
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、...
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。
居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。
ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。
勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。
特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。
無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。
息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。
いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。
息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。
この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?
調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学歴が全てじゃないと思います。中卒でも長く働き続けて高収入を得る人もいれば、大卒でもニートになる人もいます。
私は専門学校卒ですが、私より高卒、中卒でもっと稼いでいる人、楽しく生きている人を見ると羨ましくなる事があります。
大学で勉強したいと思った事がありますが、学校に通っている時、人間関係でいつも苦労したので、正直もう学校に通いたくありません。
高卒資格や大学は歳をとってからも取ることができます。
個人的には自分自身が自立して、まだまだ余裕があれば大学の勉強をしたいと思って生きてきました。でも大学に行かなくても勉強は家でもできます。
お子さんが自立する事、就職して仕事を続けれる事を第一に考えてもいいと思います。
そこから余裕があれば勉強をするでも十分じゃないでしょうか❓
お子さんが意欲があればご自分で決めて道を開かれると思います。
息子さんが今楽しく通っている。素晴らしいと思います。
私にとって中卒でも、障害者手帳を持っていようと普通だと思います。いろいろ工夫をしながら頑張っているお子さんは社会の一員ですし、そんなお子さんがいる社会が普通だと個人的には思います。
私は専門学校卒ですが、私より高卒、中卒でもっと稼いでいる人、楽しく生きている人を見ると羨ましくなる事があります。
大学で勉強したいと思った事がありますが、学校に通っている時、人間関係でいつも苦労したので、正直もう学校に通いたくありません。
高卒資格や大学は歳をとってからも取ることができます。
個人的には自分自身が自立して、まだまだ余裕があれば大学の勉強をしたいと思って生きてきました。でも大学に行かなくても勉強は家でもできます。
お子さんが自立する事、就職して仕事を続けれる事を第一に考えてもいいと思います。
そこから余裕があれば勉強をするでも十分じゃないでしょうか❓
お子さんが意欲があればご自分で決めて道を開かれると思います。
息子さんが今楽しく通っている。素晴らしいと思います。
私にとって中卒でも、障害者手帳を持っていようと普通だと思います。いろいろ工夫をしながら頑張っているお子さんは社会の一員ですし、そんなお子さんがいる社会が普通だと個人的には思います。
支援学校に行くことに、深くて強い恥辱感を持っておられるんだな、と拝察しました。こういう感情って理屈じゃないのでね。善し悪しの問題じゃないとしか言いようがないな、と思います。
恋愛と同じで感情の問題なので、お子さんがどうあれ支援学校をやめさせて「普通」の道を行かせる以外に納得の道はないでしょう。そのことで後悔するとわかっていても、やりたい、そうしたいという気持ちに抵抗できない。あさママさんには別に悪いところは何もありません。ただ人間的だ、というだけです。
個人的には支援学校を卒業してから普通の道を模索する方が、より普通に近づけると思います。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろなご意見をいただき、ありがとうございます。
「息子が自分で決めたこと。自信をもって!」と背中を押してほしかったのかもしれません。書き込みを読ませていただき、心が軽くなりました。
普通にこだわってしまうのは、おそらく同じ障害を持つ子の親から「うちは変な目で見られたくないから、なんとしてでも普通の進路を歩ませるわ」と言われたからだと思います。変な目・・・正直怖いです。
しかし、私も診断こそ受けていないものの、おそらく息子と同じ障害を抱えていると思います。
小中高と普通学級でしたが、勉強も運動もできず、コミュニケーションもうまくとれなくて、底辺と言われる私立高校を出て就職しましたが地獄のような毎日でした。
ですから、息子に無理をさせて普通の学校に行かせても、将来的に本人が苦労するだろうということは十分に分かっているつもりなのです。この進路で良かったのだろうということも。
去年までは、逆に「特別支援学校に入れなかったらどうすればいいのだろう」と悩んでいました。希望通り入学が叶ったのに、自分でも本当にバカだと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いろいろな葛藤を経ての進路選択。
障害の有無関係なく、果たしてこれでいいのか?は親ならば常に付きまといますね。
手帳があるなら、障害者枠での就労が一番本人にとって安心感が持てると思います。
有期雇用ではありますが、最低賃金は保証。仕事の上でつまづきがあったらジョブコーチや職場の支援がある。
学力ではなく、素直に指示を聞ける、相談報告ができる、基礎的な社会マナーが守れることが、採用への条件です。
お子さんが安心感を持って学べることを今は第一に行けるといいですね。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当にこれでいいのだろうか?は私も常にあります。
通常級にいて、成績も中堅の公立になら余裕でいけるとのことでした。
しかし、LDがあること、頑張るだけに心の疲労感が強いこと、コミュニケーション下手、理解力の問題、なにより行動障害があり、社会生活がまともに送れません。
我が子の場合は特支は難しいようです。また、スペシャルニーズへ配慮がある学校もしっくりきませんでした。
定時制などにと思いますが、それも在学中の生徒さんや親御さんからも向かないと思うとのこと。通信制は自己管理が難しく、それなら底辺校に行かせた方がマシとも思います。
行き場がなく、将来を踏まえるとこのままでいいのか?と常に迷います。
すべて吹っ切れたとは言えないでしょうが、普通についてはこだわりはほとんどありません。
普通の進路を行かせたところで、この子が普通ではないことは私たち親が一番知っています。
わりきって、グループホームを真剣に探すとか、手帳をとって単純な障害就労で、細々暮らさせると割りきっている親に対して、事情をよく知らない人から、「普通に進学も就職もできそうなのに可哀想」等と言われるのは、正直不愉快ですけどね。
親御さんの方で普通にこだわってたら、さぞや葛藤も深いと思いますが
本人が納得して、楽しんで進路を選択しており、日々を充実させているのですから
贅沢な悩みというか、隣の芝が青く見えているに過ぎないのでは?
本当にこれでよかったのか、と少し迷うレベルを超えて、普通にこだわってるのだとしたら、お子さんに失礼です。
私もこの先、周りのお子さんの成長や人生の岐路を見るにつれ、我が子達はあちらにはいけないことを突きつけられ、ふと心が暗くなることはあると思います。
しかし、子どもが迷ってなく、かつそれが一つの良いかたちとなっているのなら、親は迷いを打ち消していかないといけないのでは?と。
自分の心の苦しみや葛藤は認めつつ、ガスが充満して爆発しない程度に少しすかした状態で蓋をしています。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさママさん こんにちは
入学🏫おめでとうございます
お子さんが「ここで!」と選び、楽しく通えている学校。お母様が応援しなくてどうしましょう?
応援して、ぜひ一緒に勉強なさってください。
これからすぐに、進路に向けた保護者向けの学習も始まるでしょう。ぜひ参加してください。
学校生活を見る機会もたくさんあると思います。ご両親でぜひ学校に出向いてください。お子さんの、支援学校の中での立ち位置も客観的に見ることができると思います。思ってもいなかった発見や、お子さんの力の見直しもあるかもしれません。
できれば迷わず、ご両親でお子さんの学校生活が充実するよう、たくさん応援してあげていただきたいと思います。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
私の2人の息子も同じく中度の知的障害があります。(年長と年中なので長男と一緒の学年ですね)
私は支援学級、支援学校両方見学に行きどちらが息...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ruidosoさん、回答をありがとうございました。
確かに現状の成長具合では普通学級は難しいかもしれません。
自分の勉強不足、認識不足を痛...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
自己肯定感とても大切ですよね。我が家でも1番大切にしている所です。だからこそ、公立中学に行って...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
知的支援級は、給食と音楽、美術、技術家庭が交流級。あとの科目は支援級らしいです。
それもすべて学校によるので。
支援学校は、おそらくいま...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です
支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります
回答
悩める母さん、こんばんは。
息子さんが、中学校は、普通級に、戻りたい。といってるのですよね。
何がカミングアウト?
もう少し整理して、...
