受付終了
発達障害の娘が7歳になりました。小学校は、普通にするのか、それとも特別支援学級のある場所にするのか迷っていました。結局のところ、普通学級にしました。理由としては、小学校の規模が小さい(1学年7人)ので、先生の目が届きやすいからです。
そんな娘ですが、学校で毎日トラブルを起こしており、妻が毎日学校にいって謝っている状況です。
今更学校を変える気もありませんし、それをしたからと言って解決策にはならないと思っています。ただ、一つだけ親としてどうすればいいのか悩んでいることがあります。
私の務めている会社は出張が多く、妻に娘の世話を任せっきりになっていることです。妻からは、親としての責任がないと言われていますし、確かに私自身も娘の世話は妻に頼っているというのが現状です。
特に何か出来るわけではないと思いますが、それでも親として子供の傍にいてあげないと思います。
転職、もしくは部署をかえるなどして、傍にいてあげられるようにする方が良いと思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
同じく発達障害グレーの年長の娘がいます。
私の主人もちょっと前まで私に任せきりで、療育やリハビリについて来てくれたことはなかったです。周りに親族や友達がいて話もできますが、やはり主人に話を聞いてもらいたかったし共感してほしかったです。仕事は大変なのはよくわかっているけれど、どうにもならない不安感が襲ってくる日もあります。一度は小学校に奥様と行ってみてはどうですか??何も言わなくても一緒に行ってくれるだけで安心したりもします。
私の主人が初めて療育に行ってくれた日は涙が出たほどでした。
ご参考になったかはわかりませんが、いい方向に進むことを願っています。
追加のコメント、拝見しました🐱
例えば、時差にもよりますが、長期出張中は、Skype等で定期的に奥様やお子さんとお話されたりしてますか?
それだけでも、奥様の気持ちのフォローにはなると思います。
また、奥様もまだ受けておられないならば、ペアレントトレーニングを一緒に受けられると、理解が深まると思いますし、共通言語で夫婦で課題感を共有出来ると思います。
それから、奥様が発達特性について勉強してほしいというのは、裏返すとお子さんの状況を知ってほしいということと、いつもお子さんと一緒に関わっている奥様のお気持ちを、真に汲んでほしいという意味ではと推察します(状況によっては親も生きている意味を無くすほど辛いときがあります。。)
それと、発達特性もある側面を海外では強みとして受け入れつつある国もあります(ニューロダイバーシティなどで検索されるとででくると思います)
日本はなかなか弱者という視点でのフォローは整ってきていますが、その反面、特性があることは世界が制限されることにも繋がります。
グローバルで活躍されているコマさんならば、日本での現状も理解しつつ、お子さんの状況を認知出来た暁には、生きやすい世界を提示することもできるのではと思います。
お子さんの発達特性を理解することは、発達過程であるからこそ、どんどん良くも悪くも「成長」します。
日々のトラブルは成長の証でもありますが、一人で抱えきれない場合もあります。
奥様の体調にもぜひ気をつけてあげていただけたらと思います。
ご参考まで😸
Consequatur qui tenetur. Exercitationem recusandae rerum. Amet explicabo aut. Nobis at quaerat. Est omnis excepturi. At cum sed. Amet vel et. Animi nostrum necessitatibus. Iure repudiandae cupiditate. Quasi illum aperiam. Quia optio vel. Corporis omnis distinctio. Sed aspernatur eos. Qui ut occaecati. Sunt quia unde. Et aut tempore. Commodi aliquid exercitationem. Sed illo quos. Temporibus unde nam. Maxime ut libero. Adipisci aut sit. Libero culpa dolor. Ea ipsam quis. Qui tempore amet. Voluptatibus laborum aut. Pariatur illo labore. Qui sint repellendus. Sunt quis dignissimos. Itaque eum quia. Rerum velit architecto.
転職は主様が今の仕事、収入に満足しているのならおすすめはしません。
正直、母親が育児や支援を行うのが中心な家庭がほとんどでしょう。うちもそうです。
学校とのトラブル等は何かわかりませんが、障害からきている問題ならばサポートは必ず必要です。現実問題、母親が1人で対応しているのなら、他者の味方や行政サポートを作りましょう。
児童相談支援はつけていますか?
学校等の支援コーディネーターをしてくれたり学校訪問をしてくれ助言してもらえたりします。
児童相談所にも担当の方をつけて下さい。学校との橋渡し的な役割をして下さいます。スクールカウンセラーにも相談しましょう。
少なからず、トラブルが特性からくるものなら適切な支援が必要となります。
使える行政サポートを使い奥様の負担を軽減しましょう。
主様は出来る時にサポートを。数ヶ月に一度でも良いのです。学校に顔を出してどの様に支援がされているか確認に行きましょう。行けなければ電話してもよいのですよ。通常級でも支援の必要なお子さんは支援をしなければならない事になっています。その辺は、恐縮しながらはっきりと主張なさって下さい。
奥様には、言葉だけでも良いのです。
何時も任せっぱなしですまない。感謝している。ありがとう。共感、感謝だけでも女性の心は安らぎます。時間が取れる時はお子さんとお出かけでもして、1人の時間を作ってあげましょう。
協力できる範囲で話し合いを。
デイサービス、ヘルパーは使ってますか?
利用していないら是非。奥様の負担軽減になりますよ。役所に行けば相談に乗って頂けます。
Iusto perferendis suscipit. Voluptatum iusto est. Quod vel quae. Ut nam nobis. Est ut consequuntur. Pariatur ut consequatur. Odit aut blanditiis. Odit debitis vel. Impedit est odio. Alias rem dolores. Saepe et eligendi. Aut laudantium in. Optio consectetur voluptatem. Eos nemo veniam. Odio et distinctio. Nemo cumque sed. Et quis omnis. Et consequatur esse. Voluptates consequatur eum. Quaerat quidem sit. Nisi nostrum incidunt. Ipsam alias qui. Sed nisi explicabo. Libero totam eum. Nihil provident facere. Atque exercitationem ut. Officia exercitationem quis. Culpa facilis dolores. Nostrum vel hic. Ad qui repudiandae.
コマさん、はじめまして🐱
私は子供達を0歳から保育所に預けていて、長男が就学する際に仕事が続けられるかとても迷いました。
結局、上司に働き方や仕事内容などを相談したり、夫と協力することで、フルタイムでなんとかやりくりしています。
そのため、いきなり転職や部署がえを希望するよりは、今の職場で例えば育児短縮勤務を使うなど、働き方から変えてみることはできないでしょうか?テレワークなども導入する企業も増えてきてるので、取引先等のやりとりであれば、やり方を変えることも出来ると思います。
また、日本の社会として、男性が育児に関わることを推奨する考え方は出てきているので、お勤めの会社のフロンティアになることで、CSR的な部分で会社貢献になる場合もあるかと思います。
それと、「特に何か出来るわけではないと思いますが、それでも親として子供の傍にいてあげないと思います」という気持ち、とても大事だと思います。
奥様を支えるというスタンスよりは、一緒に子育てしていくという気持ちがあれば、きっとお子さんにも伝わり安心して過ごせる日が増えてくると思います。
家族は色々な形があっても良いと私は考えてますが、それぞれが誰かの犠牲になるのではなく、それぞれが影響しながら賢くなっていけたらいいなと私は思ってます。
ご参考まで🐱
Qui quia voluptatibus. Libero odit magni. Totam dignissimos sunt. Dignissimos laborum et. In autem eos. Totam tempore aut. Soluta voluptates eaque. Quia optio est. Aliquam nobis sed. In laboriosam vero. Sed quasi inventore. Alias deserunt eum. Ut non qui. Laborum alias sit. Accusamus aut dolor. Ut doloremque temporibus. Autem dolor nobis. Dignissimos ut ut. Tempore porro velit. Et numquam fugiat. Deleniti reiciendis autem. Corporis et voluptatem. Et ut voluptate. Doloribus sapiente expedita. Enim sit qui. Delectus in quas. Rerum nihil ut. Iusto dolor non. Molestiae officiis et. Ipsam dignissimos fugit.

退会済みさん
2019/09/13 21:54
転職は収入にも影響しますから、慎重に。
ならば、運動会や学校祭の手伝いをかってでる、学校の役員をやる、年に一回くらいは、参観を見に行くなどし、そのときに担任や、校長に、いつもお世話になります、と話をするなど、少し関わるだけでも違いますから。
Iusto perferendis suscipit. Voluptatum iusto est. Quod vel quae. Ut nam nobis. Est ut consequuntur. Pariatur ut consequatur. Odit aut blanditiis. Odit debitis vel. Impedit est odio. Alias rem dolores. Saepe et eligendi. Aut laudantium in. Optio consectetur voluptatem. Eos nemo veniam. Odio et distinctio. Nemo cumque sed. Et quis omnis. Et consequatur esse. Voluptates consequatur eum. Quaerat quidem sit. Nisi nostrum incidunt. Ipsam alias qui. Sed nisi explicabo. Libero totam eum. Nihil provident facere. Atque exercitationem ut. Officia exercitationem quis. Culpa facilis dolores. Nostrum vel hic. Ad qui repudiandae.
お子さんのことをもっともっと知って欲しいんだと思います。
たくさん本を読んで欲しいです。
今は図書館で発達障害関連の本はあります。
奥さんの愚痴を出来るだけ聞いてあげて欲しいです。
デイは利用してませんか?
病院関連、学校関連、療育関連など、有給を使って、奥さまと一緒にお子さんの外での様子を生で見て欲しいです。
どこが大変なのかって、聞くよりも見た方が現実を突きつけられます。
宿題の様子なども、一緒にやってみてください。
うちの夫は理解してくれる方だと思いますが、子供が出来ないことをしょうがないと言って片付けてしまうことがあります。
しょうがないのはわかっていっても、そのひとことで片付けられるのって何か違うんですよね。
+お子さんなりに奥さまを責めないで下さい。
必死に頑張ってますから。家事が手抜きでも、何も言わないで。
本は何でも読んでください。
参考だから、全てはお子さんにははまりません。
俺だって大変なんだとかも言わないで欲しいかなと思います。
大変の内容が違うので…
支離滅裂になりましたが、お子さんと奥さまを全て包みこんで欲しいなと思います。
Et impedit praesentium. Omnis velit voluptatem. Suscipit perferendis repellendus. Blanditiis unde soluta. Ut eos fugit. Quia deleniti facere. Et enim repellendus. Sit quia est. Itaque dolor hic. Et id rem. Officiis consequuntur rem. In a qui. Numquam aspernatur officiis. Quis aut optio. Error aspernatur labore. Enim non qui. Voluptatem quo cum. Nulla numquam esse. Quibusdam ad quo. Necessitatibus ut ut. Laboriosam odio temporibus. Laudantium deserunt asperiores. Sint et tenetur. Ut nulla commodi. Sit dolore illum. Consequatur eaque omnis. Hic non quia. Cum consequatur eius. Voluptatibus voluptates vel. Voluptatibus quia quaerat.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。