締め切りまで
6日

小学2年生男の子の母親です
小学2年生男の子の母親です。
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。
医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。
将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援級の担任をしています。
中学卒業後の進路先ですが、先日研修で聞いてきたことを書きます。ただ、私が住んでいる地区での話なので、細かいところはちがうかもしれません。
中学の支援級→特別支援学校の高等部が多いです。(手帳が必要です)
中学の支援級→定時制or通信制高校、専門学校、私立高校(内申書が必要な学校もあるので、定期テストは通常級で受ける必要があります)
昔よりたくさんの選択肢があると講師の先生が言っていました。
また、新しい指導要領になると、高校でも通級や支援級の設置をと書かれているので、お子さんが高校にいく頃には、できているかもしれません。
夏休みですね。いつも思うのですが、夏休みだからのんびりいつもできないことをしてほしいと思う反面で、できていたことをおうちでも忘れずにやっておいてほしいなとも思います。
9月になってリセットされていて、またはじめからという子も少なくないからです。
とはいえ、何をしますか?ですね。
勉強も大切ですが、生活リズムを崩さないこと
あとお手伝いをさせてください。食事を作る手伝い、準備や後片付けも🙆🆗✨です。お風呂掃除とか終わりが見えるものがいいです。
来年度の支援については、ダメと言われるかもだけど加配をお願いしましょう。
中学卒業後の進路先ですが、先日研修で聞いてきたことを書きます。ただ、私が住んでいる地区での話なので、細かいところはちがうかもしれません。
中学の支援級→特別支援学校の高等部が多いです。(手帳が必要です)
中学の支援級→定時制or通信制高校、専門学校、私立高校(内申書が必要な学校もあるので、定期テストは通常級で受ける必要があります)
昔よりたくさんの選択肢があると講師の先生が言っていました。
また、新しい指導要領になると、高校でも通級や支援級の設置をと書かれているので、お子さんが高校にいく頃には、できているかもしれません。
夏休みですね。いつも思うのですが、夏休みだからのんびりいつもできないことをしてほしいと思う反面で、できていたことをおうちでも忘れずにやっておいてほしいなとも思います。
9月になってリセットされていて、またはじめからという子も少なくないからです。
とはいえ、何をしますか?ですね。
勉強も大切ですが、生活リズムを崩さないこと
あとお手伝いをさせてください。食事を作る手伝い、準備や後片付けも🙆🆗✨です。お風呂掃除とか終わりが見えるものがいいです。
来年度の支援については、ダメと言われるかもだけど加配をお願いしましょう。

小学1年生、いわゆるボーダーの母です。支援級に通っています。
同じことをよく考えています!!!心配しかない!!!
あと、10年くらい経ったら、また状況が変わってくるんじゃないですかね?
民間の就労支援の企業なども増えてきてますし。これだけ「発達障害」ビジネスが流行っているのですから、風向きもどんどん変わりそうな・・・
手帳がとれるとまた体制も変わってくるようですが(逆に生きやすそうな)、
家は手帳取得は無理な感じです。
ですので、考えてもしょうがないやって。
とりあえず!!今、息子が出来ること、苦手なことをしっかり把握して、
スモールステップで出来る事を増やしてあげるしか、、、。
あと、好きな事を伸ばして自信を持ってほしいな・・・
izuママさんがおっしゃるように、お手伝いなんかは自立を目指してどんどんやってもらって。
(コレマタ覚えるのに時間がかかるので!!!!)
選択肢は把握しておきたいので、次は中学入学に向けて3年生くらいから親も予習?
(地域の支援の状況の把握や、通える範囲の私立、フリースクール等を見学、とか)
しておこうと思ってはいます。息子のベスト、とはいかずとも、85パーセントくらいの人生を導いてあげたいなぁ。そして、良い時にサッと手を放せるように、、、。出来るかなぁ・・・・
支援員さんつくと良いですね!!!応援してます!
つかずとも、してあげれることはきっと沢山あると思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
都内に勤務する作業療法士です。一応、高校卒業くらいまでは相談、指導の対象になってはいるのですが、東京都内と地方では、いろいろ教育や医療、福祉の条件が違うかもしれません
参考になれば・・
まず中学3年の時点で、知的なレベルは重要です
都内の場合、
知的に低いお子さんの場合、
①中学から都立の特別支援学校の高等部に進学することがあります
②知的に低いお子さんに対応した都立高校があります。そこは卒業後の進路をかなり早い時点から見据えてのカリキュラムです。
③中卒で就労の場合、福祉就労もありますが、徒弟さん的に、技術を身に着けて自立を目指す就労もあります
④私立高校の偏差値もかなり低いところまであります
情緒、社会性、コミュニケーションなどの問題の場合
⑤知的なレベルに応じて高校受験です。学校によっては、障害特性への配慮も相談できます
今、東京都内の高校、大学の学生を調査した結果が手元にありますが、かなりの高率で
発達の特性も持った学生がいることがわかっています。そのため、高校、大学での支援も急ピッチに整えようと
動きが始まりつつある・・・そんな感じです
この動きは全国的な傾向なので、お住まいの地域の高校、大学についても情報を集めてみてはいかがでしょう
⑥在宅での高校進学(通信、特にインターネット活用)、フリースクール、発達障害や不適応に特化した全寮制
高校など、従来にはなかった進学の形が増えています。
⑦就労については、知的のお子さんより難しい印象です。お子さん自身、まだ働く意識が持てないことが多いです
こんな感じでしょうか
中学までは道が見えている感じなので
高校以降のことは、これから、いろいろと情報を集めて、また教育現場の変化も見つつ
その上で、選択していっても、間に合う気がします
まだ、2年生です
今は療育、学校で、お子さん自身の力を伸ばしていってあげることです
焦る気持ちは分かりますが
ご自分の不安にのみこまれて、今、やるべきことが見えなくならないように
一人で迷わず、ご家族や、学校、療育ほか、頼ってくださいね
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

広汎性発達障害(傾向)の息子を育てています。今小学5年生で、小学校に進学した時から、支援学級で国・算、協力学級(通常学級)でその他を学んでいます。通常学級で授業を受ける際は支援員さんがついてくれています。うちの息子も、不注意が多く、物忘れや失くしものは日常茶飯事です。朝の会、帰りの会での連絡事項すら聞いていなく、連絡ノートすら書きません。
息子が通う小学校では、支援学級の子でなくても、通常学級で学習面・学習態度に不安がある子には支援員さんが付いているようです。先生に検査をすすめられても拒否する親御さんもいれば、検査で「疑い」と出ても通常学級でお願いする親御さんもいると聞きます。なので、あとは「学校側でどうするか」で、学校でのお子さんの様子を見ているのも先生方なので、学校から何か提案があってもいいのではないかと、私は思います。
中学校も義務教育とはいえ、小学校とは全く別世界のようで、通常学級から進学したお子さんたちの親御さんたちでさえ、初めは戸惑い、学校へのクレームが殺到するそうです。それを聞いたとき、どっと不安になりましたが、もはや、息子にもっとしっかりしてもらうべく、親も慌てずしっかりと息子を支援していかねば、と思いました。もう今から、物忘れや失くしものを少なくするにはどうすべきか、どうしたら息子が困らずにストレスなく中学生活を送れるか、親として企画しなければと思っていますが、難しいですね。息子も私も、中学に進学してからてんやわんやになるのでしょう・・・
高校に関しては、中学校ほど気にはしていません。それこそ、選択肢があるからです。我が家では早くから、通信制でいこうと決めていました。が、息子の将来の夢は「病細胞の研究」。ということで、親として応援しないわけにもいかないので、とりあえずは普通高校までの段取りや道のりを、聞く耳もたずの息子と根気よく語り合うしかないと思っています。
早いうちからお子さんに将来の夢を聞いておくと、親御さんにとっても先を見通しやすくなるのではないでしょうか?
不安になるのもわかりますが、それよりも、お子さんが不安なくいられる環境を親御さんが作るしかないと思います。私も、友人たちに支えられて強くなりました。市の教育相談室や教育委員会、教頭先生にまで訴えに行ったこともあります。小児カウンセラーにも定期的に通っています。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘も一年生の登校中に転けて血まみれで学校から電話がかかり、学校に迎えに行って病院に行きました。一週間後赤ちゃんがえりが始まり大きな病院に行ったら、急性ストレス障害と言われました。それで何日間か通院していましたが検査の結果違う病院に行った方がいいと言われ行きました。約2ヶ月、一週間に一回カウンセリングを受けADHD,注意欠陥、多動性、アスペルガーと次々に病名が判明しました。1ヶ月はお通夜みたいな感じでした。病名が判明してからはクラスに入れなく、私たちは訳がわかりませんでした。デイの先生に聞くと耳が聴こえすぎるのではと言われたのですぐにイヤーマフを買いつけさすようにしました。まだ教室には入れませんが、支援学級で頑張っています。去年はオリンピックでメダルラッシュに気を引かれ、今、水泳で頑張っています。パラリンピックに出でメダルがほしいと言っています。私の娘も高校に行けるかはわかりません。でも私の娘です。辛い時に頑張れというのは誰でもできます。その子にできないところは手伝ってあげればいいんです。だって自分の子ですから。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの親切なご意見、アドバイス、大変勉強になります。ありがとうございます。wiscで68IQでした。軽度の知的障害があるようです。忘れ物や紛失物が多く、集中力が短いのでADHDも疑っています。
これからどうして行くのかを家族で話し合い、支援員ををつけてもらえるように要望を出すか支援級に行かせるかを決めたいと思います。私が住んでいる地域では通級がないようです。申請しても通らない感じでした。通級できると友達との交流も増えるので、子どもには良いのではないかと思い、残念です。
その後の進路についてもいくつか選択肢があることがわかり、相談させて頂いて本当に良かったと思っております。まだまだ、勉強不足でわからないことだらけです。また何度か相談させて頂きます。その時はご意見の程よろしくお願いいたします。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
諦めたくないお気持ち、解ります。
たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
厳しくなりますが、ハッキリ書かせていただきますね。
今さら言っても仕方ない事ですが、支援級向きだったのではないか?というところにつきます...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
1つずつ分けて考えた方がいいと思います。
勉強はどこでつまずいてるのか?
不登校気味はどこから来てるのか?勉強or人間関係or感覚過敏等
...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
中学三年間を「わからない授業をしている教室で座っている」訓練の場にしないように、願います。
スポーツに力を入れている中高一貫の私立とかない...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
私はADHD持ちの34歳です。
参考程度に書かせていただくと、私も子供の頃は文書問題や運動及び学習ほとんどのものが苦手でした。
できない...
