受付終了
特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます。中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。
小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。
漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。
学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。
息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。
本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。
だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。
コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
現状ですが,校長先生も含めた対談は不可能なのでしょうか。
中学校における個別支援計画書はどうなっていますか?
個別支援計画書は,学校での作成義務が発生しておりますので,早い段階で確認をと思います。
すでに作成しているが,支援内容が事実と異なる場合におきまして,直接の話し合いは必須かなと考えます。
なお,先生方の対応においては様々であり,問題は何より,学校及び先生方に授業の進め方においてのスキルがないことだと思います。
この状況は管轄の教育委員会の問題であり,地域の教育委員会へとご確認もありかなとは思います。
すでに支援級在籍とのこと,その在籍にあたっては教育員会での審議もあったと思いますので,事情はしっかり受け止めてくれるはずです。
もしそれでも反応なしであれば,都道府県の教育員会へのご連絡となります。
しかしながら,個人的にはこれらは最終手段だと考えます。
学校及び担当先生の力が及ばないことにより進め方が分からないのであれば,主治医などのご意見も含め,進め方を伝えるのも良いとは考えます。
そうしても耳を傾けてくれない場合,教育委員会を間に挟みまして話をすすめるのが良いかなと考えますよ。
kikiさん こんにちは
ようやく本格的に学校生活が始まりましたね。お子さんは楽しく通えていますか?
さてご質問のこと
いくつか考えなくてはいけないことがあるかなと思いました。
中学校に上がったのに、取り組む勉強のレベルがぐっと下がってしまった理由は…
①担任の力量不足と引き継ぎの不手際である場合
②担任の見立てで、お子さんには学び直しが必要と判断されている場合
私は②の可能性も捨てきれないと感じました。
とても丁寧に、小学校では学習をご指導いただいていたようですね。ご家庭でもkikiさんがしっかり見ていらしたのだろうと想像しますが…
その丁寧な配慮が外れ、中学校で今までと違うやり方で同じ学習に取り組んでみたら、実際には低いレベルでのつまずきがあった。そのためのやり直しに取り組み始めた…ということは考えられませんか?
中学校の先生なりのアセスメントによる、今後の進学を踏まえた判断なのかもしれません。
(小学四年生までの学習内容に到達するのが、知的障害がある場合の目標となることが多いです)
kikiさんのお子さんには当てはまらないかもしれませんが、このような
「支援方法を変えたらできない。実はしっかり身についていないことが分かった。」というのは、進学時に割と良く見られることなんです。
このような回答はご不快かもしれませんが、その可能性も全くのゼロではないと心に留めてみてください。
kikiさんが考えている通り、①の可能性もあります。
いずれにしても、担任の先生や学年の先生方と話し合う必要があるかと思います。
気持ちをフラットにして、情報を交換するつもりで面談などに臨んでください。
残り字数分の余談を書きます。
支援学級や支援学校の学習で、読み書き計算より大事にされているのは、その力を生活上で活用することです。
1000までの計算ができるより、1000円で必要な買い物ができるか?
PC入力ができるなら、例えば目的地までの行き方や運賃を検索して外出ができるか?
できないことがあるなら「難しいので教えてください」と素直に言えるか?です。
その辺の学習に力を入れることが、5年後の進路に直結してきますよ。
中学校の先生の言いたいのはそこかも
ご参考まで
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
うちも同じく中学生になった娘がいます。知的支援学級に入りました。小学校時代は波瀾万丈でした(プロフィール参照)中学も学校にはあまり期待はせず、でしたが今のところは順調です。班活動での部活体験も、通常学級の班に入れてもらっています。
国語は、書字障害があり、漢字は使える、読める学習をお願いしてやってもらっています。数学も障害がありますが、計算は何とかですが、文章題は全く😞💨です。
うちは先週面談したばかりですが、中学は科目ごとの先生が違うため中々難しいところもあるのかなと思いました。幸い教員同志も連携が上手くいっている学校のようで、漢字などについて小学校からの続きを持たせ、お願いしてきましたが。
学校の先生、というのは担任でしょうか?担任だけで無理ならば教科担任や主任なども入ってもらっての面談を希望されるのがよいかと思います。
しかし、ブラインドタッチが出来るならば、かなりの実力。学校は通えばよしとして他のところで頑張るのもありかな、と波瀾万丈な小学校時代を振り返ると思ったりもします。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2020/06/26 23:54
うちの地域では、中学はものすごーく支援が遅れています。
なので、そこまで学習について個別サポートはありません。
また、今回のこと知的さんや知的級ならではだと思います。
情緒級だと違うのかなと思いますが。(情緒の固定級はありませんが通級はあり、通級の方は生徒一人一人のスキルにマッチした支援がもらえています。なので、知的障害のある子等にはその子にあった教材を準備してもらってサポート受けてますよ。)
引き継ぎがうまくいっていても、受け手が必要としなければうまくいきません。
中学は3年しかないので、この先生をこちらの思い通りに動いてもらうよりは、この先生が強いところだけアテにするサポートを期待しつつ、勉強に関しては家庭学習や塾でサポートしては?先生を変える前に卒業になってしまいますよ。
ちなみに、自立活動は完璧なんですか?パソコンのブラインドタッチができるのは素晴らしいですが、それができても就職できない人もいます。
ブラインドタッチができなくても、就職できる人もいます。
つまり、その程度のことだと思いますね。
事務系の仕事はコミュニケーション力、社会性、指示に正確に従うこと等が必要で、特に指示に従える事が重要です。
これ打って。と言われて常に完璧に正確に入力できればいいんですが
そうでもないなら、別の所を伸ばしてあげないとよろしくないと思います。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2020/06/27 02:28
うちの娘も、お子さんと同じ障害で知的障害がありますが、書かれている内容だと全然、出来る子じゃん!
という、私の印象です。ただ一年は遅れがあるのかな。
特別支援学級在籍ということは、理解力と読解力に遅れがあるからということですよね?
中学1年生のレベルの学習では、高すぎるのでしょう。
低いレベルと言いますが、実年齢の実力とは、一年以上の差があるのですから、担任の先生がやられている事は、私は妥当かなと思いました。
その時は、きちんと理解が出来たとしても、何ヶ月かすると忘れてしまって解らない。
となっている部分があるのかも知れません。
私もあごりんさんと同じで、そこで担任の先生が、今一度。
復習の意味でさせているということはないのですか?
娘も、小学部の時はそれが良くありましたよ。
同じところを、何回も繰り返しやってました。
中学の3年間は、その後の高校での理解力に直結します。
うちは、支援学校の小中高のあるところで、今。
高等部ですが、ブラインドタッチ出来る子、ワードやエクセルが使える子だからといって、
特別凄いことでも何でもないです。一般就労、障害者枠での企業就労でも、どちらも関係なく。
パソコンは使えて当たり前ですからね。
寧ろそれ以外の挨拶が出来る。一人で通勤出来る。昼休みを一人で過ごせる、お昼を一人で食べられる、会社の人とコミニュケーションが出来る。など学力以外のところのスキルがあるか。
のほうが、もっと重要です。
足りないところは、家庭学習でやれば良いかと思いますが、それまでやって来られたところは、中学生になっても。ご本人は、忘れずに憶え理解出来ているのでしょうか?
その先へ。進むには完全に理解が出来ているか、否かでしょう。
きちんと親御さんも、家で同じように息子さんにやらせてみて、ご確認なされたのでしょうか。
出来てない、危ういところかあるから?
先生は、やり直しさせているのだと思いますよ、私も。
その先生が悪いとは、私には感じないです。
ご気分を悪くされたらご免なさい。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2020/06/28 01:30
色々不満なことはおありでしょうが、学校の先生との関係性はよくしておいたほうがよいと思います。
学校は息子さんが長く過ごす場所でもあり、先生と直接長い時間接するのは息子さんです。お母様が先生と、言葉は悪いですが、やりあってる印象をお子さんに与えてしまうと、先生と上手くいかなくなる可能性もあり、そうなると問題児扱いされかねません。
長年お世話になっている療育の先生から学校の先生が外れの場合は家できちんとすること、といわれました。出来るようになるのには時間がかかりますが、出来なくなるのはあっという間、だとも。
ですので、相手を変えるより、家庭で対策したほうが早いですし、おこさんにとってもプラスでは、と思います。宿題があるのでしたら、それはなしか、少なめにしてもらい、家庭で用意した課題をデイでやらせてもらってはいかがですか?デイであればいくらでも利用者側の希望が通るのでは?
あと、他の方々がおっしゃるように学習面以外のところが大切なのではないかと思います。うちの息子も知的障害があります。まだ小学生ですが、学習面よりも、働く上で必要なマナーなどが身に付くのか、そちらのほうが心配なので、今から意識して過ごしています………
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。