締め切りまで
10日

息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色...
息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。
途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。
ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。
「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。
私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。
ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。
主人は、その他の事についても、基本、私任せです。
息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。
一生懸命に話しているだけなのに。
子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。
すみません、なんだか、疲れてしまいました。
同じような方、いらっしゃいませんか?
分かりにくい文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
息子さんの年齢が分かりませんが、すでにいろいろな機関で相談を受けていらっしゃるようですね。
ママ友やご両親が気付いていないなら、状況は重くは無いのでしょうね。
どこかで検査して、発達障害の診断とか、グレーだとか言われていますか?
それによって療育の経験は無いのでしょうか?
息子さんの悩みについてご主人が共感してくれないんですね?
例えば、普通だと思っているご主人と、成長の心配をするにこママさんとの食い違いではありませんか?
ご主人はお休みの日に、息子さんとどの様にかかわっているのでしょうか?
また、息子さんはお父さんをどの様に感じているのか分りますか?
解らないので質問ばかりになってしまいましたね。
一つ言えるのは、男性によっては繰り返し言われることで、降参してしまう事です。
私の場合は、仕事のように「報告」という形です。
感情的にならないで伝える方が効きます。
手紙でもいいかもしれません。
後でご主人なりのやり方で関わっているのかもしれません。
それをにこママさんの主張が入り過ぎると、拒絶反応がおきてしまいますよ。
間違っていたらごめんなさい。
でもにこママさんが疲れ切ってしまう前に、ここで愚痴をこぼしてくださいね。
息子さんの年齢が分かりませんが、すでにいろいろな機関で相談を受けていらっしゃるようですね。
ママ友やご両親が気付いていないなら、状況は重くは無いのでしょうね。
どこかで検査して、発達障害の診断とか、グレーだとか言われていますか?
それによって療育の経験は無いのでしょうか?
息子さんの悩みについてご主人が共感してくれないんですね?
例えば、普通だと思っているご主人と、成長の心配をするにこママさんとの食い違いではありませんか?
ご主人はお休みの日に、息子さんとどの様にかかわっているのでしょうか?
また、息子さんはお父さんをどの様に感じているのか分りますか?
解らないので質問ばかりになってしまいましたね。
一つ言えるのは、男性によっては繰り返し言われることで、降参してしまう事です。
私の場合は、仕事のように「報告」という形です。
感情的にならないで伝える方が効きます。
手紙でもいいかもしれません。
後でご主人なりのやり方で関わっているのかもしれません。
それをにこママさんの主張が入り過ぎると、拒絶反応がおきてしまいますよ。
間違っていたらごめんなさい。
でもにこママさんが疲れ切ってしまう前に、ここで愚痴をこぼしてくださいね。
知的障碍のある息子がいます。成人して、就労して、で平日は生活しています。
父親の出番、という言葉があります。これって、
出番になってから出て行けばいい、と思っている
お父さん方が多いですが、違います。普段からの
繋がりがあってこその「必要な時の出番」が大きな
力になるんです。何の役目をしていないのに、いきなり
大役が務まるはずがないです。あ、これ、ご主人に
読んでいただいて、結構ですよ。
うちのダンナさんは子育てで何かをめちゃ協力的に
やってきたわけではないです。ただ、お休みの日には
いっしょに買い物行ったりするぐらいです。勘違いな
叱り方をしたこともありました。でも、息子とダンナは
おんなじ男。女の私にはわからない部分もあります。
雑誌のグラビアをこっそり見ていたりすることもあります。
私としては「これがエスカレートして。。。」と考えてしまい
ましたが、ダンナいわく「そのくらいは許してやれ、大丈夫だから」
と同性だからこその言葉を言ってました。幸い、これは
当たってました。私に見られるとソッコー隠しますけど(苦笑)
息子は父が大好きです。上に娘がいますが、娘は娘で
父親に対して嫌悪感があまりなく、まぁ「もー、お父さんったらぁ」
というようなことは言ってますが、いっしょに買い物に行ったりして
います。
子育てを母親まかせにしておくと、いずれツケが回ってきます。
そして体力はいずれかなわなくなります。つまり、成長したら
相手してもらえなくなるんです。障碍あるなしに関わらず、
そういう父と子を見てきました。成長が遅いからといって、
愛情がわからないわけではないです。人を見る目はしっかり
ありますし、こいつ、上辺だけだな、と思うと心のシャッターを
すぐに降ろしてしまいます。何度か息子が相手にしない
大人を見てきましたが、親の私が後で気付くというテイタラク
です。
心が決まってからでいいんですが、地域に親の会などがあると
思うので、様子を見て参加してみるのもいいと思いますよ。
地域の情報や、先輩ハハさんたちからのお話しはとっても
ありがたかったです、私は。応援しています!!
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もうひとことだけ。
子供と遊ぶ時のかけはしになって。
いい意味でどんどん巻き込んで。
遊びにも、勉強も。
パパお願い!、こんなときは、パパの方が上手に出来るね、ありがとう、とか気分がよくなるようなこえかけをね。
こういうときは、こんな風にしてもらえると、助かる、とかね。
そしたら、そのうち旦那さんの気づきがあれば。こんなふうにしてたんだね、こんなとこ、大変だったんだなって、思ってもらえたら良いね。
それと、ひとのタイプってあるよね。性格、ものの考え方はなかなかかえられないものがあるよ。それは理解した上でね。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、話しても、めんどくさそうに、愚痴に関しては、不機嫌になります。
結局聞きたくない話題なんですよねー。
これがもし、優秀で賞をもらった、ほめられた、とかなら、話に乗ってくれるとおもいます。
相談で的確な答えがほしいんじゃない。いつもありがとうね、っていってくれたら、いっしょにがんばろうね、って言葉があれば、気持ちが違うのに。積極的に子供と楽しそうに過ごしてくれたら、たのもしいとうれしくなるのに。
今、だんな、夕食後のごろ寝タイム。
でもね、たぶん、安心を得たい、というのも、仕事から帰ったら、だんなさんも、自分の話聞いてもらいたいと思うよ。心に余裕があれば、旦那さんの話もきいてあげて。
うちも、方方向の話ばっかり。旦那は携帯会社を、変えると、どのくらい料金が下がるかが、今の興味。興味あることはしつこく話すのにと思うけど。
また、うちは、昼休みはダメ。面倒な話を仕事のとちゅうになんて、おこられるよ。
昼はだんなさんも休み時間だし。
たまに、お子さんが寝たあと、ゆっくり話されてはどうかな?あと、実家にたまに、あずけたりはできませんか?
余裕のあるときに話をしてね。
あなただけ、どんどん思い詰めると、しつこく、同じ話を、ネチャネチャとめんどくさいとおもわれるだけです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
男親は難しいみたいですね。うちもそうでした。
あとスマホって結構くせ者なんですよね。スマホの存在が会話を少なくしている気がします。
大人も子どももね。
>子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方を
>されるなー、と思ってしまって。
相談相手とも相性があると思います。私も悩んだことがありました。色々な人に相談をして自分に
合う相手をどうにかみつけました。
でもその人が紹介してくれた「とてもいい人でしっかりと話を聴いてくれる」保健師さんはダメ
でした。「何かあったら連絡を下さいね」と言って頂きましたが、連絡をしませんでした。
にこママさんもたくさんの相談相手の中から、信頼できる人、味方になってくれる人をみつけて
欲しいなぁと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人と、うちの主人も似ています。
主人はこの件について話し合ったり考えたりしたくないんですよね。
話してもこちらもぐったりする結果にしかならず…。
まぁ仕方ないな、
と受け入れました。
主人が楽しめる会話をする事にしました。結果、私もストレスが減りました。
で、サラッと
こんな所に通うよ、などと報告するのみ。
誰にも話せない、相談出来ないのはかなりしんどいですよね。
私は子どもの特性や良い面を理解してくれている療育先の先生と話すのが一番楽しいです。分かってくれる人と話すとスムーズ。
主人は彼なりのやり方で子どもと楽しく関わってくれるので、それでいいかな、と時間はかかりましたが思えるようになりました。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
お子さんの前で言うなんて配慮のない先生ですね。。。
息子さん気にしちゃってるんですものね。
どうか安心させてあげてくださいね。
苦手なこと...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
精神科の臨床心理士によるカウンセリングに隔週で通ってます。それがない週は療育先の臨床心理士に話を聞いてもらっています。
電話よりもっと大...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...


小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、知能検査や視覚検査
を受けてきました。でも、そこで必ず拒否反応が起こります。机、椅子、紙、鉛筆という勉強道具4つが揃い、勉強と同じ環境になると嫌がって検査にならないそうです。検査結果も穴が開いた状態です。学校では授業進行の妨げになるような事はないのですが、少人数の習い事や通級なんかでは、あの4つの道具があると一切手を着けず、離席してしまいます。やらないためにずっと先生と言い合って時間が終わるといった様子です。こういう場合、検査以前に精神科とかどこかに診てもらったほうがいいのでしょうか?夏休みを活かして様々なところで診てもらうのもいいのかなとは考えてます。手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。
回答
ご回答頂いたお二方、ありがとうございます。
大きなところだとなかなかスムーズに診てもらえないですよね。
私は費用が高くついてでも、小さいと...



初めて投稿します
小学校1年の息子がおります。3歳の時、療育センターでの田中ビネー検査が111で様子見と言われました。グレーゾーンとも言ってもらえておりません。先生曰くハザマにいる子はたくさんいるのでその都度丁寧に教えるしかない、とのことです。知的には問題なさそうですが、空気をよむ、入れて、と言う、など微妙なソーシャルスキルが足りない様に思います。コミュニケーションの力が弱いとは思いますが、イマイチ特性がわからず、現在特総センターへ繋いでもらっています。ただ、どれ位待つかわからないこと、数値によってはまた様子見となりそうなことからリーフでの発達検査を、先に受けようか迷っています。少々料金が高いのでどなたかリーフで詳しいレポートお願いした方がおられましたら良かった点など教えてください。
回答
続きです。質問者ですがこちらの投稿慣れておらず、やり方違っていたらすみません。
先ほど字数のために省いたので少し補足させてください。
道徳...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
もしかして口達者なんじゃないですか?
子供同士のやり取りじゃ物足りないのかな?とも思いました。
親としてはちょっと困っちゃいますけど…...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
そうですよね。
私に恥をかかせるようなことばかり…
知的には全く問題ないんですが、会話は苦手だと思います。練習しようにも私とだと会話も成立...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育...
