2020/06/26 08:39 投稿
回答 9
受付終了

特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます。中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。
小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。
漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。

学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。

息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。
本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。
だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。
コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/28 19:31
個別のお返事をいたしませんでしたが、勉強になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/152505
なのさん
2020/06/26 12:36

現状ですが,校長先生も含めた対談は不可能なのでしょうか。
中学校における個別支援計画書はどうなっていますか?
個別支援計画書は,学校での作成義務が発生しておりますので,早い段階で確認をと思います。
すでに作成しているが,支援内容が事実と異なる場合におきまして,直接の話し合いは必須かなと考えます。

なお,先生方の対応においては様々であり,問題は何より,学校及び先生方に授業の進め方においてのスキルがないことだと思います。
この状況は管轄の教育委員会の問題であり,地域の教育委員会へとご確認もありかなとは思います。
すでに支援級在籍とのこと,その在籍にあたっては教育員会での審議もあったと思いますので,事情はしっかり受け止めてくれるはずです。
もしそれでも反応なしであれば,都道府県の教育員会へのご連絡となります。

しかしながら,個人的にはこれらは最終手段だと考えます。
学校及び担当先生の力が及ばないことにより進め方が分からないのであれば,主治医などのご意見も含め,進め方を伝えるのも良いとは考えます。
そうしても耳を傾けてくれない場合,教育委員会を間に挟みまして話をすすめるのが良いかなと考えますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/152505
あごりんさん
2020/06/26 23:20

kikiさん こんにちは

ようやく本格的に学校生活が始まりましたね。お子さんは楽しく通えていますか?


さてご質問のこと
いくつか考えなくてはいけないことがあるかなと思いました。


中学校に上がったのに、取り組む勉強のレベルがぐっと下がってしまった理由は…

①担任の力量不足と引き継ぎの不手際である場合
②担任の見立てで、お子さんには学び直しが必要と判断されている場合

私は②の可能性も捨てきれないと感じました。

とても丁寧に、小学校では学習をご指導いただいていたようですね。ご家庭でもkikiさんがしっかり見ていらしたのだろうと想像しますが…
その丁寧な配慮が外れ、中学校で今までと違うやり方で同じ学習に取り組んでみたら、実際には低いレベルでのつまずきがあった。そのためのやり直しに取り組み始めた…ということは考えられませんか?

中学校の先生なりのアセスメントによる、今後の進学を踏まえた判断なのかもしれません。
(小学四年生までの学習内容に到達するのが、知的障害がある場合の目標となることが多いです)

kikiさんのお子さんには当てはまらないかもしれませんが、このような
「支援方法を変えたらできない。実はしっかり身についていないことが分かった。」というのは、進学時に割と良く見られることなんです。

このような回答はご不快かもしれませんが、その可能性も全くのゼロではないと心に留めてみてください。
kikiさんが考えている通り、①の可能性もあります。
いずれにしても、担任の先生や学年の先生方と話し合う必要があるかと思います。
気持ちをフラットにして、情報を交換するつもりで面談などに臨んでください。



残り字数分の余談を書きます。

支援学級や支援学校の学習で、読み書き計算より大事にされているのは、その力を生活上で活用することです。

1000までの計算ができるより、1000円で必要な買い物ができるか?
PC入力ができるなら、例えば目的地までの行き方や運賃を検索して外出ができるか?
できないことがあるなら「難しいので教えてください」と素直に言えるか?です。

その辺の学習に力を入れることが、5年後の進路に直結してきますよ。
中学校の先生の言いたいのはそこかも


ご参考まで

Et nesciunt deserunt. Laudantium doloribus ratione. Nostrum quasi ullam. Iure maxime praesentium. Illum ipsa ut. Magnam sint dolor. Voluptate facilis mollitia. Vitae ullam et. Ut sit sint. Soluta qui quia. Id sit quibusdam. Rerum sit voluptas. Nemo provident ut. Vel voluptas soluta. Quisquam tempore beatae. Accusantium dignissimos corrupti. Consequuntur tempore aut. Nobis error consequatur. Labore quod sit. Et autem cupiditate. Sed ut id. Vero ipsa tenetur. Cupiditate voluptate architecto. Voluptatum maxime quia. Quae dignissimos enim. Aperiam ut voluptatum. Dolore autem labore. Quia saepe non. Ea nesciunt nobis. In culpa ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152505
春なすさん
2020/06/26 15:46

うちも同じく中学生になった娘がいます。知的支援学級に入りました。小学校時代は波瀾万丈でした(プロフィール参照)中学も学校にはあまり期待はせず、でしたが今のところは順調です。班活動での部活体験も、通常学級の班に入れてもらっています。
国語は、書字障害があり、漢字は使える、読める学習をお願いしてやってもらっています。数学も障害がありますが、計算は何とかですが、文章題は全く😞💨です。

うちは先週面談したばかりですが、中学は科目ごとの先生が違うため中々難しいところもあるのかなと思いました。幸い教員同志も連携が上手くいっている学校のようで、漢字などについて小学校からの続きを持たせ、お願いしてきましたが。
学校の先生、というのは担任でしょうか?担任だけで無理ならば教科担任や主任なども入ってもらっての面談を希望されるのがよいかと思います。

しかし、ブラインドタッチが出来るならば、かなりの実力。学校は通えばよしとして他のところで頑張るのもありかな、と波瀾万丈な小学校時代を振り返ると思ったりもします。

Autem debitis voluptatibus. Saepe enim officia. Aperiam quibusdam laborum. Officia neque quia. Quisquam ut non. Dolor sit qui. Id tenetur earum. Accusamus est unde. Nostrum molestias nesciunt. Ratione maxime et. Quod ut vel. Non voluptas ea. Expedita aut illo. Quo libero ea. Explicabo vel tenetur. Aut ipsa ut. Quo hic neque. Voluptas sit consectetur. Nostrum soluta tempore. Omnis quos eius. Minima nostrum voluptas. Consequatur sapiente non. Est repudiandae qui. Facere natus pariatur. Mollitia excepturi accusantium. Doloribus quibusdam a. Deserunt et eligendi. Qui atque rerum. Aut illum quidem. Veniam nulla aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152505
退会済みさん
2020/06/26 23:54

うちの地域では、中学はものすごーく支援が遅れています。
なので、そこまで学習について個別サポートはありません。

また、今回のこと知的さんや知的級ならではだと思います。

情緒級だと違うのかなと思いますが。(情緒の固定級はありませんが通級はあり、通級の方は生徒一人一人のスキルにマッチした支援がもらえています。なので、知的障害のある子等にはその子にあった教材を準備してもらってサポート受けてますよ。)

引き継ぎがうまくいっていても、受け手が必要としなければうまくいきません。

中学は3年しかないので、この先生をこちらの思い通りに動いてもらうよりは、この先生が強いところだけアテにするサポートを期待しつつ、勉強に関しては家庭学習や塾でサポートしては?先生を変える前に卒業になってしまいますよ。

ちなみに、自立活動は完璧なんですか?パソコンのブラインドタッチができるのは素晴らしいですが、それができても就職できない人もいます。

ブラインドタッチができなくても、就職できる人もいます。

つまり、その程度のことだと思いますね。

事務系の仕事はコミュニケーション力、社会性、指示に正確に従うこと等が必要で、特に指示に従える事が重要です。

これ打って。と言われて常に完璧に正確に入力できればいいんですが
そうでもないなら、別の所を伸ばしてあげないとよろしくないと思います。

Est quos facilis. Aliquam dolores assumenda. Qui rerum ut. Sapiente reiciendis tenetur. Est qui quas. Blanditiis voluptate accusantium. Voluptas amet quibusdam. Nam et cupiditate. Magnam cum delectus. Dignissimos est qui. At esse a. Dolor doloremque vel. Sint dolore dicta. Amet beatae est. Dolorum ipsam eos. Aspernatur soluta corporis. Magnam occaecati qui. Qui quo et. Iste aut facilis. Aut fuga quo. Magnam aut autem. Ex voluptatibus quod. Modi quo voluptatem. Odit dolor aut. Explicabo et quo. Exercitationem amet eos. Est et dignissimos. Et enim vel. Temporibus enim quaerat. Possimus deleniti quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/152505
退会済みさん
2020/06/27 02:28

うちの娘も、お子さんと同じ障害で知的障害がありますが、書かれている内容だと全然、出来る子じゃん!

という、私の印象です。ただ一年は遅れがあるのかな。

特別支援学級在籍ということは、理解力と読解力に遅れがあるからということですよね?
中学1年生のレベルの学習では、高すぎるのでしょう。

低いレベルと言いますが、実年齢の実力とは、一年以上の差があるのですから、担任の先生がやられている事は、私は妥当かなと思いました。

その時は、きちんと理解が出来たとしても、何ヶ月かすると忘れてしまって解らない。
となっている部分があるのかも知れません。
私もあごりんさんと同じで、そこで担任の先生が、今一度。

復習の意味でさせているということはないのですか?

娘も、小学部の時はそれが良くありましたよ。
同じところを、何回も繰り返しやってました。

中学の3年間は、その後の高校での理解力に直結します。
うちは、支援学校の小中高のあるところで、今。

高等部ですが、ブラインドタッチ出来る子、ワードやエクセルが使える子だからといって、
特別凄いことでも何でもないです。一般就労、障害者枠での企業就労でも、どちらも関係なく。

パソコンは使えて当たり前ですからね。

寧ろそれ以外の挨拶が出来る。一人で通勤出来る。昼休みを一人で過ごせる、お昼を一人で食べられる、会社の人とコミニュケーションが出来る。など学力以外のところのスキルがあるか。

のほうが、もっと重要です。

足りないところは、家庭学習でやれば良いかと思いますが、それまでやって来られたところは、中学生になっても。ご本人は、忘れずに憶え理解出来ているのでしょうか?

その先へ。進むには完全に理解が出来ているか、否かでしょう。
きちんと親御さんも、家で同じように息子さんにやらせてみて、ご確認なされたのでしょうか。

出来てない、危ういところかあるから?
先生は、やり直しさせているのだと思いますよ、私も。

その先生が悪いとは、私には感じないです。
ご気分を悪くされたらご免なさい。

Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152505
退会済みさん
2020/06/28 01:30

色々不満なことはおありでしょうが、学校の先生との関係性はよくしておいたほうがよいと思います。

学校は息子さんが長く過ごす場所でもあり、先生と直接長い時間接するのは息子さんです。お母様が先生と、言葉は悪いですが、やりあってる印象をお子さんに与えてしまうと、先生と上手くいかなくなる可能性もあり、そうなると問題児扱いされかねません。

長年お世話になっている療育の先生から学校の先生が外れの場合は家できちんとすること、といわれました。出来るようになるのには時間がかかりますが、出来なくなるのはあっという間、だとも。

ですので、相手を変えるより、家庭で対策したほうが早いですし、おこさんにとってもプラスでは、と思います。宿題があるのでしたら、それはなしか、少なめにしてもらい、家庭で用意した課題をデイでやらせてもらってはいかがですか?デイであればいくらでも利用者側の希望が通るのでは?

あと、他の方々がおっしゃるように学習面以外のところが大切なのではないかと思います。うちの息子も知的障害があります。まだ小学生ですが、学習面よりも、働く上で必要なマナーなどが身に付くのか、そちらのほうが心配なので、今から意識して過ごしています………

Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 宿題

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 小学校 WISC

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
中学校 小学3・4年生 通常学級

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
トイレ 不登校 小学校

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 学習

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
こだわり 診断 進学

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
中学校 進学 LD・SLD(限局性学習症)

特別支援学校の自立登校について 現在特別支援学校に通う小学部1年生の息子がおります。 自閉症と知的障害(中度)があります。 まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合 スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には 自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。 自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば 駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)に なります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで 路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩 にも出来ますが 路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。 将来のことを考えると、自立登校が出来た事で 息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、 出来る限り自立登校させたいと思っています。 しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく 表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり 不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。 今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも 月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して 少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だから まだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。 親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。 (本人も電車やバスに乗る事は大好き) お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、 また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ 切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
2件
2016/10/25 投稿
進学 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか? 4月に小学校入学を控えたADHDの娘の事です。 軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。 集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。 入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。 一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。 懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。 当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、 みなさんはどのように説明しましたか? ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。 あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。 今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。 だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
3件
2016/02/06 投稿
小学校 通常学級 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す