受付終了
自閉症5年生の女の子のママです。
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?
私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。
今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。
自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。
どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こちらでは情緒支援級に在籍していても、国語算数自立以外の時間は基本的には交流級で過ごすため、子どもも親も交流級と過ごす時間が多いです
行事やPTA活動も交流級の一員として参加します
保護者も学級の係活動に参加することになっているため、行事を重ねるにつれて知り合いが多くなっていきましたよ
私はフルタイムで働いていることもあり、ランチやお茶会に参加したりはできていませんが、休日に一緒にBBQをしたり、夜に集まって語り合うママ友さんはいます
話のネタは育児のことよりも、節約だったりダイエットだったりレジャーだったり旦那さんの愚痴だったりと、お互いが共有できる話題のことが多いですよ
皆さん大人なのでお互いが嫌な気分にならないように話題も内容も考えて話してくれます
個人的には、子どものために好きでもない人と仲良くするというのは性に合わないので、誰にでも笑顔で挨拶するなどの基本的なコミュニケーションはしっかりしますが、友だちは自分が仲良くなりたい人だけでじゅうぶんだと思っています
子どもが同じクラスだという理由だけで、ほかの子のママさんと仲良くしなくちゃいけないなんてことはないと思いますよ
仲良くなりたい!と積極的に思えるママさんがいないのであれば、当たり障りなく挨拶と雑談程度でじゅうぶんだと思います
普通級でしたが、親のおつきあいは ほとんどありませんでした。
といっても孤立していたわけでもなく、ベルマーク集計や見守りボランティア、PTA学級委員などは出来る限り参加し、その場ではみなさんの会話に適当に混じり、必要な連絡のためLINE交換もしていました。
ですが個人的な夜の飲み会には一度も誘われてないし、誘われても夜に子供を留守番させて飲みに行く気がないので参加しなかったと思います。
皆さん、三年生くらいからパートに出だしたのでオフィシャルなランチ会などは一度もなかったです。
たまに個人的なランチの声かけがあっても、たいてい噂話の交換か、受験期になると探りの入れあいのためなので、二回参加して、やめました。
交流級の保護者のかたも、同じような感じでしたよ。
質問者さんは、とても真面目なかたなんだろうなと思いました。
私は保護者のおつきあいなんて、礼を失しない程度で良いと思います。中学、高校といくと、親の交流はほとんどないです。部活の保護者会や子供会などでは、がっつり絡まなくてはならないですが、それは「お仕事」と割りきります。
地域は助けてくれることがあれば良いけれど、たいてい噂やしがらみで面倒だな、というのがこの辺りです。
あまり気にされず、お母さんとお子さんが楽しく過ごせる日々のほうが大事なように思います
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
私は、気にならなかったですよ。
支援級同士の保護者及び子供が仲が良ければ、それはそれでいいと思います。
通常級での保護者同士の付き合いは、挨拶程度です。
話しかけられれば、それなりの対応で構いませんし、子育ての悩みなんてみんな同じだと思うので、暗い話とかではないと思いますよ。
中には、子供自慢する方もいらっしゃいますが…。
差別的な目で見られてしまうのは、仕方のないことと受け止めるしかないんですよね。
他の子も、そういった道のりがあり成長するわけですから。
そこは、主さんも理解しないといけませんし、娘さんに寄り添ってあげないといけないと思いますよ。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
保育所や幼稚園で仲良かった母達とは
何でも相談できないので深く付き合わず挨拶程度です
自閉、知的がある息子は中学から支援学校に行き
その時に支援学校の母達と仲良くなりました
卒業した今も連絡を取ってます
自閉、知的がない娘は大学まで行きましたが親とは特にお付き合いもなく挨拶だけでした
本人が気が合った中学生の時の友達とは今も休日に会っています
親とはお付き合いしてません
息子の方は親の会でつながっている人もいるし
障がい者スポーツセンターのスポーツ教室で仲良くなった親子もいますが
親は障がい者の親の方が話しやすく悩みも似ているので助けてもらっています
子供さんの成長により変わってくると思いますが
お互いストレスになるなら付き合わない
同じ悩みを共感出来る友達が増えたらいいですね
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
ちまきさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、保育所から一緒のお母さん・お父さんは、それぞれの仕事しながら育児もしているので、お互い助け合いしなからの意識があるため、適度な距離感で仲良いと感じてます。
でも、小学校に入り、それぞれの状況の幅がより広がったので、通常学級もしくは支援級という枠でも区切れないようには思います。
例えば、支援級でも、特性の幅や質、家族の協力体制等で違いが出てくるので、色々判る分相容れない場合もありますし、通常学級に行っていても、同レベルで特性がでてるお子さんの保護者の方もいて、色々困ってたりするので、話聞いたり、時には手助けしたりします。
なので、子供の関係上、挨拶や共同作業の中で、気の合いそうな方がいれば話していけば良いのではと思います。
なお、人間関係を広げたいときに、これは職場でも同じですが、愚痴や噂話からはじまっても良いとは思いますが、同じ困り感や好きなモノとかが合えば、これいいよ~💕とか、今度一緒にいく?!なんて、少し前向きな方に進むんじゃないかなと思います。
それと、無理して人間関係は作らなくても良いと思います。
ご参考まで😸
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
子どもが幼稚園に通っていた頃からオープンにはしていました。
結果としては,支援が必要なお子さんのお母さんだけではなく,我が子を気にかけ褒めてくれる人もいますし,相手のお子さんが自分の親御さんにお話しをしてくれて,それがきっかけとなり前向きな感じで声かけ下さる方もいますね。
とはいえ,皆さん好意的でもありませんし,明らかな差別をされる親御さんもいらっしゃいます。
ただ,,,そういうご家庭は色々道徳的なモラルが欠けていますし,元より付き合いきまれせんね。
なかにはその親御さん自身が発達的問題を抱えているからと,我が家の主治医なども口にしており,無理に付き合う必要なしとの事なので,大した無理もせず気にせず過ごす事が多いですよ。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。