締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子...
自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です。4月から支援級の通級が始まっています。
発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。
今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

転校を考える前に、学校や教育委員会と問題を整理してみましたか?
なぜ、2年生から通級が始まったのか、
なぜ通常級ではうまく適応できないのか、
その問題は通常級で、担任の指導でなんとかなる事なのか
もし、担任ではカバーしきれない場合、学校側としてできることは何か
そういった保護者と学校、教育委員会の相談、検討がいわゆる「連携」ですね。
すでに通級が始まっているし、支援センターからの派遣もあるので、
連携が取れているとひまわりさん以外は考えているかも知れません。
でも、ひまわりさんは不満のようです。間違っていたらごめんなさい。
支援センターの担当が「放置」と言ったとか。
私も療育(発達支援)センターの職員ですが、
通常級を見て「放置」と言った場合、担任の怠慢を意味しません。
通常級はある意味「放置」です。
先生の指示を聞き、壁や黒板の時間表や注意書きなどの文書を見て、
全員が自立して動ける、それが通常級です。
みんなと同じように動けず、特別に大人の助けが無いと、何もできずにいる、
それを「放置」といった表現の中に込めたのでは?
支援センターの担当さんには、
「放置」状態に、どんな手当てが必要か、具体的に聞きましたか?
それを学校側も聞いたのでしょうか?
次の連携は、通常級で「放置」にならない支援ができるかどうかです
出来なければ、他の策を検討しなければなりません
体制は整っているかどうかではありません
お子さんに合わせて
親、学校、教育委員会で検討して、話し合って、要望して、譲歩して
作っていくものです
それが連携になります
それに応じない学校なら転校もやむをえない
でも転校先でも、同じように相談して作っていく、そういう連携のスタイルは変わりません
転校はお子さんに非常なストレスです
まずは、家での混乱を収めて、自立性を取り戻し、
自信をもって学校生活に向かえるようになってから
転校を考えてみてはいかがでしょう
なぜ、2年生から通級が始まったのか、
なぜ通常級ではうまく適応できないのか、
その問題は通常級で、担任の指導でなんとかなる事なのか
もし、担任ではカバーしきれない場合、学校側としてできることは何か
そういった保護者と学校、教育委員会の相談、検討がいわゆる「連携」ですね。
すでに通級が始まっているし、支援センターからの派遣もあるので、
連携が取れているとひまわりさん以外は考えているかも知れません。
でも、ひまわりさんは不満のようです。間違っていたらごめんなさい。
支援センターの担当が「放置」と言ったとか。
私も療育(発達支援)センターの職員ですが、
通常級を見て「放置」と言った場合、担任の怠慢を意味しません。
通常級はある意味「放置」です。
先生の指示を聞き、壁や黒板の時間表や注意書きなどの文書を見て、
全員が自立して動ける、それが通常級です。
みんなと同じように動けず、特別に大人の助けが無いと、何もできずにいる、
それを「放置」といった表現の中に込めたのでは?
支援センターの担当さんには、
「放置」状態に、どんな手当てが必要か、具体的に聞きましたか?
それを学校側も聞いたのでしょうか?
次の連携は、通常級で「放置」にならない支援ができるかどうかです
出来なければ、他の策を検討しなければなりません
体制は整っているかどうかではありません
お子さんに合わせて
親、学校、教育委員会で検討して、話し合って、要望して、譲歩して
作っていくものです
それが連携になります
それに応じない学校なら転校もやむをえない
でも転校先でも、同じように相談して作っていく、そういう連携のスタイルは変わりません
転校はお子さんに非常なストレスです
まずは、家での混乱を収めて、自立性を取り戻し、
自信をもって学校生活に向かえるようになってから
転校を考えてみてはいかがでしょう
たるるさん
今の私が精神的に余裕がないので、広い視野がもてないんだろうな…と。
学校の責任ばかりを求めてるつもりはないんだけど、現にそういう風に受け取られてしまってます。
常に、子供の将来までを考えてしまうから焦ってしまうのかな…
そういう親の気持ちまでを親身になってくれる先生に出会いたいと思ってしまいます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校側にいろいろな思いがあるのですね
支援センター担当やスクールカウンセラーが
「対応次第で通常級も…」
というのは
「対応してもらえたら通常級、対応できなければ支援級ですね」
という意味に聞こえます。
対応するのは
スクールカウンセラーでも支援センターでもないので
無責任極まりない発言です
私も療育(発達支援)センターの職員なので
その発言を残念に思います。
そう言われたら、どんな親御さんでも
通常級でも担任に不満を持ちます
でも、
どれほどの対応をしてもらえるかが重要なので
通常級、支援級、支援センター、スクールカウンセラー、校長、保護者が一堂に会した話し合いを要望されてみては?
お話を伺うと
それぞれの立場の人たちと
1対1の話し合いや要望で
はぐらかされている印象が強いです
それから
説明が無いまま支援級利用となったと
ありましたが
原則、親の同意や親の要望がなければ
転籍はありません
おかしな話です
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連帯をとるのは現実に難しいですね。支援クラスが日本だと、普通のクラスは外国ですね、
たとえが変ですみません、支援クラスではできても普通のクラスはやはり人数が多く色々負担もかかりやすくなります。支援クラスでは難なくこなせても、普通のクラスではまったくできなくなることもあります。特別クラスも先生の人数が足りてないことが現状だと思います。そうするとどうしても特に気にしなくてはいけない生徒に目がむきます。
憶測ですが、普通クラスでもある一定の子を特別扱いすると周りのことの関係もありなかなか難しいのもあると思います
小学2ねんだと、周りの生徒さんが理解できてないなどがあれば接し方が難しいですね。
転校してみるのもいいと思います。ただ、そこで必ず上手くいくとは思わないように。
もちろんプラスの部分もあると思います
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、コメントありがとうございます。
発達支援センターやスクールカウンセラー(昨年まで通っていました)からは、関わり次第で普通クラスで対応可能と言われてました。だからかそ、私が今の担任に不満をかかえているのかもしれまそん。
私の要望や不安などは支援級の先生が窓口になってくれてます。現在は、支援センターからの見学結果も含めて、普通クラスの担任の方針を伺いたいと伝えていますが返事が全くありません。また、その内容を理解してくれるまでかなりの時間がかかり、私が不満ばかりを訴えているふうにしか受け取ってもらえませんでした。
話はさかのぼってしまいますが、昨年、支援級についての説明もないまま利用となったり…色々な事が私が聞かなければ学校は動かない現状に不満がたまり、今は教育委員会の方に相談は持ちかけています。
学校のマンパワー不足は理解しているつもりです。だからこそ、関わりを一緒に考えていきたいと伝えていますが、普通クラスでの行動の連絡がなく、そんなものなのかな…とわからなくなってしまいました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ひまわりさんの質問を読んで、うちの子について考えてみました。
うちの子は4年生の末に診断されるまで、通常学級で4年間過ごしました。
5年生から支援学級と交流(通常)学級の行き来をしていますが、交流学級では他の方が書かれてるように、大人数の中で他の子と同じ内容、速度で生活しないといけないわけで、、、でも、そこは社会勉強の場なのかな。と思っています。なので、もしかしたらうちの子も放置状態かもしれないな。と思いました。
だけど、交流学級でできないから、支援学級の対応なんだよね。という気持ちもあり。。。
それに、担任の先生が35人いる児童ひとりひとりに、その子に合った指導をしてくださる事が先生としての仕事なのかもしれませんが、特定の1人の子に手をかけるというのは難しいだろうなあとも思います。
なので、支援級の担任と交流学級の担任が連携をとってくださり、心理状態や生活の注意点を確認はしてくださってます。何かあれば、連絡帳で報告してくれる。
それ以上のことは望めないかなと諦めてるかな😅だって、交流学級で対応できないから支援学級の対応なんだって💧
私、諦めすぎなのかな??
また特に、支援学級に在籍してからはうちの息子にとっては、交流学級はストレスを溜める場所になって来ちゃってるので、社会の荒波に揉まれて疲れたら、支援学級に行き気持ちをクールダウンするという感じです。
息子さん、もしかしたら学校でストレスを溜めちゃってて、それがおうちの生活にも影響してるのかな?とも読んで思いました。(うちの子と一緒にはできないかもですが)
予定や環境が変わるのが苦手な場合は、転校はちょっと心配かもですね。
支援学級への移行も学校から説明がないというのはちょっとびっくりですけど、だいたいは要望しても対応してもらえなかったりとか、学校と保護者との話し合いは持たれるものと思ったので(うちは息子も同席させてくださいと学校から言われたので一緒に行き、息子が決めました)、やっぱり学校側の体制なのかな。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>おまささん
ありがとうございます。
現在も教科担任制で、提出物は日程内容違いますがキチンと出せています。小学校の時は先延ばしのくせも...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...



支援学級についてお聞きしたいんですが・・・
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。支援学級と通常学級の両方に通う予定です。これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
回答
昨年度から児童一人でも支援級が設置できると法律が変わりました。そのため、保護者の希望があれば知的学級の設置はできると思います。ただし、年度...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めましてちよさん
今まで普通級にいたのに、急に支援級に行くのは息子さんが嫌がってるうちは、不安が高そうですね。
通級も授業を抜けて行くの...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うちも同じ事で悩んでいるところです。
2年生の娘です。ADHD傾向で、小1からコンサータを飲んでいました。今はストラテラを朝、夕で飲んでま...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
泣きますね・・・。
本当に。こういう社会じゃなくなって欲しいと思います。
障害があってもなくても、子供たちが楽しめるお祭りであってほしいし...



今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支
援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします
回答
小1で支援級に通い始めたばかりでよくわかってませんが。
うちの学校では、算数と国語とコミュニケーションの時間があるとのことでした。それ以外...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
こんにちは😊
うちも不登校です。
職員室に声をかける決まりはうちもあり、それを聞いた時は、えーって思いましたよ❗️
学校の敷居を下げておい...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
あまり機能しているとは思えません
の根拠は何なんですか?
何故、専門家でもないのに、機能している機能していないの客観的な判断が自分には出来...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
余談
お子さんとしては支援は要らないとのことですが
支援しないと学校や周りが非常に困る…と判断されるレベルかどうか、は親が厳しくジャッ...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ソフトクリーム様
コメントありがとうございます。
確かに、全ての先生が理解があるとは限りませんよね。
先生の力量の差はあると、教育セン...
