締め切りまで
7日

消しました
消しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
息子もよくありますよ。
大抵、布団に入ってから寝る前が多いです。
お母さんが死んだらどうしよう…、
今日はこんな悪いことがあったとか(^-^;)
五年以上前のことも、フラッシュバックなのかまだ話します。
後は、今度の担任はどうなるかとか…
不安な気持ちが強いみたいです。
先を見通せる力があるということだねとポジティブ?に医師には言われました。
話すことで発散出来ているのかも。
その都度、そう思うんだね…
未来の不安は、その時になってから考えようとか、あまり刺激しない返答をしています。
それと、フラッシュバックしそうな怖いテレビや衝撃映像などは控えていました。
今は強がって見ることもありますが(^-^;)
息子もよくありますよ。
大抵、布団に入ってから寝る前が多いです。
お母さんが死んだらどうしよう…、
今日はこんな悪いことがあったとか(^-^;)
五年以上前のことも、フラッシュバックなのかまだ話します。
後は、今度の担任はどうなるかとか…
不安な気持ちが強いみたいです。
先を見通せる力があるということだねとポジティブ?に医師には言われました。
話すことで発散出来ているのかも。
その都度、そう思うんだね…
未来の不安は、その時になってから考えようとか、あまり刺激しない返答をしています。
それと、フラッシュバックしそうな怖いテレビや衝撃映像などは控えていました。
今は強がって見ることもありますが(^-^;)

お部屋拝見しました。
いやというほどやっている…というのはきっとお子さんに伝わってしまっています。
一日のうちに何度もいやというほど抱き締めたり受けとめるのは、時間もタイミングも難しく、下に子どもがいると余計に大変ですが
もうすこし無の境地で、観念して付き合ってあげた方がいいと思いました。
何故なら、嫌なことを思い出したりフラッシュバックがやってくるのって大人でもかなりキツく、ぶっちゃけ、大人なら要治療です。
薬が即出るレベルです。
私自身は、子どもにフラッシュバックが出てきたら家事はうっちゃって
ずっと膝に抱いてテレビをみたり、食事も口に運んで食べさせたり、ほんのちょっとずつですけど赤ちゃん扱いしつつ甘やかす。
調子が良くなさそうなときは、丸一日リビングに布団引いて子どもたちとゴロゴロと寝ていました。トイレに行くのもどこに行くのも来てくれと言われたらついていってました。
納得し、大丈夫だと実感がわけば
そこまで必要とされなくなります。
常にあちらが来たときは抱き締め、離れていふときも顔が見えるところにいてやり、向こうが離れるまでそうしてました。
フラッシュバック系は長引かせると戻りが悪くなりますし、普通のそういうことを思い出さない感覚を忘れてしまって余計しんどくなります。
とにかく、無の境地で
あとは、治してやらねばというよりは、安心できたらいいなぁ。ぐらいの気持ちで寄り添ってみては?
何で落ち着かないか?仮に特段理由が見当たらないなら、今年の11月ぐらいまでは、不安定で何かあると心がグラグラになります。一年生てそういう時期で
うちは特段理由もないのに、時折フラッシュバックに毎日数時間以上の癇癪が年中の秋頃から一年生の夏休みまでバッチリ続きました。
お姉ちゃんが一年生になるころは、下のお嬢さんにも手がもっとかかるでしょう。
今のうちに手厚くしまくっておいて、おまじないであったり、お守りを作ってあげたり
無の境地で向き合っておいた方がいいと思います。
不安になったときはこうする!というようなルーティンを作ってみては?
毛布などでくるんであげたり、昨年導入しましたがチェーンブランケットもそこそこ効果あります。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもよくあります。
習い事の最中に突然空中を見つめて突然ギャーギャー泣き出したこともあるようで、先生に「おばけでもいるのかと思いましたー(笑)」といわれたこともあります。あとから聞いたら、嫌なことを思い出したと言っていました。
家でも半年、一年前のことを突然言い出して怒ったり泣いたりすることよくあります。うちはとても現実主義なので子どもらしくない科学的な根拠などを教えたり(ほとんど分かってないので、それが本当のことでいつか習えば分かるって伝えてます)、ただただ「それは嫌だったね」とそのときの娘の気持ちに共感したりしています。
その対応をする心の余裕が私にないときは、本当にイライラしてしまいます。本人は本気で今現在つらいのだということ、分かってあげなきゃとは思うのですが。。。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中の娘がわりと似たタイプです。
寝る前や夕食中に「嫌だったー!」と急に泣き出したりしていました。聞き取り調査をすると理由は大抵、園で転んだだの、誰かがぶつかったなど、些細なことが多いです。
これは思い出した嫌なことに対して不快な気持ちを引きずりやすく、気持ちを切り替えるのが苦手なせいかな、と思っています。
うちは加配の先生が付いているので、嫌なことがあったら加配の先生のところへ行くことを教え、加配の先生に娘の気持ちを受け止めてもらっています。
嫌な出来事はその場で誰かに受け止めてもらうことができるようになってから、自宅で思い出して泣くということが減りました。
お子さんが園で嫌だった気持ちを受け止めてもらえるように、担任の先生に相談はできませんか?今のうちから、不快な気持ちを先生や大人に共感してもらう経験を自宅以外で積んでおいた方がいいと思います。
あと、ネガティブな気持ちを引きずりやすくなっているときには『食う寝る遊ぶ』を満たすとわりと落ち着きます。
季節的に寒いというだけで疲れやすくなったり、外遊びが減り寝つきも悪くなり、夜中に寒くて目が覚め睡眠不足になったりします。
お子さんの好む食事にしたり、就寝中はエアコンの暖房を使用したり、お子さんの好きな遊びを時間を決めて付き合ったり、自宅で無理をさせない過ごし方をすると心が満たされて落ち着く場合があります。
それと『大好きだよ』とかお子さんの喜ぶ言葉は把握できてますか?
背中を撫でることは『大好き』っていう意味だよ、とか秘密の暗号を教えると、いちいち言葉にしなくても背中を撫でるだけでいいのでオススメです。
お子さんが嫌だったことを思い出したときは共感をしながらいっぱい背中を撫でて、『何回、大好きって伝えたか分かる?』と気持ちの切り替えのサポートをしてあげるといいかもしれません。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も半年前や去年のことを急に話しだしますよ。
遊園地行った、保育園で楽しかった、お手紙もらったと
楽しかったことが急に鮮明に思い出すみたいです。かなり前のことを詳細に話します。
小学校に入ってから子供なりにストレスになってて
楽しかった時期が恋しいのかなと思いました。
詳細に正確に覚えているのでフォトグラフィックメモリーかなと思う時もあります。
子供時代にはわりと多くの人にあるようです。
ASDだとそういうことも強めに現れる場合があるのかもですね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何が原因と考えるよりは、精神的に不安定だとし、毎日長い時間しっかり抱き締めたり、寝る際に添い寝したり、好きなオヤツやオカズを準備したり、スキンシップをしっかりはかるのが良いと思います。
また、不安に感じては、否定せずに今はお母さんが一緒にいるから大丈夫でしょう?と、今は安心が保証された場面であると教えてあげることだと思います。
小さい妹さんが手がかかるなら、誰かに預けたりしてでも、お姉ちゃんとの時間の確保をと思います。
大丈夫と言われても、大丈夫でも今日はお姉ちゃんと一緒!と話していいと思います。
不安がエスカレートしすぎたら、その時にはきちんと思い込みだと教えてあげることも必要です。
体力が落ちると不安定になりやすいので、我が家ではかかりつけの小児科で体力をあげたり、安定させるための漢方薬を出してもらったりもします。
体をあたためて、滋養をつけるタイプの漢方薬で落ち着くことがあります。
年長さんの一年間はそれなりにストレスの日々ですし、下の子がいて構ってもらえないなども特に症状がなくても、しっかりケアしてあげたいところ。
手厚く向き合ってみては?
念のため、幼稚園等には話をして精神的に不安定だと根回ししておくと安心でしょう。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今、小学三年生ですが、寝る前に幼稚園であった嫌な出来事を思い
出し泣く事が多々あります。少しでも嫌な記憶を忘れさせたいのですがどうすればよいのでしょうか?今は、辛かったねと気持ちをわかってあげることしかできてません。
回答
うちの子の場合は、夜寝る前過去の嫌なことを思い出したら、それをゴミ袋に押し込むイメージをさせます。
ゴミ袋をしっかり閉めて、私に渡します。...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
Sagachanさん、回答ありがとうございます。コミュニティでも、こちらこそありがとうございます!
辛い事をお話してくれて、ありがとう。...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
トラブルを回避するために前もって声かけで防げるのは小学校高学年くらいからで、幼児には事件が起きたその場でプラスな声かけをしないと意味がない...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育でのお子さんが素で、園では周りに合わせてるんだと思います。
家と園では別人というのはよくあります。
基本家では良い子だとかできる。な...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。
子供の将来の見...


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
カピバラさん
娘に寄り添ってくださる回答をありがとうございます。拝見していて、娘の気持ちがスっと頭に入ってきました。
屁理屈ではなく、本当...
