締め切りまで
6日

情緒支援級の三年生の女の子の母です
情緒支援級の三年生の女の子の母です。二年生のときは支援と交流の先生が連携をとってくださり、忘れ物もほとんどなく、楽しく交流で過ごしていました。ほとんど困り感がなくなってきたので、四年生から通常級のみに移籍する予定です。
夏休みまでには通常へ移籍することを決めなくてはなりません。が、こちらの支援級では支援級に籍を置いたまま交流ですべての授業をすることができません。なので、療育の先生や相談支援の先生、夫婦で相談し、二年生の三学期から、算数を交流でしていました。三年生になっても、給食、算数を交流でしています。支援級では朝の会、国語、そうじ、帰りの会をしています。二学期から、国語も交流でする予定です。
算数の宿題を支援の先生が出していたのですが、交流の方が遅れていて、習っていない宿題を出されました。それを伝えると、算数の宿題は交流の宿題をしてと言われました。連絡ノートは支援級で書きます。なので、娘は連絡ノートを支援級で書いて、交流に行って算数の宿題を書くようにしなくてはなりません。
支援級から通常級に移籍するためにはこんなに娘が自分で動かないといけないのが普通なんでしょうか?
支援級の子は休み時間に移動したり、先生同士が連携とれていなかったら、連絡ノートに持ちものを書いてなくて忘れ物をしたりが一年のころからありました。なので、通常級の子の方が楽だなって思ってしまいます。早く通常級のみになってほしいです。
支援級から通常級へ移籍ってこんなものなのでしょうか??
それぞれの学校で情緒支援級のやり方が違うとは思うのですが、こちらは朝の会、国語、算数、給食、掃除、帰りの会が支援級です。私の中では国語と算数のみ支援級でいいと思うのですが。。。ちなみにマンモス校で知的2クラス、情緒5クラスあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談です。
できることが重要なのではなく、合理的配慮をもらうには自力で(親に何とかしてもらうのではなく)トライしてみることが大事です。
無論、頑張ってやってみたけど、うまく伝わらないとか、どうしても出来ないなら親が手伝いをしたり、根回しして言わせるとか、親が間に入ることも必要です。
ですが、それを学校さんに手厚くサポートしてもらえるのも、親の介入がうまくいくのも小学校のうちなんです。
より、手厚い合理的配慮が欲しいなら、自力でなんとかする…がないと確実にどこかで破綻します。
自力でなんとかしなさい!と突き放す必要はありませんが、まず「それ、先生に相談した?」と聞いて、ここ習ってないです。などと言えているなら今は合格だと思います。
親に習ってないと言えるのも合格ですが、落第ギリギリですかね。
必ず、自力で相談するか、相談が出来ないなら他の手だてを自力で考えられるようサポートしてあげることが大事で
学校に対して、「調整してくれませんか」と言う形で解決しても、成長には繋がりませんよね。
私がお願いするとしたら、交流の先生に習ってないから困ってる。と言うお手伝いを支援の先生にお願いし、言えたら誉めちぎる。言えなくても、先生と一緒にお願いしに行けたら、出来たことを誉めて欲しいとお願いします。
自分のことなのですから、自分で何とかする=人に自分ができないこと、わからないことへのサポートをお願いする。もその一つです。
学校さんが出来る事、出来ないことはあるでしょうが、自分でなんとかする。のよい機会にしていくかなと思います。
むしろ、それすら嫌がって出来ないとか、不安定になるなら通常級に行くことが時期尚早と私なら判断すると思います。
厳しい事を言うようですが、結局は自力で支援を求め、ダメなら諦めたり、他の事で補うは必ずこの子が確実に立ち向かうべき課題になるので、手厚くサポートをしてもらえるうちに、やらせてみては?と思いますね。
できることが重要なのではなく、合理的配慮をもらうには自力で(親に何とかしてもらうのではなく)トライしてみることが大事です。
無論、頑張ってやってみたけど、うまく伝わらないとか、どうしても出来ないなら親が手伝いをしたり、根回しして言わせるとか、親が間に入ることも必要です。
ですが、それを学校さんに手厚くサポートしてもらえるのも、親の介入がうまくいくのも小学校のうちなんです。
より、手厚い合理的配慮が欲しいなら、自力でなんとかする…がないと確実にどこかで破綻します。
自力でなんとかしなさい!と突き放す必要はありませんが、まず「それ、先生に相談した?」と聞いて、ここ習ってないです。などと言えているなら今は合格だと思います。
親に習ってないと言えるのも合格ですが、落第ギリギリですかね。
必ず、自力で相談するか、相談が出来ないなら他の手だてを自力で考えられるようサポートしてあげることが大事で
学校に対して、「調整してくれませんか」と言う形で解決しても、成長には繋がりませんよね。
私がお願いするとしたら、交流の先生に習ってないから困ってる。と言うお手伝いを支援の先生にお願いし、言えたら誉めちぎる。言えなくても、先生と一緒にお願いしに行けたら、出来たことを誉めて欲しいとお願いします。
自分のことなのですから、自分で何とかする=人に自分ができないこと、わからないことへのサポートをお願いする。もその一つです。
学校さんが出来る事、出来ないことはあるでしょうが、自分でなんとかする。のよい機会にしていくかなと思います。
むしろ、それすら嫌がって出来ないとか、不安定になるなら通常級に行くことが時期尚早と私なら判断すると思います。
厳しい事を言うようですが、結局は自力で支援を求め、ダメなら諦めたり、他の事で補うは必ずこの子が確実に立ち向かうべき課題になるので、手厚くサポートをしてもらえるうちに、やらせてみては?と思いますね。

うーん。うちの小学校は小規模校ですが、こういうイレギュラーな配慮には対応できない。として、主さんのお子さんが受けているような交流は応じてもらえません。
習ってないから云々等は、プリント等はもらえても補習等で補ったり細々したサポートはゼロ
自力でなんとかできないなら交流自体がNGです。
無論、授業中に声かけを丁寧にしてくださったり、お子さんがすでに受けている、宿題は支援級で出したものでも構わない等の合理的配慮はありますが、主さんが求めているようなあれこれカスタマイズはしてもらえません。
必要なら交流しません。ってなるかもしれません。
そもそも、通常級で過ごすのに、何らか特別な配慮がプラスアルファで欲しいとなると、その程度の調整は五年生位からは自力でなんとかやれない(もしくは出来ないなら出来ないで、あれこれ落ち込み過ぎない)
そうでないと、相当ツラいです。
つまり、三~四年生では、先生との調整にトライして、メソメソシクシクしながらも練習して頑張った方がこの先の成長にはプラスです。
調整や相談はかなり高度な課題にはなりますが、そういうイレギュラーに対して、どれだけ対応力や耐性があるかが中高生では問われるからです。
そもそも、習ってないところが宿題で出たら、支援級や交流の先生や友達に自力で聞くなりしないといけません。
それに今回の問題は、本人が例え聞けたとしても、先生間での調整はその都度するのはなかなか難しいと思います。
せいぜい宿題はできなくても大丈夫とか、コロコロ変えるのでなく支援級か交流どちらかで出した宿題をしねー等が精一杯な合理的配慮だと思います。
我が家ならば習ってないところが出たならば、親の方でサポートするか、または支援級で出た宿題にしてもらうなど交渉。
授業で出されたプリントなどは貰うかもしれませんが、今以上の配慮はそもそも求めようとは思わないと思います。
先にも書いたように、この先はこういったところでの臨機応変や、変更などへの耐性がものすごく問われるようになっていきますから、混乱に寄り添い、混乱させないように徹底するだけではなく、経験させていくでしょう。
通常級では勉強だけでなく、コミュニケーションや社会性について、本人の力不足を本人がどう補い乗り越えるか?がとても重要です。そういう視点での環境調整をしてみては?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マンモス校だと、交流級と支援級の調整は大変そうですね。
私だったら、習ってない算数の宿題でも、家庭で教えて提出させるかな。(交流級の宿題をさせる)
それが一番めんどくさくないし。
うちの子の学校の支援級は、国語と算数と掃除を支援で受けて、それ以外は全て交流です。
授業参観も交流です。
宿題は交流で出されているので、もしかしたらズレがあるかもしれませんが、うちの子はそういうことは言ってきません。
家庭で通信教材で勉強して、先取り学習しているので。
支援だろうが普通だろうが、どちらでも勉強に対応可能にしています。
たまに国語や算数も交流しているみたいですしね。
支援級だとどうしても教室移動があるから大変だけど、私は子どもが中学生になった時に教室移動の練習になっていいかなーと思っていました。
学校で交流の仕方が違うというより、自治体の違いかな。
交流の規則は、教育委員会が決めるので、学校に権限はないですから。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三男が小5で支援級から普通級に転籍しました
支援級在籍児が交流級で授業を受けるときの決まりや、交流の仕方などは地域や学校によって大きく違うようなので、ほかの地域のことをここで聞いてもあまり参考にならないと思います
ちなみに、こちらの地域(北海道東部)では小学生が連絡ノートに持ち物を書くという習慣はありません
持ち物は時間割に全て書いてあるのが普通です
中学校からは1週間ごとに教科だけが書かれた時間割が配布され、そこに持ち物を自分で書くようになっていて、中1支援級の次男は、終日交流級で過ごし帰りの会が終わった後、支援級で翌日の持ち物確認を再度してもらっています
宿題は交流級と同じ内容で、小学生はプリントが配布されるのが普通で、ノートにやる自主学習の内容は指定はありません
転籍を考えているのであれば、自分のことは自分でできるようにならなくてはいけません
連絡ノートに交流級の宿題を書く必要があるなら、支援級の帰りの会の後に支援級の黒板を見に行く習慣をつければ良いですし、宿題の内容がわからなければ教科書で調べるなど家庭で努力するべきだと思います
転籍に向けて必要なのは、先生の連携に頼るのではなく、親が連絡を代行するのでもなく、お子さんが自ら先生やお友だちに確認したり発信する力が必要になります
お子さんは習っていない宿題が出たとき、先生に自ら確認はできなかったのですよね?
親御さんが学校に確認を取らなくてはいけない状況がまだあるということは、発信力がまだ育っていないのだと思います
発信力不足は年齢が上がるにつれてかなり大きな困り感につながっていくので、今のうちにお子さんが自分で発信できるように支援していくと良いと思います
また、親や先生の支援や連携が必要な状況なのでしたら、来年度の転籍は見送った方が良いのではないかとも思います
高学年になると、学級運営は担任主導ではなく子どもの自治組織になっていきますし、委員会活動やクラブ活動も始まります
自分で考えて行動することが難しく、支援や配慮を要するのでしたら支援級でもう1年手厚く見ていただいた方が良いのではないかと感じました
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
話が通じない先生ですが、これはどんな子にとっても負担ですし、不幸なことです。
ですが、公教育の機関で学ぶなら、話が通じない先生ともうまくやる。は習得すべきスキルの一つでしたね。
話にならない先生がいるなら、その人との話はある程度やってみてコラアカン。と切り上げ、他の先生に相談したり友達と相談しあって対応する力が必要です。
あの先生いや、あの上司がいや。と思うのは大いに結構です。
が、だから行かない!とか、我慢しすぎてぶっつぶれるにならないことが大事な事。
そうしないための学びにされて。
本当に役に立たぬ先生なら、親が介入すればよいことです。
話にならない先生なら、つきあってやるのか、先生のことはバッサリ切るのかなど小学生のうちは極端な話、先々を見据えたうえで、話にならないんだから…と見限らせてもいいと思います。親のサポートの中で学びとしてやる分にはよいと思います。
先生同士は連携させられたら一番ですが、使えないバカ教師の対策も教えると考えてみては?
また、お子さんがきちんと相談できているか?は裏をとっていますか?
本人の言ったは真に受けないこと。
これは絶対ダメです。
意図が通じているか?間違って伝わってないか?等はきちんと裏をとった方がいいです。
凸凹さんには、ちゃんと相談した、訴えた!と言う親子が多いのですが、周りからみたら全然出来てないよね!!!💢というケースが結構あります。
小学生のうちは裏取りをし、どれぐらい伝えられているか?を把握しておくといいです。
中学生になったら、更に把握は難しく、いちいち裏をとれなくなるので、勘違いも含め自力でなんとかさせるしかなくなりますし
今だけです。
また、言えてはいるものの、言葉選びが不適切で誤解されていることもあり得ます。
通じない先生というのは仕事で関わっていても何割かは遭遇します。
そういう先生には、相手に「わかるように」伝えないと仕事になりませんでした。正攻法では話にならないので。
支援級にくる先生は訳ありが多いので、おだてて誉めて誉め殺しで勘違いさせて動かす。等も親の仕事としてはあり得ると思いますよ。
ダメ先生との付き合いも学びに変えていくことが必要です。
自然と学べませんから。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レイチャンさん。
先生にも、学校の、方針にもよると、思います。
私の、子供の時は、わりと、スムーズにいきました。
今が、踏ん張りどころなのかな と 思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
4月だから、支援の先生も交流の先生も、自分の生徒さんを把握できていない時期なので、交流が少ないのかも。
5月以降になったら、もっと交流に行...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
そうですね…。
学習面で問題がなくても、友達関係などはどうですか?
また、困った時に先生や周りの子に助けを求めることはできてますか?
こう...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
あやのさん
はじめまして。私も似たことを言われたことがあります。
支援級に入学を検討していた頃のことです。
【先生が大変なので、普通級との...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
皆さん、ありがとうございます。
能力面、指示理解、模倣はできるため、習い事に複数通って補っています。
学習面は集中が苦手で家では拒否感強め...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ありがとうございます。個別塾にはすでに通っています。理解力はあるのですが集団になるとそれを発揮することが難しいのではと言われてます。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。
「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
希望通りにならない理由はなぜなのでしょうか?学力だけの問題ならば、そこを塾等で補填しては?
中学生になれば、通常...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
小5で情緒支援級に在籍している息子がいます。
息子の学校では学力に問題がなく、落ち着いて交流級に参加できる子は1日の大半を交流級で過ごして...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
学校の体制についてわからないことだらけで、親がどううごいていけばいはいかがわからないと伝えています。
学校の様子で気になることがあったと...
