締め切りまで
7日

子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障...
子供へのカミングアウトの方法 小5広汎性発達障害 男児育て中です。 支援学級にいますが 本人は
中学校からは普通級に戻る と言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが 本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて 個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるので そのためにはどういう進路を歩むべきか 支援学級ならば制限があること 今まで通り手取り足取りはしてくれないこと 支援学級では進路が限られる可能性が高いこと この辺りをよく親子で話し合って どうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった 等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・ お仕事なびという絵本が家にあり いろんな仕事に就くためには というチャートも載っていて 一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだね と話すと そんなことは知ってる!と言われて そうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて ・・・焦ります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みなさんありがとうございます 家でみていたり 支援級の先生の話を聞いたり すると 行動の切り替えが苦手
朝の支度がさっさとできない(家を出る時間なのにまったり着替えて 目についた図鑑を眺め始めたり そうしているうちに出ようと思ったら 鞄に水筒がうまく入らない 鉛筆を削るのを忘れていた etc) 次の場面を想定して行動するのが不得意です。ただそれは興味のない場面だけで 好きなこと(乗り物に乗るときなど)は 驚くべき速さで
乗り換え時間や何番ホームか把握して もうすぐ降りるよ!とか 忘れ物はない?とか逆に私が怒られます(苦笑)学校でしていることの大半は彼の興味のないことで さらに人より遅いことで劣等感を植えつけられるし いろんなことのスピードが速くなる中学校は 普通級になったらじっさいかなり本人がしんどいだろうし 同級生がどんなかかわり方になるかは不安です 。でも確かに 人生経験が勝る親が不安になりすぎて あれこれ気を回しすぎているのかもしれませんね。なにかあったらその時、で子供の様子を観察しながら 彼が必要としているサポートを与えるのが理想的な親の姿なんでしょうね 私には難しいですが。
集団生活では 次の場面を想定してさっさと用意・行動するのはこの先とても大切になるのですが、学力が主な要因で支援級に入っているということなので そこは家で塾なりサポートしつつ あとは本人の頑張りに期待できるよう あと一年ちょっと親子で頑張りたいと思います
朝の支度がさっさとできない(家を出る時間なのにまったり着替えて 目についた図鑑を眺め始めたり そうしているうちに出ようと思ったら 鞄に水筒がうまく入らない 鉛筆を削るのを忘れていた etc) 次の場面を想定して行動するのが不得意です。ただそれは興味のない場面だけで 好きなこと(乗り物に乗るときなど)は 驚くべき速さで
乗り換え時間や何番ホームか把握して もうすぐ降りるよ!とか 忘れ物はない?とか逆に私が怒られます(苦笑)学校でしていることの大半は彼の興味のないことで さらに人より遅いことで劣等感を植えつけられるし いろんなことのスピードが速くなる中学校は 普通級になったらじっさいかなり本人がしんどいだろうし 同級生がどんなかかわり方になるかは不安です 。でも確かに 人生経験が勝る親が不安になりすぎて あれこれ気を回しすぎているのかもしれませんね。なにかあったらその時、で子供の様子を観察しながら 彼が必要としているサポートを与えるのが理想的な親の姿なんでしょうね 私には難しいですが。
集団生活では 次の場面を想定してさっさと用意・行動するのはこの先とても大切になるのですが、学力が主な要因で支援級に入っているということなので そこは家で塾なりサポートしつつ あとは本人の頑張りに期待できるよう あと一年ちょっと親子で頑張りたいと思います
こんばんは。お子さん、やる気があって素晴らしいですね。
この投稿を見て、うちの子(中一男子)に、将来なりたいものあるか聞いたら、
「楽でお金持ちになれるなら、なんでもいい」だそうです。がっかりです(笑)
ところで、お子さんはどんな困りがあって、支援学級に行っているのでしょうか?
障害名をカミングアウトするより、まずお子さんが今苦手としていることを改めて親子で共有してみるのがよいと思います。
わが家は子どもに、できることとできないことに人より差があること。苦手を克服するには人より努力が必要だということ。また、弱点は努力だけでは克服できない可能性があり、人にたよらなければいけない場合もある、ということは早いうちから話しました。
出来ないことは、恥ずかしいことではなく、目が悪いとか、風邪を引きやすいとか、体が大きい・小さいということと同じようなものだと折に触れて話しています。
子どもは野球をしていたので、野球に例えたりして、
体が小さいとホームランを打つために、大きいくて力の強い子より努力しなければいけないけど、出来ない訳じゃない。逆に早い動きは大きい子より有利なので、守備は旨いよね、など、
なるべく不安にならないよう、いろんな場面で何度も話しました。
なので、障害名より自分の現状を理解させてあげればよいと思います。
うちの子は、小学校から普通学級で、中学も普通学級。でも、今学校に行けていません。これは障害の特性で中学校生活が困難なせいなのかわかりませんが、やっぱり生活面で大変なんだと思います。
お子さんの状況がわからないので、具体的なアドバイスはできませんが、
おかあさんから見てどうですか?
お子さんのやる気、個性を見て、すこしでも希望があるなら、動きはじめてみてはいかがでしょうか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん曖昧に伝えると曖昧な理解のままなのだとおもいます。
自分自身のイメージがつきにくいのも、障害の特性かもしれません。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級へは行かず普通級へ行かせるということでしょうか?
将来のモチベーションもいいですが
告知したらモチベーション下がるでしょう
支援級なしで中学生活は大丈夫ですか?
中学は先生が教科ごとに変わり、教室移動も多いし、担任も授業があるので、困った時に助けてもらえません
支援級に入ると
普通授業を受けテストを受けていないと高校受験も難しいです
中学生活は勉強スピードが早いし、ノートをとるのも大変です
人間関係も難しく、テストも多く小学生活とは全く違います
本人が困らないようにしてあげたいですね
告知は本人が話して理解できるならいいと思いますが
うちは中学2に病院で告知してもらい
理解できず、その後、うつになりました
告知については慎重に
通われてる病院の先生に聞いてみてください
ちなみにうちの娘は広汎性発達障害で大学生です
小学生も中学生も支援級は行ってません
中学入学後、体育の失敗や忘れ物でみんなの前で立たされ、泣いて大変で何度か担任に相談へ行きました
高校受験先も本人が決められず、準備が大変でした
大学生の今も、言わないと動かないマイペースな人です
コミュニケーションがとれず、話せる人はいますが友達と言える人がいません
勉強が出来て大学に行ったとしても、本人希望の就職に結びつくか?
コミュニケーションが難しい
面接で落ちそう‥就活できるの?就職できるの?
悩みはつきません
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの息子は中学の時に支援級から通常級に転籍し、今は工業高校に通っています。本人が
選んだ学校、学科です。
うちの場合は小2の時にありのままを話しました。障がいがあること。障がい特性について等々。
で、進路についてをじっくりと話したのは中1の時かな。支援学校(当時は手帳がなくても行けた)に
入学するのか、普通高校に入学するのか。
担任の先生の力も借りて、厳しいことも話していきましたよ。
今はとりあえず高校で頑張っています。学校へは障がいがあることを話していますが、息子の
希望もあり友達には話していません。
それでも今のところは大きなトラブルはありません。高校生なりの問題はあるみたいですが…。
あと気になるのは成績(内申点)や時間の管理についてかな。
成績はテストの点数はもちろんのこと、提出物や授業態度も大きく関わってきます。小学校に
比べて中学校や高校はかなり厳しくなることが考えられます。テストの点数はいいけれど、提出物
がダメなんてこともよく聴きます。ちなみにうちの中学校は提出物の未提出と授業態度が悪い場合
は内申点が「1」になりました。←高校入試にかなり響きます。
高校は当たり前ですが、もっと厳しいです。学校によって規定があるとは思いますが、赤点を取れば
留年になります。
これは遅刻や欠席についても同様です。
うちの子の学校では今の時点(高1、2学期)で退学している子や注意を受けている子が何人か
います。
もし私が悩める母さんの立場だったら、障がいのカミングアウトよりも学校(内申点)の仕組みや
社会の仕組み等を丁寧に話すかなと思います。
少なくても中学校については、小学校の先生からでも情報収集をして子どもに足りない部分は
支援体制を整えるかな。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕は中学1年生の夏に診断を受けて
診断結果を親と一緒に聞いて知りました。
感覚的な事で申し訳ありませんが
親に言われると納得出来ない事やわからない事も歳の近い同性の先輩に言われたら納得出来る事はあります。
親の会などに参加して中、高生生ぐらいの当事者と話が出来るとお子さんの考えが変化するかもしれません。
僕も1当事者ですが自身の進路を真剣に考えたのは中学3年生の夏過ぎてからです。
確かに人生経験のある親御さんは先が見えてしまう事は多々あると思います。
うまくいかないと感じる事もあると思います。
それでも小学5年生なら今本人が夢や希望を抱いて失敗しながらでも挑戦する心を大切にする事が未来に繋がる事だと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
息子(中1)が7歳で診断されたとき、「友達は一人出来れば優秀だと考えてください。」と、医者に言われました。ショックだったけど、それは受け入...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通級になったとして、担任の先生に、小学校の時は支援級だったこと、中学の普通級を目指して交流を増やしてもらって普通級に決めた経緯を伝えても...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
わたしの済む地域は、広域の市の教育委員会が行っています。
うちは、支援進学は高校受験可能だし、支援の教室に教科担当の先生が来てくれて、普通...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
現在6年生で支援級、交流の頻度はどれくらいなのでしょうか。
家の息子もIQ平均の支援級在籍4年生です。「勉強等、しっかり取り組んでいはいる...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
軽度知的で通常級(小学校では支援級に在籍してない)なんですね。
地域差がありますが、お子さんの場合だと中学から支援級に入るのはほぼありませ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
読み書きの困難性の程度にもよると思いますが、発達障害があるとLDがなくても自分の本来のポテンシャルから偏差値で10~20程度レベルを落とし...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
まりもさん
ありがとうございます。😊
県によって対応が違うことに
戸惑ってます。
全国共通にしてほしいです。
そうですね。
中学にも居...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...
