
退会済みさん
2025/05/21 09:25 投稿
回答 9 件
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。
長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。
すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。
そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。
昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。
リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。
ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。
あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。
息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。
①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。
②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。
③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。
もう限界です。どうすればいいでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか?
「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうです。
児童精神科にも受診し、投薬してなければイライラを緩和するお薬を飲んでみたら良いかと思います。
易刺激性が高いお子さんかと思うので。
そういう子は指摘=自分を全否定されたと受け取りがちなのでこちらが注意してるつもりがなくても過剰反応してくるのだと思います。
子供は割と何かあると「死にたい」って使います。
深く考えての発言ではく「もう何もかも嫌」くらいな感覚かと思います。
なので修復は効きますが、とりあえず今は離れる時間を増やす方向で考えられてみては?と思います。
放課後等デイサービス、日中一時支援など使える福祉サービスは全て使えばいいと思います。
同じ土俵に上がらないこと。
もちろん、一緒に死のうとかいう言葉掛けは虐待です。
そういう言葉をかけられて、自己肯定感が高められることはまずありません。
息子さんが自己肯定感を上げるには、身近な存在である親や先生、友達に認められていると本人が思えることで、やる気スイッチが入るようになります。
また、好きなことをとことん追求することで、細かい日常のいらだちが減っていくと思います。
きっと何をしても反発する状態なのですよね、
わたしなら、iパッドはすぐにさわれないところに片付けて、お願いしないとだせないようにします。
死にたいは、こちらを挑発し、苛つかせるためにわざと言ってる場合もあります。
振り回されすぎないで。
わたしなら、何も言わずに場を離れます。
あと、お子さんの言葉遣いがとても悪いようですが、身近なかたで、お子さんに対して、侮蔑的な言葉がけをされていたり、真似をしたくなるような番組をみせているのですか?とても気になりました。
子供にも丁寧な言葉遣いで話すことをおすすめします。
また、なにかしてもらったら、ありがとう、お願いしたいときは、おねがいします。
最初は抵抗があるかもしれないけど、そのつどさせるようにしてください。
何もかもが自分の思い通りになるわけではないということを理解させなくてはなりません。
Dolorem quia nisi. Ut ullam impedit. Sint inventore voluptatem. Vitae expedita adipisci. Quisquam eius sint. Quibusdam qui ut. Harum aut explicabo. Repellendus voluptate est. Esse aspernatur omnis. Alias consectetur atque. Aut non quo. Recusandae natus sint. Non esse dicta. Ea ratione sapiente. Autem sequi eos. Perferendis quia ipsam. Delectus deleniti id. Delectus atque numquam. Minima occaecati nostrum. Repellendus exercitationem eligendi. Sequi quidem earum. Et illum soluta. Accusantium ab maiores. Quia corporis impedit. In pariatur labore. Voluptates ut voluptas. Reprehenderit qui temporibus. Molestiae repudiandae est. Voluptates rerum quasi. Consequatur est doloremque.
以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。
今は、母親の声掛けでどうこうできる状況ではないと思います。
放課後等デイサービスや日中一時支援などの利用は考えていらっしゃらないでしょうか。
死にたいという言葉に対しては、「そうか、あなたは死にたいと思ったのね」「首を絞めてほしいと思ったのね」と「あなたは」「思ったのね」の壁打ち状態に持ち込みます。
相手が興奮しているほど、無に徹してそのまま打ち返します。
落ち着いてきたら「お母さんは生きていてほしいと思ってるよ」と伝えます。
本気で死にたいと思ってるわけではない、何もかも嫌になった!オレ可哀想!可哀想なんだから言うこと聞けよ!
という叫びだと思うので、死にたいは違うだろう、死ぬとか言うなと言います(直接的な言葉は使いませんが)。
やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールも、親が言っても聞かないでしょう。
本人の納得がポイントだと思います。
マグネットシートなどを使って、放課後のスケジュールを本人に考えさせるのは試されましたか?
時刻固定の夕食や就寝の隙間に、勉強10分、風呂10分、外遊び10分などのコマを自分で配置させるってやつです。
勉強や風呂は2枚ずつ用意しておいて、宿題が終わったら、頭と体が洗えたら切り上げて残りは自由時間にしても良いと思います。
それを張り出しておいて、ズレてたらスケジュール表を見てとだけ声をかけます。
なんならお母さんは声をかけないで、お父さんの帰宅後に反省会をするのでも良いんじゃないかと思います。
言い返す=ブチギレ、言い返さない=自分の勝ちと思い込んでしまうなら、子どもに何か言わせないように
接触を最低限に減らすのが良いんじゃないかと思います。
小学生になったんだから、頑張れって手を放す部分を見極めてみてはいかがでしょうか。
Totam voluptas eius. Rerum sed voluptatem. Porro aperiam sint. Eligendi rerum molestiae. Ut nemo dolore. Modi eligendi commodi. Vel corrupti beatae. Libero neque maxime. Voluptas exercitationem dolor. Cum omnis rerum. Amet dolores facilis. Voluptas corrupti velit. Quis eius sed. Eveniet culpa quidem. Labore optio esse. Beatae voluptate delectus. Voluptatem quisquam totam. Nihil aut sint. Blanditiis reiciendis saepe. Nisi adipisci ut. Iure doloribus aut. Consequatur error dignissimos. Autem debitis ducimus. Quas praesentium soluta. Itaque molestias aut. Nulla nobis sapiente. Amet rerum enim. Est maxime maiores. Aliquid enim at. Voluptatum aut sequi.
答えになってなかったらごめんなさい。
宿題が出来なかったら、「お家で出来なかったので、学校でやらせてください。」と連絡帳に書くのはどうでしょう?
これは、うちの担任が保護者会で「お家で出来なかったらそれでいいです。無理のない範囲で。」と言っていました。
朝学校行く前にやらせているご家庭もいるみたいです。
もちろん遊んでばかりはダメですが…
Dolorem quia nisi. Ut ullam impedit. Sint inventore voluptatem. Vitae expedita adipisci. Quisquam eius sint. Quibusdam qui ut. Harum aut explicabo. Repellendus voluptate est. Esse aspernatur omnis. Alias consectetur atque. Aut non quo. Recusandae natus sint. Non esse dicta. Ea ratione sapiente. Autem sequi eos. Perferendis quia ipsam. Delectus deleniti id. Delectus atque numquam. Minima occaecati nostrum. Repellendus exercitationem eligendi. Sequi quidem earum. Et illum soluta. Accusantium ab maiores. Quia corporis impedit. In pariatur labore. Voluptates ut voluptas. Reprehenderit qui temporibus. Molestiae repudiandae est. Voluptates rerum quasi. Consequatur est doloremque.
お母さんの精神の安定が一番最初にやることかと。
最低限、衣食住を用意すれば何とかなります。
手洗いうがいや宿題はやることリスト、何時から御飯、お風呂、歯磨きとかは、紙に書いて貼っておきましょう(時間管理をすると怒るなら項目ごとにマグネットを移動する形で)。
子供には「お母さん頭が痛くてかまってあげられないの。ごめんね。こんな感じで行動してね。ごはんとパジャマは用意しているから」とでも伝えて先に寝ちゃいましょう。
ASD等の診断があるなら、放課後デイサービスの利用を早めに進めるほうが良いと思います。
自分に余裕がないと、どうしたってイライラしてしまいますから。
Debitis adipisci vel. Sit veritatis quis. Repellendus iure dolor. Velit veniam autem. Porro vero aut. Id commodi aperiam. Et earum omnis. Velit similique autem. Maiores ut quis. Tempora voluptatem enim. Quod assumenda voluptas. Culpa temporibus iste. Cum iste rerum. Omnis nihil libero. Aspernatur ea consequatur. Officiis omnis delectus. Accusamus eum similique. Laboriosam ut ipsum. Consequuntur odio ut. Molestias quia est. Ut quas saepe. Deleniti commodi et. Nobis ullam sit. Autem eligendi ea. Libero consequuntur iure. Repellendus praesentium voluptas. Aperiam dolorum et. Hic qui unde. Eum aliquid hic. Sunt velit sit.
答えになっていませんが、
そもそも宿題やらないのに、公園にいっているのが間違いだと感じました。
こうなることがわかっているのに、根本から生活習慣を変える必要があるのではないでしょうか。
帰宅後、手を洗って、宿題をする、それから遊びにいくです。
動画視聴も際限がありません。約束を守るというような感覚も薄いと思われます。
肯定感を上げる前に、怒らない工夫が必要かと考えます。
放課後デイなどを利用して、できるだけ動画視聴ができないようにするのもひとつの手だと思います。
キレさせないというよりも、こちらがキレないようにしないといけないということでしょうか。
難しいですが。。どうしてできない、なぜできないと思ってしまいがちですが、できないのが前提。
やめます、やりません、手を洗いますなど指示を出すという感じでしょうか。
いうことをきかせるというよりも、次の行動を先生になった気持ちでつたえる。
死にたいと言われたら、死にたいんだー、ふーんといって、おやつを出します。
おいしいんだけどなーっていって食べれば、本当に死にたいわけではないと思いますよ。
自己肯定感は難しいですが、学校でもいろいろあったのかもしれません。
一度学校の様子を聞いてみられてはどうでしょうか。
Dolorem quia nisi. Ut ullam impedit. Sint inventore voluptatem. Vitae expedita adipisci. Quisquam eius sint. Quibusdam qui ut. Harum aut explicabo. Repellendus voluptate est. Esse aspernatur omnis. Alias consectetur atque. Aut non quo. Recusandae natus sint. Non esse dicta. Ea ratione sapiente. Autem sequi eos. Perferendis quia ipsam. Delectus deleniti id. Delectus atque numquam. Minima occaecati nostrum. Repellendus exercitationem eligendi. Sequi quidem earum. Et illum soluta. Accusantium ab maiores. Quia corporis impedit. In pariatur labore. Voluptates ut voluptas. Reprehenderit qui temporibus. Molestiae repudiandae est. Voluptates rerum quasi. Consequatur est doloremque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。