質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
2016/05/05 09:57
17

みなさん連休いかがお過ごしでしょうか。
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。
4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。
産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。
ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です
1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと
他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』と
かたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました
本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりました
ずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました
昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)
どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました
息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいます
なんだか自分勝手ですよね…
長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?
周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
2016/05/05 10:35

つらいですよね・・・私もそうでした。
ちゃんと話した方がいいと思います。隠していた方がストレスが母子ともかかると思います。そしてその上でその方達が離れていったとしたら、もう付き合わなければいいんですから。世の中そんなママばかりじゃありませんよ。

きっと息子さんのこと大好きだと言ってくれるお友達もできると思います。私の息子の場合はそもそも友達を作ること自体に一切関心がなく、消火器だとかマークがお友達でした。それを「かわいそうなこと」とお母さんが思わないことが大切だと思います。お子さんがそれが一番居心地がいいのですから。。。

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
2016/05/05 13:11

そのお気持ち、よーくわかります。
なので、私は幼稚園時代は一歩壁を作っていました。


自分の子供のことじゃないけれど、
そんな風に言われたら何だか自分の子供の話をされているようで悲しく嫌な気持ちになります。
なので、私はそういう話をしてくるママさんにはより距離を置いていました。


私は幼稚園では一切カミングアウトをしていませんでしたので、幼稚園内に全てを話せるママ友はいませんでした。
しかし、他の子とは違ううちの子供にも優しいママさんはいっぱいいました。


なので、そらさんはそのお友達と離れてしまうのは寂しいかもしれませんが、他に理解してくださる方々はいると思いますよ。

お互い、頑張りましょうね。

Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
たかたかさん
2016/05/05 11:18

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちわかります。辛いですよね。

もし私ならお話しすると思います。その結果、離れていってしまうのなら仕方がない…。悲しいけれどね。
まぁそのお母さまたちの感じがわからないので、場合によっては何も言わずに少しずつ距離を置くという
方法を選ぶかもしれません。

>ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っている

規律を守らない=アスペルガーとなってしまっている気がしてちょっと悲しいのですが、世間的にはそういう
認識になってしまうのかなぁ。

定型発達(と言われている)の人だって、どうしようもない人はいますよ。たまに「障がい児がさぁ…」と
話している親の子どもが問題を起こしまくっているっていうこともあります。「ふざけるんじゃね~っ」って
心の中で叫びながら、笑顔で対応。「えらいじゃん私」って褒めてますよ(ブラックでごめんなさい)。

>どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました

そらさん、とっても頑張っているんだもん。必ず良い結果が出ますよ。今すぐではないかもしれなけれどね。
少しずつかもしれないけれどね。私はそう信じています。

息子さんはまだ4歳ですよね。これから先、色々な出会いが待っていると思います。今の世界だけがすべて
ではありませんよ。

辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
退会済みさん
2016/05/05 12:36

ママ達のトークは傷付きますが、グループが難しくなるのはあまり発達障害関係ないんじゃないかな、て気もします。

小学生健常のママが、親同士は仲良いけど子ども同士はお互い嫌らしくて行きたくない、てもう限界。幼児期のように付き合えないからフェイドアウトだわ〜て話をしてました。

割とそんなもんだと思います。親戚でもない限り子どもが小さい頃のグループがずっと続く方が珍しいんじゃないでしょうか…
4歳にもなれば合う合わないも出てきます。
あまり気にせず、子どもが合わなそうならフェードアウトでいいのかなと思います。

4、5歳は仲間の意識、遊びのルール化で差が出始め発達障害児には辛い時期ですが、大人はまだまだ介入しやすく、ルールや相手の気持ちを説明することも可能です。
場にそぐわない事をしたら仲間に入れない、という体験から何故なのか?という説明が入りやすくなる事もあります。

年中、年長で根気強く対応することで介入が難しい小学生で効果が少しずつ見えてくる気がしています。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
2016/05/05 11:34

こんにちは。

私は、初めからママ友を作りませんでした。
ADDが分かる、ずっと小さな頃からです。

寂しくは ありませんでした。

自分の性格的に
小さな事でも気にしてしまうから
敢えて作りませんでした。

精神的には凄く楽で、
他の子と比べられたり、比べたり
する事もなく過ごせました。

行事の時は寂しくないか?と
思われがちですが、全くありませんでした。

小学生の時は、半ば強制的に
付き合わなければならない時がありました。
PTA関連です。

打ち上げだの、ランチだので
悪口大会で、やはり息子の様な
発達障害の子の話から、下世話な話まで…

そんな人は、思い込みも酷いので
理解を求めても無理な気がします。

お子さんの話をするよりは、
黙って付き合うか、
自然にフェードアウトするか…が
良いかなぁと思います。

私は未だにママ友はなくいませんが
SNSの親の会で知り合った方と
子供抜きで ママ友でなく
友人として会ったりしています。

会っても子供の話はしません。
共感するのは SNS上だけで良いと
思っています。

人間だから どうしても
優劣つけたがったりしますから…

色んな対処の仕方は あるかと思いますが
色々と気にしてしまうなら
深入りしたママ友付き合いは
避けた方が良いと思います…。




Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/28989
そらさん
2016/05/06 09:13

みなさんのご回答を読んでいるうちに、ママ友とは距離を置こうと思う様にぬりました
そうすると、悩んでいたどよんとした気持ちが嘘みたいに軽くなりました
息子と娘と過ごす休日はすごく楽しいです
いけないことばかりする息子ですが、純粋でユニークで面白いやつです

親の会などにも入っていないので息子の話をする他人と言えば病院の先生と心理士さんくらいです
誰かに聞いて欲しいからと無理にママ友に執着していたのかも…
でも、人選を完全にミスってました

この先はどんどんごまかしが効かなくなるでしょうね
辛く当たる大人もでてくるだろうと思いますが、少しでも息子をそのまま受け入れてくれる人と出会ってもらいたいです
今回の事は今後の為にも私自身が考えるいい機会だったんだと思います
無理に付き合わなければこんなにも気持ちが楽になるんだと発見できました
ありがとうございます!
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
言語遅延で知的障害(療育C)の小学校一年生の長男がいます。 鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、子ども会のレクレーションの時は、ルールが理解出来...
7
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...
8
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません

たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。どうしたらいいんでしょうか?かなりしょうもない話ですみません。

回答
園のカラーにもよりますが………。保育園児のお母さんたちは忙しいのが普通です。 園の行事に来るために時間のやりくりも頑張ってたりすると思いま...
9
初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多

いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか? うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...
8
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
カピバラさん、春なすさん、ありがとうございます! 私が発達障害に気付かなくて、検査が遅くなりました。。診断が降りたのは今年の1月です。そ...
3
こんばんは🌙障害児のママ友のコミュニティって小さいから、なん

だか面倒っていうか厄介ですよね〜💦皆さんは、どのよう距離感でお付き合いされていますか?

回答
べんぎんさんへ 人の悪口言わないこと基本ですよね。 私のママ友の1人が悪口ばっかりで 聞いている方が嫌になるんですよね😓💦💦💦💦
11
Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方

ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等)リュックも背負うことをものすごく嫌がります。今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。中身を軽くしても関係なしで嫌がります。とにかく背負うこと自体がダメなようです。手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。皆さんならどうされますか?リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
伊達メガネ様 ご回答ありがとうございます。 幼稚園は指定リュックと手提げ、療育園はサイズの指定はありましたが自前のリュックです。 幼稚園...
9
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
youriさん、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 うちも独り遊びばかりしてました。 未就学の頃は、地域の遊びの広場に連れて行っても、 ...
18
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
リララさん、ありがとうございました! 幼稚園でのストレス、考えてみました。 普通の私立園ですがモンテッソーリ教育を取り入れている園で、主...
10
3才7ヶ月の軽度知的障害の男の子がいます

先日、友達と子連れで集まりました。何度も遊んでいるメンバーで上が小4、6才2人、4才、うちの子の5人で遊んでいました。小4の男の子が遊びを考えて、小さい子達が従うみたいな感じで、4才の男の子とうちの子はルールにはついていけず、ただついてまわる感じでした。そのうち、4才の男の子が「ついてくるな!」「あっちへいけ!」と言ったり、押したり、倒して上にのったりと何かとうちの子を目の敵にするようになりました。最初からうまくやってるか心配で遠くから様子を見ていたのですが、うちの子が特に何かしたわけではありませんでした。それを大人の見えないところでやっていて、うちの子がいや!と声を出して大人が振り向くとぱっとやめます。上に乗っかられて抵抗した手がその子にあたると、「ママ、◯君が痛いことする」と言いにきます。「どうしたの?」と声をかけたりしましたが、うちの子が悪いとその子はいいます。うちの子は言語力が2才くらいなのでうまく説明できずにいました。先に嫌なことしたのあなたでしょ?なんて友達の前では言えないし、どこまで介入していいのかわからず、助けられない自分も情けないです…。そのうちに、うちの子もたまらなくなったのか、あ〜!と大きな声でその子に威嚇しました。決してその子に手は出しませんでした。うまく伝えられないながらも怒ってることを必死で表現したんだと思います。帰ってから、こういうことをこの先この子はたくさん経験するのかな、これは社会の縮図なのかな…ととても悲しくなりました。仲のいい友達グループなので、これからも定期的に会うと思うのですが、またいじめられたら…と思ってしまいます。小さい子どうしの今時期だけの問題なのでしょうか?こんな経験した方いらっしゃいますか?どうしたらトゲがたつことなく解決できるのでしょうか?

回答
やまよさん お気持ちよくわかります。私も似た経験がありました。 やまよさんの学生時代のお友達ですかね? お子さんの特性についてはお友達に...
15
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

長くなりますがよろしくお願いいたします。未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。少しできるようになりました。これなら園でもできるかも?と期待半分。ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。その竹馬には乗りたがりません見た目も違ういま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。周りから置いていかれるような気にもなります。不安にもなります。私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。先生には普段色々と配慮してもらってるので、あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。何かアドバイスがあればよろしくお願いします

回答
うちの娘の幼稚園も運動会、竹馬ありました。ネットで買える竹馬とまた違うんですよね。竹のリアル竹馬は皮はむけますね💦 でも娘もそうでしたが...
17
年少の男の子です

発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。

回答
うちの子達も年少さんくらいからお友達何人かと遊ばせてました 子供ってお世話焼きタイプ、言われるがままタイプ、なだめ役タイプ、我が道をいくタ...
10
はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。女の子では発達障害児が我が子しかいません(;;)心細い。。。定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました(;;)私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。近所や幼稚園では娘が浮きやすいので定型児のママとは疎遠になったりしてきます。中には差別して離れていった方もいました。あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。空気読めず発言したこともあると思います。どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか?すごく悩んでいます。

回答
ママ友できたら何がしたいのでしょうか。 文章からみると、お子さんの相談をしたいのでしょうか。なにげない会話を求めているのであれば、降園時に...
8
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
sakiさん ご回答ありがとうございます。 私も幼稚園までは、勉強をする事があまり無いので、周りのお友達や先生達にフォローしてもらえます。...
6
役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日

、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 ママ友のお付き合いお疲れ様でした。向こうも相手にしなきゃ...
9