質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます
2025/05/21 09:25
4

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。
長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。

すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。
そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。
昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。
リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。
ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。
あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。
息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。

①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。
②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。
③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。

もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
2025/05/21 10:55

とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか?
「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうです。

児童精神科にも受診し、投薬してなければイライラを緩和するお薬を飲んでみたら良いかと思います。
易刺激性が高いお子さんかと思うので。
そういう子は指摘=自分を全否定されたと受け取りがちなのでこちらが注意してるつもりがなくても過剰反応してくるのだと思います。

子供は割と何かあると「死にたい」って使います。
深く考えての発言ではく「もう何もかも嫌」くらいな感覚かと思います。
なので修復は効きますが、とりあえず今は離れる時間を増やす方向で考えられてみては?と思います。

放課後等デイサービス、日中一時支援など使える福祉サービスは全て使えばいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
ちびねこさん
2025/05/21 11:00

同じ土俵に上がらないこと。
もちろん、一緒に死のうとかいう言葉掛けは虐待です。
そういう言葉をかけられて、自己肯定感が高められることはまずありません。

息子さんが自己肯定感を上げるには、身近な存在である親や先生、友達に認められていると本人が思えることで、やる気スイッチが入るようになります。
また、好きなことをとことん追求することで、細かい日常のいらだちが減っていくと思います。

きっと何をしても反発する状態なのですよね、
わたしなら、iパッドはすぐにさわれないところに片付けて、お願いしないとだせないようにします。

死にたいは、こちらを挑発し、苛つかせるためにわざと言ってる場合もあります。
振り回されすぎないで。
わたしなら、何も言わずに場を離れます。

あと、お子さんの言葉遣いがとても悪いようですが、身近なかたで、お子さんに対して、侮蔑的な言葉がけをされていたり、真似をしたくなるような番組をみせているのですか?とても気になりました。
子供にも丁寧な言葉遣いで話すことをおすすめします。
また、なにかしてもらったら、ありがとう、お願いしたいときは、おねがいします。

最初は抵抗があるかもしれないけど、そのつどさせるようにしてください。
何もかもが自分の思い通りになるわけではないということを理解させなくてはなりません。



Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
2025/05/21 11:29

以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。
今は、母親の声掛けでどうこうできる状況ではないと思います。
放課後等デイサービスや日中一時支援などの利用は考えていらっしゃらないでしょうか。

死にたいという言葉に対しては、「そうか、あなたは死にたいと思ったのね」「首を絞めてほしいと思ったのね」と「あなたは」「思ったのね」の壁打ち状態に持ち込みます。
相手が興奮しているほど、無に徹してそのまま打ち返します。
落ち着いてきたら「お母さんは生きていてほしいと思ってるよ」と伝えます。
本気で死にたいと思ってるわけではない、何もかも嫌になった!オレ可哀想!可哀想なんだから言うこと聞けよ!
という叫びだと思うので、死にたいは違うだろう、死ぬとか言うなと言います(直接的な言葉は使いませんが)。



やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールも、親が言っても聞かないでしょう。
本人の納得がポイントだと思います。
マグネットシートなどを使って、放課後のスケジュールを本人に考えさせるのは試されましたか?
時刻固定の夕食や就寝の隙間に、勉強10分、風呂10分、外遊び10分などのコマを自分で配置させるってやつです。
勉強や風呂は2枚ずつ用意しておいて、宿題が終わったら、頭と体が洗えたら切り上げて残りは自由時間にしても良いと思います。
それを張り出しておいて、ズレてたらスケジュール表を見てとだけ声をかけます。
なんならお母さんは声をかけないで、お父さんの帰宅後に反省会をするのでも良いんじゃないかと思います。

言い返す=ブチギレ、言い返さない=自分の勝ちと思い込んでしまうなら、子どもにケンカを売らせないように
接触を最低限に減らすのが良いんじゃないかと思います。
小学生になったんだから、頑張れって手を放す部分を見極めてみてはいかがでしょうか。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/196265
ゆにさん
2025/05/21 16:07

答えになってなかったらごめんなさい。
宿題が出来なかったら、「お家で出来なかったので、学校でやらせてください。」と連絡帳に書くのはどうでしょう?
これは、うちの担任が保護者会で「お家で出来なかったらそれでいいです。無理のない範囲で。」と言っていました。
朝学校行く前にやらせているご家庭もいるみたいです。
もちろん遊んでばかりはダメですが…
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学について

です。長文失礼します。地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
まずは、一緒に見学に行ってみることをお勧めします。 うちの子は支援学級でしたが、学習は一応その子に合わせることにはなっているかと思います...
2
5月下旬で4歳になる年少の息子2歳児クラスの時は違う保育園に

いたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、年少で訳あって別の保育園系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。言葉は普通にでておりお友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。トイレも1人でできます。気になることは着替えが遅いこと遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない教室の外の廊下へ出たことがあること(廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした)集団行動が出来ないこともあること好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと(たまに)説明を1からしないと伝わらないこと慣れてないだけで今後良くなる場合なのかもしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会ってうちの子どうですか?って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる...私自身不安なので担任の先生から言われた次の日に市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか?ASDもありそうでしょうか?

回答
マイペースで周囲を見て状況を察することが苦手そう。 故に丁寧な説明が必要なのだろうと思います。 少し幼い感じはします。 医者じゃないとA...
2
はじめまして

ADHD.ASDの診断有り、昨年まで支援級在籍で今学期から普通級にうつった小学3年生の息子についての相談です。過度なおしゃべり、相手にしつこくせまる、物理的な距離の近さ、ルールを守れない、相手の話を聞けず自分の話ばかり、自分の世界が強すぎる、切り替えが遅いなど…その他も特性が強めで友達関係が上手くいっておらず、イジメというかのけ者になっていて1人で過ごしているみたいです。本人は普通級で頑張っていきたいと言っています。友達が大好きなのでクラスの子と関わりたいのですが全て逆効果になっている状況です。親として、息子が1人で過ごしているのを聞くのが辛いのですが…本人も多少は気にしていて「友達と仲良くなる」ことを目標に日々泣きながら頑張っていますが。自分の世界観が強いので良くも悪くもあまり重く捉えていません。親として、どのようにサポートしていけばいいでしょうか。息子が独りぼっちなことへの不安や今後不登校になる心配など…同じような方いらっしゃいますか?

回答
この状況、小3で支援級から普通級に移った理由はなんだったんでしょうか。 普通級って結構つらい場所です。普通級にいくということは、こういう状...
3
どうしてもQRコードが読み取れず、ライン登録ができずセミナー

に参加できません。私の携帯がアンドロイドだからなのでしょうか?ご連絡をお待ちしております。

回答
ここで質問されるご質問ではない気も致しますが、セミナーとはここのリタリコさんの? ここのHPの一番下に、お問い合わせ。というところから問...
1
海外在住です

欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。塗り絵お絵描きキッズワークパズルカルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。好きなことやりたいことが何もないなんて。こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
私は医師ではなく単なる自閉症児の保護者なので知的障害かどうかは言えないのですが、 逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが...
6
年長ADHDの男の子で、母子分離不安の小学校入学と母子分離型

の療育を減らすかについてです。今年4月から療育に通い始めました。母子分離の療育Aに週2回(放デイ無し)母子通園の療育Bに週1回(放デイで継続予定)保育園に行った後に通っています。母子分離のAでは子供がなかなか離れたがらず入口で預けるのに時間がかかります。元々0歳から通っている保育園でも登園時に泣くことがあり、すぐ離れる日もあれば半泣きで粘る日もあります。とても楽しく通っていて友達もいるので離れるタイミングだけぐずります。引き離されたあとはすぐ泣き止み楽しく遊んでいてお迎え時には遊びたがって帰らないことも多いです。公園などでは自分から離れていき知らない人にも話しかけ、場所見知り人見知りはしません。離れる際は事前に何度も伝えて直前まではバイバイできると言っていてもいざ預けようとすると泣いてしまいます。小学校入学に向けて、母子分離型の療育Aは週2回を勧められ言われるがまま2回にしましたが、本人は行ってまあまあ楽しい日もあるという感じですが「ママと離れたくないから行きたくない。週1回なら頑張る」と言っていますがたぶん最初だけだと思います。小集団の療育ですが1人だけの日もあれば3人の日もあり、入口で1人だけだと特に帰りたがります。療育Aには週1にするか悩んでいると伝えましたが年長なのでできたら週2回のまま、どうしても辛そうなら直前でお休みの連絡くださいという感じでした。直前でお休みの連絡というのはハードルが高く感じてしまい、親の方が判断付かず結局子供を宥めながら連れて行く未来しか想像がつきません。しかし小学校入学を考えると親と離れる練習をした方がいいのかとも思いどうするべきか悩んでいます。普通級か支援級かはまだ悩み中ですが現状では支援級の方がいいかなと考えています。①嫌だという場所に週2回宥めながら通い続けもう少し様子を見るか(離れた後はそれなりに楽しんでいる)②週1回に減らして本人が頑張ると納得の上で通わせるか(この場合保育園以外で入学まで母子分離の経験できる回数が減る)③Aを週1回にして別の母子分離型療育に追加で通わせる(お弁当を持っていき10〜14時で預けるところで、放デイもやっているので1人だけになることもなく見学時にはお弁当を持っていくことに意欲的。通うとしたら土曜日の予定なのでイベントや遠足もあり通うモチベーションが保てそう)この3つが今のところ私個人で考えていることなのですが、ご意見をいただきたいです。また母子分離不安があるお子さんがいる方は小学校入学の際どうだったか、入学までどのようなことをしたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
初めての質問で仕様がわかっておらずお返事遅くなってしまいすみません。 今までは早く離れられるように…と思ってしまっていましたが、母子分離...
3
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。 加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。 もし、そうでないなら、加...
6
小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です

娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。以下、簡単な状況です①4月に県外から転校②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事⑤知的には割と高めですが凸凹あります交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。本人は『私がADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答
中学も情緒支援級の予定ですか?それとも私立や中高一貫校を中受験しますか? 支援級の過ごし方や交流の科目は、学校によってその子によって様々...
5
細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・小4のアスペ

ルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。具体的には、「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。心理士に相談したところ、「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
追記 あらためて思ったのですが、なぜお母さんが相手の子のみかたなんですか? 先生が疲弊してるのは、うまくしどうできていないからです。自...
9
発達障害のある子の異食について情報がほしい支援員です

回答
すみません。 情報が少なくてお答えできないかもしれません。。。 お預かりされてるのがなんでも口に入れてしまう子でしょうか? お仕事先...
1