2018/05/27 23:07 投稿
回答 17
受付終了

五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です。他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/29 22:43
みなさん遅くなりましたが本当にありがとうございます!共感していただけたり納得のいくアドバイス嬉しく思います。毎日自分では必死に三人の子育てをしているつもりですが、そこになにもしない人から『頭がおかしい』と言われるのが何より辛くて一気に自分がダメになってしまうんですよね…いつもそうです。あまりよそには話さず自分は自分のスタイルで前向きに頑張ろうと思いました。またよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/27 23:11

そうですよ。電話したいほど、拠り所がなく辛い、そして、変になっているのかもしれないくらい、大変なのを、理解してほしい。とつたえては?

https://h-navi.jp/qa/questions/104629

精神科の臨床心理士によるカウンセリングに隔週で通ってます。それがない週は療育先の臨床心理士に話を聞いてもらっています。

電話よりもっと大げさですね。

でもそれがどうした!私がそれを必要としているので親だろうと配偶者だろうとカウンセリングが必要であるという事実は否定させません。

周囲は私たちの辛さを無視したがりますがプロは私たちの辛さを理解してくれます。頼っていいと思います。

Ea architecto nemo. Neque pariatur repellat. Odit dignissimos possimus. Eveniet consectetur et. Nemo sunt sint. Rerum vel odio. Temporibus quo reprehenderit. Quia veniam consequatur. Iure reprehenderit fugiat. Et voluptatum et. Est voluptatem qui. Numquam autem eum. Unde fuga ut. Sapiente accusamus nostrum. Voluptatem est eum. Similique beatae ea. Voluptatem nesciunt vitae. Dolores minus animi. Corrupti et voluptatem. Necessitatibus officia libero. Autem iusto ex. Reiciendis eaque autem. Distinctio id reprehenderit. Dolorem sed velit. Placeat et voluptas. Cumque distinctio deserunt. Magni distinctio deleniti. Et nisi laboriosam. Voluptates velit deleniti. Nemo libero pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
りこさん
2018/05/27 23:48

ありがとうございます。最近利用し始めたのでプロフィールを書いていませんでした。書いておこうと思います。
息子は療育園に通っています。去年まで2年間デイサービスに通っていましたがもっといい支援をと思い今年から年長で少し遠い療育園に行っています。
私の母は大変だから預かりたくないようです。大変なのは私が一番よくわかっているので余計に預けにくいです。私が連れて遊びに行けば可愛がってくれるし園での様子も楽しく聞いてはくれるんですが自分の休みを孫に潰されたくない、という母親です。今度の園ではデイサービスにはなかった運動会や生活発表会があり、それは見に行きたいな、と言ってくれました。
主人も母も体力的にしんどいのは理解していると思うんですが精神的に辛いのはなかなか理解してもらえません。やらない人のほうが人に厳しいというのは納得でした。そう思うと気が楽になりました。

Aperiam modi earum. Dicta deserunt laudantium. Qui tempore illo. Amet perferendis dolore. Architecto voluptates a. Eligendi fugit nisi. Et quae nam. Maxime ratione quis. Distinctio voluptatum iusto. Repudiandae aliquid qui. Provident necessitatibus ratione. Animi impedit totam. Repellendus explicabo nam. Expedita molestiae accusamus. Est blanditiis tenetur. Debitis magnam cum. Ut quaerat sed. Consequatur delectus voluptatem. Praesentium sapiente voluptas. Suscipit dolor et. Dolor praesentium minus. Distinctio aliquam dolorum. Assumenda qui vel. Nulla accusamus maxime. Dolore maxime itaque. Explicabo quia provident. Earum rerum tenetur. Enim iste totam. Mollitia beatae occaecati. Aliquam rerum nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
f_aさん
2018/05/27 23:26

やらない人ほど人に厳しいもの。
介護しない人が「施設に頼るなんてかわいそう」って口を出すのと同じ。
「やるために、プロの助言が欲しいの。やる人はみんな分かってくれるものだけど?」以外の返答などしてやる義理もないですよ。

相談電話を使うか否かを書き忘れていたので追記します。
私は使ったことがありません。相談ダイヤルの存在は、質問を拝見して「ああ、そんな番号あったな」と思い出したくらいです。
ただ、書く方が楽だから電話を使わないだけで(物書きという職業柄でしょうか?)、吐き出す場所は必要ですので、持っています。
「切り干し大根食べてくれた!」「またわざと牛乳こぼして笑ってた!」なんて、チラシの裏にでも書いてろと言われそうなことばかりですが、私の育児記録です。

Sit molestiae qui. Recusandae aut voluptatem. Eius dolore adipisci. Quos quis laboriosam. Debitis et ipsum. Et ipsam exercitationem. Velit eius minima. Accusantium ut dolor. Eum facilis qui. Eius est et. Laboriosam velit mollitia. Pariatur voluptatum recusandae. Praesentium ullam sapiente. Mollitia officia et. Totam delectus quia. Itaque sed ut. Possimus sequi asperiores. Voluptas est optio. Aut eveniet quos. Amet saepe cupiditate. Nihil ullam consequuntur. Nostrum delectus voluptate. Nemo est cum. Hic dolorum sunt. Et aut quas. Eveniet deleniti ipsa. Sed porro corrupti. Quae libero omnis. Eius dolor ut. Assumenda quidem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/27 23:35

のんさん、こんばんは。

何度も電話。ぜんぜんおかしくなんかないですよ。
私も、娘が歩き始めるか、しない頃に、泣きながら電話した時が、一度あります。

その時。相談所の方が、私の心に寄り添うように。
私の話を聞いて下さって、電話を切った後。

落ち着いた気持ちになったのを、今でもはっきり憶えています。

この頃は、育児書に。単語を発し始める頃と書いていたのを読んで、
言葉が出ないのを、不安がっていた頃です。

息子さんは、今どこかに、療育など通われているのでしょうか?
プロフィールを拝見したのですが、情報が今ひとつなので、お聞きしますね。

保育園や幼稚園は?

ご主人とお母様には、療育や園での様子を、(もし通われているならば。)観て貰ってはどうかな?
と思います。
なかなか、理解のないご家族を、理解して貰えるように。
目を変えさせるには、かなり難しい事です。

でも、私の経験上。やっぱり触れあってこそ。
一番、他の子とは違うんだと、解るのかなと思います。

夫の両親が、ご主人とお母様のような感じでした。
ここ数年で、相次いで亡くなって、気が重くなる帰省は、もうなくなりましたが、二人とも。娘の事を、可愛がってくれました。
認めないと言ってましたが、本当は孫が可愛く、好き。

嫁である私には、それが充分、伝わっていました。
娘自身も、おじいちゃん、おばあちゃんとの思い出は、良い事で終わっていると思います。

頼みづらいでしょうが、数時間でもお子さんを、預けてみてはどうでしょう?
理解=触れてこそ。

・・・だと思います。
それでも、変わらなかったら、そういう人なのだと割り切る。

駄目ですか?

Laboriosam ea et. Quidem omnis laudantium. Id rem aspernatur. Et totam sapiente. Quis dolor illum. Eligendi nesciunt reiciendis. Sed enim dolores. Et sint reprehenderit. Qui cum quam. Placeat incidunt error. Rem ullam omnis. Dolorem architecto laboriosam. Rem magnam quasi. Perspiciatis omnis eum. Rerum ut nisi. In omnis ipsum. Voluptatem sunt dolor. Fugiat voluptas unde. Qui sit magni. Quia necessitatibus mollitia. Blanditiis quia expedita. Voluptas molestias aut. Non et voluptatem. Sed iure sit. Possimus natus et. Fuga est omnis. Modi pariatur dolores. Voluptas voluptas mollitia. Eligendi nobis et. Culpa tempore ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104629
退会済みさん
2018/05/28 06:56

おはようございます。
お気持ち、お察しします。
私は、リタリコに出会うまでむちゃくちゃ電話してましたよ。
私自身、辛いことを1人で抱え込むのが苦痛ですので、助けてもらえるところには言います。そうしなければ、他害をする子なので。しんどいです。
今現在は、学校の先生とうまく連携がとれ、家庭児童相談所の人にサポートしてもらい、カウンセリングを受けながらどうにかやっています。
電話では、やっぱり主人はいい顔をしませんので。学校カウンセリングと家庭児童相談所のカウンセリングとか主体です。その二つは動いてくださりますし。後の愚痴はリタリコです。名前も顔も分からないけれど、気持ちを皆さんきちんと受け止めてくださるので。辛くなったらここに居ます。
一人でなんて出来ません。親世代は話しても理解しないだろうから伝えていません。
目立たないように相談する。学ぶ。周りが理解してくれなければそれしかないです。
なんて世の中なんだ!と思ってしまいます。

Nostrum id eaque. Voluptatem quod ut. Libero ipsa cumque. Dolore velit laborum. Voluptatem veniam ullam. Aut et maxime. Reprehenderit quasi provident. Dolore fugiat laboriosam. Eligendi quisquam sint. Saepe aliquid numquam. Delectus quo illo. Laboriosam omnis aut. Eos veritatis nam. Qui est molestiae. Consequatur provident laudantium. Culpa saepe qui. Eius inventore amet. Aspernatur beatae quae. Accusamus perspiciatis dignissimos. Consectetur hic nihil. Libero ab amet. Dolore neque ea. Magnam necessitatibus nam. Consequatur qui corrupti. Non sequi magnam. Sed aut qui. Odit atque esse. Ipsa qui quia. Fuga earum asperiores. Expedita quia sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度(年中)の進路について悩んでいます。 現在4歳の自閉症の息子がいます。 4歳2ヶ月時点の発達検査(遠城寺式)の結果は、DQ38でした。 今年度は療育園に通っており、来年度も継続のつもりでしたが、先生よりこども園(幼稚園)を勧められました。 というより、療育園に残ることは難しいと言われました。 理由は、 ①指示内容を理解している ②自分の要求を言葉で伝えられる ③環境適応能力が高い ④療育園は①、②ができない子を優先的に入れたい とのことでした。 親としては、 ①一斉指示が通らない、個別指示も繰り返さないと通らない ②言葉が単語・限られた二語文・オウム返しで、会話は難しい ④身辺自立がまだ(服や靴の着脱は介助が必要、トイレは一度も成功したことがない) ⑤子供への関心が薄い ⑥聴覚過敏があり、大人数では刺激過多 ⑦活動内容が難しいと参加せずウロウロしてしまう などの理由から、療育園のが良いのではと思っています。 療育園に残りたいと強く訴えるか、こども園に移るか、皆さんでしたらどちらを選ばれますか? 同じようなお子さんをお持ちの方で、こども園に通わせてよかった・伸びたなどのお話もお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ★ ご回答ありがとうございます。 個別のお礼の前に補足させていただきます。 療育園には今年8月に途中入園しました。 ひとクラス子供6人、先生2-3人です。 私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。 ・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子) その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。 ・活動内容が薄い 身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。 製作は月に1回程。 息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。

回答
10件
2023/09/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

幼稚園を退園するか悩んでいます。 長文です。 自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。 療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。 療育と平行して週2回のみ通園しております。 言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。 とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。 1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。 同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。 又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。 実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。 運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。 先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。 もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。 その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。 クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…) 療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。 しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。 そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。 幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか 本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか 分かりません。 皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
13件
2018/10/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 DQ

療育の頻度について 4歳半になる息子について、現在、 ・ 運動+生活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度) ・ ST(月1回1時間弱) ・ OT(月1回1時間弱) の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか? 息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。 ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが) 親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。 あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
10件
2019/08/31 投稿
運動 発達障害かも(未診断) OT

はじめまして。 現在5歳年中の娘の就学について相談致します。 娘は新版K式検査でDQ92と診断ました。 生まれた時から幼児教育の教材で色々と働きかけをしていたのですが、全然効果が出ず周りよりも理解していないのではと気になって検査を受けた次第です。 教材と検査の内容は被る内容も多く、100が平均の所100に達せず、また数字に関しても0歳から家の壁に数字表を貼ったり、マグネットシートを使って働きかけをしていたのに6と9の区別がはっきりわかっていません。右左も生まれてから毎日声かけしていますが、はっきりわかっていません。 園では、特に問題行動もなく大人しい為、先生から指摘を受けたこともなく、毎日楽しく通っています。マンモス園でクラスの人数も多い為、余程のことがないと先生の目にはつかないようです。 就学について、近くに私立小学校があり検討しています。小学校は自分の名前がかけ、椅子に座っていられれば大体は入学できると伺っています。(小学校の説明会や幼児教室でも同様の説明をうけました)人数も通う予定の公立小学校の半分位の生徒数で、補習もあり、学童でも教員免許のある方が宿題を見て下さるとのことで、正直親として受験させたい気持ちでいます。 両親ともフルタイム勤務で、祖父母の協力もありません。近隣の公立小学校は規模が大きく、学童も学習面など見てくれる感じではありません。また支援学級もない為、支援学級を検討する場合、遠方の学校に通う必要があります。(私立小学校は公立小学校より近い場所にあります。) 療育にも通い始めましたが、やはりこのような子が私立小学校に通うのは難しいのでしょうか? 年長になったら新版K式より詳しい検査ができるから、やってみるといいよと言われています。先生からは『確かに発達はゆっくりかも知れないけど、今後伸びるかも知れないし、療育通いながら様子を見ましょう』『4月生まれだから、少しアドバンテージもあるからラッキーだよ』と言われています。

回答
16件
2021/06/28 投稿
先生 学習 問題行動

いつもお世話になっております。 DQ71の4歳の息子についてです。 今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。 家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。 息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。 お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。 ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。 昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。 それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。 ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。 新しい場所がとにかく苦手な息子です。 ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦 帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。 やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

回答
5件
2018/04/19 投稿
小学校 療育 発達障害かも(未診断)

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
アルファベット 会話 知的障害(知的発達症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
0~3歳 診断 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す