締め切りまで
5日

みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
みなさん連休いかがお過ごしでしょうか。
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。
4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。
産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。
ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です
1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと
他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』と
かたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました
本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりました
ずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました
昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)
どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました
息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいます
なんだか自分勝手ですよね…
長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?
周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そのお気持ち、よーくわかります。
なので、私は幼稚園時代は一歩壁を作っていました。
自分の子供のことじゃないけれど、
そんな風に言われたら何だか自分の子供の話をされているようで悲しく嫌な気持ちになります。
なので、私はそういう話をしてくるママさんにはより距離を置いていました。
私は幼稚園では一切カミングアウトをしていませんでしたので、幼稚園内に全てを話せるママ友はいませんでした。
しかし、他の子とは違ううちの子供にも優しいママさんはいっぱいいました。
なので、そらさんはそのお友達と離れてしまうのは寂しいかもしれませんが、他に理解してくださる方々はいると思いますよ。
お互い、頑張りましょうね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちわかります。辛いですよね。
もし私ならお話しすると思います。その結果、離れていってしまうのなら仕方がない…。悲しいけれどね。
まぁそのお母さまたちの感じがわからないので、場合によっては何も言わずに少しずつ距離を置くという
方法を選ぶかもしれません。
>ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っている
規律を守らない=アスペルガーとなってしまっている気がしてちょっと悲しいのですが、世間的にはそういう
認識になってしまうのかなぁ。
定型発達(と言われている)の人だって、どうしようもない人はいますよ。たまに「障がい児がさぁ…」と
話している親の子どもが問題を起こしまくっているっていうこともあります。「ふざけるんじゃね~っ」って
心の中で叫びながら、笑顔で対応。「えらいじゃん私」って褒めてますよ(ブラックでごめんなさい)。
>どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました
そらさん、とっても頑張っているんだもん。必ず良い結果が出ますよ。今すぐではないかもしれなけれどね。
少しずつかもしれないけれどね。私はそう信じています。
息子さんはまだ4歳ですよね。これから先、色々な出会いが待っていると思います。今の世界だけがすべて
ではありませんよ。
辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ママ達のトークは傷付きますが、グループが難しくなるのはあまり発達障害関係ないんじゃないかな、て気もします。
小学生健常のママが、親同士は仲良いけど子ども同士はお互い嫌らしくて行きたくない、てもう限界。幼児期のように付き合えないからフェイドアウトだわ〜て話をしてました。
割とそんなもんだと思います。親戚でもない限り子どもが小さい頃のグループがずっと続く方が珍しいんじゃないでしょうか…
4歳にもなれば合う合わないも出てきます。
あまり気にせず、子どもが合わなそうならフェードアウトでいいのかなと思います。
4、5歳は仲間の意識、遊びのルール化で差が出始め発達障害児には辛い時期ですが、大人はまだまだ介入しやすく、ルールや相手の気持ちを説明することも可能です。
場にそぐわない事をしたら仲間に入れない、という体験から何故なのか?という説明が入りやすくなる事もあります。
年中、年長で根気強く対応することで介入が難しい小学生で効果が少しずつ見えてくる気がしています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は、初めからママ友を作りませんでした。
ADDが分かる、ずっと小さな頃からです。
寂しくは ありませんでした。
自分の性格的に
小さな事でも気にしてしまうから
敢えて作りませんでした。
精神的には凄く楽で、
他の子と比べられたり、比べたり
する事もなく過ごせました。
行事の時は寂しくないか?と
思われがちですが、全くありませんでした。
小学生の時は、半ば強制的に
付き合わなければならない時がありました。
PTA関連です。
打ち上げだの、ランチだので
悪口大会で、やはり息子の様な
発達障害の子の話から、下世話な話まで…
そんな人は、思い込みも酷いので
理解を求めても無理な気がします。
お子さんの話をするよりは、
黙って付き合うか、
自然にフェードアウトするか…が
良いかなぁと思います。
私は未だにママ友はなくいませんが
SNSの親の会で知り合った方と
子供抜きで ママ友でなく
友人として会ったりしています。
会っても子供の話はしません。
共感するのは SNS上だけで良いと
思っています。
人間だから どうしても
優劣つけたがったりしますから…
色んな対処の仕方は あるかと思いますが
色々と気にしてしまうなら
深入りしたママ友付き合いは
避けた方が良いと思います…。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんのご回答を読んでいるうちに、ママ友とは距離を置こうと思う様にぬりました
そうすると、悩んでいたどよんとした気持ちが嘘みたいに軽くなりました
息子と娘と過ごす休日はすごく楽しいです
いけないことばかりする息子ですが、純粋でユニークで面白いやつです
親の会などにも入っていないので息子の話をする他人と言えば病院の先生と心理士さんくらいです
誰かに聞いて欲しいからと無理にママ友に執着していたのかも…
でも、人選を完全にミスってました
この先はどんどんごまかしが効かなくなるでしょうね
辛く当たる大人もでてくるだろうと思いますが、少しでも息子をそのまま受け入れてくれる人と出会ってもらいたいです
今回の事は今後の為にも私自身が考えるいい機会だったんだと思います
無理に付き合わなければこんなにも気持ちが楽になるんだと発見できました
ありがとうございます!
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
当たり障りない会話はできます。
仕事関係の対人ではむしろ友達多かったり。
今の願いは、ママ友さんとお子さ...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
こんにちは
私は通常級のママなんですが、クラスのママとは会えば話す程度です。
友達認定してない人にはランチや飲み会に誘われてもいきません。...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
回答を下さった方々、本当に有り難うございました。同年代の子と楽しそうに遊んでいる孫の様子を見ていると、つい老婆心で先のことを心配してしまい...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
6歳と3歳の子供を養育しています。
公園は時々行きますが、基本放置しています。3歳の子はジャングルジムを最近上り始めましたが、私は基本...



こんばんは🌙障害児のママ友のコミュニティって小さいから、なん
だか面倒っていうか厄介ですよね〜💦皆さんは、どのよう距離感でお付き合いされていますか?
回答
私は、基本顔出しです。
それ以上、自分から深く関わることはしません。
知り合いがいたりとかは、また別かな。



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
トミーのママさん
ありがとうございます😊⭐️
安心してお友達ができたり、ありのままの自分を受け止めあえる様なところがあればと思っていま...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
色々なご意見ありがとうございます。大きくなるにつれ良くなっていくんですね。少し気が楽になりました。
少し肝臓の数値が悪いということもあって...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
息子も、お絵かき、塗り絵、まーーーったくやってくれませんでした。
1色上から雑に塗るだけで凹凸が付けてあって絵が浮き上がってくるものや、ス...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
幼稚園だとヒマなお母さん多いですもんね…
辛い思いしたくないならLINE退会もありですね。
保育園なら忙しいママさんが多いです。
(挨拶...
