受付終了
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。
たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。
昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)
挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。
顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。
頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。
感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。
でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。
私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。
今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。
だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。
私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。
これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。
自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。
子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。
全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。
自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。
なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。
被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。
自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。
これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。
どうしたらいいんでしょうか?
かなりしょうもない話ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ハイ!
人の顔覚えられないし、集まりも苦手です!
先日の懇親会は「都合がつかなくてごめんなさい💕」しました。
家族ぐるみのお付き合いにも憧れますが、私はちょっと無理かな💦
自分のペースでいられず、かつ目的がはっきりしないのはとっても疲れるので……
私はですが、割り切って挨拶だけはニコッとしておきます。
自分で覚えられないので、相手に覚えてもらうためです。
それで8年、どうにか過ごせてきています。
私がちゃんと覚えている人は、1対1で意識をもってそこそこ話したことのある人だけです。
クラスのお母さんたち、外で会ったら分かりません!
娘に教えてもらいます。
お子さん、明るくてお友達が大好きなんて、とっても素敵ですね。
お母さんのことも助けてくれるんじゃないでしょうか。
子育てって、親が与えて伸ばすだけじゃないですよ。
できないことばかり数えている時は、疲れているのかもしれないですね。
自分の時間、持てていますか?
年度変わりで焦ったり忙しかったりしがちですけど、深呼吸して、美味しいお茶でも飲みましょう☺️

退会済みさん
2019/03/20 12:51
そもそものところで、挨拶がにがて、顔が覚えられないのに、雑談というのは些か目指すところが高過ぎる気がします。
顔が覚えられないなら、いっそそそくさと挨拶等も程ほどにという形で、ちょっとおどおど人見知りなお母さんキャラクターでいくのも一つですよ。
逆に挨拶ぐらいは!と思うなら誰に対しても挨拶しておけば間違いありません。
保育園等では知らないお母さんでも挨拶しておいて違和感無いですしね。
どのみち毛色が違うなと思われたら、どう取り繕っても避けられるというか、距離はおかれるので、そこは開き直った方がいいと思います。
ですが、挨拶しないだけはマズイです。
通りすがりに会釈とか、ひとことこんにちはーと小声で言うだけで違いますよ。
それと、ADHDの女性は比較的自分をやたらと卑下する傾向がありますが、それで楽になれるなら構わないと思いますけど、どうでしょうか?
無意識に責めてるならよくありませんし、それでむしろ楽になって気持ちがスッと切り替えられる等でないなら、悪癖と自覚した方がいいかも。
良さでもあるので、全否定しませんが、ADHDさんはウッカリ、いきなり行動、受け止めが違うなどがありまして、これは個性なんです。
頑張ってうまく付き合うことはできても治りません。
私はダメだわ。なんて思ってもよいことはありません。
私はこういうところある。でよいことです。
その先に、だからダメ。は付け足さない。
どういうタイプのADHDさんかはわかりませんが、サザエさんとか、黒柳徹子さん等は良いパターンだと思います。
あと、魔女っ子めぐちゃんとか、メルモちゃんだのプリキュアなどの主人公とかもADHDっぽいです。
キャラクターだちしろ。ということではなく、ウッカリでガッカリなところは、個性としていくことが一つなのではないかと思いますよ。
自分をあまりいまいましく思わないことからではないでしょうか。
診断がついても、主さんやお子さんが何か変わるわけではなく、特に既に社会人の主さんはタイプの型に正式な名前がついたぐらいに受け止めてみて?と思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
みなさん回答ありがとうございます。私のようになるから結婚しませんでしたとありましたが、みんな違うので私のようになることはないと思いますよ。私は結婚して大好きな子供が出来た事は嬉しいんです。
子供も色々生活面で色々踊れない絵が描けないなどありますが、数字や図面や図鑑が好きなところは両家エンジニアばかりの家系なのでその気質を持つ子が生まれてくれてうれしくもあるんです。
困りごとあれど、この子の感性が好きなので普通を目指すつもりも定型になってほしいという気持ちも何故かないんです。大変なのは大変ですが。。。
社会人の主さんはタイプの型に正式な名前がついたぐらいに受け止めてみて?との意見やマインドフルネスというもの色々アドバイスありがとうございます。受け止め方や考え方を少し違う方に変えるだけで、いい方向に変わるのかもしれません。色々な事をすこーしずつですが、頑張ってみます。
ふうさんの「保育園の人達は忙しいから、みんなあんまり気にしてないと思います」って意見に、あ。たしかにそうだよねー。誰も気にしてなかったかもしれない。。笑 と、ほっとしました。考えすぎだったのかも。一歩進みたい気持ちが出てるっての、的確な表現だと思います。園で優しくしてくれたり声をかけてくれる人もいたんですよね、だけど私があまりお喋りできず申し訳ないなって思いもあったりで。でも、その通りです。無理しないようにします。
あゆみさんと同じです!
わからなかったら子供に教えてもらうってアリですね。
確かにワンオペであんまり時間がもてていません。必要ないって言われていますが、療育見学や学校見学一人でやる事多すぎてばたばたやっていた最中なので普段流せることもパンクしてしまったのかもしれません。
>自分のペースでいられず、かつ目的がはっきりしないのはとっても疲れるので……
あ~~~これすごくわかります。無理に合わせなくていいんですよね。
そんな感じでいいんだなーって、やっと糸口が見つかった感じです。ありがとうございました。
ママ友は全くいないけど、10年以上続く親友が何人もいて、その人たちや自分がママになっても親友なのでそれだけでも宝なのでいいかな。と。もっともっと頑張ってうまくやらなくちゃとか、今色々精一杯なので必要以上頑張る必要はないんですよね。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2019/03/20 13:07
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
私は、先読みで主様のようなことで悩むとわかっていたので結婚はしていません。相手もいないのでできませんといった方が正確です。
ママ友は一時的なつながりですよね?正直今の時代、書籍、ネット、意外とどうにでもなります。ママ友もネットで見た話の程度なので、気にする必要ないと思います。うちの母ですが、未だに幼稚園時代、小学校時代のママ友と仲がいいかというと連絡先がわからない人がほとんどです。どちらかというと、職場の人と仲がいいです。10年経てば、挨拶程度しかしない人がほとんどです。
近くに小学生時代に仲が良かった人もいますが、挨拶だけです。引っ越しでいなくなった人も随分います。そんなもんです。
作らなくてもさほど困ったことは起こりません。主様が出来る範囲で挨拶すればいいだけのことです。目に見えるものだけでダメだと判断してはいけません。
主様には、認知行動療法とマインドフルネスをお勧めします。
認知行動療法は、いらぬ考え方で気分を落ち込ませない考え方に持っていけます。
sparxというゲームです。2000円しますが、カウンセリング1回分の半額以下で基本的な考えを理解できます。
私はこれで、かなり被害妄想気味だったことに気づき、気分は考えによって支配されるものではなく、自分で意識していい方を選べるということを教えてもらいました。このゲームは自分で検索して探しました。検索の名人になれば、ママ友も不要です。
マインドフルネスでは、全く何も考えていない状態を悪と考え、ひたすらフル回転でどうでもいい考えをぐるぐるしていたことに気がつきました。これは自分から経験したことです。友達は介してません。
学生時代は考え方はどこから来るのかに興味があったので、脳科学とか自己啓発に興味がありました。もちろん周りから変わった目で見られていますが、こういった性格のおかげでこの間友達から感謝されました。なんで悲しんで落ち込んでいるときに役に立つ情報を持ってきてくれるのかと。変わってて良かったと思います。主様もそういった人を目指されてはいかがかなと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
園のカラーにもよりますが………。保育園児のお母さんたちは忙しいのが普通です。
園の行事に来るために時間のやりくりも頑張ってたりすると思います。
自分の子どもを見なくてはいけないし。まわりの様子が見えてないことも多いと思います。
だから、お話しできなくても、気が付かないこともあると思います。みんなあんまり気にしてないと思います。
被害妄想っぽく感じるんなら、一歩前進してみたいキモチ、が芽生えてるんだろうな、と思いました。とってもステキなことだと思います。でも、頑張りすぎるとクタクタになりますから。チュウイですよ~。
まずは送り迎えで会える先生と、もう一言余計に話をできるように目指してみるとかどうですか?「今日のおやつなんでしたか?」「今日のうちの子、お昼寝どうでしたか?」とか決まり文句にしてもいいです、なんでもいいですし。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
はじめまして。
お気持ちは何となくわかります。
お子さんとご自身のことは分けて考えては?と思います。
ママ友っと必要ですかね?
地域の環境でも違うのかな?
幼稚園で母親が専業主婦で時間があるなら、ママ友同士集まったりするのかもしれませんが…
家の場合は幼い時から保育園で、フルタイムに近い感じで働いていて、ママ友と交流する時間もないです。
それより、週末は息子と過ごすことにしていました。
たまーに、幼なじみのような子とお互いの家で遊ぶこともありましたが、年に数回です。
多少は知らない情報を得られたかもしれませんが、親友並みに仲良くなることもなかったです。
成長し小4頃からは、気の合う友達と遊ぶようになりました。
顔見知り程度のお母さんだったので、連絡先は手紙を息子に持たせて知らせました。
学校参観や親子レクなどで会っても、ほぼ会話はありません。
最低限のマナーで十分と割り切っています。
私も仕事では会話をしますが、基本的に人付き合いが苦手だし、息子のこと、自分のことでママ友の事を考える余裕がないのですよね(^-^;)
学生時代の親友数人で満足で。
中には、話しかけてくれるお母さんもいて、少し会話はします。
ただ、息子の為に必要な連絡や相談は私しか出来る人がいないのでします。
担任やデイ、療育担当者、主治医など…
療育に行って、親しくなろうと思った時期もありましたが、余力がないので無理と割り切りました(^-^;)
療育に行くだけで疲れるし、親しくなろうと頑張ると精神的に病みそうだったので…
ママ友を作りたいなら、頑張るしかないと思いますが、無理して付き合いに悩んだり、逆に病むなら一匹狼でも良いのでは?
子どもの事を考えない自分の気分転換の方がよっぽど大事です(^-^)
こちらのサイトで交流することも有意義に感じています(^-^)
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。