締め切りまで
5日

5歳男子です
5歳男子です。子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。
もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。
最近の発言
・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。
・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。
息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。
ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。
この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、
「死」に関しての発言は多いです。
幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。
3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。
流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。
その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。
恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。
普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。
5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。
こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、
わがまま言ってすみません(T_T))
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

最後です。
どんな気持ちが怖いのか、寂しいのか、ムカつくなのか、悲しいのか?うっすらでもわかってないとただのイヤな気持ちとしかなりません。
全てイヤな気持ちではありますし、今は受け止めて落ち着かせて…を徹底的にやって、気持ちを代弁し、「ああ、これが悲しいということなのか」「そうか僕は怖かったんだ」「怒ってたんだ」と気づかせていくことだと思います。
死ぬことがなにか?はなかなか難しい事なので、理解は求めないこと。
とにかく軽はずみに言うべきではない。と教えることでしょう。
今回お子さんにバーっと話した事は内容的には間違いないですが、感情的にならずに淡々と別のタイミングで教える必要はあります。
どうしたらいいかわからない。ということがあることが、不安で落ち着かず、結論を急ごうとしている。それを幼いながらどうしたらいいのだろうと考えてもいることですので、ゆっくり見守るしかありません。
こういう傾向は大人になっても消えませんが、不安が重なると冷静になれない。と自分のことを知ればよく、それと向き合うために何が必要かを考えられれば、いかに弱くても立派にやってはいけます。
考えられる力がある。ということをまず喜んで、それから幼い子の不安にまず寄り添うでよいのでは?
死にたいではなく、違う言い回しを教えてあげることでしょう。
なんだか心がモヤモヤする。とか、でもいいと思います。
うちでは、モヤってるとか、Dモード(ダメモードだからD)とか勝手に造語して、家庭内で使ってます。
どうしたらいいかわからないことがあっても構わないわけです。
そういうときは一緒に考えてあげればよいでしょう。
気持ちが折り合えないと自傷が出たりします。そこは気をつけて。
とにかく、パニックなのだなとわかってあげることでしょう。
また、こうなる前にチックとか出てるのでは?と思います。
鼻をやたらすするとか、咳き込む、目をパチパチとかしてませんかね?
そうなったら、ストレス状態ですので休養させてあげてください。
賢くても、相手はまだ五歳です。
言葉にショックを受けても、振り回されてはダメですね。主さんもお疲れなのでしょうが、とにかく親子でリラックスではないでしょうか?
来年年長さんなら、もっと荒れると思いますよ。
どんな気持ちが怖いのか、寂しいのか、ムカつくなのか、悲しいのか?うっすらでもわかってないとただのイヤな気持ちとしかなりません。
全てイヤな気持ちではありますし、今は受け止めて落ち着かせて…を徹底的にやって、気持ちを代弁し、「ああ、これが悲しいということなのか」「そうか僕は怖かったんだ」「怒ってたんだ」と気づかせていくことだと思います。
死ぬことがなにか?はなかなか難しい事なので、理解は求めないこと。
とにかく軽はずみに言うべきではない。と教えることでしょう。
今回お子さんにバーっと話した事は内容的には間違いないですが、感情的にならずに淡々と別のタイミングで教える必要はあります。
どうしたらいいかわからない。ということがあることが、不安で落ち着かず、結論を急ごうとしている。それを幼いながらどうしたらいいのだろうと考えてもいることですので、ゆっくり見守るしかありません。
こういう傾向は大人になっても消えませんが、不安が重なると冷静になれない。と自分のことを知ればよく、それと向き合うために何が必要かを考えられれば、いかに弱くても立派にやってはいけます。
考えられる力がある。ということをまず喜んで、それから幼い子の不安にまず寄り添うでよいのでは?
死にたいではなく、違う言い回しを教えてあげることでしょう。
なんだか心がモヤモヤする。とか、でもいいと思います。
うちでは、モヤってるとか、Dモード(ダメモードだからD)とか勝手に造語して、家庭内で使ってます。
どうしたらいいかわからないことがあっても構わないわけです。
そういうときは一緒に考えてあげればよいでしょう。
気持ちが折り合えないと自傷が出たりします。そこは気をつけて。
とにかく、パニックなのだなとわかってあげることでしょう。
また、こうなる前にチックとか出てるのでは?と思います。
鼻をやたらすするとか、咳き込む、目をパチパチとかしてませんかね?
そうなったら、ストレス状態ですので休養させてあげてください。
賢くても、相手はまだ五歳です。
言葉にショックを受けても、振り回されてはダメですね。主さんもお疲れなのでしょうが、とにかく親子でリラックスではないでしょうか?
来年年長さんなら、もっと荒れると思いますよ。

お母さん。死という言葉に過剰反応してませんか?
頭がいいようでも、死生観であるとか、死の定義、意味合いはそれほど深く解っているわけでもありませんよ。
本当に死んでしまおうと思ってる訳でもないと思います。
これは、聞いてるほうが嫌な気持ちがしてるんです。
命が大事、その説明を長々とお母さんが感情的にしても、そのときはインパクトあるでしょうけど、親が思うほど伝わらないと思います。
私からの提案。
お子さんだって楽しいとき、ありますよね。楽しい、嬉しい気持ちって、体験しますよね。それは親もそのはずです。
いいことあったら、お母さんのほうが、うれしいなー。生きてて良かったー。やった、生きてて良かったー。
って、いってみることってできますか?
早く死にたい。ていったら、なんかあったの?
死にたいっていう言い方はしないでね。怖いし、みんなが悲しいよ、くらいで。
あまり、説明しすぎると、かえって、その言葉をつかってしまうことはないでしょうか?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子さんはお母さんが大好きなのですね。
大好きなお母さんが死んでいなくなってしまったらどうしよう…と思うあまり、「ママより早く死にたい」発言が出てしまったのでしょう。親子の関係がしっかり出来ている証拠ではないでしょうか。上手に育てられてきたのだと思いました。
5才くらいの男の子にとっては、お母さんは世界の全てくらいに大きな存在みたいです。私の息子も、テレビCMですごい美女とか出てくると、「この人、ママに似てる!」と目をキラキラさせながら語ってました。(←もちろん実際は似ても似つかないです。)どんだけママは女神のように見えているのだろうかと衝撃でした。
うちのグレーの息子も、同じくらいのころ、「死」をとても怖がってました。
「今は人生100年時代なんだから、あんたが死ぬのなんか100年先のことよ」と笑いながら言っていたら、そのうち気にしなくなりました。
大人にとっては10年くらいあっという間ですが、小さな子供は1年もすごく長い時間ですから、100年先ともなると永遠くらいの時間に感じられたのでしょうね。
「ママが死んだら、ボク生きていけない…」と不安げに語っていた息子も、もうすぐ成人します。
最近は私を「しょうがないなぁ」という目で見ながら、「この家でいちばんマトモなのは俺だよ」なんて、生意気言ったりしてます。
kikiさんの息子さんも、色々な経験を積むなかで少しずつ自信を深め、繊細さの代わりに図太さや頼もしさを身につけていくのではないかな、と思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ニナさん
「死」が逃げの言葉、、ほんとそういうことなんですよね。そのくらい困って不安になっているってことなんですよね。おじいちゃん、おばあちゃんの話、うちも先週まさに話してた所です!
うちも先を見通すことが苦手で分かってないと不安になるタイプです。夏休み頃から「今日は何月何日?何曜日?今日は何する?」を同じ日に繰り返し聞くようになりました。時間表を作って、息子専用のカレンダーも作りました。ニナさんの話を聞きながら、「あ!もしかして、その一日の見通しの不安が、もっと大きな時間の単位で今不安になってること!?」って思いました。それだけ先のことを想像できるようになってきたってことですよね、驚きです。今度聞いてきたら将来の話も一緒にしてみたいとおもいます。
ニナさんの息子さん、ご家族が大好きなんですね!うちも今のところべったり甘えん坊です。
家族が1番理解しているから安心、って、なんて素敵な息子さん&ご家族でしょう!!
我が家も息子が一番安心できる家になりたいと思いました。
>春なすさん
ありがとうございます!そうですね、園での辛いことは溜め込んでしまうタイプなので言えたことを褒めてあげたいです。ゲーム機はまだうちは与えてませんが、気をつけたいと思います。
>夜子さん
谷川俊太郎さんの本、すごく面白そうですね!そうなんです、まさに息子は伝えるのが苦手で、困ったことがあっても溜め込んでしまうタイプなんです。だから、こういった発言でサインを発してたのかもしれません。私も何かあった時の受け止め方や、息子に適切な言葉がけが出来ていない気がして、試行錯誤してますが、どうも下手くそで・・・。本、親子で読んでみます!!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
妖怪ウオッチに感化されていると思います。死んでも生きていられる、死んだら嫌なことはなくなり、楽しい妖怪生活が始まると思っています。
死=何もなくなる
と言うことがわかってないし、体験していないのです。身内の死に直面したり、ペットの死に遭遇しないとわからない概念かもしれません。
辛い現実=死んでやり直す
という考えは間違いで、死んだらもうお母さんのところには帰ってくることはないと教えましょう。
お墓参りなどの機会があれば、亡くなるとこの下に骨になっているんだよと教えてあげましょう。
この間、1年生の先生が話していた話をします。警察の方がきて交通安全について話をしました。「命はいくつありますか?」と聞くと複数と答えたお子さんが沢山いて驚いたと。今どきの子供の感覚なのかもしれませんね。お母さんが過剰反応してはいけないです。真実をゆっくりでも、しっかり教えてあげましょう。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もたけのこさんの意見に賛成です。
現実では気持ちが少し弱っているのだと思います。
息子も小1の時に、いなくなっても良いと言うような発言を繰り返していました。
その背景には、学童での嫌がらせが原因にありました。
息子さんは、幼稚園の出来事を伝えられてすごいですよ!
先生にも伝えたのですよね?
そこは頑張ったねと評価してあげて下さい(^-^)
死に対する発言に注目するより、その背景を解決することが大事だと思います。
園とも面談をして、しっかり伝えた方が良いのでは?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご飯おいしさん。
これは、注意引きですね。
僕のこと、もっと見てよって。
5歳ですと、幼稚園か、保育園でしょうか?
周りの子の言葉を、真似...



1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
中3の息子は、小4の時に私の父が亡くなって初めて「死」について、怖いもの、哀しいものと感じたようです。我が家はペットを飼ったこともなく、「...



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
うちの妹(定型・鬱で療養中)も病気故に辛いアピールあります。
リスカした傷をなんとなく見せつけてきたり…首をしめようとしたり…
ただ私個人...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
うちの子もなります。
「自分なんか死ねばいい」「死んだほうがマシ」「殺せよ!」「てめーなんて親じゃない!犯罪者だ!」などなど………傷つきま...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
追記
息子さんの「殺して」はどういう意味かと考えていましたが、「いなくなってほしい。」という意味なのかなと思いました。
ゲームなら何回でも...



消しました
回答
うちもよくあります。
習い事の最中に突然空中を見つめて突然ギャーギャー泣き出したこともあるようで、先生に「おばけでもいるのかと思いましたー...



小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。息子の特性として、発達に凸凹があり、記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
回答
中3の息子は小4で私の父親が亡くなり、初めて死というものを目の当たりにしました。それまでは、ゲームの中でライフが無くなるとかニュース等の死...



5歳の男の子です
うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
皆さんいろいろなご意見本当にありがとうございます。とても参考になりました。
療育も視野にいれて考えてみます。
ありがとうございました。


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
ママさん
ありがとうございます。
娘さんの困り感、うちの子にそっくりだと思いました。そしてママさんの向き合い方、とても参考になります。
私...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
こんにちは。
私の兄弟が今、そんな感じになっていますが、ほっといています。
そういうのに付き合っていると、かなり、自分の時間を取られてしま...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...
