締め切りまで
3日

この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆...
この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければと思い、投稿させて頂きました。
家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。
もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。
去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。
そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。
任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。
早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。
そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。
コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。
この場合、妻に対してどうすればよいのか?
平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。
子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
奥様のお話を聞いてあげたら良いと思います。
来年中学校ということは進路問題もあるかと思います。公立中学校だとしても学校に何度か足を運んでお子さんの様子を先生に説明されたり、お子さん自身が見学や体験などもすることもあるかと思います。
中学生になれば小学生より人数も増えるし、要求されることも多くなります。また中学校が部活強制の場合は、どこの部活が良いのかなどの情報集めも必要となってきますし、現在デイサービスを利用していても部活強制ならば小学校と同時にデイサービスも卒業の可能性も高いです。
支援と切れることの不安もあるかもしれません。
自分より障がいの知識がない人からアドバイスは要りません。療育して欲しいとも思いません。
ただ「今日は子供の様子どんな感じだった?」と旦那側から尋ねてくれると関心持ってくれてるんだと思えるのでそういう一言があるかないかです。
奥様はきっと愚痴もたくさんあるだろうと思うので疲れているとは思いますが聞いてあげて欲しいです。
性教育は、小6の男の子なら夢精のしくみやズボンのチャックでの排尿がまだならそのやり方を教えてあげる、異性の身体には許可なく触ってはいけないこと、マスターベーションの正しいやり方などですかね。
個人的にお勧めの発達障がい児の性教育で読みやすい本を紹介しておきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14461896/
https://item.rakuten.co.jp/neowing-r/neobk-1786337/
お子さん自身に読ませるのならこの漫画が読みやすいし親の会では評価高いです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1567051/
来年中学校ということは進路問題もあるかと思います。公立中学校だとしても学校に何度か足を運んでお子さんの様子を先生に説明されたり、お子さん自身が見学や体験などもすることもあるかと思います。
中学生になれば小学生より人数も増えるし、要求されることも多くなります。また中学校が部活強制の場合は、どこの部活が良いのかなどの情報集めも必要となってきますし、現在デイサービスを利用していても部活強制ならば小学校と同時にデイサービスも卒業の可能性も高いです。
支援と切れることの不安もあるかもしれません。
自分より障がいの知識がない人からアドバイスは要りません。療育して欲しいとも思いません。
ただ「今日は子供の様子どんな感じだった?」と旦那側から尋ねてくれると関心持ってくれてるんだと思えるのでそういう一言があるかないかです。
奥様はきっと愚痴もたくさんあるだろうと思うので疲れているとは思いますが聞いてあげて欲しいです。
性教育は、小6の男の子なら夢精のしくみやズボンのチャックでの排尿がまだならそのやり方を教えてあげる、異性の身体には許可なく触ってはいけないこと、マスターベーションの正しいやり方などですかね。
個人的にお勧めの発達障がい児の性教育で読みやすい本を紹介しておきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14461896/
https://item.rakuten.co.jp/neowing-r/neobk-1786337/
お子さん自身に読ませるのならこの漫画が読みやすいし親の会では評価高いです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1567051/
単純に対話や傾聴がお互いに足らないだけのようにも思いますが
夫婦ってチリツモの不満は互いに確実にあるはずです。
それの発散が単純に下手なのか、何らかのストレスでうまく発散ができないとイライラはしてきます。
正直あなたの書き込みを見る限り、夫婦でお互いに私はこれをやってるのに、相手は全然わかってくれない!と文句を言い合ってるだけのようにも思います。
一方が歩み寄ろうとするだけではなくて、お互いに歩み寄る話だと思います。
私はこれだけやったのだから、あなたもやって!では通用しません。お互いどこまでなら無理なく頑張れる?だと思います。
今回のことは主さんだけが悪い訳ではないと思いますし、だから二人でしっかり主張もしあって話し合わねばならないと思うのですが
黙ってサンドバッグになっても相手の気持ちは晴れないと思いますし、余計イライラさせますよ。
あとは、よくあるパターンとしてら、根本的なところで家の購入額のことや場所のこと等、家選びから奥様に不満があったのではないだろうか?
あとは、引っ越してこら生活の変化等にご家族がまだ慣れずに耐えられない状態なのでは?とも感じます。
偏見かもしれませんが、一人っ子の男の子のお母さんだと、思春期になると息子との距離感に戸惑って寂しさからやたらと息子にかまってしまったり
お子さんの変化についていけずに寂しさを募らせたり、迷走しやすい傾向はあると思います。
ASD等ある子どもは、そもそも幼いので
可愛らしさをいつまでも残す事がありますけどやはりまだらでも変化していきますから
ギャップに戸惑うといいますか。
男親の方に、時間がない子どものことをしてくれない。なにもしないと文句タラタラだと、ご主人はじゃあ、土日は子ども連れて出掛けるね。などしますが
イライラの原因の一つが、プチ空の巣症候群の場合、妻は家にポツンと残されても余計虚しくなるだけです
奥様気づいてないかもしれませんが、ライフスタイルや子どものの変化についていけずに寂しさもあるのかも。
寂しいと思わせないには、きちんと話を聞いたり大事な彼女として丁重に扱っては?
家庭内の役割分担の問題ということではなく、パートナーを互いに一個人として大事にしてない事が問題のように思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

奥様の仰る台詞。
私も娘が赤ちゃんから幼児期くらいの時に、夫に泣きながら言ってました。
相談しようにも、朝早く出掛け、夜遅く深夜近くに帰るので、相談そのものが出来ない。
休みの週末に、話を聞いて貰う。という生活でしたね。
私の場合、当時は産後鬱に近いものがありました。
奥様は専業主婦という事で、お仕事をされていないのですよね?
お子さんと旦那様がそれぞれ学校と仕事に出掛けて行ってからは、家で何をされているんですか?
すみません、私も気になります。
私は子供と夫を送り出してから、洗濯や掃除など主婦がやる一般的な事をして、手があくとというか、時間が出来ると自分の趣味の時間にしています。
それだけでも、息抜きになりますけれど・・・。
奥様はそういった没頭出来るようなものは、ないのでしょうか?
あるとないじゃあ、大きく違いますよ。
あとは、奥さまにも短い時間でも、働きに出て貰えれば家のローンも、少しは楽にならないでしょうか?
お子さんについては、来春。中学生になられるのでしたら、他の方も言っておられますが、進路問題はどうされたのでしょう?
普通級の在籍ですか?
それとも支援級でしょうか。
そろそろ、見学も終え親御さんが選択をする時期だと思います。
奥様は、お子さんの進路の事についても、悩まれているのかも知れませんね。
主さまは、そういった話は奥様から聞いていらっしゃらない?
それとも聞かないのですか?
大事な事ですよね。こういった話もしたいのに、仕事、仕事で何もしてくれない。
という風に、仰っているのかなあ、とも感じました。
あと、12歳なら、私もそんなに手のかかる年齢ではないと思いますけれどね。
知的障害はあるのでしょうか。
一人の時間が欲しい。と奥様は思っているのかなと思いますが、お子さんが不登校とか家庭内暴力があるとか。でないなら日々の家事、育児で疲弊しているだけなのかも。
もし何かの鬱などを、抱えている様子なら、メンタルクリニックを受診されることですね。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけちゃん様
おはようございます!
いろいろやっていることを
知っている。遅くまで仕事してくれて
いることも頭ではわかってる。
悪気がないから言いにくかった
のだと思います。
奥さんの本命はそれじゃないんで
しょうね。私も覚えがあります。
自分が良かれと思ってやってるのに
相手が不機嫌になる…悲しいすれ違い
ですよね。
やはり奥さんとお話しされることだと
思います。たけちゃんさんはお子さまの
将来に対してどうしようか、どうしたい
のか自分なりの考えはあるでしょうか?
一番コアな部分奥様に頼ってないでしょうか?
あるならそれを共有できているでしょうか?
奥さんの話を一生懸命聞いてくださいね。
お仕事たいへんな中となりますがとても
重要なことだと思いますよ!
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけちゃんさん、はじめまして🐱
お子さんが来年中学生になるということで、恐らく奥様は色々なご準備をされておられるのと、気持ち的にも、上手くお子さんが馴染めるかしらなど、色々気を揉んでしまうのでしょうね。
ちなみに、奥様は働きたいとか、趣味のこれをしたい、どことこのランチを食べたいなど、何気なく、興味のあることをおっしゃることはありませんか?
私自身は、共働きで近くに子育てに協力可能な家族も居ないので、夫と二人で二人の男児を育てていますが、仕事をすることで、特性のある長男の子育てを、ひとまず置いておく、という時間が日常的にあります。
体力的にも精神的にも消耗する場合はありますが、一方で、忙しすぎるのが好都合で、子供の事で、すべてできることをやっていても、あ~どうしよう。。と悩む時間はほとんどありません。
定型のお子さんでもそうですが、特性ある子供のフォローはどれが正解かなかなか判りません。それに、正解があるのかさえ判りません。
まずは奥様の愚痴を聞いてあげるのも勿論ですが、それだけではきっとたけちゃんさんが参ってしまいます。。
家族皆がハッピーであるために、誰がが誰かの為に我慢し続けるのではなく、せっかくの家族なので我慢を分けあうことをされたら良いかと思います(たとえば、興味のありそうなお仕事でパートに出てもらうとか)
なお、奥様は恐らくお子さんが生まれてから、ご自身の事を考えられないほど、本当にお子さん中心の生活になっているのかもしれません。
そういうときに、お子さんが居ないときに好きなことやればいいじゃんというのは、かなり乱暴ですし、じゃあ土日なと居るときは好きなことしちゃだめなの?ということにもなりかねません。
なので、奧さまがなかなか気持ちをシフト出来ないかもしれないなぁ~と思いつつ徐々に進めていくことをオススメします。
それから、ウチでは『おうち性教育はじめます』という本を購入しました。
ちょっと中学生になるお子さんには物足りないかもしれませんが、全くそういうお話をされてきたことが無いならば、善いかもしれません。
夫婦にはそれぞれの歴史があるも思うので、たけちゃんさん家族の形が作れると良いですね✨
ご参考まで😸
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさんのご意見、私も「そう!それ!」と思いました^^
たけちゃんさんと同じ環境で「仲良し」の家族だったらどうしているか?を想像してみて、シンプルにそれを実行したら良いと思いますよ。会話もそうですし、夫婦共有、共通アイテムを増やして行くことだと思います。
平日でも、子供の関する行事(学校公開や、面談など)は、遅刻申請、早退などして夫婦で行く努力をする。会社→学校→会社と動いているママさんがおります。1時間めはパパさん、2時間めはママさん、と交代で参観されているご夫婦も多いです。
土日の釣りや磯遊びは、時々は奥様も一緒に行く。
私も「奥様おいてけぼり?」って思いました。
朝ごはんは一緒に食べる。
土日で連れだすのではなくて、勉強やゲームを一緒にやる。(奥様も)
日常のちょっとした事で、毎日「ありがとう」「ごめんね」を言い合う(言い合える)というのも、チリツモでかなり有効です。「大丈夫?」も万能です。朝、ゴミ出ししている姿を見たら「ありがとう」、冷蔵庫の高い場所のものを取っている時に「大丈夫?」、そういうちょっとしたことで、湯水のごとくバンバン使います。最初は一方通行でも、毎日言っていたら、相手も言うようになりますから。これは一番手っ取り早いので、まずはそこから??ですかね。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は働く予定があるのでしょうか?それによっても違うと思います。
私は4歳になる年から幼稚園と療育施設(週1回)の併用にしました。
それ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



中学3年生になる孫のことで、ご相談します
小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。
回答
お住まいの地域に、相談支援センターはありませんか。発達障害以外にも、子育てや生活などの相談を全般的に受けてくれるような所です。
例えば相...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
大変な時期ですよね。お察しします。
知的障害がないことを前提としてですが、コントロールがまだ難しい年齢だと思います。
まずは、食生活を見直...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
いちる様
ご回答ありがとうございます。
親がスキルを学べば子供にもいい環境になるというのがとても為になるアドバイスでした。
子供の成長が...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
普通級に在籍してる中1&小3の子供の母で、専業主婦してます。
日中は、子供の帰宅に備えて、心と体を休めてます(^^♪
自宅勉強用のプリン...



こんにちは
病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?
回答
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生...



発達障害の娘が7歳になりました
小学校は、普通にするのか、それとも特別支援学級のある場所にするのか迷っていました。結局のところ、普通学級にしました。理由としては、小学校の規模が小さい(1学年7人)ので、先生の目が届きやすいからです。そんな娘ですが、学校で毎日トラブルを起こしており、妻が毎日学校にいって謝っている状況です。今更学校を変える気もありませんし、それをしたからと言って解決策にはならないと思っています。ただ、一つだけ親としてどうすればいいのか悩んでいることがあります。私の務めている会社は出張が多く、妻に娘の世話を任せっきりになっていることです。妻からは、親としての責任がないと言われていますし、確かに私自身も娘の世話は妻に頼っているというのが現状です。特に何か出来るわけではないと思いますが、それでも親として子供の傍にいてあげないと思います。転職、もしくは部署をかえるなどして、傍にいてあげられるようにする方が良いと思いますか?
回答
うちも療育や就学相談など、妻に立場である私が一人で対応しています。
小学校の支援級説明会では、ご夫婦でいらしている家庭も多く、少し羨まし...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
うーん、なんとも判断しがたいですが、ADHDか何らかの精神疾患なのかなぁと思います。今話を聞いてるだけじゃADHDと確定はできないような気...



私は、重度の知的障害持つ5歳の男の子の父親です
最近、妻が息子にミニカーを投げつけて、息子の眉間とおでこに切り傷とたんこぶが出来てしまいました。妻に何でそんなことになったかと聞いたら、積もり積もった日頃のストレスが爆発したといっていました。前にもたんこぶを作ったときは、物凄い悪いことをしたときだったので少しは納得できましたが、今回のは意味がわからなかったです。向ける方向が違う気がします。私も息子が言うことを聞かなくて、叩いたりすることがありますが、怪我をさせるのはやり過ぎだと思います。現状より悪い方向に行かないためには、どうしたら良いか、みなさんの意見を教えてください。ちなみに嫁は専業主婦で、実家はかなり近いです。息子は平日療育です。私は平日遅くても8時から9時位には家に帰り着いて、休日は子供の相手をしています。また、下に1歳半の弟がいます。
回答
とりあえず、1週間とか奥様の代わりに息子さんのお世話と家事を引き受けて
みてはどうでしょう。
その間は奥様は朝から実家にでも行ってもらって...
