質問詳細 Q&A - 園・学校関連
自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子...

自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です。4月から支援級の通級が始まっています。
発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。
今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
退会済みさん
2017/06/24 07:10

 転校を考える前に、学校や教育委員会と問題を整理してみましたか?

   なぜ、2年生から通級が始まったのか、
   なぜ通常級ではうまく適応できないのか、
   その問題は通常級で、担任の指導でなんとかなる事なのか
   もし、担任ではカバーしきれない場合、学校側としてできることは何か

そういった保護者と学校、教育委員会の相談、検討がいわゆる「連携」ですね。
すでに通級が始まっているし、支援センターからの派遣もあるので、
連携が取れているとひまわりさん以外は考えているかも知れません。

でも、ひまわりさんは不満のようです。間違っていたらごめんなさい。

支援センターの担当が「放置」と言ったとか。
 私も療育(発達支援)センターの職員ですが、
通常級を見て「放置」と言った場合、担任の怠慢を意味しません。

通常級はある意味「放置」です。
先生の指示を聞き、壁や黒板の時間表や注意書きなどの文書を見て、
全員が自立して動ける、それが通常級です。

 みんなと同じように動けず、特別に大人の助けが無いと、何もできずにいる、
それを「放置」といった表現の中に込めたのでは?
支援センターの担当さんには、
「放置」状態に、どんな手当てが必要か、具体的に聞きましたか?
それを学校側も聞いたのでしょうか?

次の連携は、通常級で「放置」にならない支援ができるかどうかです
出来なければ、他の策を検討しなければなりません

体制は整っているかどうかではありません
お子さんに合わせて
親、学校、教育委員会で検討して、話し合って、要望して、譲歩して
作っていくものです
それが連携になります

それに応じない学校なら転校もやむをえない
でも転校先でも、同じように相談して作っていく、そういう連携のスタイルは変わりません

転校はお子さんに非常なストレスです
まずは、家での混乱を収めて、自立性を取り戻し、
自信をもって学校生活に向かえるようになってから
転校を考えてみてはいかがでしょう

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
ひまわりさん
2017/06/24 09:37

たるるさん

今の私が精神的に余裕がないので、広い視野がもてないんだろうな…と。

学校の責任ばかりを求めてるつもりはないんだけど、現にそういう風に受け取られてしまってます。

常に、子供の将来までを考えてしまうから焦ってしまうのかな…

そういう親の気持ちまでを親身になってくれる先生に出会いたいと思ってしまいます。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
退会済みさん
2017/06/24 19:33

学校側にいろいろな思いがあるのですね

支援センター担当やスクールカウンセラーが
「対応次第で通常級も…」
というのは
「対応してもらえたら通常級、対応できなければ支援級ですね」
という意味に聞こえます。

対応するのは
スクールカウンセラーでも支援センターでもないので
無責任極まりない発言です

私も療育(発達支援)センターの職員なので
その発言を残念に思います。
そう言われたら、どんな親御さんでも
通常級でも担任に不満を持ちます 

でも、
どれほどの対応をしてもらえるかが重要なので
通常級、支援級、支援センター、スクールカウンセラー、校長、保護者が一堂に会した話し合いを要望されてみては?

お話を伺うと
それぞれの立場の人たちと
1対1の話し合いや要望で
はぐらかされている印象が強いです

それから
説明が無いまま支援級利用となったと
ありましたが
原則、親の同意や親の要望がなければ
転籍はありません

おかしな話です

Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
結奏さん
2017/06/23 22:19


連帯をとるのは現実に難しいですね。支援クラスが日本だと、普通のクラスは外国ですね、
たとえが変ですみません、支援クラスではできても普通のクラスはやはり人数が多く色々負担もかかりやすくなります。支援クラスでは難なくこなせても、普通のクラスではまったくできなくなることもあります。特別クラスも先生の人数が足りてないことが現状だと思います。そうするとどうしても特に気にしなくてはいけない生徒に目がむきます。
憶測ですが、普通クラスでもある一定の子を特別扱いすると周りのことの関係もありなかなか難しいのもあると思います
小学2ねんだと、周りの生徒さんが理解できてないなどがあれば接し方が難しいですね。
転校してみるのもいいと思います。ただ、そこで必ず上手くいくとは思わないように。
もちろんプラスの部分もあると思います
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
ひまわりさん
2017/06/24 08:29

皆さん、コメントありがとうございます。

発達支援センターやスクールカウンセラー(昨年まで通っていました)からは、関わり次第で普通クラスで対応可能と言われてました。だからかそ、私が今の担任に不満をかかえているのかもしれまそん。

私の要望や不安などは支援級の先生が窓口になってくれてます。現在は、支援センターからの見学結果も含めて、普通クラスの担任の方針を伺いたいと伝えていますが返事が全くありません。また、その内容を理解してくれるまでかなりの時間がかかり、私が不満ばかりを訴えているふうにしか受け取ってもらえませんでした。

話はさかのぼってしまいますが、昨年、支援級についての説明もないまま利用となったり…色々な事が私が聞かなければ学校は動かない現状に不満がたまり、今は教育委員会の方に相談は持ちかけています。

学校のマンパワー不足は理解しているつもりです。だからこそ、関わりを一緒に考えていきたいと伝えていますが、普通クラスでの行動の連絡がなく、そんなものなのかな…とわからなくなってしまいました。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60154
たるるんさん
2017/06/24 09:10

はじめまして。
ひまわりさんの質問を読んで、うちの子について考えてみました。
うちの子は4年生の末に診断されるまで、通常学級で4年間過ごしました。
5年生から支援学級と交流(通常)学級の行き来をしていますが、交流学級では他の方が書かれてるように、大人数の中で他の子と同じ内容、速度で生活しないといけないわけで、、、でも、そこは社会勉強の場なのかな。と思っています。なので、もしかしたらうちの子も放置状態かもしれないな。と思いました。
だけど、交流学級でできないから、支援学級の対応なんだよね。という気持ちもあり。。。
それに、担任の先生が35人いる児童ひとりひとりに、その子に合った指導をしてくださる事が先生としての仕事なのかもしれませんが、特定の1人の子に手をかけるというのは難しいだろうなあとも思います。
なので、支援級の担任と交流学級の担任が連携をとってくださり、心理状態や生活の注意点を確認はしてくださってます。何かあれば、連絡帳で報告してくれる。
それ以上のことは望めないかなと諦めてるかな😅だって、交流学級で対応できないから支援学級の対応なんだって💧
私、諦めすぎなのかな??
また特に、支援学級に在籍してからはうちの息子にとっては、交流学級はストレスを溜める場所になって来ちゃってるので、社会の荒波に揉まれて疲れたら、支援学級に行き気持ちをクールダウンするという感じです。
息子さん、もしかしたら学校でストレスを溜めちゃってて、それがおうちの生活にも影響してるのかな?とも読んで思いました。(うちの子と一緒にはできないかもですが)
予定や環境が変わるのが苦手な場合は、転校はちょっと心配かもですね。
支援学級への移行も学校から説明がないというのはちょっとびっくりですけど、だいたいは要望しても対応してもらえなかったりとか、学校と保護者との話し合いは持たれるものと思ったので(うちは息子も同席させてくださいと学校から言われたので一緒に行き、息子が決めました)、やっぱり学校側の体制なのかな。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿します

ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
うちも通常級と支援クラス両方体験しています。ただうちの子が障害を受け入れられず、通常級の子といたかった事と、 そして何故か支援クラスを見下...
11
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
はるかさん ご回答ありがとうございます。 レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。 一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴...
6
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
合理的配慮ですよね。 私も、コトバにこそ出しませんが、学校でフォローしてもらえる範囲で話しています。 今の担任の先生にはどんな物を並べても...
23
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
とんとんさん 決して求め過ぎではないと思います! 言葉は悪いかもしれませんが 支援級の先生、学校怠けてません!? その子それぞれにあった支...
12
娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました

娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。理由は……「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」でした。理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。机と椅子を動かし、娘が座って確認。そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が娘の落ち着く場所と決まりました。次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。これで安心。。。と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず…気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」「特に前と後ろの方が違う感じがする。」との事でした。これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。)本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか?そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。よろしくお願いします🙇

回答
G&Hさん、回答ありがとうございます。 私も教室の賑やかな感じが嫌なのかな?と思い、以前娘に聞いた事がありましたが、少しはうるさいな。と...
14
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
初めまして。 私は以前、小学校で通級していた小学校の男の子の支援に携わっていたことがあります。 不安な事や体調が優れないと身体を守るため...
17
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
回答ありがとうございます。 返信遅くなってすみません。 障害児支援をしている知人に少し相談しましたが、中学校で普通級に行くより、 高校から...
6
今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支

援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
情緒面のフォローのない支援級って、あるのですか? 誤解もあるのかもしれません。 担任と話して、疑問ならば、管理職の先生を交えて話して。 だ...
7
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です

今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのかという内容です。長文になります。去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きをということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにねと妻と話していました。今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました)恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
余談ですが。 情緒障害のある子にとっては、この先生が言っているような課題は永遠のテーマになります。 知的障害があるならなおさらです。 ...
14
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
皆様、お気遣いいただきながらのご回答ありがとうございます。 そうですね、本人が一番安心して過ごせる場所があるから自信を持って他のところで...
12
情緒支援級の三年生の女の子の母です

二年生のときは支援と交流の先生が連携をとってくださり、忘れ物もほとんどなく、楽しく交流で過ごしていました。ほとんど困り感がなくなってきたので、四年生から通常級のみに移籍する予定です。夏休みまでには通常へ移籍することを決めなくてはなりません。が、こちらの支援級では支援級に籍を置いたまま交流ですべての授業をすることができません。なので、療育の先生や相談支援の先生、夫婦で相談し、二年生の三学期から、算数を交流でしていました。三年生になっても、給食、算数を交流でしています。支援級では朝の会、国語、そうじ、帰りの会をしています。二学期から、国語も交流でする予定です。算数の宿題を支援の先生が出していたのですが、交流の方が遅れていて、習っていない宿題を出されました。それを伝えると、算数の宿題は交流の宿題をしてと言われました。連絡ノートは支援級で書きます。なので、娘は連絡ノートを支援級で書いて、交流に行って算数の宿題を書くようにしなくてはなりません。支援級から通常級に移籍するためにはこんなに娘が自分で動かないといけないのが普通なんでしょうか?支援級の子は休み時間に移動したり、先生同士が連携とれていなかったら、連絡ノートに持ちものを書いてなくて忘れ物をしたりが一年のころからありました。なので、通常級の子の方が楽だなって思ってしまいます。早く通常級のみになってほしいです。支援級から通常級へ移籍ってこんなものなのでしょうか??それぞれの学校で情緒支援級のやり方が違うとは思うのですが、こちらは朝の会、国語、算数、給食、掃除、帰りの会が支援級です。私の中では国語と算数のみ支援級でいいと思うのですが。。。ちなみにマンモス校で知的2クラス、情緒5クラスあります。

回答
彩花さん 回答ありがとうございます。 移籍はします。本当は三年生から移籍する予定でしたが、二年生の夏までに移籍の意向を決めないといけな...
14