質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息...

退会済みさん

2017/12/16 10:35
14

自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります。
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。
病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、
先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。

私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。
死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。

もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。

そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/12/22 17:21
お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。あの後、冷静なれー自分。と自分に呪文をかけ、死にたいなら病院行こう!靴下はいて、ジャンパー着ます。と言ったら理由を教えてくれました。

妹のおもちゃで遊んでいたところ、それ私の!勝手に使わないでとバッと手から奪われ、あっかんべーまでされて、それにカッときた様です。あーだったの。こーだったの!だから頭かんかんだよ!と理由を教えてくれました。

そっか、それは嫌な気持ちだったね。と抱きしめたら落ち着きました。
でもそれは妹のおもちゃだから、遊ぶときは貸してって言うんだよ。というと、もう一生、妹のおもちゃ触らない!!と言っていました。
たぶんまたあるかと思いますが、、

みなさんのご意見すごく有り難く読ませていただきました。
勉強になりましたし、助かりました!
本当にありがとうございました、

また宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
退会済みさん
2017/12/16 11:23

余談です。

もうお分かりとは思いますが

嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。
死にたいと思うように育ててしまってごめんね。

これは次は言っちゃダメです。
ポッと出てしまったのでしょうから、今回は仕方ないです。今回は不問です。

認知の歪みがありますから、親の心からの叫びや訴えが全く響かないどころか、違う理解になることがあります。
なので、主さんのためにも、お子さんのためにも言わない方がよいです。

自分の言動で苦しめてしまった。自分の行為がいけなかった!と思えたらいいのですが、自閉症スペクトラムはそれよりも、こういう風に僕をした妹が悪いとか、自分の全てがダメと捉えてしまいます。

対お母さんにたいしては思いやりは持てても、悪いのは自分の行為と思いにくいのです。
自分自身がと思えたらまだしも、妹がーなどとと思い込み始めたら面倒です。

まだ幼いですから、定型の子でもここは勘違いしがちなところですし、非定型ということを考えるとリスキーな言い方はお互いのためにやめてはと思います。

そうではなく、無視するか
そういうことを言うものではない。と淡々と対応をして。

最後に主さんの育て方が悪いわけではないです。
もし。ずれていることがあってもなおせばよいだけ。
難しい子との毎日なのですから、うっかりミスはオッケーですし、失敗から学ぶしかこちらもないです。

主さんにとっては嫌なことを言ったかもしれませんが、経験者としてはここは大事なポイントでしたので書かせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
ラブ💖さん
2017/12/16 17:02

息子も一時期は言ったり、実際に包丁を胸に当てて『もう生きてたくないから死ぬ‼️』とやってましたね。

それに対して私はワザと聞こえないふりをしたり気づかないふりをして無視してました。
いつでも助けられるように近くには居ましたけど何度も繰り返してましたが一切、相手をしませんでした。

そこで動揺すると繰り返すと思ったので敢えて無視でした。

息子が疲れ果て諦めて落ち着いてから『さっき、ボク死のうとしてたの気づかなかったの?』と聞かれた時は『ちゃんと見てたけどワザと無視した。死んだりしないって信じてたから』と答えたら安心したようで

それからは死ぬと言わなくなったと思います。

親を試すんですよね?心配してくれるのかを
ちゃんと自分を見てくれてるのか(愛情)を確認したい気持ちも大きいのではないでしょうか?

私も子供の頃に『死んでやる』と言ったことありますけど無視されて放置状態で落ち込みました。

医師が気にしなくてもいいと言ってるなら動揺したりしないようにしていれば良いでしょうね

ただ、ちゃんと愛してる事を理解させてれば言わなくなると思います。

私は愛情確認のような気がしました。親はドッシリと構えていた方が良いように思いますけど信頼関係が出来てないなら言葉や行動で表現してあげて欲しいです。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
あんさん
2017/12/16 16:13

こんにちは😃

今小6の息子が3、4年の時に死にたいとよく言っていました。

当時まだ病院にも行っておらず、通常級に在籍して、担任もあまり理解力ある先生ではなかったので、やることなすこと怒られる。やってもいないのに犯人扱いされる。疑われる。
そう言うことが多かったみたいです。

授業中に静かにしていられない自分、板書を思うように出来ない自分、色々なことを自覚することで不安定になっていたようです。

9歳の壁だね。とよく言われました。

癇癪を起こしているときは放っておいていいでしょうが、落ち着いたら抱き締めて、大好きだよと、産まれてきてくれてありがとうと伝えるといいと思います。ごめんね、じゃなくてありがとう❤️毎日伝えてもいいくらいです。

そして、いっぱい誉めてあげてください。
おはようって言うだけでも、挨拶できて偉い。気持ちがいいわって誉めちゃいます。

きっとお母さんという居場所を確立して死にたいなんて言わなくなると思いますし、これから来るだろう思春期・反抗期対策にも有効だと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
退会済みさん
2017/12/16 11:08

あまり気にしなくていいと思います。

本当にヤバい時は死にたいというにしても、もっと我を失っているか、でなければそんなこと言わないですよー。
ピンとこないかもしれませんが、危険さが違います。
リスカとかだと、死にたくないのにうっかりしちゃうこととか、怪我になるので危ないですが。

死にたいという言葉より、息をとめるという自傷ぎみな行為の方が気になりますね。

どんな嫌がらせをしたのかわかりませんが、嫌がらせや揉め事が本当に息子さんだけが原因で一方的なのでしょうか?

自閉症スペクトラムは認知に歪みがありますし、受け止め方も独特な上につまらないところで繊細ですが、彼としては理不尽にしかられたと思ってストレスをためているのかも。
親がどんなに適切に対策をしていても、ほんの些細な事に傷ついていたりします。
面倒なので、そこまでケアする必要があるとは私は思わないですが。

死にたい云々にこだわるのではなく、トラブルの経緯、ほかのことや現在の状況などもふまえて対策をすべきことなのかもですね。

かなりケアしているのに、とにかく不安定ですぐ興奮してはトラブル、死にたいアピールでこれはよくないということなら、服薬も一つの手です。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
N7さん
2017/12/16 14:59

私だったら、「どぉしたのぉー❤️」と抱きしめてあげます。お子さんの言動は「構って欲しい」のアピールだと思います。

うちの上の子は定型なのですが、小2くらいまで、たまに「死にたい」って言っていました。構って欲しいアピールの最上級表現なのだと思いました。

プロフィールを見させていただいのですが、学校に行っていなくて、家庭で過ごしいてらっしゃるとのこと。お子さんにとっては、家での生活がほぼ全てという感じでしょうか。

もし、家庭以外のコミュニティに属していないとしたら、唯一の居場所の家庭で、「死にたい」って言って、構ってもらえなかったら、めちゃめちゃショックだと思います。

もしそうだったとしたら、という話なので、違ったらごめんなさい、なんですけど、でも、家庭って大きな存在、子供の心の拠り所だと思うんです。なので「死にたい」って言葉をスルーはしない方が良いかなって思います。

あと、子供に謝らなくてよいと思います。まずお母さんのせいではないし、私が子供の立場だったら、「私って謝られるような存在なの?」と悲しくなります。

謝られるより愛して欲しいって思うと思います。「生まれてきてくれてありがとう。あなたにはあなたの良さがある。だから、生きてね。生きて楽しいって思うこと、いっぱいしよう?」って言って欲しいと思います。

欲求が満たされたら「死にたい」って言わなくなると思います。

うちの子の場合も、今は小四ですが、言わなくなりました^_^お母さんも思いつめずに、気楽にお過ごしくださいね。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/82752
梛丹さん
2017/12/16 13:19

お母さんがまず落ちた方がいいかも?
日々のお疲れ、ご苦労を感じます。
まあ、我が家も似たようなもので(笑)
毎日妹にちょっかい出して妹は死んだらいいんやろ\\\٩(๑`^´๑)۶////私なんか要らんねん!と引きこもり怒りを表現してます。


息子は俺が悪いねん\\\٩(๑`^´๑)۶////俺がと頭を叩いたり自損が始まります

が、どちらも私は兄弟喧嘩と見て眺めています、、、
止める時は無表情、ポジティブアプローチです。

やめなさい、よくない事だよ、わかってるね?じゃあイライラしたらどうしたら良いか。代替え案がいるわけですが、しちゃいけないではなく、して欲しい事を伝えなきゃいけないのですが


うーん喧嘩して、ヤケになって
そのあと。
思いつかない(笑)
もちろん、止めれる日は喧嘩にならないよう間に入りますが、( ゚艸゚;)
まあ、日々頻繁にな訳で(笑)

後は暇にしない。二人きりにしないなどなど気はつけてますが、ま、やりますね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・

とりあえず俺なんかと言ったらママの息子に何言うの:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・宝物だよ:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・と暑苦しくしてます(笑)

呼吸はそれ癖になるから普通に生きしなさいよ:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・なんなら止めるのつまらないから風船でも膨らませたらと渡すかもしれない( ゚艸゚;)
又はそんな止めたいなら:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・呼吸長くできるようにスイミングかマラソンしようと別案件に行きますね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・

死にたい?
うん、死にたいじゃなくて嫌だ、消えたいという意味ならよくわかりますので:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・そっとそのまましてあげて、とりあえず危険物は取り上げて隠しておきましょう( ゚艸゚;)

私も疲れて消えたい日々。
適度に頑張りましょ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。 うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...
2
最近気づいたことがある

いや、本能的に言えば、小さい頃からひしひし感じていたことがある。自分は手遅れなのだろう。成人した自分に受けられる療育はない。大人の発達障害は死ぬ以外の道はないのだなと思った。私の父親も「俺が死んだ後は自殺しかあるまい」といってるのだから、現実的にそうなのだろう。考えるのも疲れた。まったく。日本の現代社会が「発達障害者は路頭で死ね」というのなら、「安楽死」を提供してもらいたいものだ。変な話「兵庫のいじめ隠蔽事件」との本質は変わらないのだから、両者ともに楽な手段を講じてもらいたいものだ。ああ、早く死にたい。今はまじめに文章を飾る作業さえ億劫だ。自分はもともと国語なんざできるわけがないんだから、なおさらだ。だいだい、なぜ発達障害者は鼻から語彙力がないんだ。身についても自分の状況をうまく言葉に表せないんだから、今までの努力は粗治療にすぎん。のび太ママが「あなたは人の何十倍努力してやっとスタートラインに立てるんだ」という台詞があるが、不公平なことだ。

回答
ぴかちゅうさん、こんにちは。 奇遇ですね。私も口癖は「死にたい」ですよ。 感情とか考えとかまったく関係なしに、一人になると無意識に言って...
5
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
5歳男子です

子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。最近の発言・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、「死」に関しての発言は多いです。幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、わがまま言ってすみません(T_T))

回答
>ruidosoさん ありがとうございます!不安が和らぐと伝えてくれる・・・ほんと、今回それを実感しました! 今回のことは、気持ちが不安で...
16
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。 診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...
11
最近発達クリニックを受診しました

5歳の息子がもしかしたら自閉症かもと言われたので、おそらく今後通うことになるかと思います。3歳あたりから集団からちょっと外れた行動をとる子だなと思っていたので、それに関してはすんなり受け入れることは出来ました。ただそれよりも問題なのは今の私自身にあります。息子が姉妹に意地悪したりぶったり、危ないことをやっていて注意してもなかなかやめないと、つい手をあげてしまうことが増えました。ぶたれた息子はさらに反抗的になってしまうし、親に愛されてるという自信もなくなってきていると思います…。『ママなんか地獄へ行け!』とか『大人になったら絶対殺してやるからな!』と泣きながら言うようになりました。どれほど深く息子を傷つけてしまったのか…と本当に後悔と絶望の気持ちでいっぱいです。でも結局また繰り返してしまう自分がいるんです…。本当にどうしていいか分かりません。皆さんはどうやって理性的に対応していますか…?子どもに対してイライラする気持ちをどう切り替えてますか?普段の心構えも教えて欲しいです。息子は『ママのおっぱい飲みたい』と触ってきたりするようにもなりました。甘えたいし愛情を確認したいんだと思います…。ここまで息子を追い詰めてしまったことが辛いです…。一刻も早く私自身の『子どもに手をあげる』という行動をやめたいです。クリニックでそのことを先生に伝えましたが、カルテになにやら記入するだけで終わり、すぐに息子に関する話に移ってしまったので…。旦那はうつ病を患ってしまったことがあり、今でも子どもの些細な我が儘で余裕を失い泣きわめいたり部屋に閉じこもることがあるので、あまり協力は期待出来ません…。

回答
知的な遅れがないようなので言葉で言う事を繰り返して行って改善がみられるか様子を見てみるのはどうでしょうか。 手を上げてしまうだけでは虐待...
12
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。 ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...
8
自閉症の6歳の息子はよく癇癪で園のスモックのボタンを全て引き

ちぎって帰ってきます。それを毎回毎回付けなきゃいけないからもう引きちぎるのをやめて欲しい。と頼んだら指摘されたことに腹を立てて私に殴りかかってきました。その際に1、自分がこうなるのはママの育て方が悪いから2、自分は子供だから殴っても警察に捕まらない3、死にたいと言われました。正直、何を言っても正そうとしてもまた同じことの繰り返しで理屈っぽい子なのであれこれ言い返してきて癇癪になるので面倒だと感じます…子供が居ない時が唯一のほっとできる時間で自分にとって安心できる時間です。それも見透かされていて、よく嫌味で「ママは自分のことを良い子だと思ってないでしょ」「一緒にいたくないと思ってるでしょ」と言われてます。そんなことないよ、とは言いますが正直息子と一緒にいると息がつまります。死にたいについては、こんなに怒られるならもう死にたい。生きていたくないとよく園でも言います。同じようなご経験の方いましたらアドバイスお願いしたいです。

回答
もう引きちぎるのをやめて欲しいって言われても、止められないですよ。困っちゃうと思います。 逆切れして謎理論で論破にかかるの、よそのお子さん...
8
やってられない

何を言っても自己否定、周りを否定いじめてくる奴がいてしんどいのはわかる学校へ対処もお願いし動いてくれているしサポートもしてくれてるしわかってくれてる人もいるのに否定ばかりする自分が変わろうなんて思ってない死ねばいいのにって最近何度も思うもうやってられない付き合いきれないでもほっておけない苦しい、逃げたい、逃げられない気持ちの持って行き場がない最悪、最低、また朝になるせっかく一週間続けて学校へ行けていたのにまた明日からは学校へも行かないと言う家にいても勉強せず寝て、ゲーム、アニメばかりそして文句ばっかり言う髪を切らない、爪も切らない頭をバリバリ掻いている見ていて気持ち悪い、気持ち悪いでも言えない、言っちゃいけないでも気持ち悪い本当に嫌、嫌どうしたらいいのか支援センター相談へ行き病院へ行き、カウンセリングも行き学校とも毎日やりとりしもうわからない朝が怖い、消えたい私まで壊れる誰かに聞いてほしくてごめんなさい

回答
アドバイスなんて私には出来ません💦 ただただ共感して頷くばかりです。 悪魔みたいなこと考えてしまう自分なんて しょっちゅうです。 子供には...
10
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
もし他害行為がある場合はその場で注意しなければ、理解できないのではないかと思います。 息子の場合はそうです。ある程度は空気は読める子です...
12
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。 申し込みの時期とか、内容とか。 小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
8
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
5歳という年齢を考えると、言葉だけの指示やアドバイスを聞いて、その通りにやろう!という意識は薄いかもしれないなぁ…と我が子を振り返って感じ...
17

関連するキーワードのコラムを見る