締め切りまで
5日

特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラ...
特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます。中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。
小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。
漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。
学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。
息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。
本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。
だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。
コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現状ですが,校長先生も含めた対談は不可能なのでしょうか。
中学校における個別支援計画書はどうなっていますか?
個別支援計画書は,学校での作成義務が発生しておりますので,早い段階で確認をと思います。
すでに作成しているが,支援内容が事実と異なる場合におきまして,直接の話し合いは必須かなと考えます。
なお,先生方の対応においては様々であり,問題は何より,学校及び先生方に授業の進め方においてのスキルがないことだと思います。
この状況は管轄の教育委員会の問題であり,地域の教育委員会へとご確認もありかなとは思います。
すでに支援級在籍とのこと,その在籍にあたっては教育員会での審議もあったと思いますので,事情はしっかり受け止めてくれるはずです。
もしそれでも反応なしであれば,都道府県の教育員会へのご連絡となります。
しかしながら,個人的にはこれらは最終手段だと考えます。
学校及び担当先生の力が及ばないことにより進め方が分からないのであれば,主治医などのご意見も含め,進め方を伝えるのも良いとは考えます。
そうしても耳を傾けてくれない場合,教育委員会を間に挟みまして話をすすめるのが良いかなと考えますよ。
中学校における個別支援計画書はどうなっていますか?
個別支援計画書は,学校での作成義務が発生しておりますので,早い段階で確認をと思います。
すでに作成しているが,支援内容が事実と異なる場合におきまして,直接の話し合いは必須かなと考えます。
なお,先生方の対応においては様々であり,問題は何より,学校及び先生方に授業の進め方においてのスキルがないことだと思います。
この状況は管轄の教育委員会の問題であり,地域の教育委員会へとご確認もありかなとは思います。
すでに支援級在籍とのこと,その在籍にあたっては教育員会での審議もあったと思いますので,事情はしっかり受け止めてくれるはずです。
もしそれでも反応なしであれば,都道府県の教育員会へのご連絡となります。
しかしながら,個人的にはこれらは最終手段だと考えます。
学校及び担当先生の力が及ばないことにより進め方が分からないのであれば,主治医などのご意見も含め,進め方を伝えるのも良いとは考えます。
そうしても耳を傾けてくれない場合,教育委員会を間に挟みまして話をすすめるのが良いかなと考えますよ。
kikiさん こんにちは
ようやく本格的に学校生活が始まりましたね。お子さんは楽しく通えていますか?
さてご質問のこと
いくつか考えなくてはいけないことがあるかなと思いました。
中学校に上がったのに、取り組む勉強のレベルがぐっと下がってしまった理由は…
①担任の力量不足と引き継ぎの不手際である場合
②担任の見立てで、お子さんには学び直しが必要と判断されている場合
私は②の可能性も捨てきれないと感じました。
とても丁寧に、小学校では学習をご指導いただいていたようですね。ご家庭でもkikiさんがしっかり見ていらしたのだろうと想像しますが…
その丁寧な配慮が外れ、中学校で今までと違うやり方で同じ学習に取り組んでみたら、実際には低いレベルでのつまずきがあった。そのためのやり直しに取り組み始めた…ということは考えられませんか?
中学校の先生なりのアセスメントによる、今後の進学を踏まえた判断なのかもしれません。
(小学四年生までの学習内容に到達するのが、知的障害がある場合の目標となることが多いです)
kikiさんのお子さんには当てはまらないかもしれませんが、このような
「支援方法を変えたらできない。実はしっかり身についていないことが分かった。」というのは、進学時に割と良く見られることなんです。
このような回答はご不快かもしれませんが、その可能性も全くのゼロではないと心に留めてみてください。
kikiさんが考えている通り、①の可能性もあります。
いずれにしても、担任の先生や学年の先生方と話し合う必要があるかと思います。
気持ちをフラットにして、情報を交換するつもりで面談などに臨んでください。
残り字数分の余談を書きます。
支援学級や支援学校の学習で、読み書き計算より大事にされているのは、その力を生活上で活用することです。
1000までの計算ができるより、1000円で必要な買い物ができるか?
PC入力ができるなら、例えば目的地までの行き方や運賃を検索して外出ができるか?
できないことがあるなら「難しいので教えてください」と素直に言えるか?です。
その辺の学習に力を入れることが、5年後の進路に直結してきますよ。
中学校の先生の言いたいのはそこかも
ご参考まで
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じく中学生になった娘がいます。知的支援学級に入りました。小学校時代は波瀾万丈でした(プロフィール参照)中学も学校にはあまり期待はせず、でしたが今のところは順調です。班活動での部活体験も、通常学級の班に入れてもらっています。
国語は、書字障害があり、漢字は使える、読める学習をお願いしてやってもらっています。数学も障害がありますが、計算は何とかですが、文章題は全く😞💨です。
うちは先週面談したばかりですが、中学は科目ごとの先生が違うため中々難しいところもあるのかなと思いました。幸い教員同志も連携が上手くいっている学校のようで、漢字などについて小学校からの続きを持たせ、お願いしてきましたが。
学校の先生、というのは担任でしょうか?担任だけで無理ならば教科担任や主任なども入ってもらっての面談を希望されるのがよいかと思います。
しかし、ブラインドタッチが出来るならば、かなりの実力。学校は通えばよしとして他のところで頑張るのもありかな、と波瀾万丈な小学校時代を振り返ると思ったりもします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの地域では、中学はものすごーく支援が遅れています。
なので、そこまで学習について個別サポートはありません。
また、今回のこと知的さんや知的級ならではだと思います。
情緒級だと違うのかなと思いますが。(情緒の固定級はありませんが通級はあり、通級の方は生徒一人一人のスキルにマッチした支援がもらえています。なので、知的障害のある子等にはその子にあった教材を準備してもらってサポート受けてますよ。)
引き継ぎがうまくいっていても、受け手が必要としなければうまくいきません。
中学は3年しかないので、この先生をこちらの思い通りに動いてもらうよりは、この先生が強いところだけアテにするサポートを期待しつつ、勉強に関しては家庭学習や塾でサポートしては?先生を変える前に卒業になってしまいますよ。
ちなみに、自立活動は完璧なんですか?パソコンのブラインドタッチができるのは素晴らしいですが、それができても就職できない人もいます。
ブラインドタッチができなくても、就職できる人もいます。
つまり、その程度のことだと思いますね。
事務系の仕事はコミュニケーション力、社会性、指示に正確に従うこと等が必要で、特に指示に従える事が重要です。
これ打って。と言われて常に完璧に正確に入力できればいいんですが
そうでもないなら、別の所を伸ばしてあげないとよろしくないと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘も、お子さんと同じ障害で知的障害がありますが、書かれている内容だと全然、出来る子じゃん!
という、私の印象です。ただ一年は遅れがあるのかな。
特別支援学級在籍ということは、理解力と読解力に遅れがあるからということですよね?
中学1年生のレベルの学習では、高すぎるのでしょう。
低いレベルと言いますが、実年齢の実力とは、一年以上の差があるのですから、担任の先生がやられている事は、私は妥当かなと思いました。
その時は、きちんと理解が出来たとしても、何ヶ月かすると忘れてしまって解らない。
となっている部分があるのかも知れません。
私もあごりんさんと同じで、そこで担任の先生が、今一度。
復習の意味でさせているということはないのですか?
娘も、小学部の時はそれが良くありましたよ。
同じところを、何回も繰り返しやってました。
中学の3年間は、その後の高校での理解力に直結します。
うちは、支援学校の小中高のあるところで、今。
高等部ですが、ブラインドタッチ出来る子、ワードやエクセルが使える子だからといって、
特別凄いことでも何でもないです。一般就労、障害者枠での企業就労でも、どちらも関係なく。
パソコンは使えて当たり前ですからね。
寧ろそれ以外の挨拶が出来る。一人で通勤出来る。昼休みを一人で過ごせる、お昼を一人で食べられる、会社の人とコミニュケーションが出来る。など学力以外のところのスキルがあるか。
のほうが、もっと重要です。
足りないところは、家庭学習でやれば良いかと思いますが、それまでやって来られたところは、中学生になっても。ご本人は、忘れずに憶え理解出来ているのでしょうか?
その先へ。進むには完全に理解が出来ているか、否かでしょう。
きちんと親御さんも、家で同じように息子さんにやらせてみて、ご確認なされたのでしょうか。
出来てない、危ういところかあるから?
先生は、やり直しさせているのだと思いますよ、私も。
その先生が悪いとは、私には感じないです。
ご気分を悪くされたらご免なさい。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々不満なことはおありでしょうが、学校の先生との関係性はよくしておいたほうがよいと思います。
学校は息子さんが長く過ごす場所でもあり、先生と直接長い時間接するのは息子さんです。お母様が先生と、言葉は悪いですが、やりあってる印象をお子さんに与えてしまうと、先生と上手くいかなくなる可能性もあり、そうなると問題児扱いされかねません。
長年お世話になっている療育の先生から学校の先生が外れの場合は家できちんとすること、といわれました。出来るようになるのには時間がかかりますが、出来なくなるのはあっという間、だとも。
ですので、相手を変えるより、家庭で対策したほうが早いですし、おこさんにとってもプラスでは、と思います。宿題があるのでしたら、それはなしか、少なめにしてもらい、家庭で用意した課題をデイでやらせてもらってはいかがですか?デイであればいくらでも利用者側の希望が通るのでは?
あと、他の方々がおっしゃるように学習面以外のところが大切なのではないかと思います。うちの息子も知的障害があります。まだ小学生ですが、学習面よりも、働く上で必要なマナーなどが身に付くのか、そちらのほうが心配なので、今から意識して過ごしています………
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
続きです
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ぱんだろうと申します。
ご主人の言葉、お気持ちよく解ります。これも親心と感じます。
けれど、ごめんなさい。昭和の古い考え方です。
誰か年長...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
色々と読んでたら主さん可哀想。
自閉、情緒クラスつくるために秋は頃から診断書かいたりしてたわけでしょ。
それを3月末まで何にも言わなくて、...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こまさん、こんにちは。
中3の長男が支援級在籍です。となりの市に住んでいます。
中学校による…のひと言につきます。
長男が通う中学校で...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
通常学級で行くということですね。塾もいいですが、中学生活慣れるまでは無理しない方がよいかも知れません。塾にどうして...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
こんにちは。
算数など難しくなりましたよね…
支援級で、個別に学習を進めると言うことですか?
将来が心配と言うのは?
コミュニケーショ...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
続きです。
基本的に自分が必要だと思う事しかしないので、部活のためなら早起きもするし、部活に伴う準備も自分でします。
勉強は(ゲームは私...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんばんは。
地域によるんですね。私が住んでいる地域では、中学校の先生が大挙して小学校にやってきて、児童の引き継ぎを行います...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ハルハコさんコメントありがとうございます。
普段は校区外の学校に通っているのと私が仕事をしているので学童と放課後デイサービスを利用してい...
