
初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇...
初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されていますか?
今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。
今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)
クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、
親の私が一番頑張らないと。
逃げちゃだめだ。
って思っているのですが、
健常の親との交流はしんどい。って
気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。
これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
自閉症スペクトラムの双子の高校生の母です。
お気持ち察します。
私は、幼稚園では全体にはカミングアウトしていませんでしたが、聞かれたら答えていたので、他の保護者の方にも見守っていただけたと思っています。
小学校は、加配や授業の受け方も異なるため、理解を得るために保護者会で先生から親に対してカミングアウトしてもらいました。
毎回保護者会には参加していました。なぜなら、耳の痛い話を聞くためです。何をしでかしたのか?と不安で不安で。
そして、自己紹介の時には「お迷惑をかける事が多くなると思います。ですが、他のお子さん同様に、悪い事は悪いと教えていく必要があるので、遠慮なく教えてください。」とお願いしました。
毎回行くことで、見守ってくださるお母さま方が増えました。また、何かやらかしても「気にしない。別に、みんな同じだよ。」と励ましてくれる方も多くいらっしゃいました。
双子なので、知的学級、情緒学級、通常級と顔を出すだけでも大変でしたが、どこのクラスの保護者の方も、優しく見守ってくださいました。勿論、嫌な事も耳にはいります。
参観日には、自分の子だけ出来なくて、泣きたい気分にもなりました。
でも、暖かく見守ってくださる方との出会いが、親も子も成長させていただけたと思っています。
お気持ち察します。
私は、幼稚園では全体にはカミングアウトしていませんでしたが、聞かれたら答えていたので、他の保護者の方にも見守っていただけたと思っています。
小学校は、加配や授業の受け方も異なるため、理解を得るために保護者会で先生から親に対してカミングアウトしてもらいました。
毎回保護者会には参加していました。なぜなら、耳の痛い話を聞くためです。何をしでかしたのか?と不安で不安で。
そして、自己紹介の時には「お迷惑をかける事が多くなると思います。ですが、他のお子さん同様に、悪い事は悪いと教えていく必要があるので、遠慮なく教えてください。」とお願いしました。
毎回行くことで、見守ってくださるお母さま方が増えました。また、何かやらかしても「気にしない。別に、みんな同じだよ。」と励ましてくれる方も多くいらっしゃいました。
双子なので、知的学級、情緒学級、通常級と顔を出すだけでも大変でしたが、どこのクラスの保護者の方も、優しく見守ってくださいました。勿論、嫌な事も耳にはいります。
参観日には、自分の子だけ出来なくて、泣きたい気分にもなりました。
でも、暖かく見守ってくださる方との出会いが、親も子も成長させていただけたと思っています。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんばんは。
私は参加しています。
私の娘は支援学級に在籍していますが、一日のほとんどを通常学級で過ごしています。
このため、色んな子に世話になり、空気が読めない発言で相手を嫌な気持ちにさせたり、「えぇ!そんな風に言わないでよ!」と反感を買うようなことを言うことも、よくあります。
ソーシャルスキルトレーニングが欠かせない私の娘は、どうしても集団の中でういてしまい、周囲の理解と協力が欠かせません。健常の子の優しい気配りや、時には厳しい言葉も娘に必要なものなんです。
このため、私は保護者会も、懇親会も参加して、お世話になっている親御さんにお礼を言ったり、声をかけてくる親御さんに娘の事を話したり・・・。PTAもやっていますし、人との繋がりを親自身も持つようにしています。
例え浅い繋がりでも、繋がりがあると「助かったぁ!」と思うこともあります。
辛いなぁ、と感じることもありますが、やっぱり人との繋がりって大切だ、と私は思って参加するようにしています。
私は娘のことを比較的オープンにしている方なのですが、時々、他の子どもの親御さんから「うちの子、こういうところがあるんだけど、発達の障害なのかな? どうすればいいのかな? 大丈夫なのかな? 病院いった方がいいのかな?」というような相談を受けたりします。
助言なんておこがましいのですが、そこから仲良くなって人の繋がりが広がる・・・ということもあります。
それに、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子の親御さんが近くにいると、中学校や高校などの情報もチラホラ聞こえてきたり、習い事のことや、新しくできたサービスの情報など、重要な情報収集の場でもあります。
懇親会、悪くないなぁ、と私は思っています。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通学級に通う小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がいます。
通っていた幼稚園はどんな子も受け入れていて障害ある子も普通に通っていた&園バスがないのでほぼ毎日顔を合わせていたので、普通に参加していました。
小学校では息子が体調不良で早退した一回だけ休みましたが、あとは出ています。1年も3年もクラス委員をしているので。
私自身、人と群れるのが好きでないし、息子がクラスで変わった行動をして浮いてしまったりしているので、陰口を言われたりがあるのは確かです。
学年が変わる毎に初めの保護者会は軽く特性を伝えたりしていますが、理解ができない人も少なくないですからね。
そして、なるべくクラス委員をキープしています。何故なら、在籍校ではクラス委員はクラス全体の連絡網をもらえるから。いざという時に連絡をすることができるので助かります。(実際に使ったことはない)
定型発達の子の親はほとんどが悩みを言っても「そんなの」扱いなんですよね。実際に癇癪や他害の現場を見たことがない。軽く言えば自分の子のように聞くと思っているから。(息子の怒り爆発の豹変を見たことある1人を除く)
なので、個別でお話をする人は居ないに等しいです。
それでも、問題を起こしやすい子だからこそ、放置子や躾をされていない子と勘違いされないように、参加はしていった方が良いと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いかなくていいですよ‼だって疲れちゃうから。
私もムリムリ行って、自分の子供と他人の子供との違いにがっかりして、気持ちが折れました。そして、子供にあたってしまい後悔しました。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままさんこんばんは!
お気持ちわかります。
私もいつも胃が痛いです。
私は基本的に参加しています。
子どもから得られない情報の収集や、大きくなってからはご迷惑をお掛けしていないかの確認のためです。
保育園はほぼ全員参加されていましたが、小学校は参加もマバラです。今のところ上にいけば行くほどです。
そして…
私がままさんの立場ならですが…
最後の懇談会はパスします!笑
だって今まで出てきてないんですよね。
でも他のお仕事はきっちりやられてきたし充分かと…。
ただ、次のステップに上がって学校に入ってからは勇気をだして、最初から参加されることをオススメします。
参加しなければしないだけ辛くなりますから。
でも、懇談会も嫌なことだけではないと思いますよ。いい情報が聞けたり、理解者が見つけられたり…
勇気をだして頑張ってみてくださいね。
懇談会参加が良いイメージになることをお祈りします。(^^)
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

健常者の方とのお付き合いも 時には 必要かなと 私は 思います。
終わりよければ すべてよし。ということで。
ちなみに 小学校の方が 希薄です。仕事で これない人だと思われたら
これなくても 仕方がないと 親も思うからか。
懇談会も
初めだけ 参加して 体調を崩したふりをして 早退すれば、
短時間で ことは済みますよ。
上手に 逃げる方法も会得して 半分参加 半分不参加くらいで
どうでしょうか?
ちなみに 私の場合は
懇親会とか 行っている方です。
早めに対処した方が
療育でも よく効き目があるように。
ほめポイントを探しに行っています。
それと お友達が 不満の声を いうチャンスは 大事かなと。
相手も 言いたくても 言えなくて 腹がたつでしょうし。
クレーム受付担当のつもりで どんと構えています。
なので 相手の気持ちを考えての 参加です。
いつもいつも 何かしら 耳の痛い言葉は きますけど。
クラスメイトたちの成長も見えるので 楽しみでもあります。
(不満ばっかりな 子供達が 悟って 対応上手になって行くので)
行くたびに クレーム対応ではありますが
そして クラスメイトの成長を見つけては 良いところをほめて。
我が子のことのように 喜んでいます。
親同士の交流は さらっとしたもんですよ。
近づき過ぎず 離れ過ぎず。適当にしてます。
発達が気になるクラスメイトも 普通にいる環境の
幼稚園や公立小学校なので。
お互い様だと 私は思います。
役員もされて お疲れ様です。
思いやりの豊かなクラスで
深い絆を結ばれたことだと思います。
もうすぐ卒園、あと もう少しです。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
普通学級から週に数回通級をしている息子がいます。
息子は診断がついていますが、診断がついていなくても通級が必要であれば利用できる状況です。...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
私は、気にならなかったですよ。
支援級同士の保護者及び子供が仲が良ければ、それはそれでいいと思います。
通常級での保護者同士の付き合いは、...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
ADHDとASDの当事者の成人です。
告知に関してですが、お子様の状況によります。
誰の目から見ても障害が明らかである場合には告知をした...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
保護者のフォロー、欲しいですよね。
うちは比較的私がオープンだし「お母さんがんばってるね、倒れないでね」って
言ってくださる環境があるから...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
のんさん、毎日の育児に家事にお疲れ様です。
相談の電話をすることは、おかしくないです。何度も電話をするのは、不安を解消したいからだと思いま...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
チョコママさん
息子はまだ年中なのですが、来年の就学相談の際には学校ごっこを使わせて頂きます!
息子は誤魔化しがきかないタイプで、不安...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
あまり参考にならないかもしれませんが…
私はちゃんとは説明しませんでした…というか出来なかったです。(小心者で^^;)
「息子は発達が遅れ...
