2025/11/17 22:14 投稿
回答 4

来年小学校1年生になる娘の母です。
療育手帳B2で、6歳0ヶ月で3歳3ヶ月という結果でした。
性格はおっとりタイプです。
知的に理解がゆっくりなのと視覚優位なので見て学んで周りに合わせていくタイプです。
運動も手先も不器用で、サポートがいります。
特定の友達はいないけど、興味関心は強く同じ遊びや動きをしたがることは多いです。
地域の支援級にいくか、支援学校に行くか、この半年悩みに悩んで、娘がゆっくりマイペースに過ごせるようにと支援学校を選びましたが、これで本当によかったのだろうかと不安が出てきてます。
親の思いとしては、地域の小学校で地域のお友達と繋がってほしかった、(私も地域のつながりを大事にしたいタイプ)、保育園のお友達がいる環境で新しくまたお友達を作ってほしい、それは親のエゴなのかなと、、
また女の子なので、グループに入っていけずのけものにされたり寂しい思いをするのではないかと思ったり、先々の心配もあり地域の小学校はサバイバルやなと懸念しているところもありました。
それで支援学校に!といざ決めたものの、逆に支援学校では個別個別してるので、周りからの影響で成長する機会が少なくなるデメリットもあるなと思ったり、今娘はクラスで流行ってるトランプやクイズにハマっていて難しいながらにも沢山吸収して帰ってきたり、言葉も増えてる様子を見たら、このままで大丈夫なのかなと不安になってきました。
支援学校は男の子が多いですし、重度のお子さんも多いので軽度知的障害の娘はお世話する方や見本になることの方が多いのではないかと思います。それもいい経験とは思いつつも、娘はそれを望んでるかもわからないなという思いも出てきました。
もう進路の〆切は過ぎたので、今さら進路を変えることはできないでしょうが、同い年の子がランドセルはどうした?とかひらがなや計算の勉強をしてる話題にはついていけず、どこにも居場所がないような寂しい気持ちになります。
我が子はひらがなは自分の名前を読める、数字も10まで数えられるくらいのレベルです。
同じようなタイプの子がいればいいのですが、こればかりは入学しないとわからないです。
軽度知的障害のお子さんで、支援学校小学部に行っててよかったメリットなど経験談など聞ける場があればありがたいなとつくづく思いました。
まとまりがない文章ですが、皆さんどうやって進路を決めたのか知りたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/201998
春なすさん
2025/11/18 00:28

うちの子は年明け高校卒業しますが。
運動能力は高めですが、あとはお子さんに似ています。仲の良いお友達は同じように発達が遅い子や年下の子でした。
うちは、サバイバルコース?を選び、通常学級で入学し途中から支援学級に転籍しました。
色々と目先のことを考えると悩むし、迷いも出てきます。

長い間通った療育の先生に教えてもらいました。どんな大人になって欲しいかをまずは思い描くのがよいです。
例えば、20歳のお子さん。出来るだけ具体的な方がよいですが、ぼんやりでも。どんな大人になって欲しいでしょうか。
療育で、小さいうちから何度となく書かせられました。こんな小さいからまだ全然分からないよって私も思っていましたが。

出来れば、一般雇用障害者枠で働ける位になって欲しい。それが一番の望みでした。
知的中度に近い軽度、自閉症も中度です。高望みかと思いましたが、療育の先生のアドバイスを出来るだけ実践して(それでも完璧ではなかったですが)家事は、雑ながらも一通り出来るようになりました。一般雇用障害者枠で働けそうです。なので私は本当に大変でしたが、今までに悔いはありません。

ですがペースを大切にしたい、将来は流れに任せて無理なく。これもけして間違いではありません。そもそも間違いとか正しいとかではないのでしょうけど。

ただ、お子さんの能力を伸ばしたいと思ったら学校以外の例えば放課後ディや習い事等で伸ばしてもらうのがいいのではないか、と思います。
もちろん、家でも。体験を沢山させてあげることは大切です。
うちは、コロナ禍で体験出来ていなかった飛行機をつい数年前体験しましたし、スキースケート含め沢山のスポーツはとりあえず一通り体験しました。小さい頃からなるべく沢山の体験を、と思います。
長々失礼しました。



https://h-navi.jp/qa/questions/201998

今ならまだ間に合う自治体も多いと思います。
大体、年内が学校、在籍級の決定です。
が、最悪1月末までならなんとか対応してもらえる可能性があります。
もう一度、支援級、支援学校を見学してはいかがですか。
小学校は子どもの気持ちが聞けないことも多く、親が背負うものが大きすぎて、一番迷うと思います。
療育の先生や園の先生など、関わりのある先生方に不安を伝え、話をしてみませんか。

どのような結論でも、迷いや後悔があります。

できることをやった、考えられるだけ考えた、と自分が納得できれば、この先、迷いが出てもまた納得して進んで行けると思います。
思い切り、悩んでください。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/201998
ナビコさん
2025/11/18 20:58

自分の子のことではないのですが、
数年前ネット上で見かけた内容で、
投稿主さんは放課後等デイサービスの職員なのか、
同じくらいの知能指数で、支援学校に行った子と、支援学級に行った子を見たそうです。

支援学級に行った子は、支援学校の子より学力は高い。
支援学級は宿題があるけれど、支援学校はない。

身辺自立等、学力以外の能力は、支援学校に行った子の方が高い。

どちらを重要視して教育するかの違いなのでしょう。

しかし小学校の勉強なら、自宅で親が教えることもできるので、
支援学校で身辺自立や作業訓練、コミュニケーションの訓練を積んで、
自宅や個別指導塾で勉強するというやり方もありだと思います。

我が子が就学相談の時に、実際に支援学校で指導していたという人に聞いた話ですが、
小学校は支援学校、中学校は支援学級、その後高校に行ったケースがあるそうです。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/201998
ちびねこさん
2025/11/22 07:25

支援学校。私はいいと思います。
今、幼児だから差がわかりづらいけれど、小学校にはいるとはっきりしてきます。
子どものつながりについても、支援学校だって、娘さん以外はすべて重度でもないし、他学年の子といますしね。
一番いいのは能力に合わせてもらえることです。

あと、周りがみんな優しいわけではないので、それなりに差別する子はいます。小学校にはいって、親の理想道理のつながりがもてるかどうかもあります。
そして、打たれ弱い場合は不登校になる場合もあり、そうなると、ものすごくやっかいで、学力や友達の心配ではすまなくなります。

そして、上の学年にいくにつれ、支援学校にとおもっても、子供が拒絶することもよくあります。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の娘です。 幼少期から育てづらさは感じていました。 気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。 時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。 5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。 そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。 夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。 表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。 本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。 常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。 私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。 かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
8件
2025/11/13 投稿
運動 運動会 発達障害かも(未診断)

小1の娘がいます。本日WISC Ⅳの結果を受け取りました。 日常的な困りごととしては ・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる ・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細 ・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる ・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い ・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣する などです。 通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。 それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。 また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。 ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。 オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。 検査結果は以下のとおりです。 全検査 139 言語理解 115 知覚推理 149 ワーキングメモリ 128 処理速度 127

回答
7件
2025/11/18 投稿
先生 小学1・2年生 保育園

療育の時間について。 年中さんは朝から幼稚園や保育園に行き、午後から夕方まで療育というスケジュールはこなせるものなんでしょうか? 以下長々と書いてしまったので読み飛ばしていただいても結構なのですが、みなさんどうしているのか教えてください。 年少の子どもが、現在週2回、15:00-17:00(小集団)と16:00-17:00(個別)の時間で通っています。 同じ施設(リタリコ)なんですが、来年度から14:00-17:00(集団)と15:00-17:00(小集団)の2回に変更になりそうです。 今は週2回13:00に幼稚園を早退し、15:00からの日は45分間、16:00からの日は1時間ちょっとお昼寝してから行ってます。 それが、14:00からになるとどのようなスケジュールにしようか悩んでいます。 13:00に早退しても昼寝する時間はないです。 給食前に早退して家でご飯を食べたとしても、結局13:00くらいまで眠気がこなくて、15分程度しか昼寝できずに出かけることになると思います。 幼稚園を休んでも同じです。 夕方終わる時間も遅く、家に着いて18:00くらい、そこから夕食やお風呂等済ますと寝るのが20:00くらいになってしまい、睡眠時間が足りなく感じます。 園生活でも体力がなくて何かと困っていて、睡眠時間は確保したいところですが…

回答
3件
2025/11/17 投稿
幼稚園 4~6歳 保育園

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
4~6歳 幼稚園 療育

支援級か通常級かどちらか迷っています。 年長の子供のことです。 3歳から療育に通っています。 就学前相談を受け、通常級判定が出ています。 色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。 その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。 注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。 またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。 気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。 友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。 運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。 春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。 一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。 凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。 就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。 検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。 親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。 判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。 それから迷い、二時面談を申し込んでいます。 判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。 子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/11/09 投稿
DQ 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
偏食 他害 知的障害(知的発達症)

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
中学校 就学相談 特別支援教育

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す