締め切りまで
6日

すみません、吐き出させて下さい
すみません、吐き出させて下さい。
来年就学を控えた息子がいます。
おそらく支援級の判定になるかと思います。
普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。
しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。
最近保育所で運動会がありました。
誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、
先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。
もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。
療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。
でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。
だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん!
更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。
ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。
高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。
入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。
私は酷くて最低な人間なんだなと思います。
旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。
どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。
誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。
すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
恥ずかしいと思うのは仕方ないと思いますよ。
だって恥ずかしいものは恥ずかしいです。
悪目立ちしてるのだから。
私は未だに昔のことがトラウマで、
子供の行事が好きになれません。
日曜参観は全部主人に行ってもらってるし、
運動会はコロナの関係で保護者一人のみなのでこれ幸いと主人に行ってもらいます!
卒業式も全く興味がありません。
ただ、他人って自分が思うほど障害や自分に興味がないですよ、
だから、大変だなとは思っても、こんなふうにならなくて良かったとは思わないと思います。
要は親としての義務を果たすこと、
虐待しないこと!
これさえ守れば❀
ただ、支援級だし、めでたくないから要らないとか余計なことは言わないほうが良いかと思います。親戚中で有名になり悪目立ちします。
余計なことは言わない、やらない、義務は果たすこと。
これだけやれば◎です。
運動会お疲れ様でした。
ちゃんと見に行ったんだら◎ですよ。
発表会も、卒園式も見なくて良いので参加することに意義がある。
そして支援を受けるのは権利です。
それに受けるのはお母さんでなくてお子さん。
最後に仕事だけは絶対にやめないことをおすすめします。
これから先、お子様のお母さんじゃなく、
看護師さんとして、評価されるのはすごく心の支えになると思います。
恥ずかしいと思うのは仕方ないと思いますよ。
だって恥ずかしいものは恥ずかしいです。
悪目立ちしてるのだから。
私は未だに昔のことがトラウマで、
子供の行事が好きになれません。
日曜参観は全部主人に行ってもらってるし、
運動会はコロナの関係で保護者一人のみなのでこれ幸いと主人に行ってもらいます!
卒業式も全く興味がありません。
ただ、他人って自分が思うほど障害や自分に興味がないですよ、
だから、大変だなとは思っても、こんなふうにならなくて良かったとは思わないと思います。
要は親としての義務を果たすこと、
虐待しないこと!
これさえ守れば❀
ただ、支援級だし、めでたくないから要らないとか余計なことは言わないほうが良いかと思います。親戚中で有名になり悪目立ちします。
余計なことは言わない、やらない、義務は果たすこと。
これだけやれば◎です。
運動会お疲れ様でした。
ちゃんと見に行ったんだら◎ですよ。
発表会も、卒園式も見なくて良いので参加することに意義がある。
そして支援を受けるのは権利です。
それに受けるのはお母さんでなくてお子さん。
最後に仕事だけは絶対にやめないことをおすすめします。
これから先、お子様のお母さんじゃなく、
看護師さんとして、評価されるのはすごく心の支えになると思います。
闇落ちする時、私もあります💦
でも、腹のなかで思ってるのはOKにしています☆
私、よく言ってるんですけど、とりあえずは演技でOKじゃないですか?
だって、どんな人も腹の中では色々黒いこと思ってますよね。
バレバレでもミエミエでも、とりあえず公に口に出さなければOKです。
私も息子が保育園の時は、ずーっとオミソで何だか居心地悪かったです。
kitty❣️さんと同じく、私も保育園の送り迎えはずっと主人でした笑
支援級に行かずに通常級に行っていたら、息子は悪くないのにとりあえず学校で会う人会う人に「いつもすみません。」ばっかり言っていたと思います。息子にはもしかしたら支援級じゃなくても良かったかなぁ、と思う時も時々ありますが、支援級はなによりも私の気持ちを楽にしてくれました。
入学祝いはもらってあげて下さい^^
お葬式は、仮病を使うまでもなく、行かなくても良いと思います✌︎(‘ω’✌︎ )
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まきさんがここに書かれていることって、多分皆に当てはまる気がします。私も、全て今まで、経験して来ました。
私は、全部乗り越えてきたと言うより、慣れて来たと言う感じでしょうか。
一番は、周りと比べないこと。わかっていてもつい比べてしまっていました。
保育所の先生に頑張りましたよ🎵と言われても、どーせビリだし💦
人と比べずに、その子のものさしで頑張りを認めてあげるようになるまでには、だいぶかかりました。
将来についても、結局とても頭がいい子以外は、進学も大体行ける範囲を考えたら、どの道4.5校しかないんじゃないかな、とか。
諦めないといけないところと、そうでないところが、親の私が整理されたら、少しずつ受け入れられるようになってきたかな、と思います。
かと言って、全て受け入れているかは、今も微妙です。
仕事はやめて向き合うも、上手く気分転換出来て続けられるのもありかと思いますが、明るい未来が見えてくるか、暗いトンネルしか見えないかは、結局自分の気持ち次第ではないかと思います。
五体不満足の乙武さんのお母さんみたいに、手足がない我が子を見て、かわいい💕と思えるか、かわいそうに💧と哀れむか。
親からどう見えるか、みられているかは成長にも影響するような気がします。
親は、一番の理解者であり支援者でありたいと今も思っています。子供の可能性は無限大、少し変わっててもいいんじゃない⁉️そう思えるようになってきたのは、最近やっとです。😌
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まきさん、おはようございます🐱
修学前が一番凹みますよね。。ある意味、1つのふるいにかけられる気分になりますから。。
私も長男の修学前が一番病んでいたかもしれません。。
ただ、本当に受け入れられないときは、子供達の基本的な生活、寝る、食べる、着る事だけ出来ていたら良いぐらいに思っていました。
私は、「基本的な事はやっている」と、自分で自分を認める事もしてました(大人になると、誰も褒めてくれないですからね💧)
それに、本当に辛い時は、夫に任せて逃げるのも良しとしてました。
療育先などの専門家に「きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠!」と言わせるぐらいに出来てるなら、心の中がどんなに真っ暗でも大丈夫です✨
まきさんはちゃんと出来てます。
後は、ご自身が色々思ってしまうことを受け入れる事が大事かもしれません。
酷いことを思ってしまう自分、他のお母さんのように子供達を愛せない自分、子供たちよりも結局自分が大事なんだなーとか。
私は私なりの母になろうと今は思うことで、少し闇は抜けた感じです。
それから、2年前の質問にも私もコメントさせて頂いたのですが、私も本当に仕事はやめなくて良かったと思います。
ウチも次男がまきさんのお子さんと同い年で、来年就学です。一応今のところ定型だと思うのですが、色んな行事の負担感が全く違います。。長男は今でも大変で、親からみた場合の兄弟児の課題も出てきているなーと最近は感じます。
でも、以前よりは迷いなく私自身が行動出来るようになってきました。
それは、恐らく弱くてある意味身勝手な自分を少しずつ受け入れてきたからかもしれません。
お子さんを受け入れるのはさておき、まきさんご自身がまきさんを受け入れる、それは今もっている感情全てまるごと受け入れる、こう思っちゃうけど、しょうがないよね~ぐらいで思えると少し楽にお子さんの事も考えられるのではないかなと思います。
ご参考まで😸
Perferendis aut accusamus. In quia ipsum. Ratione est assumenda. Debitis ullam in. Sequi error quia. Ea placeat perspiciatis. Tempora rerum aut. Neque nostrum sed. Vel veniam laudantium. Id error magnam. At tempora commodi. Tenetur nobis accusantium. Nostrum qui quasi. Qui sint nihil. Laboriosam voluptatum quam. Consequuntur animi quos. Saepe officia ea. Quia voluptatem deserunt. Enim voluptas architecto. Numquam reiciendis officiis. Odit consequatur laudantium. Veniam iusto similique. Soluta nobis fugit. Fugit rerum quia. Excepturi nisi assumenda. Enim sunt dolorem. Qui est maiores. Sint repellendus ducimus. Quis maxime laborum. Amet cum repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。私は、マキさんが酷いとは思えません。想定していた育児と違うので、不安だし受け止めきれないんじゃないかと思うんです。どう、受け止めたら良いか分からないだけなのでは無いですか?
保育園では、褒められているのですよね。
キチンと育児をしてるって事は、息子さんのためを思ってるんだと思います。
そう思うのは…私の友人に虐待されて育ち、大人になった今は、家にやってきては、黙ってお米や財布からお金を持って行ってしまう親がいる人がいます。彼女は親に殴られて片耳が聞こえないそうです。喘息やアレルギーが酷いため働けず生活保護を受けています。小学生の時は、山に置き去りにされたそうです。聞いていると辛くなりますが、吐き出す事で彼女が楽になるならと、黙って聞いてます。
ちゃんと産んであげられなくてごめんねって言えるまきさんは、違うと思います。
子どもの未来を思っている優しいお母さんではないかと思うのです。ただ、周りと違うので不安で、たまらないんだろうなと私は感じました。違ったらごめんなさい。
昔、ご本人さんニキ・リンコさんと藤家さんの対談本を読みました。その中に【嫉妬や恨みという感覚が分からない。定型発達の人に、そういう感情があるなら生まれ変わるとしたら、また発達障害に生まれたい】という文章がありました。生活は大変だけど、人に対して嫉妬心を持たない人が恥ずかしいのか?なんの障害も無いけど、嫉妬心を持ってる人ははずかしくないのか?人、それぞれだと思いますが…私はこの文章に救われました。
ハンディがあっても成長はしていきます。段々と落ち着いてくるので、中学生、高校生になってもこのままという事はありません。でも年齢的に親も大変な時期だと思います。だから親の方に余裕がないんだと思います。余裕が無いくらい一生懸命なんだと思います。今は、子どもに対して、そうゆう感情を持っても恥ずかしくない時期なんだとまきさん自身がまきさんを認めてあげて欲しいと思います。本当に受け止められない人は、子ども放置するか虐待するか。そうゆう人たちも見てきました。どうか、自分を褒めてあげてください。
Consequatur qui exercitationem. Animi voluptatum praesentium. Sapiente et beatae. Eaque libero ut. Sit itaque quo. Eaque quos veniam. Suscipit vero odit. Cupiditate nulla fugit. Quia consequuntur dolore. Quas rerum asperiores. Dolores eum earum. Unde eaque earum. Illum ullam rerum. Dignissimos et suscipit. Tempore sint numquam. Aut ratione placeat. Temporibus velit fugiat. Quia voluptatem nisi. Ad omnis quia. Est quae eveniet. Illum reprehenderit ipsum. Quia aspernatur magni. Veniam atque maxime. Dolorem rem inventore. Quis velit quia. Facere officia omnis. Quo deleniti voluptatem. Blanditiis nihil iusto. Qui aliquid voluptate. Quidem expedita quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まきさん
初めまして。私も就学前の子供がいる母です。
支援学級で子供を伸ばして貰おうと決めて通わせる予定です。
支援学級はそんなに悪いところなのでしょうか。。
そうではないと信じて私は決意しました。
我が家での目標は、、
①学校に通い続ける事ができること
②我が子を理解してくれる環境で学べること
③二次障がいをおこさせない
です。
うちの子供は幼稚園生活の様々な経験を通して大きく成長してくれました。今現在順調に育っているようにも見えますが、子供の苦手な所を丁寧にみて貰うことを考えた時普通級では個別の支援は難しく、
私は支援学級で普通級にはない、手をかけて貰える環境の中で色んな事にチャレンジして出来た事への達成感を積み重ねていった方が長い目でみた時に子供にとって良いのかなと我が家での考えですが悩みに悩んで決断しました。
これは療育の先生と話して決めた事です。療育の先生には大変お世話になっています。沢山頼って泣き言をきいて貰いなんとかこれまでやってこれました。
気持ちを吐き出すことはとても大事な事だな、と実感しています。
どうか、支援学級のことについてはもし行く事になったとしたらお子さんに良い学びができる場所と肯定的に捉えられ来年新しい生活がスタートできますよう応援しています。
私も自分の子を応援していきます。
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます😊
はっきりと支援級が必要とおっしゃって頂き、背中を押されたように思います。
支援級で、どうよう...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
クラスの状況と自分のお子さんを分けて考えましょう。
担任のこともおいといて。
小3の壁といわれるものがあり、かなり大変です。
小2で学校...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
ありがとうございます
締め切りすでに、過ぎており来週の月曜日(18日)には決めないといけません。
そこから診断書を受け取って出さないといけ...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
大人の関係がうまくいくには、子供同士、仲良くしてくれるのは絶対条件。
自分の子に受け入れてほしいのはわかります。
大人の都合で、子供達を物...



支援級が子供が嫌だと言ったら
中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
回答
>こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?
子供の希望が最優先です。
>そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校した...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
支援級スタートで良いと思います。
支援級で手厚い中で出来ることを増やし、自信をつけていくことのほうが、ボーダーで普通級に頑張って在籍して...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
きなたくさん。ありがとうございます。
その通りです。得意科目ももちろんあります。体調に関しては先生が信じてくれなかった後など多くあります...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
まず、納得できないようであれば不服申請を行うべきと思いますよ。
そのうえで、何を基準にそのような判定をされたのか、会議内容の公開を求めても...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。現在は週2回の個別指導と日曜以外は家庭でも30分程学習していますが、なかなか伸びません。普通の中...
