
7歳小2男子の来年度からの支援体制についての...
7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです。
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。
学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。
と、2学期の個人懇談で言われました。
ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。
本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。
周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。
自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。
担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。
旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。
とか、全く頼りになりません。
時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。
5歳の弟も、軽度発達障害です。
二人とも、目立った困り感は少ないので、
誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。
わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?
誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。
わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。
とりとめのない質問で、すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学年が進むにつれて心配事も増えますね。今は大丈夫だけど来年度もこのままでいけるかって。
お母さんが心配するのは、毎日お子さんと接していてよく見ているから当然です。お父さんは接する時間が短いから時おりよそ事みたいに言うことも、我が家も一時期そうでした。自分の子なのに😠💨と思ったこともありました。
心配な気持ちは、わかるのですが、お子さんは、通常学級で現在困っている様子ですか?支援体制がお子さんに合っていて、お子さんがストレスなく今のところ生活できているなら、あえて支援級に行かなくてもよいのではと思います。お友だちとの関係を含めてどんな様子でしょう?
お母さんが心配するのは、毎日お子さんと接していてよく見ているから当然です。お父さんは接する時間が短いから時おりよそ事みたいに言うことも、我が家も一時期そうでした。自分の子なのに😠💨と思ったこともありました。
心配な気持ちは、わかるのですが、お子さんは、通常学級で現在困っている様子ですか?支援体制がお子さんに合っていて、お子さんがストレスなく今のところ生活できているなら、あえて支援級に行かなくてもよいのではと思います。お友だちとの関係を含めてどんな様子でしょう?
ご主人のことは、とりあえず🙆ってことで。
お子さんの学力面で今後支援が必要かもしれません。中学年から国語も算数も抽象的な概念も増えてきます。
息子は自閉症(最近主治医からPDDと言われあれ?と思っています)です。毎年この時期になると来年どうする?でした。通級は4年生から始めました。遅いですが、その時にとても困り感があったので彼にはこの時期だったのだと思っています。現在中3で通常級➕通級で過ごしています。
どちらがって迷われる気持ちはよくわかります。私もこっちがと言えません。
息子の場合は、小学校ではトラブルメーカーで謝りに行くことは頻繁でした。通級と療育を続けてきて気持ちのコントロールができるようになり、現在落ち着いていると思います。迷惑をかけたお友達も息子の変化に気づいてくれて、今学校に居場所があります。学校に行きたくて仕方がない子です。明日が楽しみだそうです。
中3で辛いときですが…😓
お子さんの居場所があるところ、お子さんがここがいいって言うところにいるのが一番ではと思います。
息子は真面目で勉強しますが、やり方も悪く記憶の定着も乏しく成果はなかなか上がりません。ここはこうする、ここはこう覚えると口出ししています。
やればできるよ❗ってそれだけは伝えたい伝えてほしいです。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん
早速のご回答、ありがとうございます😊
旦那は、頼りにならないですが、凸凹のことが分かる前と変わらず子どもらの事を可愛いがってくれているのでヨシとしましょうかね?笑
息子自身は、現在、通常級で、全く問題を感じていないようです。クラスにも仲良くしてる友達が何人かいて、楽しく過ごしているようです。
クラスから1時間離れて、自分のペースで授業を受けれるよ。
と、軽く話してみたのですが、クラスから抜けるのは嫌だ。とかなりの拒否反応です。
ただ、学力的には、国語の授業は、多分キツイはずです。
漢字も定着していないですし、文章を読みとる力は、1年生レベルか、それ以下かもしれません。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スペシャルニーズの児童が他にいる場合、悩むお気持ちよく分かりますが、
低学年のうちに支援を受けた方が、高学年や中学になる頃には周りの児童は忘れていますよ(笑)
うちの次男は小1で1年間通級でしたが小5の今、誰も覚えてないです。
力を付ければ、忘れ去られます。
お子さんたちは比較的大人しいタイプなのかもしれませんね。
悪目立ちはしないから、支援を受ける事への抵抗感がおありなんではないかと。
うちの長男ですが、書く事苦手でした。
作文や漢字はアシストしています。
小4で個別指導塾に1年通う間に劇的に書く力が付きました。
本人が克服したい気持ちが大変強かったです。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害は年齢が上がるに連れて特性が強くなる傾向みたいですよ?
私も息子も発達障害(自閉症スペクトラム、アスペルガーADHD)ですが、やはり年齢が上がるに連れ生き辛さを感じてます。
何よりもお子さんのことを考えてあげて欲しいと思いました。
お子さんのことを受け入れてご主人や周りの人の理解が得られないからこそ
母親であるパタパタママさんがお子さんを理解してあげて欲しいです。
これから色々な事があると思いますので、お子さんの味方になってあげて欲しいと思いました。
頑張って下さいね?
応援してます。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が読み書き障害です。小6でLD,ADD,ASDに診断名です。
うちは、小1のときから学習のフォローを家庭でしていましたが、小3の時に、学校で学習が身についていない分を家でやり続けるのは、息子にとっても自分にとっても負担になると感じたことや、家で学習を見ていると学校での授業時間がもったいないように感じたため、支援級に移籍をお願いしました。
学習は学校で、家庭ではのんびり。
という本来のあり方に戻したかったです。
授業中ぼんやりで、家庭で必死に学習っておかしいですよね。
この先高学年や中学に入っても、そのままだったら困るし、中学に入ってからも、わたしが勉強みてあげられるのかな?とか考えてです。
ついでにいうと、小4で支援級在籍になりましたが、じっくり学習を見てもらったり、家庭でゆっくりするゆとりができたら、学習が追いついたので、今は通常学級です。
ただ、漢字の書きにに関しては、定着しないので、作文はワードで提出したり、ドリルテストは読みだけの問題にした頂くなどの配慮を受けています。
通常学級在籍にした場合でも、通常学級で受けられる支援を見つけていくのも必要です。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ふう。さん回答をありがとうございました。
「急いでください。」と言うお言葉にドキッとしました。
自分が勉強不足で何も知らなさ過ぎる事を思い...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...


小学2年生男の子の母親です
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
回答
こんにちは
都内に勤務する作業療法士です。一応、高校卒業くらいまでは相談、指導の対象になってはいるのですが、東京都内と地方では、いろいろ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
はじめまして。
まさに家も同じような事がありました。
昨日、担任とやりとりしたばかりです。
家の場合ですが、小3の息子は、1年生の頃から、...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
最初から普通級スタートはお勧めしないと言っていましたよ。いくら発達障害が個人差があるといっても、普通級スタートのお子さんは精神疾患や引きこ...
