受付終了
子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます。
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、
やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。
トータルでかなりの時間がかかります。
自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。
外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、
先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。
宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。
イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。
スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと
毎日頭を悩ましております。
何か案はありますでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
私の息子も低学年の頃はダラダラといつまでも始めないで、そのくせ「遊ぶ時間がない!」とキレていました。
我が家では、担任の先生に協力してもらい、しばらくの間は「その日にできる量」でいいにしていただきました。(それが例え、漢字を一回ずつ書いて終了、だとしても)そして、息子とは「どのくらいならできるのか?」を話し合ってやる量を決めました。
ポイントとしては、他の子と比べたら少ない量なのは百も承知ですが、宿題をやれたら「できた!!」ということにして遊んで良し!です。
そんな事を続けていたら、少しずつですが始めるまでの時間も短くなり、更に後には一日に出来る量も増えましたよ。
気長に、そして担任の先生との連携がとても大切になってくる方法ではありますが…。
生活は、お子さんのペースに合っていますか?
”スムーズにやらせたい”お母さんのお気持ち、ごもっとも!!
しかし、イマドキノ小学生、なかなか忙しいですよ。
自分が小学生に戻った(タイムスリップではなく、今の時代にワタシが小学生だったら・・・という視線)で一度、登校から下校まで、自らの時間をきちんと割いて、こどもがどのように学校生活をしているのかを知ることはいかがでしょうか?
その上で、下校後すぐに宿題に取り組めないのは怠け?それとも疲れ?と判断してみるのです。
周りの子供達がどんなに出来ているように見えても、あなたのお子さんにはあなたのおこさんに合った生活ペースがあるはずです。それを確立していかなければ意味がありませんからね。
Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.
マグネット式のスケジュールボードを使ってみてはいかがでしょうか?家でやることを一つづつ、小さめのマグネットシールに書きます(やることの把握)→スケジュールボードにお子さんと一緒に順番に並べます(自分で順番を決めた選感)→終わったらマグネットを 裏返します(達成感)→全部終わったらご褒美シールなどをあげます(楽しみ)全て百円均一で作れますよ!是非試してみて下さい(^^)
Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー、ひらながと暗算が苦手な、40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試を控えた受験生でもあります。
直感的に『スムーズにやらすのは無理なのかなぁー』と割り切ってしまうのも手かもしれませんと無責任ながら思ってしまいました。
『スムーズにやらすのは無理なのかなぁー』まず前提にして、sera様が過度にストレスを溜め込まないレベルで、お子様に言い聞かせながら、出来る範囲内にてやっていくというもの手段のひとつかもしれないと感じました。
宿題をやることも、必要なことかもしれませんが、お子様に取って宿題よりも、いつも母親が笑顔で、優しくいてくれる方が、お子様の将来のためになるような気がしています。
すみません、まとまりに欠いた回答ですが、いち参考にしていただけたら幸いです。
Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.

退会済みさん
2016/01/20 10:52
ウチも同じです。
ダラダラして宿題をやらないので、私が精神的ストレスで自律神経失調症になり
通院しました。
宿題をやることにより子供自身が苦しみ、親が病んでは仕方ないので
やれる範囲で頑張ってみるくらいの楽な気持で取り組んでみるのはいかがでしょうか。
私は、毎日タイムスケジュール表を子供と作成しています。
その中で子供にどこの時間で、宿題をするのか自分で決めさせています。
遊んでいてもキッチンタイマーをセットして時間になったらとりあえず座らせます。
「自分で時間を決めたのだからやろうね。」と励まし、宿題をやることが出来たらカレンダーに
ご褒美シールを貼ってあげています。小さなご褒美も効果があるかもしれません。
子供も自分の意志とは関係なく、やらされていると思うと苦痛なので
このようにしています。ご参考になるかは分かりませんが書かせて頂きました。
Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
わが家も似たような状況でしたがあまりにもイライラが酷い時には5分ほどで摂取できるおやつタイムをつくります。
自分でクールダウン出来るときはそのまま宿題を継続させることもありますが、私自身も息子のイライラをもらいそうになるので、お互いに美味しいものを食べて気持ちを切り替えています。
Autem hic quis. Accusantium molestiae laudantium. Nihil similique nihil. Aperiam nulla nam. Voluptatem nostrum odit. Et dolorem tempora. Aliquid doloremque magni. Accusantium voluptas natus. Consequuntur nostrum quia. Et quod aut. Unde nemo voluptatem. Temporibus neque qui. Incidunt saepe reprehenderit. Voluptatibus quos ea. Temporibus et vel. Vel praesentium minima. Consequatur aut quia. Est et qui. Molestiae minus alias. Consequatur illum unde. Rerum omnis voluptas. Doloribus quia hic. Autem iusto eum. Dolorum eveniet beatae. Qui soluta nam. Sapiente sed aut. Iste temporibus magnam. Quo ut possimus. Provident qui praesentium. Et impedit ut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。