締め切りまで
11日

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。
長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。
すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。
そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。
昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。
リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。
ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。
あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。
息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。
①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。
②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。
③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。
もう限界です。どうすればいいでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか?
「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうです。
児童精神科にも受診し、投薬してなければイライラを緩和するお薬を飲んでみたら良いかと思います。
易刺激性が高いお子さんかと思うので。
そういう子は指摘=自分を全否定されたと受け取りがちなのでこちらが注意してるつもりがなくても過剰反応してくるのだと思います。
子供は割と何かあると「死にたい」って使います。
深く考えての発言ではく「もう何もかも嫌」くらいな感覚かと思います。
なので修復は効きますが、とりあえず今は離れる時間を増やす方向で考えられてみては?と思います。
放課後等デイサービス、日中一時支援など使える福祉サービスは全て使えばいいと思います。
「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうです。
児童精神科にも受診し、投薬してなければイライラを緩和するお薬を飲んでみたら良いかと思います。
易刺激性が高いお子さんかと思うので。
そういう子は指摘=自分を全否定されたと受け取りがちなのでこちらが注意してるつもりがなくても過剰反応してくるのだと思います。
子供は割と何かあると「死にたい」って使います。
深く考えての発言ではく「もう何もかも嫌」くらいな感覚かと思います。
なので修復は効きますが、とりあえず今は離れる時間を増やす方向で考えられてみては?と思います。
放課後等デイサービス、日中一時支援など使える福祉サービスは全て使えばいいと思います。
同じ土俵に上がらないこと。
もちろん、一緒に死のうとかいう言葉掛けは虐待です。
そういう言葉をかけられて、自己肯定感が高められることはまずありません。
息子さんが自己肯定感を上げるには、身近な存在である親や先生、友達に認められていると本人が思えることで、やる気スイッチが入るようになります。
また、好きなことをとことん追求することで、細かい日常のいらだちが減っていくと思います。
きっと何をしても反発する状態なのですよね、
わたしなら、iパッドはすぐにさわれないところに片付けて、お願いしないとだせないようにします。
死にたいは、こちらを挑発し、苛つかせるためにわざと言ってる場合もあります。
振り回されすぎないで。
わたしなら、何も言わずに場を離れます。
あと、お子さんの言葉遣いがとても悪いようですが、身近なかたで、お子さんに対して、侮蔑的な言葉がけをされていたり、真似をしたくなるような番組をみせているのですか?とても気になりました。
子供にも丁寧な言葉遣いで話すことをおすすめします。
また、なにかしてもらったら、ありがとう、お願いしたいときは、おねがいします。
最初は抵抗があるかもしれないけど、そのつどさせるようにしてください。
何もかもが自分の思い通りになるわけではないということを理解させなくてはなりません。
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。
今は、母親の声掛けでどうこうできる状況ではないと思います。
放課後等デイサービスや日中一時支援などの利用は考えていらっしゃらないでしょうか。
死にたいという言葉に対しては、「そうか、あなたは死にたいと思ったのね」「首を絞めてほしいと思ったのね」と「あなたは」「思ったのね」の壁打ち状態に持ち込みます。
相手が興奮しているほど、無に徹してそのまま打ち返します。
落ち着いてきたら「お母さんは生きていてほしいと思ってるよ」と伝えます。
本気で死にたいと思ってるわけではない、何もかも嫌になった!オレ可哀想!可哀想なんだから言うこと聞けよ!
という叫びだと思うので、死にたいは違うだろう、死ぬとか言うなと言います(直接的な言葉は使いませんが)。
やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールも、親が言っても聞かないでしょう。
本人の納得がポイントだと思います。
マグネットシートなどを使って、放課後のスケジュールを本人に考えさせるのは試されましたか?
時刻固定の夕食や就寝の隙間に、勉強10分、風呂10分、外遊び10分などのコマを自分で配置させるってやつです。
勉強や風呂は2枚ずつ用意しておいて、宿題が終わったら、頭と体が洗えたら切り上げて残りは自由時間にしても良いと思います。
それを張り出しておいて、ズレてたらスケジュール表を見てとだけ声をかけます。
なんならお母さんは声をかけないで、お父さんの帰宅後に反省会をするのでも良いんじゃないかと思います。
言い返す=ブチギレ、言い返さない=自分の勝ちと思い込んでしまうなら、子どもにケンカを売らせないように
接触を最低限に減らすのが良いんじゃないかと思います。
小学生になったんだから、頑張れって手を放す部分を見極めてみてはいかがでしょうか。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
答えになってなかったらごめんなさい。
宿題が出来なかったら、「お家で出来なかったので、学校でやらせてください。」と連絡帳に書くのはどうでしょう?
これは、うちの担任が保護者会で「お家で出来なかったらそれでいいです。無理のない範囲で。」と言っていました。
朝学校行く前にやらせているご家庭もいるみたいです。
もちろん遊んでばかりはダメですが…
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学について
です。長文失礼します。地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。
回答
まずは、一緒に見学に行ってみることをお勧めします。
うちの子は支援学級でしたが、学習は一応その子に合わせることにはなっているかと思います...



1才0ヶ月の娘がおります
言葉の意味がわかっていない気がします。指差しや、模倣が少ないです。絵本を見て絵を指さすことはありますが、外を歩いていて共感の指差しがないです。模倣は、バイバイやはーい等教えているのですが、できません。なぜか、突然いいこいいこを覚え、頭を差し出すと撫でてくれます。発語はありませんが、喃語のレパートリーは増えていると思います。呼びかけには振り返ります。よく笑い、目も合います。夜は夜通しねます。娘は、36週6日で生まれ、新生児無呼吸発作のため、生まれてから1ヶ月入院してました。そのことも影響してか、かかりつけ医には、やや発達が遅れていると思われると言われました。一歳から一歳半の成長速度を信じていますが、検索魔になっています。なにか、気になる点があれば、教えていただきたいです。
回答
いいこいいこが嬉しかったんでしょうね、お母さんのことが大好きなんでしょうね。
だから、お母さんにイイコイイコしてあげたいって思ったんじゃな...



都内の特別支援学校高等部2年生女子療育手帳4度IQ67ADH
D小3から特別支援学級。高等部1年の6月から不登校になりました。理由は「友達が出来ない」先日、子供から「通信の学校に行きたい」と申し出がありました。本人も学力の低さは理解していて「そこが難しい」と話してました。通っている精神科のDrにも自分で話していました。私は通信制の知識は無く、色々調べてはいるものの「とにかく自分のやる気次第(レポート等)」位の認識です…正直、親としては難しいんじゃないかと感じています。でも今不登校でもやもやし二次障害(鬱)も出ている状態でこのまま特別支援学校に在籍していてよいのか?とても悩んでおります。どうか助言等頂ければ幸いです。
回答
通信制高校に通う子どもがいます。全日制の高校に通えなくなって転校しました。通信制に変えて良かったと思っていますが、友達はいません。前はいま...



はじめまして
ADHD.ASDの診断有り、昨年まで支援級在籍で今学期から普通級にうつった小学3年生の息子についての相談です。過度なおしゃべり、相手にしつこくせまる、物理的な距離の近さ、ルールを守れない、相手の話を聞けず自分の話ばかり、自分の世界が強すぎる、切り替えが遅いなど…その他も特性が強めで友達関係が上手くいっておらず、イジメというかのけ者になっていて1人で過ごしているみたいです。本人は普通級で頑張っていきたいと言っています。友達が大好きなのでクラスの子と関わりたいのですが全て逆効果になっている状況です。親として、息子が1人で過ごしているのを聞くのが辛いのですが…本人も多少は気にしていて「友達と仲良くなる」ことを目標に日々泣きながら頑張っていますが。自分の世界観が強いので良くも悪くもあまり重く捉えていません。親として、どのようにサポートしていけばいいでしょうか。息子が独りぼっちなことへの不安や今後不登校になる心配など…同じような方いらっしゃいますか?
回答
この状況、小3で支援級から普通級に移った理由はなんだったんでしょうか。
普通級って結構つらい場所です。普通級にいくということは、こういう状...


子供を作ることについて悩んでおります
私はADHDがあり日常生活を送るのも苦労しています。車が運転出来なかったり常識がない、疲れやすい等等いつものように朝の支度をしていると妻が子供かぁ…と呟いていました。私は自分の特性もあり子供を作ることは考えていませんが、妻は欲しいような様子。欲しいのかと聞くと産むのは怖いけど…と妻にたくさん迷惑をかけている今、自分の管理がろくに出来ていない自分が子供を作るのはなと思ってしまいます妻ともよく話し合いをしようと思っていますが以前と比べて深い話は出来るようになりましたただ、最近はかんしゃくのようなことが増え自分が怖いです
回答
ASDの当事者です。
子供の遺伝については、男性側の年齢も関わってくることが判明しています。
年代にもよりますが、主様が35歳以上なら真剣...


どうしてもQRコードが読み取れず、ライン登録ができずセミナー
に参加できません。私の携帯がアンドロイドだからなのでしょうか?ご連絡をお待ちしております。
回答
ここで質問されるご質問ではない気も致しますが、セミナーとはここのリタリコさんの?
ここのHPの一番下に、お問い合わせ。というところから問...


ASDとADHD診断済みの27歳女性です
コンサータを27mgまで増量してもらいましたが、診察時の血圧測定で脈拍106で頻脈と言われて、18mgに減らされてしまいました。しかし、18mgでは効果が弱く日中に眠気を感じるので27mgで様子を見たいと主治医に伝えましたが、院長に脈拍90超えたら減薬と指示を受けていると一点張りです。また、診察時には緊張して脈が上がりやすいため、日々の血圧と脈拍を測定記録した紙を主治医に渡しましたが、そこでも「90超えてるので、気持ちは分かるんですけど」というようにマニュアル優先という印象を受けました。正直、頻脈といっても動悸とか感じていませんし、27mgの方が生活の質が改善されたので、27mgに戻してほしいです。みなさまの場合は、コンサータ処方でこういうことってありました?ご意見お伺いしたいです。
回答
回答ありがとうございます。
以前にストラテラをMAX120mg服用していました。
その時も持病で通っている内科クリニックに頻脈気味だと指摘...


ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
トムさんと息子さんは、いま具体的に何に困っているんですか?
お子さんはマイペースとのことですが、例えば学校で周りに迷惑がか...


27歳の軽度知的障害自閉スペクトル症の息子です
昨年会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが食欲が出てしまい体重が増加し健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが外でスナック菓子ジュース菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。やんわり健康管理について話したりしますが理解できないのか気にしていないのか。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
ご本人は、検査結果を理解していますか?
買い食いするにしてもまだマシなチョイスを考えさせることはできると良いのかなと思います。
ただ、内...


発達障害関連の民間資格をお持ちの方、いらっしゃいますか??勉
強内容の濃さがその値段に見合うかわからなくて悩んでいます⭐︎⭐︎⭐︎診断は降りていないのですが2歳半の子供が自閉症濃厚なので自閉症について体系だった勉強をしたいと思っています資格勉強の内容が3〜4歳から対応の講座が多く、それよりかは早期療育の内容を含んだこと、今やってあげられることを学びたいです(療育は1歳8ヶ月の頃から通って色々相談させてもらってはいるのですが、私の知識がやはり薄いなと感じていまして)本で1人の思想を学ぶというよりはデータに基づく学術的な知識、現場での良い対応を学んで、家でも正しい対応をしてあげて子供が過ごしやすくしてあげたいです知見のある方、よろしくお願いします
回答
少し前、民間資格をとりました。
値段に見合うかどうかは…微妙です。
役に立つ内容とは思いますが、わざわざその資格をとらなくても、発達関係の...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。
加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。
もし、そうでないなら、加...



小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です
娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。以下、簡単な状況です①4月に県外から転校②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事⑤知的には割と高めですが凸凹あります交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。本人は『私がADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。
回答
中学も情緒支援級の予定ですか?それとも私立や中高一貫校を中受験しますか?
支援級の過ごし方や交流の科目は、学校によってその子によって様々...



放課後等デイサービスで働いています
低学年女児が他利用者の頬をつねる行動が止まりません。本人はニコニコと素早く近づき何度も他利用者の頬を強くつねります。おもちゃには見向きもせず頬をつねる遊びを楽しんでいます。本人の趣向に合わせた遊びも色々試しましたが来所するとつねることが1番面白いと思っているようです。職員総出でディフェンスしたり他利用者を守るためガードしています。職員が何もできずその他の利用者がつまらないと訴えます。安全を1番に考えないといけないとは思うのですが4、5人が数時間この行動を続ける以外にも良い方法があれば試していきたいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
最近支援者の方が書き込み多いですが、ここは当事者や障がい児ママが情報交換や相談するべき場で、支援者が保護者にやり方聞くってプロとしてどうな...


発達障害のある子の異食について情報がほしい支援員です
回答
すみません。
情報が少なくてお答えできないかもしれません。。。
お預かりされてるのがなんでも口に入れてしまう子でしょうか?
お仕事先...
