締め切りまで
5日

昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死に...
昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい。つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。
事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。
私も疲れてしまいました。
吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。
反抗期のせいもあるのでしょうか?
口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?
何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。
こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます( ´ー`)
お疲れ様です。
死にたい
人生経験も語彙の知識も少ない子どもが親をドキッとさせようと発している言葉なのか
本当に今にもその行為をする兆候であるのか
お子さんの場合は口論の末ということもあるようなので、前者かと思われますがいかがですか?
ショックを受けられたお母さんを見て、ちょっといいすぎたかな?と思うか、逆に、この手を使えばお母さんはうろたえるんだな、と味を占めるかかな。
口論にならないよう我慢する
↑
思春期の子どもに対する話し合いのの工夫を大人から切り替えてみる。
同じ土俵に立たず、あまりに興奮して畳み掛けてくるようなときは、逆に親は冷静になり待つ、など今までとは違うアプローチで対応してみる。
子育てをしてきて、一番鍛えられたのは
「待つこと」でした。
親が待つことで、子どもに考えさせ、失敗するとわかっていてもやらせてみる。
偉そうに言っていますが、私もできたり出来なかったりを繰り返し今に至ります。
そうやって子どもに教えられてきたなぁと今だからこそ思えます。
反抗は必要な過程。
大変だけど、次のステップへの心の準備をしていきましょう。
愚痴吐きはとっても大切です✨
どんどん出していきましょうね😃
お疲れ様です。
死にたい
人生経験も語彙の知識も少ない子どもが親をドキッとさせようと発している言葉なのか
本当に今にもその行為をする兆候であるのか
お子さんの場合は口論の末ということもあるようなので、前者かと思われますがいかがですか?
ショックを受けられたお母さんを見て、ちょっといいすぎたかな?と思うか、逆に、この手を使えばお母さんはうろたえるんだな、と味を占めるかかな。
口論にならないよう我慢する
↑
思春期の子どもに対する話し合いのの工夫を大人から切り替えてみる。
同じ土俵に立たず、あまりに興奮して畳み掛けてくるようなときは、逆に親は冷静になり待つ、など今までとは違うアプローチで対応してみる。
子育てをしてきて、一番鍛えられたのは
「待つこと」でした。
親が待つことで、子どもに考えさせ、失敗するとわかっていてもやらせてみる。
偉そうに言っていますが、私もできたり出来なかったりを繰り返し今に至ります。
そうやって子どもに教えられてきたなぁと今だからこそ思えます。
反抗は必要な過程。
大変だけど、次のステップへの心の準備をしていきましょう。
愚痴吐きはとっても大切です✨
どんどん出していきましょうね😃
宿題くらいなら、うちの小3ASD男児(ADHD傾向もあり)は、今年度から放任していますよ😊
声掛けもしません。(小2までは声掛けしていました。)
たまに忘れる時は当然あるし、なんなら宿題そのものを学校に置き忘れてくる時もありますが、「自分で先生に伝えてね💖」と言うだけです。
主様はとても真面目で正義感が強い性格なのかな?
でも娘さんは障害ゆえに実行機能が低いタイプだと思います。
何とかなるものならとっくになってるはずなので、命に関わることでないなら、本人に任せておくことも必要なのかな。
繊細さんじゃないなら、転ばぬ先の杖になりすぎずに、適度に本人に失敗させておくことも大事だと思いますよ。
一生傍にいて指示を出し続けるわけにはいかないですから。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しつこくない程度に話を聞くよ?切り替えができないことに
どうしたの?と質問などしてみるといいかもしれません。
我家も週に1度は同じことがありましたので、思い出していました。
心配しているよ、どうしたの?と深刻そうに声をかけると少し安心してグチや弱音が減りますが、
子への気遣いはハッキリ言って超面倒くさいですよね、
( `ー´)ノぶっちゃけイラっとしますよね…
でも放ってはおけないし…。結局心配。
でも宿題はやらなくても大丈夫です、やらない選択をして親子関係がギスギスしない方を選んだほうがあとあとお互いのメンタルにいいような気もします。
ツライならカウンセリング受けてみる?など子に促したことがあります。
子どもに お母さんは見方だよ♡とアピールを週2~3回を5年くらい続けました、
安定するのに時間がかかりますよね…。親もしんどいですが
頑張ってください、でも頑張りすぎないでともいいたいです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょうど、反抗期に入っている年頃ですよね。
約束の時間になっても切り替えができなければ、声かけをする。もしくはタイマーを使う。
↑こちらの方々から教わりました。
私は優しくないので、「そんなこと思うのであればどうぞご自由に。死ぬのはあなたです」と突っぱねてしまいます。
うちの子には、これが効いたようで「死にたい」とは言わなくなりました。
暴言、悪態はありましたけどね。
口論にならないようにするのは、非常に難しいと思います。
少し、放っておくことも、この子には必要なのかもしれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日、お疲れ様です。
疲れちゃいますよね😢少しでも穏やかな時間が持てますように・・・
そして宿題、そんなに重要ですかね?
先生から何か言われてますか?
私は個人的に、学力と学校の宿題はまったく別物だと思ってまして、学力を重視されるなら別の方法がありますし、宿題をどうしても出せと言われるなら、現状をお伝えすることで学校の理解を得られるかと。
さすがに「死にたい」とまで言う子どもに「それでも宿題を」はないかと思います。
宿題を否定しませんが、そこで身に付けらるものと親子のバトルを天秤にかけるなら、親子間の関係改善の方がずっと大切だと思います。
よくお名前のあがる発達障害のご専門の本田秀夫先生も「宿題は百害あって一利なし」とよくおっしゃっています。
極論ですが、こういう考え方もあります。まじめに取り組んでいる方を否定するものでもないですが、ひとつのご意見として。
つかれた、というのが具体的にどういうことにつかれたのか、言語化できるとよいですよね。
学校(勉強、人間関係、先生)、家、そもそも日々のルーチン全部、色々あると思います。
そのなかで、何なら前向きに取り組めそうか、穏やかに話すためなら、宿題も学校も後回しでよいかと。ゲーム、漫画、なんでもよいと思います。
私も生きてるだけで疲れちゃうタイプです💦
なので、エネルギー配分はマストで、正直、子どもの細かいことに構っていたら自分がおかしくなるので、放置も多いです。
それが他から見ておかしいことだとしても、もう仕方ないと割りきっています。
お辛い状況をおひとりでかかえないように、理想的には学校ですが、自治体、なんなら警察、誰かに話せそうなタイミングがあれば、すかさず訴えてみてください。今回のようにネットでもいいと思います。
ひょんなところで、支援者が見つかることも少なくないはずです。
行政のLINE相談も増えているかと。
検索する意欲もわかないかもしれませんが、ちょっとでも探せるとよいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
宿題はやらないと学校でペナルティがありますか?やらないならそのペナルティを受けてもらえばいいだけです。うちの子供達の頃は終わるまで居残りさせる方針の先生が多かったです。
しかし、中学校では提出物が出せないとダイレクトに成績にひびきます。
宿題がいつどれだけいつまでに出たのか?を把握できないと困りますよ。教科毎に宿題はでるので、複数こなさないとなりませんし。中学校の宿題を把握することは親には無理だと思いますので、結果放置することになります。その練習のためにも、もう何も言わないで観客となるのをオススメします。
提出物が間に合わない!とお子さんがキレても観客ですから、応援だけしてください。命令口調で言わないでおきましょう。頑張って!といって傍観しましょう。
宿題はさせるものではなく、自らやるものなんです。そこをお母さんが履き違えていますよ。
自らやらないなら、それもまた選択肢です。お子さんは痛い目に合わないと学ばないタイプなのかもしれないですね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
ジャスミンさん、コメント読みました。
自主性を育むために、親の私が辛抱しなければいけない時期に来たのかなと皆さんのご意見を伺い、思いまし...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ゆまさん、2回目ありがとうございます。
お近くに住んでいらっしゃるなら、お茶でも飲みながらゆっくりお話伺いたいぐらいです(;_;)
お...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
二十点から、六十点、確かによいとは言えないですね。
ミスで間違う。
もしかしたら、問題読んでいないのかも。雰囲気でなんとなく問題解いてるか...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
余談です。
気持ちにゆとりがなくて言ってしまうなら、自室におこもりでも何でもした方がいいと思います。
ワンオペだから。というよりは、自...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
何でできないか?
厳しいようですが、アナタが手を出し口を出し、声掛けし過ぎたんだと思いますよ。
本人の特性も大いに影響していると思います...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
真由さん。こんばんは。
うちの息子も同じことで悩んでいました。
診断がつかなくても、とりあえず発達検査は受けた方がお子さんのことを理解でき...
