受付終了
こんにちは。
お世話になります。
自閉スペクトラムの小学校1年生の息子の事です。軽度の知的発達遅延もあります。
小学校は支援級に在籍しています。支援級という事もあり、ふと将来のことを考えてしまいます。
もし、今のまま6年生になるとすると、中学校も支援級になるのか?や中学校で支援級の場合高校入試はどうなるのか?高等養護になり、障害者枠で就職することになるのか?(就職出来ればですが…。)通常の高校入試は無理なのか?等です。
まだ、小学校1年生なので誰に相談しても、そんな先の事心配しても仕方ないと言われてしまいます。
もちろん、現在の息子の事が大事なのですが、やはり、いずれやって来る将来も気掛かりです。
アドバイス等ございましたら、頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
mym8860さん、こんにちは。
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の中1になる長男がいます。
小1から支援級在籍、中学校も支援級在籍です。
知的障害があるお子さんは、中学校でもほとんどが支援級在籍されます。中学校で支援級に在籍すると、内申点がつかないため、普通高校への進学はかなり難しいです。そのため中学校卒業後は、やはり支援学校高等部、養護学校への進学が多いです。
ただ今は、単位制・通信制・サポート校・高等専修学校など、いろんな学校があって、中学校の内申点がなくても進学できる高校があります。
うちは手先が不器用で、作業と名の付くことが大の苦手なため、支援学校高等部への進学は考えておらず、発達障害に理解のある単位制・高等専修学校などへの進学を考えてます。
とはいえ、これらの学校は普通のお子さんも進学されますから、ある程度の学力は必要です。
そのあたりは、中学校の支援級の先生とも相談して、今後しっかり学力をつけていけたらと思ってます。
高校卒業後は、就労支援移行という事業所で2年間就労研修を受けて、障害者雇用で就労できれば…と考えてます。
私の長男は、就労支援移行を行っている事業所が運営する放課後ディを利用しているため、高校生までそこの放課後ディでパソコンやコミュニケーションの療育を受けて、高校卒業後にそのまま就労支援移行へスライド…できたらいいな、と考えてます。
実は私も長男が小学生のときは、将来のことがさっぱり見えず、とても不安になりました。長男が小4のときに、小~高校生向けの障害者就労合同説明会なるものに参加して、障害者雇用の現状を知りました。正直あまりにもショッキングな現状で、どうしたら長男が自立した大人になれるかを考え始めるようになりました。
mym8860さんはお子さんがまだ小1ですから、これからゆっくり情報収集して、中学校を選ぶときに考えればいいと思います。普通高校への支援級設置の話もありますし、インクルーシブ教育を取り入れている公立の普通高校も増えてきました。5年もあれば、発達障害をとりまく環境も変わりますので、慌てることはないと思います。
おはようございます。
22歳の自閉症スペクトラム(当時の診断名は高機能自閉症)の息子を持つ母です。
息子が子供の頃はまだ特別支援法がなく、普通級に通ってましたので、支援級を存じ上げませんが、息子の経験を御参考までに。
知的発達遅延があるとのことですが小学高学年になられたら一度、IQテストを受けてみられてはいかがでしょうか。
IQテストの結果にもよるかと思いますが、私立の専願希望でしたら高校進学は可能と思われます。
多分、これからは発達障害の受け入れ高校もできるかと思います。
ちなみにうちの息子は専願で府内(大阪在住です)の私立男子校の下から2番目の高校に合格しました。
今は、国会でも私立高校の無償化が議題にでていますので、mym8860さんの息子さんが進学される時には一部でも無償化になっているかと思います。
就職のことは、これから息子さんの特性がよりわかってこられるかと思いますので、その特性を活かせるお仕事を探されては、と思います。障害者枠での就職になるかもしれませんが、うちの息子は今まさに就職先をピックアップしていますが(今は専門学校の2年です)結構ありますよ。
また企業は従業員50人に1人障害者を雇わなければいけないという努力義務があります。これも先々法律で義務化されるかもしれませんし、かえって障害者枠で就職するほうが理解をしてもらえて働きやすいかと思います。息子も障害者枠も視野にいれて探しています。
いずれにせよ、今より障害者支援の法的整備がおちることはないと思うので、息子さんが小学高学年になられるくらいまでは、進学の事はあまり思いつめられないほうがいいかと思います。
頑張ってくださいね。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
mym8860さん、こんにちは。
お子さんの将来は無限の可能性があると思います。
今後、選択を迫られる場面が多々出てくることでしょう。
その時に頼りになるのは、情報ですから、将来に向けての情報は多いに越したことはありません。
問題は選択の基準です。
将来のお子さんの姿を想像したときに、どんな風に生活してほしいと思うかです。
経済的には、就職してそれなりの収入があるとよいのは当然ですが、
障害者年金を受給すれば、収入は一般より少なくてもやっていけます。
仕事は大事ですが、仕事でつぶされる人も多いのが現実です。
自分のことが好きで、自分に自信がないと、引きこもりになってしまうことだってあります。
余暇をどのように過ごすかもとても大事です。
好きなことがあれば、余暇は充実します。それが、仕事にも影響します。
私の教え子の一人は、写真が趣味ですし、他の一人は太鼓に打ち込んでいます。
また鉄道マニアで、暇さえあると全国の鉄道を旅している人もいます。
いまは、小学生ですので、進学が気になるでしょうが、
どの学校に行くかより、学校で何を学ぶのかの方が大事です。
小学校、中学校、高校時代に、どう過ごすかということがとても重要です。
一日、一日の生活が充実していますか。
家族が笑顔で過ごせていますか。
好きなことに打ち込んでいますか。
将来お子さんの味方になってくださる方を、どれだけ作るかも大切です。
学校も大事ですが、将来生活する基盤をどう作るかもとても大切なことです。
mym8860さん、将来を見据えながら、ご家族みんなの今を充実させてくださいね。
きっと、素敵な未来が待っています。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
初めまして。
私の息子はアスペに軽度の知的障害がありました。
小学校に支援級がなく校長先生に直談判してサポートの先生を付けてもらいました。
中学校は支援級のある他学区に通うも交流学習も無難にこなし、通信制の高校を3年間で卒業しました。
現在は、ノベライズ志望の普通の専門学校に通っております。いまだに計算ごとや身の回りの整理などは出来ておりませんが、コンビニのレジのバイトやマクドナルドの裏方などのバイトも普通にこなしております。
子供それぞれですが、その時その時の子供の意思を探ってあげてこんなやり方もある、あんなやり方もある、君はどうしたいの、と選択肢を広げてあげてみてあげては、いかがでしょうか?
子供も一人の人間ですし、必ず自分の意思や考えていることがあると思います。
それを大事にしてあげてはいかがですか。
実を言うと、親の私も自閉症スペクトラム障害(アスペ)の2次性うつ病と診断を受けております。
ですが、自分は自分、子供は別の人格を持った一人の人間です。
お子さんを大事に思うなら、お子さんの考えていることを引き出してあげることが大事なのではないでしょうか?
何かのご参考になれば幸いです。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
初めまして。同じ一年生の男の子の母です。
息子は自閉症・軽度知的で支援級に在籍しています。
私も同じ事を考えて不安に思っています。
ただまだ先の事と考え、今は息子が学校生活を楽しく送れることを第一に考えています。
法律の改正等で状況は変わっていくだろうし、息子自身がどう成長していくか、もしくは今とは違った特性(良くも悪くもですが…)が出るかわかりません。
今よりも自分の意思や考えで「こうしたい」が出てくるかもしれません。
なので、考えても今はまだ先が見えない部分もあるので、(それは健常児の親も同じだと思います)あまり考え過ぎずがいいと思いますよ。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。