退会済みさん
2025/05/21 09:25 投稿
回答 9

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。
長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。

すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。
そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。
昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。
リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。
ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。
あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。
息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。

①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。
②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。
③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。

もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
2025/05/21 10:55

とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか?
「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうです。

児童精神科にも受診し、投薬してなければイライラを緩和するお薬を飲んでみたら良いかと思います。
易刺激性が高いお子さんかと思うので。
そういう子は指摘=自分を全否定されたと受け取りがちなのでこちらが注意してるつもりがなくても過剰反応してくるのだと思います。

子供は割と何かあると「死にたい」って使います。
深く考えての発言ではく「もう何もかも嫌」くらいな感覚かと思います。
なので修復は効きますが、とりあえず今は離れる時間を増やす方向で考えられてみては?と思います。

放課後等デイサービス、日中一時支援など使える福祉サービスは全て使えばいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
ちびねこさん
2025/05/21 11:00

同じ土俵に上がらないこと。
もちろん、一緒に死のうとかいう言葉掛けは虐待です。
そういう言葉をかけられて、自己肯定感が高められることはまずありません。

息子さんが自己肯定感を上げるには、身近な存在である親や先生、友達に認められていると本人が思えることで、やる気スイッチが入るようになります。
また、好きなことをとことん追求することで、細かい日常のいらだちが減っていくと思います。

きっと何をしても反発する状態なのですよね、
わたしなら、iパッドはすぐにさわれないところに片付けて、お願いしないとだせないようにします。

死にたいは、こちらを挑発し、苛つかせるためにわざと言ってる場合もあります。
振り回されすぎないで。
わたしなら、何も言わずに場を離れます。

あと、お子さんの言葉遣いがとても悪いようですが、身近なかたで、お子さんに対して、侮蔑的な言葉がけをされていたり、真似をしたくなるような番組をみせているのですか?とても気になりました。
子供にも丁寧な言葉遣いで話すことをおすすめします。
また、なにかしてもらったら、ありがとう、お願いしたいときは、おねがいします。

最初は抵抗があるかもしれないけど、そのつどさせるようにしてください。
何もかもが自分の思い通りになるわけではないということを理解させなくてはなりません。



Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/196265
2025/05/21 11:29

以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。
今は、母親の声掛けでどうこうできる状況ではないと思います。
放課後等デイサービスや日中一時支援などの利用は考えていらっしゃらないでしょうか。

死にたいという言葉に対しては、「そうか、あなたは死にたいと思ったのね」「首を絞めてほしいと思ったのね」と「あなたは」「思ったのね」の壁打ち状態に持ち込みます。
相手が興奮しているほど、無に徹してそのまま打ち返します。
落ち着いてきたら「お母さんは生きていてほしいと思ってるよ」と伝えます。
本気で死にたいと思ってるわけではない、何もかも嫌になった!オレ可哀想!可哀想なんだから言うこと聞けよ!
という叫びだと思うので、死にたいは違うだろう、死ぬとか言うなと言います(直接的な言葉は使いませんが)。



やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールも、親が言っても聞かないでしょう。
本人の納得がポイントだと思います。
マグネットシートなどを使って、放課後のスケジュールを本人に考えさせるのは試されましたか?
時刻固定の夕食や就寝の隙間に、勉強10分、風呂10分、外遊び10分などのコマを自分で配置させるってやつです。
勉強や風呂は2枚ずつ用意しておいて、宿題が終わったら、頭と体が洗えたら切り上げて残りは自由時間にしても良いと思います。
それを張り出しておいて、ズレてたらスケジュール表を見てとだけ声をかけます。
なんならお母さんは声をかけないで、お父さんの帰宅後に反省会をするのでも良いんじゃないかと思います。

言い返す=ブチギレ、言い返さない=自分の勝ちと思い込んでしまうなら、子どもに何か言わせないように
接触を最低限に減らすのが良いんじゃないかと思います。
小学生になったんだから、頑張れって手を放す部分を見極めてみてはいかがでしょうか。

Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/196265
ゆにさん
2025/05/21 16:07

答えになってなかったらごめんなさい。
宿題が出来なかったら、「お家で出来なかったので、学校でやらせてください。」と連絡帳に書くのはどうでしょう?
これは、うちの担任が保護者会で「お家で出来なかったらそれでいいです。無理のない範囲で。」と言っていました。
朝学校行く前にやらせているご家庭もいるみたいです。
もちろん遊んでばかりはダメですが…

Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/196265
こざかなさん
2025/05/22 13:44

お母さんの精神の安定が一番最初にやることかと。
最低限、衣食住を用意すれば何とかなります。

手洗いうがいや宿題はやることリスト、何時から御飯、お風呂、歯磨きとかは、紙に書いて貼っておきましょう(時間管理をすると怒るなら項目ごとにマグネットを移動する形で)。
子供には「お母さん頭が痛くてかまってあげられないの。ごめんね。こんな感じで行動してね。ごはんとパジャマは用意しているから」とでも伝えて先に寝ちゃいましょう。
ASD等の診断があるなら、放課後デイサービスの利用を早めに進めるほうが良いと思います。
自分に余裕がないと、どうしたってイライラしてしまいますから。

Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/196265
hahahaさん
2025/05/21 22:32

答えになっていませんが、
そもそも宿題やらないのに、公園にいっているのが間違いだと感じました。
こうなることがわかっているのに、根本から生活習慣を変える必要があるのではないでしょうか。
帰宅後、手を洗って、宿題をする、それから遊びにいくです。
動画視聴も際限がありません。約束を守るというような感覚も薄いと思われます。
肯定感を上げる前に、怒らない工夫が必要かと考えます。
放課後デイなどを利用して、できるだけ動画視聴ができないようにするのもひとつの手だと思います。

キレさせないというよりも、こちらがキレないようにしないといけないということでしょうか。
難しいですが。。どうしてできない、なぜできないと思ってしまいがちですが、できないのが前提。
やめます、やりません、手を洗いますなど指示を出すという感じでしょうか。
いうことをきかせるというよりも、次の行動を先生になった気持ちでつたえる。

死にたいと言われたら、死にたいんだー、ふーんといって、おやつを出します。
おいしいんだけどなーっていって食べれば、本当に死にたいわけではないと思いますよ。

自己肯定感は難しいですが、学校でもいろいろあったのかもしれません。
一度学校の様子を聞いてみられてはどうでしょうか。

Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
先生 コミュニケーション 集団行動

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
先生 算数 学習

5月下旬で4歳になる年少の息子 2歳児クラスの時は違う保育園にいたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、 年少で訳あって別の保育園 系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。 集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。 参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。 言葉は普通にでており お友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。 トイレも1人でできます。 気になることは着替えが遅いこと 遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない 教室の外の廊下へ出たことがあること (廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした) 集団行動が出来ないこともあること 好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと (たまに) 説明を1からしないと伝わらないこと 慣れてないだけで今後良くなる場合なのか もしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。 担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会って うちの子どうですか? って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから 不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる... 私自身不安なので担任の先生から 言われた次の日に 市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。 もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか? ASDもありそうでしょうか?

回答
2件
2025/05/20 投稿
発達障害かも(未診断) 集団行動 他害

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。  私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。 後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。) いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。 その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。 しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。 ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。 雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。 興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。 また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。 そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。 そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。 でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。 ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗) またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。 あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。 ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。 長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
7件
2025/05/24 投稿
19歳~ こだわり 発達障害かも(未診断)

子どもの発達について。 初めて利用させて頂きます 小学1年生の男の子ママです。 1年生になり環境が変わり 夫の転勤により引っ越しをした為 小学生に誰一人知り合いがいません。 幼稚園の頃は穏やかだったのですが 小学生になってから行きしぶり 言うことを素直に聞いてくれない 辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。 毎日 疲れた が口癖になっています。 幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが 小学生になり発達で心配な事が多くなり 担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。 今週から給食の時間に泣く事があり 本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ うるさくて泣いた。と 深く聞くと 〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。 本人には、ルール守れないのは駄目だね。 でもルール守れない子も中には居るから ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない? もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが 私自身どのように対応していいのか分からず… 本人の気持ちも分かりますが 注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で 皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答
1件
2025/05/23 投稿
反抗期 小学1・2年生 先生

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 教育委員会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す