2018/05/27 23:07 投稿
回答 17
受付終了

五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です。他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/29 22:43
みなさん遅くなりましたが本当にありがとうございます!共感していただけたり納得のいくアドバイス嬉しく思います。毎日自分では必死に三人の子育てをしているつもりですが、そこになにもしない人から『頭がおかしい』と言われるのが何より辛くて一気に自分がダメになってしまうんですよね…いつもそうです。あまりよそには話さず自分は自分のスタイルで前向きに頑張ろうと思いました。またよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/27 23:11

そうですよ。電話したいほど、拠り所がなく辛い、そして、変になっているのかもしれないくらい、大変なのを、理解してほしい。とつたえては?

https://h-navi.jp/qa/questions/104629

精神科の臨床心理士によるカウンセリングに隔週で通ってます。それがない週は療育先の臨床心理士に話を聞いてもらっています。

電話よりもっと大げさですね。

でもそれがどうした!私がそれを必要としているので親だろうと配偶者だろうとカウンセリングが必要であるという事実は否定させません。

周囲は私たちの辛さを無視したがりますがプロは私たちの辛さを理解してくれます。頼っていいと思います。

A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
りこさん
2018/05/27 23:48

ありがとうございます。最近利用し始めたのでプロフィールを書いていませんでした。書いておこうと思います。
息子は療育園に通っています。去年まで2年間デイサービスに通っていましたがもっといい支援をと思い今年から年長で少し遠い療育園に行っています。
私の母は大変だから預かりたくないようです。大変なのは私が一番よくわかっているので余計に預けにくいです。私が連れて遊びに行けば可愛がってくれるし園での様子も楽しく聞いてはくれるんですが自分の休みを孫に潰されたくない、という母親です。今度の園ではデイサービスにはなかった運動会や生活発表会があり、それは見に行きたいな、と言ってくれました。
主人も母も体力的にしんどいのは理解していると思うんですが精神的に辛いのはなかなか理解してもらえません。やらない人のほうが人に厳しいというのは納得でした。そう思うと気が楽になりました。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
f_aさん
2018/05/27 23:26

やらない人ほど人に厳しいもの。
介護しない人が「施設に頼るなんてかわいそう」って口を出すのと同じ。
「やるために、プロの助言が欲しいの。やる人はみんな分かってくれるものだけど?」以外の返答などしてやる義理もないですよ。

相談電話を使うか否かを書き忘れていたので追記します。
私は使ったことがありません。相談ダイヤルの存在は、質問を拝見して「ああ、そんな番号あったな」と思い出したくらいです。
ただ、書く方が楽だから電話を使わないだけで(物書きという職業柄でしょうか?)、吐き出す場所は必要ですので、持っています。
「切り干し大根食べてくれた!」「またわざと牛乳こぼして笑ってた!」なんて、チラシの裏にでも書いてろと言われそうなことばかりですが、私の育児記録です。

Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/27 23:35

のんさん、こんばんは。

何度も電話。ぜんぜんおかしくなんかないですよ。
私も、娘が歩き始めるか、しない頃に、泣きながら電話した時が、一度あります。

その時。相談所の方が、私の心に寄り添うように。
私の話を聞いて下さって、電話を切った後。

落ち着いた気持ちになったのを、今でもはっきり憶えています。

この頃は、育児書に。単語を発し始める頃と書いていたのを読んで、
言葉が出ないのを、不安がっていた頃です。

息子さんは、今どこかに、療育など通われているのでしょうか?
プロフィールを拝見したのですが、情報が今ひとつなので、お聞きしますね。

保育園や幼稚園は?

ご主人とお母様には、療育や園での様子を、(もし通われているならば。)観て貰ってはどうかな?
と思います。
なかなか、理解のないご家族を、理解して貰えるように。
目を変えさせるには、かなり難しい事です。

でも、私の経験上。やっぱり触れあってこそ。
一番、他の子とは違うんだと、解るのかなと思います。

夫の両親が、ご主人とお母様のような感じでした。
ここ数年で、相次いで亡くなって、気が重くなる帰省は、もうなくなりましたが、二人とも。娘の事を、可愛がってくれました。
認めないと言ってましたが、本当は孫が可愛く、好き。

嫁である私には、それが充分、伝わっていました。
娘自身も、おじいちゃん、おばあちゃんとの思い出は、良い事で終わっていると思います。

頼みづらいでしょうが、数時間でもお子さんを、預けてみてはどうでしょう?
理解=触れてこそ。

・・・だと思います。
それでも、変わらなかったら、そういう人なのだと割り切る。

駄目ですか?

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/28 06:56

おはようございます。
お気持ち、お察しします。
私は、リタリコに出会うまでむちゃくちゃ電話してましたよ。
私自身、辛いことを1人で抱え込むのが苦痛ですので、助けてもらえるところには言います。そうしなければ、他害をする子なので。しんどいです。
今現在は、学校の先生とうまく連携がとれ、家庭児童相談所の人にサポートしてもらい、カウンセリングを受けながらどうにかやっています。
電話では、やっぱり主人はいい顔をしませんので。学校カウンセリングと家庭児童相談所のカウンセリングとか主体です。その二つは動いてくださりますし。後の愚痴はリタリコです。名前も顔も分からないけれど、気持ちを皆さんきちんと受け止めてくださるので。辛くなったらここに居ます。
一人でなんて出来ません。親世代は話しても理解しないだろうから伝えていません。
目立たないように相談する。学ぶ。周りが理解してくれなければそれしかないです。
なんて世の中なんだ!と思ってしまいます。

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度(年中)の進路について悩んでいます。 現在4歳の自閉症の息子がいます。 4歳2ヶ月時点の発達検査(遠城寺式)の結果は、DQ38でした。 今年度は療育園に通っており、来年度も継続のつもりでしたが、先生よりこども園(幼稚園)を勧められました。 というより、療育園に残ることは難しいと言われました。 理由は、 ①指示内容を理解している ②自分の要求を言葉で伝えられる ③環境適応能力が高い ④療育園は①、②ができない子を優先的に入れたい とのことでした。 親としては、 ①一斉指示が通らない、個別指示も繰り返さないと通らない ②言葉が単語・限られた二語文・オウム返しで、会話は難しい ④身辺自立がまだ(服や靴の着脱は介助が必要、トイレは一度も成功したことがない) ⑤子供への関心が薄い ⑥聴覚過敏があり、大人数では刺激過多 ⑦活動内容が難しいと参加せずウロウロしてしまう などの理由から、療育園のが良いのではと思っています。 療育園に残りたいと強く訴えるか、こども園に移るか、皆さんでしたらどちらを選ばれますか? 同じようなお子さんをお持ちの方で、こども園に通わせてよかった・伸びたなどのお話もお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ★ ご回答ありがとうございます。 個別のお礼の前に補足させていただきます。 療育園には今年8月に途中入園しました。 ひとクラス子供6人、先生2-3人です。 私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。 ・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子) その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。 ・活動内容が薄い 身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。 製作は月に1回程。 息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。

回答
10件
2023/09/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

療育の頻度について 4歳半になる息子について、現在、 ・ 運動+生活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度) ・ ST(月1回1時間弱) ・ OT(月1回1時間弱) の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか? 息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。 ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが) 親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。 あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
10件
2019/08/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 療育

はじめまして。 現在5歳年中の娘の就学について相談致します。 娘は新版K式検査でDQ92と診断ました。 生まれた時から幼児教育の教材で色々と働きかけをしていたのですが、全然効果が出ず周りよりも理解していないのではと気になって検査を受けた次第です。 教材と検査の内容は被る内容も多く、100が平均の所100に達せず、また数字に関しても0歳から家の壁に数字表を貼ったり、マグネットシートを使って働きかけをしていたのに6と9の区別がはっきりわかっていません。右左も生まれてから毎日声かけしていますが、はっきりわかっていません。 園では、特に問題行動もなく大人しい為、先生から指摘を受けたこともなく、毎日楽しく通っています。マンモス園でクラスの人数も多い為、余程のことがないと先生の目にはつかないようです。 就学について、近くに私立小学校があり検討しています。小学校は自分の名前がかけ、椅子に座っていられれば大体は入学できると伺っています。(小学校の説明会や幼児教室でも同様の説明をうけました)人数も通う予定の公立小学校の半分位の生徒数で、補習もあり、学童でも教員免許のある方が宿題を見て下さるとのことで、正直親として受験させたい気持ちでいます。 両親ともフルタイム勤務で、祖父母の協力もありません。近隣の公立小学校は規模が大きく、学童も学習面など見てくれる感じではありません。また支援学級もない為、支援学級を検討する場合、遠方の学校に通う必要があります。(私立小学校は公立小学校より近い場所にあります。) 療育にも通い始めましたが、やはりこのような子が私立小学校に通うのは難しいのでしょうか? 年長になったら新版K式より詳しい検査ができるから、やってみるといいよと言われています。先生からは『確かに発達はゆっくりかも知れないけど、今後伸びるかも知れないし、療育通いながら様子を見ましょう』『4月生まれだから、少しアドバンテージもあるからラッキーだよ』と言われています。

回答
16件
2021/06/28 投稿
4~6歳 DQ 学習

いつもお世話になっております。 DQ71の4歳の息子についてです。 今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。 家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。 息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。 お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。 ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。 昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。 それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。 ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。 新しい場所がとにかく苦手な息子です。 ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦 帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。 やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

回答
5件
2018/04/19 投稿
発達障害かも(未診断) DQ 小学校

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 小学校 三語文

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
幼稚園 歯医者 発達障害かも(未診断)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
発達相談 感覚過敏 お風呂

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
知的障害(知的発達症) DQ 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す