人の考えなので、参考程度にされてください。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
安心できる5人は入学当初に近くの席で割と話しかけてくれた子たちなんですよね。
いろいろな子と話すきっかけ作りとしての席替えかな?
不安の軽減を目的に、常に同じ席を希望するのはアリだと思います。席を前の方固定して、先生が授業の合間に雑談しながら、生徒同士がお互いに話せるように気に掛けるのをお願いするのは、しやすいかな?、と思います。
昔みたいに40人以上いるわけでもなく、18人だと、本人を入れて6人は、三分の一の人数ですよね。
列も4列か5列かですか?
真横じゃないとダメという訳でなく、1つ飛ばした席までオッケーなら、5人のうち誰かは近くに、来そうな気もしますし、、
また、5人のうちの誰も近くに来なくても、前目の席で先生にお願いしていれば、、安心できるかな?って思います。
安心できるメンバーが必要な場面が、今は多いかもしれませんが、そこで環境を固定して、学校生活を送っていく事を考えるよりも、変化を利用して、他の子達とも馴染んだり、仲良くなる経験が大事で、、本人が世界を広げていく練習ができればできるほど、後々の人生が豊かになっていく可能性も高まる気がします。
もし、私だったらですが、、授業のグループ活動の方をグループ学習が成り立つ組み合わせのメンバー構成を先生主導で決めて欲しいと苦情を入れるかも、、?と思いました。
決める行程で不安に晒され精神的に苦痛な場面が多そうですし、話し合いが上手くいかないと単位が取りにくくなり、直接的に困りそう。学生は勉学が本分ですし、、。
たぶん、息子さんだけでなく、不安定だったりギリギリの所で頑張っている子は多いような気がするので、まずは、先生を頼るやり方を考える方が良いと思います。
対等な関係性の場合、友達になれますが、一方的に助けてもらうために誰かの配置をお願いするのは、対等な関係性では無く、、お互いに良い結果にならない気がします
すみません、文章は考えられませんでした。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
担任以外の人の同席は、教科、クラスを超えた配慮が必要と思われるので・・・というと角が立ちにくいかと思われます。
5人の今は安心できる生徒さんたちも、もしかするとこれから相性もかわっていくかもしれませんよね。
その子たちはどう考えているのかもわからないですしね。
個人的にお願いする必要はないかと思います。なぜなら、息子さんにとってそれはハードルの高いことだと思うからです。もし断られたら・・・ダメージが大きすぎますよね。
今の席替えの方法は話し合って決めることのできる生徒(要求を口に出すことができる生徒)にとっては自由はいいのかもしれませんが、それが難しい生徒に対してどう配慮するのか?
このままいくと、そういう生徒たちは我慢しろといっているようなものですよね。
学校に対応を検討してもらうのがいいと思います。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。