締め切りまで
8日

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の...
私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。
息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
長文ですが、失礼します。
自分の子は小学1年生の男の子。
相手の子は小学4年生の男の子。
2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。
子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。
息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。
息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。
息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。
そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。
私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。
ぜひアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お付き合いされている方には相談しましたか?
お子さんは1年生ですし、「普通級か支援級かの判断は教育委員会がするから、子供の希望だけで行けるものではないんだよ。」程度でいいと思います。
お子さんとしてはあまり深く考えないで言った言葉な印象なのでそれほど重く受け止めなくてもいいと思います。
子供からすればやらなくてもいい宿題が無い、支援級にマイナスのイメージが無いからこその「羨ましいな」というだけ。
「じゃあ何で〇〇君は支援級行けるの?」と更に深く聞かれたらそこは個人的に考えて答えるのではなく、お付き合いしている方に「子供が〇〇君は何故支援級かと聞いているんだけどどう答えればいい?」と聞いてから相手の答えるまま答えたらいいと思います。
カミングアウトはデリケートな話ですし、相手の子の親がどこまでオープンにしているのか、またその受容段階によっても回答は異なると思います。
ここで出た答えがその方にとっての答えではない以上、お付き合いされていてこのまま家族になりたいのなら尚更避けられない話ですからきちんと話されることをお勧めします。
お子さんは1年生ですし、「普通級か支援級かの判断は教育委員会がするから、子供の希望だけで行けるものではないんだよ。」程度でいいと思います。
お子さんとしてはあまり深く考えないで言った言葉な印象なのでそれほど重く受け止めなくてもいいと思います。
子供からすればやらなくてもいい宿題が無い、支援級にマイナスのイメージが無いからこその「羨ましいな」というだけ。
「じゃあ何で〇〇君は支援級行けるの?」と更に深く聞かれたらそこは個人的に考えて答えるのではなく、お付き合いしている方に「子供が〇〇君は何故支援級かと聞いているんだけどどう答えればいい?」と聞いてから相手の答えるまま答えたらいいと思います。
カミングアウトはデリケートな話ですし、相手の子の親がどこまでオープンにしているのか、またその受容段階によっても回答は異なると思います。
ここで出た答えがその方にとっての答えではない以上、お付き合いされていてこのまま家族になりたいのなら尚更避けられない話ですからきちんと話されることをお勧めします。
こんにちは
息子が支援級に通っています。
「おれも特別級に行きたい!」
何だかクスっと笑ってしまいました💦
宿題もないし、先生も優しいし(幼稚園みたいだし)、1年生の男の子からしたらそりゃパラダイスかもしれませんね。そんな子に育っておられて素敵だなぁと思いました。
きっと自然に理解するのでは?と思いますが、「特別級に行きたい!」と言われた時に「うーん」と狼狽えなくて、サッと返せる一言があると良いですよね。
今通っている学校に、息子と同じ保育園に通っていた子が1人だけおります。
たまたま学区の離れた同じ地域から同じ保育園に行っていたので、小学校も2人だけとなりました。
その子のお母さんは、「どうして◯◯は支援級なの?」という問いに対して「◯◯君はちょうどいい場所を選んだんだよ(あなたにちょうどいいのは、通常級なんだよ)」という答えをされたそうです。付き添い登校中にその子から聞いて、良いお母さんだなぁ、と思いました。
個人的には、障害について話すのは何も悪いことではないと思います。
自然に出来たら良いですよね。
障害理解の絵本などもたくさん出ているので、探してみては?
支援級にいる子の母の立場で少し違いますが、パトリシアポラッコさんの「ありがとう、フォルカーせんせい」「がらくた学級の奇跡」などが支援級にいる息子の心に残ったようです。
あとは、支援級に行くにも就学相談があって教育委員会の審査がありますから、、
息子君は「特別級に行きたくても行けないんだよねー」っていうのもありかな💦
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
先生が優しいのは、たまたまだと思うけど。
「特別級では宿題がない。」と息子さんは勘違いされているようですが、「特別支援学級でも宿題はあります。」
相手のお子さんが、「宿題免除の配慮を受けている」だけだと思います。
片親で、宿題をみてあげる余裕がないのかもしれません。
私の子は支援級ですけど、宿題は普通級の子と同じものをしています。
知的障害ではなく、発達障害だから。
得意教科と不得意教科の差は大きいけれど、得意教科では普通級のそれが苦手な子を教えられるくらいには力があります。
「いろんな先生がいるので、優しい担任ははたまたまのこと。宿題は特別級は子供のレベルに応じで出る。相手の子は、家で宿題ができない事情があって今はないだけ。」
という感じでどうでしょうか💦
障がいのことはとてもデリケートだし、相手のお子さんと親の同意なしに、自分の子に伝えるのはマズイと思いますよ。
特に、相手が自分の子に障がいをカミングアウトしてなかったら、どうするんですか?
うちは、我が子にカミングアウトしたのは、小4でした。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
こんにちは、
お付き合いしている段階なら、
小学校は、別にするべきでしたね。
正直、身内ではなく他人なのでいつまで仲良しかわからないですよ。
また今の段階で精神年齢が一緒なので、
近い将来逆転します。
対等な関係でなくなった時、お子さんは今みたいに仲良くしたがるでしょうか?
また、お付き合いしている方と別れたらどうするんでしょうか💧
実の兄弟でも、
障害がある兄弟が居る場合、
あえて兄弟で学校をわける人も居ます。
お子さんにどう伝えるかですか、
小1の子に障害の理解は難しく、
またここだけの話も難しいので、
クラスメイトにペラペラ喋って、
それがその親御さんに変に伝わる可能性があります。
また、お付き合いしている人と内縁関係で、その相手の子供に障害があり、兄弟みたいに過ごしてるって噂のネタになりますよ😭
あまり、こういった事で有名になると、
お子さんとは仲良くしちゃダメって親御さんもいるので、余計な事は言わない方が良いかと思います。
肝心のお子さんへの説明は、
4年生くらいになると、塾に行く子が多くなるから、宿題は自主学習が多くなるから、少なくなるけど、やってる子は1日数時間自主学習しているよで良いのでは?
↑これは実際問題本当の話です。
追記
家族になって、相手の子を生涯支えていく覚悟がないならあまり深入りしない方が良いと思ったので、失礼しました。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
うーん。
4年生の凸凹さんですよね?
うちの子たちならあなたのお子さんは距離が近すぎるので、内心ノーだと思いました。
仲良くしていたとしても、対等な関係というよりは、お兄さん、お姉さんとして接しており、手加減したり優しくしていると思います。
一方主さんのお子さんは、無邪気に優しくしてくれるちょっと大きな友達にはしゃいでいるだけ。
もっと小さいうちから親しくしてるからの距離感なんでしょうが。
相手は気を遣ってくれている可能性もありますよ。
どう伝えるか?は彼氏と相談しては?
確かに自閉症のある子どもは精神的に幼いところはあり、お子さんの方が既に大人になっている部分もあるでしょうが
年下のことは、年下として認識し、手加減したり、配慮したり、リードもします。
逆に良くない形でマウントする子どももいますが、違うからこそ二人は仲良しなのでしょうから
四年生の彼はお子さんに諸々気遣ってくれているのではないかと。
そのことについて、主さんがリスペクトしてないことに違和感を感じます。
仮にきちんと彼を一人の人としてリスペクトし、尊重しているなら
大人として適切な距離感を考えたのではないかと思います。
入籍せずに、彼氏とパートナー関係を保ちつつ、同じ学校にわざわざ入学させるという選択は私なら絶対しないので
お気持ち察することは難しいです。
今は仲良しとしても、それは単純にお友達としてですよね。
羨ましいとか、あっちがいいと言われても
へー。そうなのー。というかな。
しつこいなら、どの教室で勉強するのかは、勝手に決められないから無理です。と事実をそのまま説明します。
少なくとも彼氏さんときちんと相談すべきことだと思います。
お子さんはまだ一年生なので、アレコレ考えずにそっかーと思えるでしょうが
四年生のお子さんの方がどうか?かなと。
距離が色々ないみで近すぎるからこそ、バランス等を考えねばならなくなってます。
よくよくお子さんたちのことを考えてあげてください。
幼いままでいられることはありません。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
こんばんは
お付き合いされてだいぶたつのでしょうか?
学年もクラスも垣根なく過ごせるのは軽度自閉症であれ4年生が色々配慮してくれて成り立つものだと思います。
さらに、特別支援級に行きたいって4年生のお子さんにも言ってませんか?もし、言っていたら良くないです。楽だから行きたいって失礼ですよ。
お子さんが居心地いいから支援級に顔を出しているならば、4年生のお子さんも同じだと考えてはいけないと思いました。
そこをしっかりヒアリング(4年生のお子さんに)してからこそ特別支援級のお話をしてあげるべきだと考えます。踏み込みすぎならば、お子さんに一線引かせるのも親心だと感じました。
兄弟ではないのです。お友達として考えてください。どちらかの心の負担になっているなら距離をおかないと。
支援級にいくには教育委員会という役人に判断して貰わないとならない。勝手にいけないんだよ。と言えばそうなんだーとなるのでは?
それから、宿題は毎日お勉強する習慣をつけるために大切な事だから頑張りすぎないでやっていこうね。といいましょう。
4年生のお子さんは学校で宿題が終わってしまってないんじゃないかな?と言っておけばいいと思います。
1年生と4年生、1年生男子がいつまでも4年生をリスペクトできる関係であるべきと感じます。支援級だから精神年齢がおなじ等は支援級のお子さんからしたら大きなお世話です。仲良しと精神年齢は別です。
もし、兄弟になった時を見据えてしっかり年上はリスペクトできる環境をと思います。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
聞いてきたのは息子さんと同じ一年生ですか?
一年生や低学年は、まだ赤ちゃんなので、無神経な質問はじゃんじゃんしてきますよ。
障害がなんな...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ムーミンさんありがとうございます😊
息子と同年代のお子さんの話を聞ける事はとても有難い事で感謝します!
これからもよろしくお願いします。



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
旦那さんとは、何度か話し合われたのでしょうか。息子さんのことはどう思っているのか、聞いたことはありますか。
息子さんの書かれている問題の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
とてもピュアな心をもち優しい息子さんだと伝わりました…
息子さんが寂しい心の内側を学校でグッと堪えたんだと思うと涙が溢れました。
私の息...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
私ならですが、差別的な人とは特に付き合いません。子どもにも、あそこんちの親は偏見があるから、あなたや私たちのことが嫌みたいよ。と話していま...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
勧められた支援級がどんなクラスか見学に行かなくちゃいけませんね。
支援級に入った場合はどんな学校生活を送るんでしょうか。
授業の見学は新年...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
