2017/01/15 18:53 投稿
回答 12
受付終了

息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。

途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。

ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。
「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。

私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。

ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。

主人は、その他の事についても、基本、私任せです。

息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。

一生懸命に話しているだけなのに。

子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。
すみません、なんだか、疲れてしまいました。

同じような方、いらっしゃいませんか?
分かりにくい文章ですみません。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/17 08:33
みなさま、ありがとうございました。
初めてご相談させて頂きました。
みなさまからのアドバイスが、とても嬉しかったです。
また、気持ちがしずんだり、元気が出ない時は、みなさまからのアドバイスを読み返したいと思います。

ありがとうございました。また、宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/44412
ぽかりさん
2017/01/15 19:32

はじめまして。
息子さんの年齢が分かりませんが、すでにいろいろな機関で相談を受けていらっしゃるようですね。
ママ友やご両親が気付いていないなら、状況は重くは無いのでしょうね。
どこかで検査して、発達障害の診断とか、グレーだとか言われていますか?
それによって療育の経験は無いのでしょうか?

息子さんの悩みについてご主人が共感してくれないんですね?
例えば、普通だと思っているご主人と、成長の心配をするにこママさんとの食い違いではありませんか?
ご主人はお休みの日に、息子さんとどの様にかかわっているのでしょうか?
また、息子さんはお父さんをどの様に感じているのか分りますか?

解らないので質問ばかりになってしまいましたね。
一つ言えるのは、男性によっては繰り返し言われることで、降参してしまう事です。
私の場合は、仕事のように「報告」という形です。
感情的にならないで伝える方が効きます。
手紙でもいいかもしれません。

後でご主人なりのやり方で関わっているのかもしれません。
それをにこママさんの主張が入り過ぎると、拒絶反応がおきてしまいますよ。
間違っていたらごめんなさい。
でもにこママさんが疲れ切ってしまう前に、ここで愚痴をこぼしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/44412
RINRINさん
2017/01/15 20:53

知的障碍のある息子がいます。成人して、就労して、で平日は生活しています。

父親の出番、という言葉があります。これって、
出番になってから出て行けばいい、と思っている
お父さん方が多いですが、違います。普段からの
繋がりがあってこその「必要な時の出番」が大きな
力になるんです。何の役目をしていないのに、いきなり
大役が務まるはずがないです。あ、これ、ご主人に
読んでいただいて、結構ですよ。
うちのダンナさんは子育てで何かをめちゃ協力的に
やってきたわけではないです。ただ、お休みの日には
いっしょに買い物行ったりするぐらいです。勘違いな
叱り方をしたこともありました。でも、息子とダンナは
おんなじ男。女の私にはわからない部分もあります。
雑誌のグラビアをこっそり見ていたりすることもあります。
私としては「これがエスカレートして。。。」と考えてしまい
ましたが、ダンナいわく「そのくらいは許してやれ、大丈夫だから」
と同性だからこその言葉を言ってました。幸い、これは
当たってました。私に見られるとソッコー隠しますけど(苦笑)

息子は父が大好きです。上に娘がいますが、娘は娘で
父親に対して嫌悪感があまりなく、まぁ「もー、お父さんったらぁ」
というようなことは言ってますが、いっしょに買い物に行ったりして
います。

子育てを母親まかせにしておくと、いずれツケが回ってきます。
そして体力はいずれかなわなくなります。つまり、成長したら
相手してもらえなくなるんです。障碍あるなしに関わらず、
そういう父と子を見てきました。成長が遅いからといって、
愛情がわからないわけではないです。人を見る目はしっかり
ありますし、こいつ、上辺だけだな、と思うと心のシャッターを
すぐに降ろしてしまいます。何度か息子が相手にしない
大人を見てきましたが、親の私が後で気付くというテイタラク
です。

心が決まってからでいいんですが、地域に親の会などがあると
思うので、様子を見て参加してみるのもいいと思いますよ。
地域の情報や、先輩ハハさんたちからのお話しはとっても
ありがたかったです、私は。応援しています!!

Facere at illum. Accusamus impedit amet. Mollitia cumque sit. Repellat vel veniam. Culpa vitae quae. Culpa et eveniet. At quia voluptatem. Consectetur quis fugit. Eligendi molestiae aut. Sed fugit ullam. Quia iure voluptates. Molestias reprehenderit facere. Id at molestias. Aut sequi possimus. Ut qui autem. Accusantium ipsa sint. Error qui minima. Ipsa soluta voluptatem. Et voluptatibus numquam. Cupiditate dolor nihil. Veritatis nobis aperiam. Odit eos voluptatem. Quaerat rerum voluptas. Ratione distinctio velit. Quod qui qui. Eligendi sunt maxime. Voluptas at consequatur. Magnam consequuntur autem. Laudantium aspernatur eligendi. Culpa sit officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/44412
退会済みさん
2017/01/15 21:11

もうひとことだけ。
子供と遊ぶ時のかけはしになって。
いい意味でどんどん巻き込んで。
遊びにも、勉強も。
パパお願い!、こんなときは、パパの方が上手に出来るね、ありがとう、とか気分がよくなるようなこえかけをね。
こういうときは、こんな風にしてもらえると、助かる、とかね。
そしたら、そのうち旦那さんの気づきがあれば。こんなふうにしてたんだね、こんなとこ、大変だったんだなって、思ってもらえたら良いね。
それと、ひとのタイプってあるよね。性格、ものの考え方はなかなかかえられないものがあるよ。それは理解した上でね。

Ducimus non deleniti. Consequatur voluptatem aliquid. Autem ea tempora. Et ipsa inventore. Et sapiente quae. Maiores ipsa quaerat. Ipsum sed odio. Dolores aut corrupti. Facilis magnam est. Qui nihil voluptatem. Quam cumque corrupti. Non quis cumque. Enim nisi et. Eius sint nihil. Nulla aut est. Molestias ad quia. Consequatur eveniet doloribus. Et provident explicabo. Officiis quam eius. Maiores vel aut. Animi quas blanditiis. Iste voluptas officia. Est alias magnam. Nobis consectetur porro. Modi libero eius. Aut enim est. Qui omnis doloremque. Corrupti possimus officiis. Non dignissimos ea. Autem officiis autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/44412
退会済みさん
2017/01/15 19:19

うちも、話しても、めんどくさそうに、愚痴に関しては、不機嫌になります。
結局聞きたくない話題なんですよねー。
これがもし、優秀で賞をもらった、ほめられた、とかなら、話に乗ってくれるとおもいます。
相談で的確な答えがほしいんじゃない。いつもありがとうね、っていってくれたら、いっしょにがんばろうね、って言葉があれば、気持ちが違うのに。積極的に子供と楽しそうに過ごしてくれたら、たのもしいとうれしくなるのに。
今、だんな、夕食後のごろ寝タイム。
でもね、たぶん、安心を得たい、というのも、仕事から帰ったら、だんなさんも、自分の話聞いてもらいたいと思うよ。心に余裕があれば、旦那さんの話もきいてあげて。
うちも、方方向の話ばっかり。旦那は携帯会社を、変えると、どのくらい料金が下がるかが、今の興味。興味あることはしつこく話すのにと思うけど。
また、うちは、昼休みはダメ。面倒な話を仕事のとちゅうになんて、おこられるよ。
昼はだんなさんも休み時間だし。
たまに、お子さんが寝たあと、ゆっくり話されてはどうかな?あと、実家にたまに、あずけたりはできませんか?
余裕のあるときに話をしてね。
あなただけ、どんどん思い詰めると、しつこく、同じ話を、ネチャネチャとめんどくさいとおもわれるだけです。

Natus ut saepe. Dolor impedit aperiam. Nihil repudiandae tempore. Molestiae quo ipsam. Dolores aut harum. Explicabo sunt laudantium. Quos velit enim. Voluptas quam voluptatibus. Debitis illo tenetur. Eveniet hic repellendus. Sit quos enim. Ullam neque magni. Et labore saepe. Numquam atque ratione. Facere esse quibusdam. Rerum quia praesentium. Doloremque quas et. Inventore consectetur quidem. Possimus vel est. Et voluptas est. Impedit vitae excepturi. Nulla quibusdam inventore. Est dolores alias. Repellendus perferendis quis. Sed maiores quidem. Deleniti aut porro. Inventore et fuga. Cum corporis porro. Eum accusamus necessitatibus. Quod illo ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/44412
たかたかさん
2017/01/15 20:40

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

男親は難しいみたいですね。うちもそうでした。
あとスマホって結構くせ者なんですよね。スマホの存在が会話を少なくしている気がします。
大人も子どももね。

>子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方を
>されるなー、と思ってしまって。

相談相手とも相性があると思います。私も悩んだことがありました。色々な人に相談をして自分に
合う相手をどうにかみつけました。
でもその人が紹介してくれた「とてもいい人でしっかりと話を聴いてくれる」保健師さんはダメ
でした。「何かあったら連絡を下さいね」と言って頂きましたが、連絡をしませんでした。

にこママさんもたくさんの相談相手の中から、信頼できる人、味方になってくれる人をみつけて
欲しいなぁと思います。

Eius dolor est. Aut corporis impedit. Iusto minima dolore. Natus optio mollitia. Quo et repudiandae. Occaecati qui non. Aut unde officia. Et a quis. Qui quo ipsum. Laborum repudiandae distinctio. Est sunt cumque. Modi est asperiores. Tenetur ad exercitationem. Molestias natus ea. Sit itaque autem. Et dolores nemo. Rem aspernatur eum. Tempora recusandae et. Consequatur sequi quia. Et ut id. Non ut et. Ipsam alias qui. Nobis suscipit enim. Quos aliquam et. Numquam quo sed. Tempora similique rerum. Omnis cumque molestiae. Et exercitationem voluptate. Aut sunt dicta. Repudiandae aut suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/44412
えれなさん
2017/01/15 21:01

ご主人と、うちの主人も似ています。
主人はこの件について話し合ったり考えたりしたくないんですよね。
話してもこちらもぐったりする結果にしかならず…。
まぁ仕方ないな、
と受け入れました。
主人が楽しめる会話をする事にしました。結果、私もストレスが減りました。
で、サラッと
こんな所に通うよ、などと報告するのみ。

誰にも話せない、相談出来ないのはかなりしんどいですよね。
私は子どもの特性や良い面を理解してくれている療育先の先生と話すのが一番楽しいです。分かってくれる人と話すとスムーズ。

主人は彼なりのやり方で子どもと楽しく関わってくれるので、それでいいかな、と時間はかかりましたが思えるようになりました。

Eius dolor est. Aut corporis impedit. Iusto minima dolore. Natus optio mollitia. Quo et repudiandae. Occaecati qui non. Aut unde officia. Et a quis. Qui quo ipsum. Laborum repudiandae distinctio. Est sunt cumque. Modi est asperiores. Tenetur ad exercitationem. Molestias natus ea. Sit itaque autem. Et dolores nemo. Rem aspernatur eum. Tempora recusandae et. Consequatur sequi quia. Et ut id. Non ut et. Ipsam alias qui. Nobis suscipit enim. Quos aliquam et. Numquam quo sed. Tempora similique rerum. Omnis cumque molestiae. Et exercitationem voluptate. Aut sunt dicta. Repudiandae aut suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 特別児童扶養手当 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 診断

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
療育 運動 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます。 幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。 小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。 2年生から通級を進められお願いしました。 息子の特徴は素人の私の考えだと… WISCでも出た処理速度が低い ADHDぎみ 不器用 集団指示が聞き取れない 文書が苦手 回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。 初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。 グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか?? 私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。 今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。 アドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

回答
19件
2016/10/20 投稿
幼稚園 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ルール

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
9件
2025/10/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 運動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 幼稚園 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す