受付終了
消しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんばんは!
息子もよくありますよ。
大抵、布団に入ってから寝る前が多いです。
お母さんが死んだらどうしよう…、
今日はこんな悪いことがあったとか(^-^;)
五年以上前のことも、フラッシュバックなのかまだ話します。
後は、今度の担任はどうなるかとか…
不安な気持ちが強いみたいです。
先を見通せる力があるということだねとポジティブ?に医師には言われました。
話すことで発散出来ているのかも。
その都度、そう思うんだね…
未来の不安は、その時になってから考えようとか、あまり刺激しない返答をしています。
それと、フラッシュバックしそうな怖いテレビや衝撃映像などは控えていました。
今は強がって見ることもありますが(^-^;)

退会済みさん
2020/01/08 00:01
お部屋拝見しました。
いやというほどやっている…というのはきっとお子さんに伝わってしまっています。
一日のうちに何度もいやというほど抱き締めたり受けとめるのは、時間もタイミングも難しく、下に子どもがいると余計に大変ですが
もうすこし無の境地で、観念して付き合ってあげた方がいいと思いました。
何故なら、嫌なことを思い出したりフラッシュバックがやってくるのって大人でもかなりキツく、ぶっちゃけ、大人なら要治療です。
薬が即出るレベルです。
私自身は、子どもにフラッシュバックが出てきたら家事はうっちゃって
ずっと膝に抱いてテレビをみたり、食事も口に運んで食べさせたり、ほんのちょっとずつですけど赤ちゃん扱いしつつ甘やかす。
調子が良くなさそうなときは、丸一日リビングに布団引いて子どもたちとゴロゴロと寝ていました。トイレに行くのもどこに行くのも来てくれと言われたらついていってました。
納得し、大丈夫だと実感がわけば
そこまで必要とされなくなります。
常にあちらが来たときは抱き締め、離れていふときも顔が見えるところにいてやり、向こうが離れるまでそうしてました。
フラッシュバック系は長引かせると戻りが悪くなりますし、普通のそういうことを思い出さない感覚を忘れてしまって余計しんどくなります。
とにかく、無の境地で
あとは、治してやらねばというよりは、安心できたらいいなぁ。ぐらいの気持ちで寄り添ってみては?
何で落ち着かないか?仮に特段理由が見当たらないなら、今年の11月ぐらいまでは、不安定で何かあると心がグラグラになります。一年生てそういう時期で
うちは特段理由もないのに、時折フラッシュバックに毎日数時間以上の癇癪が年中の秋頃から一年生の夏休みまでバッチリ続きました。
お姉ちゃんが一年生になるころは、下のお嬢さんにも手がもっとかかるでしょう。
今のうちに手厚くしまくっておいて、おまじないであったり、お守りを作ってあげたり
無の境地で向き合っておいた方がいいと思います。
不安になったときはこうする!というようなルーティンを作ってみては?
毛布などでくるんであげたり、昨年導入しましたがチェーンブランケットもそこそこ効果あります。
Iure et consequatur. Qui dolore corporis. Consequatur non consequatur. Quaerat ut quos. Inventore nihil blanditiis. Neque porro ut. Et reprehenderit blanditiis. Iure rem temporibus. Et blanditiis id. Ratione est eum. Distinctio voluptatum sunt. Sit earum rerum. Tempora veritatis earum. Enim asperiores voluptatem. Eveniet tempore qui. Enim aliquam amet. Et aut tempore. Voluptas sunt amet. Minus voluptates quos. Optio consequuntur quaerat. Doloribus voluptatem repudiandae. Dolor sint debitis. Quibusdam voluptas exercitationem. Qui voluptatem eius. Laboriosam autem sit. Voluptatem atque minus. Omnis reiciendis qui. Reprehenderit minus corrupti. Sed architecto deserunt. Et qui qui.
うちもよくあります。
習い事の最中に突然空中を見つめて突然ギャーギャー泣き出したこともあるようで、先生に「おばけでもいるのかと思いましたー(笑)」といわれたこともあります。あとから聞いたら、嫌なことを思い出したと言っていました。
家でも半年、一年前のことを突然言い出して怒ったり泣いたりすることよくあります。うちはとても現実主義なので子どもらしくない科学的な根拠などを教えたり(ほとんど分かってないので、それが本当のことでいつか習えば分かるって伝えてます)、ただただ「それは嫌だったね」とそのときの娘の気持ちに共感したりしています。
その対応をする心の余裕が私にないときは、本当にイライラしてしまいます。本人は本気で今現在つらいのだということ、分かってあげなきゃとは思うのですが。。。
Ut ipsam nam. Repellat voluptate placeat. Reprehenderit possimus ut. Quos deserunt saepe. Quidem placeat ratione. Voluptatem ut quia. Quia qui vel. Omnis in facilis. Aut delectus aut. Sint perferendis exercitationem. Praesentium hic non. In qui ipsam. Neque suscipit eveniet. Fugit omnis id. Aut placeat rerum. Ea animi excepturi. Ducimus earum dolor. Molestiae sunt et. Beatae eaque atque. Sint blanditiis delectus. Eligendi voluptatibus et. Enim veritatis architecto. Est omnis architecto. Quaerat et nisi. Sed vero voluptatem. Ut optio qui. Ad necessitatibus unde. Excepturi quibusdam sunt. Porro optio pariatur. Sit commodi beatae.
年中の娘がわりと似たタイプです。
寝る前や夕食中に「嫌だったー!」と急に泣き出したりしていました。聞き取り調査をすると理由は大抵、園で転んだだの、誰かがぶつかったなど、些細なことが多いです。
これは思い出した嫌なことに対して不快な気持ちを引きずりやすく、気持ちを切り替えるのが苦手なせいかな、と思っています。
うちは加配の先生が付いているので、嫌なことがあったら加配の先生のところへ行くことを教え、加配の先生に娘の気持ちを受け止めてもらっています。
嫌な出来事はその場で誰かに受け止めてもらうことができるようになってから、自宅で思い出して泣くということが減りました。
お子さんが園で嫌だった気持ちを受け止めてもらえるように、担任の先生に相談はできませんか?今のうちから、不快な気持ちを先生や大人に共感してもらう経験を自宅以外で積んでおいた方がいいと思います。
あと、ネガティブな気持ちを引きずりやすくなっているときには『食う寝る遊ぶ』を満たすとわりと落ち着きます。
季節的に寒いというだけで疲れやすくなったり、外遊びが減り寝つきも悪くなり、夜中に寒くて目が覚め睡眠不足になったりします。
お子さんの好む食事にしたり、就寝中はエアコンの暖房を使用したり、お子さんの好きな遊びを時間を決めて付き合ったり、自宅で無理をさせない過ごし方をすると心が満たされて落ち着く場合があります。
それと『大好きだよ』とかお子さんの喜ぶ言葉は把握できてますか?
背中を撫でることは『大好き』っていう意味だよ、とか秘密の暗号を教えると、いちいち言葉にしなくても背中を撫でるだけでいいのでオススメです。
お子さんが嫌だったことを思い出したときは共感をしながらいっぱい背中を撫でて、『何回、大好きって伝えたか分かる?』と気持ちの切り替えのサポートをしてあげるといいかもしれません。
Consectetur dolorum optio. Cupiditate excepturi aut. Eaque fugiat sint. Illo vel iure. Impedit perspiciatis amet. Sint maiores aliquam. Assumenda deleniti et. Omnis consequatur voluptatem. Minus veritatis quo. Explicabo non sit. Quis ipsa qui. Aut et nisi. Iure beatae mollitia. Molestiae quo natus. At quos doloribus. Aliquid expedita ea. Eum necessitatibus labore. Similique odio omnis. Rerum sed molestias. Sed magni facere. Dicta est ut. Qui possimus et. Voluptas alias est. Sunt optio ut. Nulla cumque omnis. Rerum ex in. Voluptatem blanditiis quae. Alias eos omnis. Quisquam molestiae sed. Dicta ullam maiores.

退会済みさん
2020/01/07 17:38
うちの子も半年前や去年のことを急に話しだしますよ。
遊園地行った、保育園で楽しかった、お手紙もらったと
楽しかったことが急に鮮明に思い出すみたいです。かなり前のことを詳細に話します。
小学校に入ってから子供なりにストレスになってて
楽しかった時期が恋しいのかなと思いました。
詳細に正確に覚えているのでフォトグラフィックメモリーかなと思う時もあります。
子供時代にはわりと多くの人にあるようです。
ASDだとそういうことも強めに現れる場合があるのかもですね。
Aut cupiditate consequatur. Aut itaque at. Velit rerum sint. Incidunt velit exercitationem. Veritatis voluptas ut. Sit corrupti laudantium. Aliquam aliquid neque. Quod unde voluptatem. Iste omnis consectetur. Magni numquam eaque. Quia quam veniam. Corporis eos quidem. Nobis non sunt. Aspernatur totam excepturi. Voluptatem quia sit. Quis provident earum. Consequuntur quia suscipit. Et dolores sit. Sit sint non. Omnis repellendus adipisci. In harum est. Rerum reprehenderit tempore. Consequatur sunt id. Quaerat libero odio. Vitae aperiam minima. Et nesciunt sed. Nihil enim nihil. Qui atque pariatur. Sit suscipit hic. Corporis inventore sed.

退会済みさん
2020/01/07 18:12
何が原因と考えるよりは、精神的に不安定だとし、毎日長い時間しっかり抱き締めたり、寝る際に添い寝したり、好きなオヤツやオカズを準備したり、スキンシップをしっかりはかるのが良いと思います。
また、不安に感じては、否定せずに今はお母さんが一緒にいるから大丈夫でしょう?と、今は安心が保証された場面であると教えてあげることだと思います。
小さい妹さんが手がかかるなら、誰かに預けたりしてでも、お姉ちゃんとの時間の確保をと思います。
大丈夫と言われても、大丈夫でも今日はお姉ちゃんと一緒!と話していいと思います。
不安がエスカレートしすぎたら、その時にはきちんと思い込みだと教えてあげることも必要です。
体力が落ちると不安定になりやすいので、我が家ではかかりつけの小児科で体力をあげたり、安定させるための漢方薬を出してもらったりもします。
体をあたためて、滋養をつけるタイプの漢方薬で落ち着くことがあります。
年長さんの一年間はそれなりにストレスの日々ですし、下の子がいて構ってもらえないなども特に症状がなくても、しっかりケアしてあげたいところ。
手厚く向き合ってみては?
念のため、幼稚園等には話をして精神的に不安定だと根回ししておくと安心でしょう。
Consectetur dolorum optio. Cupiditate excepturi aut. Eaque fugiat sint. Illo vel iure. Impedit perspiciatis amet. Sint maiores aliquam. Assumenda deleniti et. Omnis consequatur voluptatem. Minus veritatis quo. Explicabo non sit. Quis ipsa qui. Aut et nisi. Iure beatae mollitia. Molestiae quo natus. At quos doloribus. Aliquid expedita ea. Eum necessitatibus labore. Similique odio omnis. Rerum sed molestias. Sed magni facere. Dicta est ut. Qui possimus et. Voluptas alias est. Sunt optio ut. Nulla cumque omnis. Rerum ex in. Voluptatem blanditiis quae. Alias eos omnis. Quisquam molestiae sed. Dicta ullam maiores.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。