質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学2年生の息子です
2016/10/07 09:29
16

小学2年生の息子です。
何度かこちらでお話を聞いていただいています・・・

最近特にまた反抗的な態度が目立ち始めたので相談させてください。

宿題をやろうとしないのは相変わらずでいろいろ試しています。
「早く終わらせてご飯にしよ!」
「早く終わればゲームいっぱいできるじゃん!」

調子のいいときは
「うん!今日は一人でやれる」
「今日はあと漢字だけ」

確立としては低いですが一時間ほどで終われる日もあります(稀です・・涙)

後は
「一緒にやらなきゃ出来ない」→一緒に座ると「あぁ~やりたくない、○○(妹)が居ると出来ない」
「6時からやる」→6時になったので声をかけると「もぉ~、疲れた、お腹すいた」

とまぁ、難癖つけて始まりません。
毅然とした態度で「だってママは早くやろうって言ったけど○○(息子)が時間決めたんでしょ」
するとたちまち逆上して
「あぁぁぁぁぁ、やるきなくなった!!!!」
と大騒ぎ。宿題よりもエネルギーを使い罵倒しあい最悪な結末です。
「うざい、うるさい、最悪、鬼婆、産まれてこなければよかった、」等々・・・
耳をふさぎこちらの話をシャットアウトしてただただ暴言を吐いています。

いえ、息子だけではありません。
もちろんこれだけ言われて私も黙ってはいられないので売り言葉に買い言葉状態です・・・

もう毎日が苦痛です。

こんな事してまでもやらなければならないんでしょうか??宿題って・・・

以前、担任の先生にも「宿題減らしますか?」って言われましたがきっと減らしても状況は変わらないと思いしませんでした。
量の問題ではないと思うんです、宿題そのもそが嫌なんだから・・・

以前は学童にも行っていましたが先生やお友達や学童内での時間割に納得がいかず行かなくなってしまいました。
そこでも宿題の時間にはいろいろ難癖をつけてはやらずに帰ってくる毎日でした。

最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。
本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」  とのこと。

正直信用できませんでした。
宿題について「絶対」と「約束」とゆう言葉を何千回聞いてそのたびにやらずに喧嘩して騒いでだったか数えきれません。

でも、まだ出来るだろ。
そう思って「じゃ、明日から行ってきて。でもやれないときは学童に戻って。もう喧嘩までしてママ宿題やってもらわなくてもいい」「でも、宿題がたまって苦しいのも○○。いやな思いをするのも○○。」
ときつかったかも知れませんが彼に伝えました。

すると昨日はやってきました。
私もさすがにここは褒めるところだと思い「有言実行出来たね、続けて頑張って!ありがと」
といいました。

いつまで続くかは期待できませんが・・・

とにかく何をするにも時間がかかります。
お風呂に入る
歯を磨く
着替える
全てにゲームとテレビが密接に関わっています。
事前に
「次はご飯ね」
「○○時になったらお風呂ね」
と声掛けにも工夫していますが効果なし。

最終的に怒られ「あぁぁぁ、うるさい!!」と言われる結果。

私も比較的短期なので一呼吸おいて「もぅ少し」×2とやってはいますがことごとく裏切ります。

が、あまりにも色んなことで怒ったり注意したりすることが多すぎてこんな結果になってしまっている事も反省してます。

息子との信頼関係を取り戻し穏やかに毎日を過ごしたいと思っていますが今やもうどうすればいいのかが解らなくなっています。

私自身がおかしくなってしまっているのでしょうか・・・
息子はこのまま私と一緒にいたら苦しいのではないでしょうか・・・

性格なのか、病気だからなのか、日々考えても辛いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Appleさん
2016/10/14 12:15
もちこさん、こうママさん、風さん、たまるさん、ルゥ~さん、和ママさん、momongaさん、豆ぞうさん、Kaori57さん、あきたんさん、おのだはるなさん、アイルトン01さん、Samiriさん、かずさん、かりんさん

皆さんからの温かいご意見本当にありがとうございました。
どのご意見も読みながら涙が出ました。
自分ばかりではないんだ!!と本当に励みになりました。

つい先日もわかってい居るのに、気を付けようとしているのにやはりカッとなった息子から出た一言に遂に号泣してしまいました。
情けないやら、悔しいやら。。。

でもこうやって喧嘩して仲直りして息子とかかわれるのもそれでもまてやってやる!!と日々頑張れるのも息子のため。
過干渉な親になっているところもあるのかもしれません、が私の宝物です。

私は頑張ろうと思います。

こちらで皆さんにご意見を戴き、励ましていただきながら。。。\(^o^)/

またお世話になります(笑)

本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
かずさん
2016/10/07 13:34

はじめまして。Appleさん。
読んでいるうちに、うちのことかと思いました…

現在息子は中学1年生ですが、やってることはAppleさんの息子さんと大差ありません(-_-)

中学生の話ですが、先につながる話ですので、よろしければ一読下さい。
先日、息子との関わり方に疑問を持ち、カウンセラーに相談したら、

中学生ですから、お母さんがなんでも決めたり先に手を差し伸べないで下さい。自分でやることを決めさせて、できなかったら「どうしてできないのか」話し合いましょう…と言われました。

しかし、言わなければ時間割も適当、忘れ物だらけ。朝も起きられない、じゃあ遅刻して良いのか?
できなかった、何で?って聞けば、起こしてくれなかったから‼︎って言われる。
疑問だらけ…

そこで昨日は主治医の先生にも聞いてみました。

自分でできていて反抗するなら放っておけば良い、でも、宿題や時間割、朝起きることを自分でできないのであれば、ある程度言わなければならない。なぜなら、宿題をやらなかったり、忘れ物をしたり遅刻して怒られることに慣れてしまうと、その先の社会に出た時、決まり事が守れず適応できなくなる。

私は主治医の先生に一票。

…ということで、昨夜は時間割合わせてないでしょ〜、やってよ〜、今朝はあと3分で家出ないと電車乗り遅れるよ〜…と、声をかけ続け、今朝も大ゲンカしながら学校へ送り出しました。

正直毎日心が折れます。泣きながら通勤したり、ご飯作っている間に叫んでみたり、私は頭おかしいんじゃあないかと思います。

でも、仕方ないです。耐えてます。
子供は身内だからこそ当たり散らすんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
nicoleさん
2016/10/07 14:07

小2娘です。同じです。
何度も何度も同じことを言うのに疲れてしまいますね。
それは1度でわかるはず といった固定観念があるからだと思います。それが裏切られるので疲労してしまうのでしょう。

娘には20回でも言うのが当たり前と開き直り、
出来るだけ声を普通のテンションで(疲れないように)機械的に繰り返しています。
約束を守れないのも暴言も経験値が少ないこの子達にはきっと、それほど大変な事といった感覚がないからでしょう。
この対応が良いかどうかは分かりませんが、軽く受け流し、同じ土俵にはのらないように気をつけてます。

と、言ってもついイラッとしてしまうことあります〜😅
子供はパワフルだからいいけど、こちらは疲れちゃいますよね。
振り回されて疲労し過ぎないようにお互い頑張りましょうね!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
kaori57さん
2016/10/08 10:49

ま・さ・に。夕方からの忙しいとき、いろいろ進まないとほんとクラックラきますよね!
>最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。
>本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」  とのこと。
そう自分で言えるんだから立派です。小2ですよね。きょうだいがいたら気が散る…なるほど、うちは一人っ子なのに気が散りまくりです。テレビ消そうがゲームやらなかろうが普通だったら30分でやるようなものを、1時間~3時間かけてます、ほぼ毎日です。学校で宿題を減らしてもらってこんなかんじです。合間に風呂に入れて(それも一苦労)、合間に夕飯食べさせて(それもおそい、途中で寝てしまう)朝起きてやらせるともちろん遅刻ぎりっぎりです。宿題は学童でやってこい!といったら「みんなに、『遅い』とか、『こんなの簡単』、とか言われていやになった」そうで、学童では個別にやれる部屋まで用意してくれたのにやらなくなってしまい、家に持ち帰ってくるという。私は仕事から帰ってきて間髪いれずに宿題まみれです。横にいないとできないタイプで「夕飯、あんたのせいでうどんもゆでられないよ!母ちゃん空腹で倒れるよ!」という日もあります。
Appleさん、辛くなったら、同じ空の下でマイペース息子と戦っている同志がいる…と思っていただけますか。毎日声掛けしまくりで声かれてま~す。なんの参考にもならん話ですみません。宿題ない日は羽が生えたように軽い気持ちです(私が)。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
ムーミンさん
2016/10/07 11:36

Apple さん
お気持ちわかります
私もそうです

うちの娘も大学生になりますが
今日も遅刻しそうでした😅

小学生の時から
宿題.朝の用意.お風呂.歯磨きなど
何をするにも遅く
本人には怒ってばかりでした
後でこんな自分が嫌になる
そんな日々を過ごしていました

ゲームやスマホをやめられず
ご飯が遅くなったり
寝るのも遅くなったりしています

時計を見ない
時間の流れがつかめない
予測できない
何からすれば早くできるか
順序がわからない

あまりにも要領が悪いのは
この子の特性です
なので
今はあまり怒らないようにしています

子供と感情的になっても解決しない
テレビを消す(気になってしまうらしい)

なるべく、口で言うより視覚的に
最近では
ラインでやりとりしてます
スタンプしたり
面倒な時は、わざと小声で言います

貧血で動けない
ボーっとしてた
宿題を何からすればいいか
わからない
など
じっくり聞いてみると
そんな事で引っかかる時もあります

うまくいったら
ほめてあげてるんですね🤗
それがいいと思います

何が正解かは
わかりませんが
なるべく怒らないで
解決できると良いですね〜
お互い大変ですが頑張りましょう💕
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
退会済みさん
2016/10/07 21:24

はじめまして、こんばんは。
提案しか出来なくてゴメンナサイ、今のままですとお母さんが疲れてしまいます。
宿題は好きな子供はそんなにいないですし、時間がかかるは、性格なのでは、と察します。
ただ気になるのがことば使い、お母さんは一つだけでいいので一線をもち、
越えたら、怒らないで、強く叱って下さい!。簡単に怒ってばかりでは疲れます、本気で叱るほうが、
子供さんにも分かりますし、少しずつ信頼関係も生まれきます。☆
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/37940
らくださん
2016/10/08 09:18

おはようございます。
うちの子も、理由をつけて宿題に取り掛からない子です。

解けそうにない算数の宿題、苦手な漢字の宿題。
嫌がって終わるのに数時間。

うちの子は、問題数を減らしてもらったら、少し楽になりましたよ。

それと、自分の理解度にあった宿題だとすんなりできるので、
宿題がない週末は、遡って復習して少しでも勉強がわかるように
なるよう取り組んでいます。

お子さん、約束通り自分で宿題やってこれたんですね。
一歩成長ですね!

うちの中一の子は、声をかけ続けてまだかまだか、まだできる様にならないか
と気が狂いそうな毎日ですが、自分で気づいて行動できるようになってきています。

声かけは必要ですよね。
だって、今のままでいいわけないですもん。
できたら穏やかにやりとりしたいですが、やっぱりそこは人間ですからね…。
爆発したって仕方ないです。
子供の為を思って言ってることは、お子さんにも伝わっていると思います。

いつか、穏やかに過ごせる日が来るといいですね。
お互いにがんばりましょう!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
はじめて投稿します

よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。

回答
残念ながら診断を受けていないのであれば合理的配慮を求めるのは難しいかもしれないのでやはり形上は宿題をした方がいいかもしれませんね。お子さん...
20
小学2年生の男の子です

学校でのトラブルは収まってきたのですが、放課後、下校時のトラブルは続いています。放課後の遊びは禁止して、最初は暴れてましたが、今は遊びに行っていた頃より落ち着いています。下校時、つきそっていたのですが、嫌がってダッシュで逃げたり癇癪起こしたりで逆に危ないから辞めてました。そしたら、やはりトラブルがおこり、息子が急に手を出したような感じで相手の父親まで出てきたのですが、息子は何もしてないのに、わざわざ近づいてきて『ちかずかないで!』って毎日何度も何度も言ってきてエレベーターにさえ乗れなかったりで、息子も何でそんな事言うの?って聞いても逃げたりされ、無視するのも限界で髪を掴んだら逃げられた時に引っ張ったみたいになって、娘が髪を引っ張られた!と家族そろって来ました。その子、原爆落として殺すとか言ったりします。親もその言葉を聞いて笑ってます。隣なので本当に関わりたくないです。でも登下校は同じマンションなので同じコースを通ります。今日と明日は迎えに行くことにしています。息子にも、暴れない様に、ダッシュで逃げない様に言ってあります。手を出す息子が100%悪いです。でも口がたつ女子達に、思った事、自分の気持ちが分からない息子は、言い返したいけど自分が何を言いたいのか分からないのです。これから先、もっとこの差は開くと思います。とても言葉をたくさん知っていて、難しい言い回しも出来ます。なのに、自分が何で泣いているのか言葉で言えなくて悔しいみたいです。本もたくさん読んでいるし、どうしたら自分の言いたい気持ちが自分で分かるのか…あと、しゅうに1回は息子に何かされたと人が来ます。人に嫌なことをする子の保護者の方は、どうメンタル維持されてますか?親も人間なので、しょっちゅうしょっちゅうクレーム言われて平気な人なんていないですよね今は下の子預けてカフェでコーヒー飲んでます。どうストレス、メンタル維持してるか教えてくださいm(__)m

回答
たけのこさん、ありがとうございます マンション引っ越します。 もう辛すぎて… ただ、次のマンションもトラブル起こる可能性大ですが💧 同じマ...
11
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
みなさん、情報がうまく伝わらずすみません。まだ診断はもらってませんが、支援センターでwiscをやってます。IQ107言語理解101知覚理解...
15
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは! 線が引かれているところがよくわからないということは、文字が読みづらいのだと思います。 他の人と同じようには見えていないのかも...
18
小2の長男の育児について、長年悩んでいます

・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 思い当たる節がたくさんありました。 小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...
12
小学1年生をもつ親です

息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。

回答
そしてスタートできたら、「スタートできたね!やったね〜!」みたいな感じで褒めてあげてください。ここは結構王袈裟に褒めちゃってます。じゃあ次...
18
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
余談。 新学期が始まって一ヶ月ちょっとと、まだ春の環境変化による行き渋り祭りの真っ最中なのだと思います。 この新年度の浮き沈みに向け、い...
6
ASDADHD注意の小学4年生の男の子です

最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?

回答
こんばんは 一瞬私が書いた質問かと思ってしまいました。 中1の自閉とADHDの息子と同じ感じです 宿題をやる気にならない、やりたい事への...
13
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
一生懸命やってても、やり方が間違っていたら…まずは今更かもしれませんが、ペアレントトレーニングを受けることをおすすめします。 反抗期なの...
18
放課後の教室はいくつかを利用してきましたがなかなかこちらで宿

題を終わらせることは困難です。「うちで好きなことをして遊びたいなら終わらせてくるといい」それは本人もわかってはいるようですがいざとなると周りのお友達からの誘惑に乗ってしまい気が付くとお迎えの時間・・・となっているようです。あまり締め付けることもしたくないのでやってなくてもうちでやってくれれば・・・とこちらも多少寛大に見ていましたがうちに帰ればゲームとテレビの誘惑、下の子の遊び声に過剰反応、そしていつもの罵声が飛び交います・・・色んなことを学校でもデイでも折り合いをつけながら本人なりに頑張ってきているんだと思っていますがあまりにも自己中すぎる振る舞いに日々イライラが止まりません。昨日、酷かとは思いましたが「うちに帰ってきても言い訳ばっかりでちっとも宿題終わらせられないよね。デイに行くのもゲームやるのも自分で宿題終わらせてからって決めてはずだったよね??明日からはゲームもテレビもデイで終わらせてこれないならやらせないし終わるまで何が何でも預かるからね。」と伝えました。すると・・・「じゃ、わからないところは持ち帰るから教えて。」と。過去に約束した際、「わからなかったから」とすべての宿題をやらずに帰ってきて以後毎日「わからなかった」と持ち帰ってくるようになったことがありました。計画的犯行!!とみなし今回は却下しました。「全部が解らないことなんてあり得ないじゃん。算数がわからない、この問題がわからない、なら話はわかる。が、漢字の書き取りのわからないはわからないよ」次から次へ難癖つけては回避しようとしています。保育園からのお友達が一緒に利用しているデイなので「○○も一緒に宿題やって」とお願いしたり、昨日の言葉が彼にどこまで浸透しているのか、宿題をやりたくない、見てあげたくないのではなくあの罵倒、罵声を言い合う毎日が耐えられません。

回答
担任の先生は、厳しいですか? 宿題は、自分の為にやる事だから、やらないで学校に行ったら、自分が先生に怒られるよと話して、何時から宿題タイム...
5
小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください

落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
MituyosiSugitaさん ありがとうございます。 息子も、MituyosiSugitaさんのように、社会人として、 一人で生活...
8