締め切りまで
6日

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談がで...
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。
たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。
昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)
挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。
顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。
頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。
感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。
でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。
私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。
今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。
だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。
私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。
これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。
自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。
子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。
全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。
自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。
なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。
被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。
自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。
これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。
どうしたらいいんでしょうか?
かなりしょうもない話ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ハイ!
人の顔覚えられないし、集まりも苦手です!
先日の懇親会は「都合がつかなくてごめんなさい💕」しました。
家族ぐるみのお付き合いにも憧れますが、私はちょっと無理かな💦
自分のペースでいられず、かつ目的がはっきりしないのはとっても疲れるので……
私はですが、割り切って挨拶だけはニコッとしておきます。
自分で覚えられないので、相手に覚えてもらうためです。
それで8年、どうにか過ごせてきています。
私がちゃんと覚えている人は、1対1で意識をもってそこそこ話したことのある人だけです。
クラスのお母さんたち、外で会ったら分かりません!
娘に教えてもらいます。
お子さん、明るくてお友達が大好きなんて、とっても素敵ですね。
お母さんのことも助けてくれるんじゃないでしょうか。
子育てって、親が与えて伸ばすだけじゃないですよ。
できないことばかり数えている時は、疲れているのかもしれないですね。
自分の時間、持てていますか?
年度変わりで焦ったり忙しかったりしがちですけど、深呼吸して、美味しいお茶でも飲みましょう☺️
人の顔覚えられないし、集まりも苦手です!
先日の懇親会は「都合がつかなくてごめんなさい💕」しました。
家族ぐるみのお付き合いにも憧れますが、私はちょっと無理かな💦
自分のペースでいられず、かつ目的がはっきりしないのはとっても疲れるので……
私はですが、割り切って挨拶だけはニコッとしておきます。
自分で覚えられないので、相手に覚えてもらうためです。
それで8年、どうにか過ごせてきています。
私がちゃんと覚えている人は、1対1で意識をもってそこそこ話したことのある人だけです。
クラスのお母さんたち、外で会ったら分かりません!
娘に教えてもらいます。
お子さん、明るくてお友達が大好きなんて、とっても素敵ですね。
お母さんのことも助けてくれるんじゃないでしょうか。
子育てって、親が与えて伸ばすだけじゃないですよ。
できないことばかり数えている時は、疲れているのかもしれないですね。
自分の時間、持てていますか?
年度変わりで焦ったり忙しかったりしがちですけど、深呼吸して、美味しいお茶でも飲みましょう☺️

そもそものところで、挨拶がにがて、顔が覚えられないのに、雑談というのは些か目指すところが高過ぎる気がします。
顔が覚えられないなら、いっそそそくさと挨拶等も程ほどにという形で、ちょっとおどおど人見知りなお母さんキャラクターでいくのも一つですよ。
逆に挨拶ぐらいは!と思うなら誰に対しても挨拶しておけば間違いありません。
保育園等では知らないお母さんでも挨拶しておいて違和感無いですしね。
どのみち毛色が違うなと思われたら、どう取り繕っても避けられるというか、距離はおかれるので、そこは開き直った方がいいと思います。
ですが、挨拶しないだけはマズイです。
通りすがりに会釈とか、ひとことこんにちはーと小声で言うだけで違いますよ。
それと、ADHDの女性は比較的自分をやたらと卑下する傾向がありますが、それで楽になれるなら構わないと思いますけど、どうでしょうか?
無意識に責めてるならよくありませんし、それでむしろ楽になって気持ちがスッと切り替えられる等でないなら、悪癖と自覚した方がいいかも。
良さでもあるので、全否定しませんが、ADHDさんはウッカリ、いきなり行動、受け止めが違うなどがありまして、これは個性なんです。
頑張ってうまく付き合うことはできても治りません。
私はダメだわ。なんて思ってもよいことはありません。
私はこういうところある。でよいことです。
その先に、だからダメ。は付け足さない。
どういうタイプのADHDさんかはわかりませんが、サザエさんとか、黒柳徹子さん等は良いパターンだと思います。
あと、魔女っ子めぐちゃんとか、メルモちゃんだのプリキュアなどの主人公とかもADHDっぽいです。
キャラクターだちしろ。ということではなく、ウッカリでガッカリなところは、個性としていくことが一つなのではないかと思いますよ。
自分をあまりいまいましく思わないことからではないでしょうか。
診断がついても、主さんやお子さんが何か変わるわけではなく、特に既に社会人の主さんはタイプの型に正式な名前がついたぐらいに受け止めてみて?と思います。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます。私のようになるから結婚しませんでしたとありましたが、みんな違うので私のようになることはないと思いますよ。私は結婚して大好きな子供が出来た事は嬉しいんです。
子供も色々生活面で色々踊れない絵が描けないなどありますが、数字や図面や図鑑が好きなところは両家エンジニアばかりの家系なのでその気質を持つ子が生まれてくれてうれしくもあるんです。
困りごとあれど、この子の感性が好きなので普通を目指すつもりも定型になってほしいという気持ちも何故かないんです。大変なのは大変ですが。。。
社会人の主さんはタイプの型に正式な名前がついたぐらいに受け止めてみて?との意見やマインドフルネスというもの色々アドバイスありがとうございます。受け止め方や考え方を少し違う方に変えるだけで、いい方向に変わるのかもしれません。色々な事をすこーしずつですが、頑張ってみます。
ふうさんの「保育園の人達は忙しいから、みんなあんまり気にしてないと思います」って意見に、あ。たしかにそうだよねー。誰も気にしてなかったかもしれない。。笑 と、ほっとしました。考えすぎだったのかも。一歩進みたい気持ちが出てるっての、的確な表現だと思います。園で優しくしてくれたり声をかけてくれる人もいたんですよね、だけど私があまりお喋りできず申し訳ないなって思いもあったりで。でも、その通りです。無理しないようにします。
あゆみさんと同じです!
わからなかったら子供に教えてもらうってアリですね。
確かにワンオペであんまり時間がもてていません。必要ないって言われていますが、療育見学や学校見学一人でやる事多すぎてばたばたやっていた最中なので普段流せることもパンクしてしまったのかもしれません。
>自分のペースでいられず、かつ目的がはっきりしないのはとっても疲れるので……
あ~~~これすごくわかります。無理に合わせなくていいんですよね。
そんな感じでいいんだなーって、やっと糸口が見つかった感じです。ありがとうございました。
ママ友は全くいないけど、10年以上続く親友が何人もいて、その人たちや自分がママになっても親友なのでそれだけでも宝なのでいいかな。と。もっともっと頑張ってうまくやらなくちゃとか、今色々精一杯なので必要以上頑張る必要はないんですよね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
私は、先読みで主様のようなことで悩むとわかっていたので結婚はしていません。相手もいないのでできませんといった方が正確です。
ママ友は一時的なつながりですよね?正直今の時代、書籍、ネット、意外とどうにでもなります。ママ友もネットで見た話の程度なので、気にする必要ないと思います。うちの母ですが、未だに幼稚園時代、小学校時代のママ友と仲がいいかというと連絡先がわからない人がほとんどです。どちらかというと、職場の人と仲がいいです。10年経てば、挨拶程度しかしない人がほとんどです。
近くに小学生時代に仲が良かった人もいますが、挨拶だけです。引っ越しでいなくなった人も随分います。そんなもんです。
作らなくてもさほど困ったことは起こりません。主様が出来る範囲で挨拶すればいいだけのことです。目に見えるものだけでダメだと判断してはいけません。
主様には、認知行動療法とマインドフルネスをお勧めします。
認知行動療法は、いらぬ考え方で気分を落ち込ませない考え方に持っていけます。
sparxというゲームです。2000円しますが、カウンセリング1回分の半額以下で基本的な考えを理解できます。
私はこれで、かなり被害妄想気味だったことに気づき、気分は考えによって支配されるものではなく、自分で意識していい方を選べるということを教えてもらいました。このゲームは自分で検索して探しました。検索の名人になれば、ママ友も不要です。
マインドフルネスでは、全く何も考えていない状態を悪と考え、ひたすらフル回転でどうでもいい考えをぐるぐるしていたことに気がつきました。これは自分から経験したことです。友達は介してません。
学生時代は考え方はどこから来るのかに興味があったので、脳科学とか自己啓発に興味がありました。もちろん周りから変わった目で見られていますが、こういった性格のおかげでこの間友達から感謝されました。なんで悲しんで落ち込んでいるときに役に立つ情報を持ってきてくれるのかと。変わってて良かったと思います。主様もそういった人を目指されてはいかがかなと思います。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園のカラーにもよりますが………。保育園児のお母さんたちは忙しいのが普通です。
園の行事に来るために時間のやりくりも頑張ってたりすると思います。
自分の子どもを見なくてはいけないし。まわりの様子が見えてないことも多いと思います。
だから、お話しできなくても、気が付かないこともあると思います。みんなあんまり気にしてないと思います。
被害妄想っぽく感じるんなら、一歩前進してみたいキモチ、が芽生えてるんだろうな、と思いました。とってもステキなことだと思います。でも、頑張りすぎるとクタクタになりますから。チュウイですよ~。
まずは送り迎えで会える先生と、もう一言余計に話をできるように目指してみるとかどうですか?「今日のおやつなんでしたか?」「今日のうちの子、お昼寝どうでしたか?」とか決まり文句にしてもいいです、なんでもいいですし。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お気持ちは何となくわかります。
お子さんとご自身のことは分けて考えては?と思います。
ママ友っと必要ですかね?
地域の環境でも違うのかな?
幼稚園で母親が専業主婦で時間があるなら、ママ友同士集まったりするのかもしれませんが…
家の場合は幼い時から保育園で、フルタイムに近い感じで働いていて、ママ友と交流する時間もないです。
それより、週末は息子と過ごすことにしていました。
たまーに、幼なじみのような子とお互いの家で遊ぶこともありましたが、年に数回です。
多少は知らない情報を得られたかもしれませんが、親友並みに仲良くなることもなかったです。
成長し小4頃からは、気の合う友達と遊ぶようになりました。
顔見知り程度のお母さんだったので、連絡先は手紙を息子に持たせて知らせました。
学校参観や親子レクなどで会っても、ほぼ会話はありません。
最低限のマナーで十分と割り切っています。
私も仕事では会話をしますが、基本的に人付き合いが苦手だし、息子のこと、自分のことでママ友の事を考える余裕がないのですよね(^-^;)
学生時代の親友数人で満足で。
中には、話しかけてくれるお母さんもいて、少し会話はします。
ただ、息子の為に必要な連絡や相談は私しか出来る人がいないのでします。
担任やデイ、療育担当者、主治医など…
療育に行って、親しくなろうと思った時期もありましたが、余力がないので無理と割り切りました(^-^;)
療育に行くだけで疲れるし、親しくなろうと頑張ると精神的に病みそうだったので…
ママ友を作りたいなら、頑張るしかないと思いますが、無理して付き合いに悩んだり、逆に病むなら一匹狼でも良いのでは?
子どもの事を考えない自分の気分転換の方がよっぽど大事です(^-^)
こちらのサイトで交流することも有意義に感じています(^-^)
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
自閉症スペクトラムの双子の高校生の母です。
お気持ち察します。
私は、幼稚園では全体にはカミングアウトしていませんでしたが、聞かれたら答...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
harurunさんへ
コメントありがとうございます!
やはり園ママの繋がりは心強いのですね!
小学校の発達支援コーディネーターさんとは各小...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
今年度から支援級に移って、
普通級の親たちがひそひそしてるんじゃないかという気持ちが
なおさら孤独感を深めているんじゃないかと思います。
...



先日小1の息子の小学校の授業参観がありました
その際、今まで親しく話しかけてくれるお母さん方も、私が挨拶すると挨拶を返すだけで素通りをする感じでした。私の気のせいなら良いのですが…。去年、幼稚園年長の時も、息子の自閉症が伝わり、突然父兄に無視される事態がありましたが、また同じか…と悲しくなりました。同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。当事者じゃない人には、自閉症の人と家族には不安、どう接したら良いのか判らないなどあるのも判りますが、やはり壁を感じるととても悲しいです。明後日懇談会もあるのですが、また壁を感じてしまいそうで、少し怖じ気づいてしまっています。同じ経験をされている方はいますか?こういう時は、みなさんはどうしていますか?
回答
★kumaさん
共感してくれて、ありがとうございます。相手が気を遣ってくれて話していると気づいたとき、私も気の効いた一言が出ずにしょんぼり...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
小2男児です。
息子の保育園時代ととても似てます。
息子の場合は言いつけるはなかったですが、自分の知識から他のお母さんにクイズなどを出し...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...
