
私はシングルマザーで、お付き合いしている方の...
私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。
息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
長文ですが、失礼します。
自分の子は小学1年生の男の子。
相手の子は小学4年生の男の子。
2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。
子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。
息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。
息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。
息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。
そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。
私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。
ぜひアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お付き合いされている方には相談しましたか?
お子さんは1年生ですし、「普通級か支援級かの判断は教育委員会がするから、子供の希望だけで行けるものではないんだよ。」程度でいいと思います。
お子さんとしてはあまり深く考えないで言った言葉な印象なのでそれほど重く受け止めなくてもいいと思います。
子供からすればやらなくてもいい宿題が無い、支援級にマイナスのイメージが無いからこその「羨ましいな」というだけ。
「じゃあ何で〇〇君は支援級行けるの?」と更に深く聞かれたらそこは個人的に考えて答えるのではなく、お付き合いしている方に「子供が〇〇君は何故支援級かと聞いているんだけどどう答えればいい?」と聞いてから相手の答えるまま答えたらいいと思います。
カミングアウトはデリケートな話ですし、相手の子の親がどこまでオープンにしているのか、またその受容段階によっても回答は異なると思います。
ここで出た答えがその方にとっての答えではない以上、お付き合いされていてこのまま家族になりたいのなら尚更避けられない話ですからきちんと話されることをお勧めします。
お子さんは1年生ですし、「普通級か支援級かの判断は教育委員会がするから、子供の希望だけで行けるものではないんだよ。」程度でいいと思います。
お子さんとしてはあまり深く考えないで言った言葉な印象なのでそれほど重く受け止めなくてもいいと思います。
子供からすればやらなくてもいい宿題が無い、支援級にマイナスのイメージが無いからこその「羨ましいな」というだけ。
「じゃあ何で〇〇君は支援級行けるの?」と更に深く聞かれたらそこは個人的に考えて答えるのではなく、お付き合いしている方に「子供が〇〇君は何故支援級かと聞いているんだけどどう答えればいい?」と聞いてから相手の答えるまま答えたらいいと思います。
カミングアウトはデリケートな話ですし、相手の子の親がどこまでオープンにしているのか、またその受容段階によっても回答は異なると思います。
ここで出た答えがその方にとっての答えではない以上、お付き合いされていてこのまま家族になりたいのなら尚更避けられない話ですからきちんと話されることをお勧めします。
こんにちは
息子が支援級に通っています。
「おれも特別級に行きたい!」
何だかクスっと笑ってしまいました💦
宿題もないし、先生も優しいし(幼稚園みたいだし)、1年生の男の子からしたらそりゃパラダイスかもしれませんね。そんな子に育っておられて素敵だなぁと思いました。
きっと自然に理解するのでは?と思いますが、「特別級に行きたい!」と言われた時に「うーん」と狼狽えなくて、サッと返せる一言があると良いですよね。
今通っている学校に、息子と同じ保育園に通っていた子が1人だけおります。
たまたま学区の離れた同じ地域から同じ保育園に行っていたので、小学校も2人だけとなりました。
その子のお母さんは、「どうして◯◯は支援級なの?」という問いに対して「◯◯君はちょうどいい場所を選んだんだよ(あなたにちょうどいいのは、通常級なんだよ)」という答えをされたそうです。付き添い登校中にその子から聞いて、良いお母さんだなぁ、と思いました。
個人的には、障害について話すのは何も悪いことではないと思います。
自然に出来たら良いですよね。
障害理解の絵本などもたくさん出ているので、探してみては?
支援級にいる子の母の立場で少し違いますが、パトリシアポラッコさんの「ありがとう、フォルカーせんせい」「がらくた学級の奇跡」などが支援級にいる息子の心に残ったようです。
あとは、支援級に行くにも就学相談があって教育委員会の審査がありますから、、
息子君は「特別級に行きたくても行けないんだよねー」っていうのもありかな💦
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が優しいのは、たまたまだと思うけど。
「特別級では宿題がない。」と息子さんは勘違いされているようですが、「特別支援学級でも宿題はあります。」
相手のお子さんが、「宿題免除の配慮を受けている」だけだと思います。
片親で、宿題をみてあげる余裕がないのかもしれません。
私の子は支援級ですけど、宿題は普通級の子と同じものをしています。
知的障害ではなく、発達障害だから。
得意教科と不得意教科の差は大きいけれど、得意教科では普通級のそれが苦手な子を教えられるくらいには力があります。
「いろんな先生がいるので、優しい担任ははたまたまのこと。宿題は特別級は子供のレベルに応じで出る。相手の子は、家で宿題ができない事情があって今はないだけ。」
という感じでどうでしょうか💦
障がいのことはとてもデリケートだし、相手のお子さんと親の同意なしに、自分の子に伝えるのはマズイと思いますよ。
特に、相手が自分の子に障がいをカミングアウトしてなかったら、どうするんですか?
うちは、我が子にカミングアウトしたのは、小4でした。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
お付き合いしている段階なら、
小学校は、別にするべきでしたね。
正直、身内ではなく他人なのでいつまで仲良しかわからないですよ。
また今の段階で精神年齢が一緒なので、
近い将来逆転します。
対等な関係でなくなった時、お子さんは今みたいに仲良くしたがるでしょうか?
また、お付き合いしている方と別れたらどうするんでしょうか💧
実の兄弟でも、
障害がある兄弟が居る場合、
あえて兄弟で学校をわける人も居ます。
お子さんにどう伝えるかですか、
小1の子に障害の理解は難しく、
またここだけの話も難しいので、
クラスメイトにペラペラ喋って、
それがその親御さんに変に伝わる可能性があります。
また、お付き合いしている人と内縁関係で、その相手の子供に障害があり、兄弟みたいに過ごしてるって噂のネタになりますよ😭
あまり、こういった事で有名になると、
お子さんとは仲良くしちゃダメって親御さんもいるので、余計な事は言わない方が良いかと思います。
肝心のお子さんへの説明は、
4年生くらいになると、塾に行く子が多くなるから、宿題は自主学習が多くなるから、少なくなるけど、やってる子は1日数時間自主学習しているよで良いのでは?
↑これは実際問題本当の話です。
追記
家族になって、相手の子を生涯支えていく覚悟がないならあまり深入りしない方が良いと思ったので、失礼しました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
4年生の凸凹さんですよね?
うちの子たちならあなたのお子さんは距離が近すぎるので、内心ノーだと思いました。
仲良くしていたとしても、対等な関係というよりは、お兄さん、お姉さんとして接しており、手加減したり優しくしていると思います。
一方主さんのお子さんは、無邪気に優しくしてくれるちょっと大きな友達にはしゃいでいるだけ。
もっと小さいうちから親しくしてるからの距離感なんでしょうが。
相手は気を遣ってくれている可能性もありますよ。
どう伝えるか?は彼氏と相談しては?
確かに自閉症のある子どもは精神的に幼いところはあり、お子さんの方が既に大人になっている部分もあるでしょうが
年下のことは、年下として認識し、手加減したり、配慮したり、リードもします。
逆に良くない形でマウントする子どももいますが、違うからこそ二人は仲良しなのでしょうから
四年生の彼はお子さんに諸々気遣ってくれているのではないかと。
そのことについて、主さんがリスペクトしてないことに違和感を感じます。
仮にきちんと彼を一人の人としてリスペクトし、尊重しているなら
大人として適切な距離感を考えたのではないかと思います。
入籍せずに、彼氏とパートナー関係を保ちつつ、同じ学校にわざわざ入学させるという選択は私なら絶対しないので
お気持ち察することは難しいです。
今は仲良しとしても、それは単純にお友達としてですよね。
羨ましいとか、あっちがいいと言われても
へー。そうなのー。というかな。
しつこいなら、どの教室で勉強するのかは、勝手に決められないから無理です。と事実をそのまま説明します。
少なくとも彼氏さんときちんと相談すべきことだと思います。
お子さんはまだ一年生なので、アレコレ考えずにそっかーと思えるでしょうが
四年生のお子さんの方がどうか?かなと。
距離が色々ないみで近すぎるからこそ、バランス等を考えねばならなくなってます。
よくよくお子さんたちのことを考えてあげてください。
幼いままでいられることはありません。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お付き合いされてだいぶたつのでしょうか?
学年もクラスも垣根なく過ごせるのは軽度自閉症であれ4年生が色々配慮してくれて成り立つものだと思います。
さらに、特別支援級に行きたいって4年生のお子さんにも言ってませんか?もし、言っていたら良くないです。楽だから行きたいって失礼ですよ。
お子さんが居心地いいから支援級に顔を出しているならば、4年生のお子さんも同じだと考えてはいけないと思いました。
そこをしっかりヒアリング(4年生のお子さんに)してからこそ特別支援級のお話をしてあげるべきだと考えます。踏み込みすぎならば、お子さんに一線引かせるのも親心だと感じました。
兄弟ではないのです。お友達として考えてください。どちらかの心の負担になっているなら距離をおかないと。
支援級にいくには教育委員会という役人に判断して貰わないとならない。勝手にいけないんだよ。と言えばそうなんだーとなるのでは?
それから、宿題は毎日お勉強する習慣をつけるために大切な事だから頑張りすぎないでやっていこうね。といいましょう。
4年生のお子さんは学校で宿題が終わってしまってないんじゃないかな?と言っておけばいいと思います。
1年生と4年生、1年生男子がいつまでも4年生をリスペクトできる関係であるべきと感じます。支援級だから精神年齢がおなじ等は支援級のお子さんからしたら大きなお世話です。仲良しと精神年齢は別です。
もし、兄弟になった時を見据えてしっかり年上はリスペクトできる環境をと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます…
環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
こんばんは。
遅い時間にごめんなさい。
今は療育なし不登校なんですね。
まず離婚ですが、みいなさんのお気持ちはどうなんでしょう?旦那さん...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
近く地域の福祉窓口で相談をしてみようと思います。
色々施設を探すのは早めがいいですよね。
日中は生活介護等で、夕方...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
先生の意向は地域の事情と、学校の状況を鑑みて、……と、いうことなんですか。
そういう情報だけだとビミョーな気がするのわかる気がします。
...



初めて質問させていただきます
子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです)中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
回答
挨拶はいいと思うけど、絡みってどんなことをしてたのかな?
もうちょっと詳しく聞けたらアドバイスしやすいけど。
同級生がしていたことをそのま...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
ちまきさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、保育所から一緒のお母さん・お父さんは、それぞれの仕事しながら育児もしているので、お互い助け合い...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
ぱんだろうと申します。
かなり大変な状況とお察しいたします。
ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、
家庭生活自体が、彼にとって難しい...
