7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです。
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。
学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。
と、2学期の個人懇談で言われました。
ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。
本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。
周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。
自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。
担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。
旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。
とか、全く頼りになりません。
時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。
5歳の弟も、軽度発達障害です。
二人とも、目立った困り感は少ないので、
誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。
わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?
誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。
わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。
とりとめのない質問で、すみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
学年が進むにつれて心配事も増えますね。今は大丈夫だけど来年度もこのままでいけるかって。
お母さんが心配するのは、毎日お子さんと接していてよく見ているから当然です。お父さんは接する時間が短いから時おりよそ事みたいに言うことも、我が家も一時期そうでした。自分の子なのに😠💨と思ったこともありました。
心配な気持ちは、わかるのですが、お子さんは、通常学級で現在困っている様子ですか?支援体制がお子さんに合っていて、お子さんがストレスなく今のところ生活できているなら、あえて支援級に行かなくてもよいのではと思います。お友だちとの関係を含めてどんな様子でしょう?
ご主人のことは、とりあえず🙆ってことで。
お子さんの学力面で今後支援が必要かもしれません。中学年から国語も算数も抽象的な概念も増えてきます。
息子は自閉症(最近主治医からPDDと言われあれ?と思っています)です。毎年この時期になると来年どうする?でした。通級は4年生から始めました。遅いですが、その時にとても困り感があったので彼にはこの時期だったのだと思っています。現在中3で通常級➕通級で過ごしています。
どちらがって迷われる気持ちはよくわかります。私もこっちがと言えません。
息子の場合は、小学校ではトラブルメーカーで謝りに行くことは頻繁でした。通級と療育を続けてきて気持ちのコントロールができるようになり、現在落ち着いていると思います。迷惑をかけたお友達も息子の変化に気づいてくれて、今学校に居場所があります。学校に行きたくて仕方がない子です。明日が楽しみだそうです。
中3で辛いときですが…😓
お子さんの居場所があるところ、お子さんがここがいいって言うところにいるのが一番ではと思います。
息子は真面目で勉強しますが、やり方も悪く記憶の定着も乏しく成果はなかなか上がりません。ここはこうする、ここはこう覚えると口出ししています。
やればできるよ❗ってそれだけは伝えたい伝えてほしいです。
Earum aliquam nobis. Distinctio voluptatem minima. Voluptatem eaque sunt. Esse adipisci suscipit. Ut fugit dolor. Veniam non facilis. Delectus et enim. Non dolorem facilis. Corporis fugit sunt. Quo sed voluptate. Quae unde aliquam. Quidem sunt deserunt. Harum optio id. Ipsam dolor tenetur. Magni necessitatibus ad. Distinctio eum ipsa. Explicabo aperiam qui. Laborum quisquam aut. Velit maxime voluptatibus. Omnis adipisci aut. Non sed earum. Voluptas animi unde. Omnis est velit. Nesciunt iste et. Exercitationem dignissimos minus. Nulla dolorem voluptatem. Qui commodi eum. Labore voluptas dolore. Vel odit rerum. Voluptates ab eum.
izuママさん
早速のご回答、ありがとうございます😊
旦那は、頼りにならないですが、凸凹のことが分かる前と変わらず子どもらの事を可愛いがってくれているのでヨシとしましょうかね?笑
息子自身は、現在、通常級で、全く問題を感じていないようです。クラスにも仲良くしてる友達が何人かいて、楽しく過ごしているようです。
クラスから1時間離れて、自分のペースで授業を受けれるよ。
と、軽く話してみたのですが、クラスから抜けるのは嫌だ。とかなりの拒否反応です。
ただ、学力的には、国語の授業は、多分キツイはずです。
漢字も定着していないですし、文章を読みとる力は、1年生レベルか、それ以下かもしれません。
Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.

退会済みさん
2018/01/08 19:36
スペシャルニーズの児童が他にいる場合、悩むお気持ちよく分かりますが、
低学年のうちに支援を受けた方が、高学年や中学になる頃には周りの児童は忘れていますよ(笑)
うちの次男は小1で1年間通級でしたが小5の今、誰も覚えてないです。
力を付ければ、忘れ去られます。
お子さんたちは比較的大人しいタイプなのかもしれませんね。
悪目立ちはしないから、支援を受ける事への抵抗感がおありなんではないかと。
うちの長男ですが、書く事苦手でした。
作文や漢字はアシストしています。
小4で個別指導塾に1年通う間に劇的に書く力が付きました。
本人が克服したい気持ちが大変強かったです。
Distinctio omnis et. Ullam quas ipsam. Commodi optio quod. Est ad sit. Beatae dignissimos amet. Maiores qui distinctio. Est voluptatem eum. Saepe quis assumenda. Est illum qui. Quod debitis nulla. Consequatur et quidem. In dignissimos doloremque. Debitis labore assumenda. Consequatur ipsam deserunt. Et pariatur numquam. Voluptatem enim voluptates. Dolor natus voluptatum. Et aliquid qui. Voluptatem totam ratione. Dolor nisi ut. In pariatur ut. Aut est suscipit. Magnam occaecati nemo. Dolores a cumque. Ut quia in. Voluptates et rerum. Quia qui illo. Iste fugit consequatur. Voluptatibus nulla asperiores. Atque harum nobis.
発達障害は年齢が上がるに連れて特性が強くなる傾向みたいですよ?
私も息子も発達障害(自閉症スペクトラム、アスペルガーADHD)ですが、やはり年齢が上がるに連れ生き辛さを感じてます。
何よりもお子さんのことを考えてあげて欲しいと思いました。
お子さんのことを受け入れてご主人や周りの人の理解が得られないからこそ
母親であるパタパタママさんがお子さんを理解してあげて欲しいです。
これから色々な事があると思いますので、お子さんの味方になってあげて欲しいと思いました。
頑張って下さいね?
応援してます。
Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.

退会済みさん
2018/01/10 08:10
息子が読み書き障害です。小6でLD,ADD,ASDに診断名です。
うちは、小1のときから学習のフォローを家庭でしていましたが、小3の時に、学校で学習が身についていない分を家でやり続けるのは、息子にとっても自分にとっても負担になると感じたことや、家で学習を見ていると学校での授業時間がもったいないように感じたため、支援級に移籍をお願いしました。
学習は学校で、家庭ではのんびり。
という本来のあり方に戻したかったです。
授業中ぼんやりで、家庭で必死に学習っておかしいですよね。
この先高学年や中学に入っても、そのままだったら困るし、中学に入ってからも、わたしが勉強みてあげられるのかな?とか考えてです。
ついでにいうと、小4で支援級在籍になりましたが、じっくり学習を見てもらったり、家庭でゆっくりするゆとりができたら、学習が追いついたので、今は通常学級です。
ただ、漢字の書きにに関しては、定着しないので、作文はワードで提出したり、ドリルテストは読みだけの問題にした頂くなどの配慮を受けています。
通常学級在籍にした場合でも、通常学級で受けられる支援を見つけていくのも必要です。
Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。