受付終了
宿題はいつやっていますか?
連日投稿すみません。。
小1の息子がいます。
宿題をいつさせるのかが分かりません。
今のスケジュールです。
14:50 帰宅
15時 おやつ
15:30~ フリータイム
16時 宿題開始
ちゃれんじタッチ2レッスン
(やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚
16:40~ フリータイム
17時15 風呂
こんな流れです。
16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。
フリータイムの時は、
「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をi padに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもi padを手放せません。
youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。
「約束したよね?宿題の時間だよ」と、i padを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。
おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか?
ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、
「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」
「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」
「宿題は百害あって一利なし」
と言っており、勉強したらi padはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。
皆さんは宿題はいつしていますか?
後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。
最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。
うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。
可哀そうかな~とちょっと切なくなります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
宿題、別にいつやっても良いと思います。
夕食後でも良いし、朝やったって良いですし。
朝、学校に行って急いで済ませられるのならそれで良いですし。
学校の休憩時間に終わらせてしまっても良いですし。
子供と家庭のリズムが各家庭それぞれにあるので、それが見合う時であればそれで良いのかと。
家も、iPadは家庭学習や宿題が終わらないと見てはダメというルールです。
これって、家庭のルールであって「ごほうび」では無いです。
基本、やって然るべきものに「ご褒美」って何だか変。
家の息子もiPadに振り回されがちですし、確かに「ご褒美」だった時もあるので、すごくわかるのですが・・
「ごほうびですよ〜」というスタンスでiPadを渡せば、それはご褒美になるんだと思います。
親の振る舞い次第なところはあるかな、と思いました。
1歳の娘さんが部屋を締め出されて泣いていたのが、泣かなくなったとのこと。
これが一番気になりました。
泣いたら誰かがすぐ来てくれて抱っこなり相手をしてくれるのは「人を信頼する」感覚を育てるのだそうです。赤ちゃんの有名な実験があります。
夜泣きをする赤ちゃんを
①泣いたらその都度授乳をするグループ
②泣いても無視して朝まで授乳を我慢させたグループ
に分けて、実験したのだそうです。
②の赤ちゃんは忍耐強い子になるのでは無いか、という仮定だったらしいのですが、実験の結果、①の赤ちゃんは努力の出来る子に(頑張って泣いたら結果が出る)②の赤ちゃんは、じきに夜泣きをしなくなり、すぐにギブアップして諦める子になったのだそうです。
泣いたってお母さんはどーせ来てくれない、なんて1歳の子に思わせないで、、
こんばんは、個人的には宿題終わったらオヤツの方が良いかと思います。
ADHDのある子は血糖値が上がると興奮して、余計に落ち着きがなくなるので、
オヤツは後をオススメします。
確かお子さん軽度のADHDもあるんですよね?
ちなみにオヤツは食べなくても、
健康上全く問題なしなので、
宿題やらなければ食べさせないで全く問題ないです。
小腹がすくようなら、
夕飯でご飯🍚を食べる代わりに先にお米を食べさせては?
追伸
チャレンジより学校の宿題優先をオススメします。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
参考までにうちのASD息子の場合は、
「自分との約束」ならすんなり守れるタイプなので、
時計や時刻の意味がなんとなくわかるようになってからは、「今日は何時から宿題する?」と聞いて、本人に決めさせていました。
最初のうちはそれでも親が時間を見て、ゲームなどのきりの良い合間に声掛けをして、とりかかったらほめる、
を繰り返してなんとかその時間前後に始める感じでした。
それで少しずつ習慣化していくうちに、やらないと逆になんとなく気持ち悪い、という感覚になったらしく、
親が声掛けしなくても自分で決めた時間になったらやろうとするようになってきました。
ある意味、いいこだわりになってきたかなーと思います。
基本的に、小学生のうちは一日のどこかでちょっとでも机にむかって勉強してみる、という習慣が少しずつできればよいので、何時から始めても良いと思います。
お子さん一人一人でベストな時間って違うので、本人と相談しながらスケジュールを決めるのも良いかと思います。
帰ってすぐって、学校で精いっぱい頑張ったあとなので疲れてどうしようもない場合も多いですし、
遊びのきりのいい時を見計らって声掛けして調整してあげるなどの工夫も必要なので、
ある程度親の目がいきわたりやすい時間帯を狙うのも一つの方法です。
何時から、が無理でも、おやつのあと、とか、晩御飯の前、晩御飯のあと、
などざっくりと言わせて、
「息子自身が決めた自分との約束」ということにして
その約束が守れたら本人が頑張ったという意味で、
とりあえずやろうとした姿勢が見えた時点でがっつりほめ、しゅくだいができたら
「がんばりポイント」を10Pプラスする、など目に見えるところにホワイトボードを置き、目に見える形で
がんばり度合がわかるように数値化表示してモチベーションをプラスしています。
ついでに足し算などの練習にもなりますし。
頑張りに対するほめること重視と、本人のがんばりを見える形で表示してあげる、という部分を頑張れば、
今よりは、本人のやる気がアップできるかもしれません。
あとは、やはり宿題の量と質はチェックし、子供の負担が多すぎたらどうしたってやる気は出ないので
一生けん命一時間やっても終わらないくらいなら、先生と相談された方が良いかもしれません。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
勉強したらiPadは『ご褒美』じゃなくて『やることやってから遊べ』という当然のことだと思います。
身辺自立>勉強>余暇活動(iPad)じゃないでしょうか。
うちは低学年のころは
14:30 帰宅・オヤツ
14:45 宿題
15:00 自由(主に外遊び)
17:00 チャレンジ・TV・風呂洗い
19:00 夕食
20:00 入浴
21:00 就寝
でした。
ただ、宿題をいつやるかより、切り替えの問題という気もします。
フリータイム終了はどんな感じでお知らせしてますか?
16時にいきなり「ハイ、終了」って感じ?
15分前くらいからカウントダウンが始まる?
声をかける?タイマー?音楽?
例えば、保育園や幼稚園ではお片付けのBGMが決まっていたりしますよね。
療育や通級では残り時間が目に見えるタイマーを使ってたりします。
そういう工夫をしてみてはいかがかなと思います。
下の子にはちゃんと話してあげてください。
お兄ちゃんのお勉強の時間だから〇〇ちゃんはこっちのお部屋で待っててね。って。
横で一緒に〇〇ちゃんのお勉強(お絵かきとか)できたら最高なんですが。
それで、おりこうにしてたら後でありがとうっていっぱいかまってあげる。
失礼なことを言うと、勉強を教えるのが余り得意じゃないんだろうなと思います。
チャレンジの代わりに公文や学研教室のほうがいいんじゃないかという気もします。
そしたらiPadの誘惑もないし下の子の邪魔も入らないし。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
1年生ならば帰ってすぐ宿題でいいと思います。 習慣にもなってので良いと思います。
妹さんにはお兄ちゃんの横で お絵かきをさせるとか、 の方が良いような気がしますけれども いかがでしょうか。
そもそもつきっきりじゃないと宿題ができないのは、なぜなんでしょう。
一年生の宿題でつきっきりだとすると、余計なことかもしれませんが、来年、再来年と学習が大変になりそうですよね。
iPadは、もちろん宿題終わってからの方がいいし、しなければしない方がよいと思います。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
退会済みさん
2022/06/16 09:45
宿題をいつやるか?
うちも相当悩んでいた時期がありました。
同じ歳くらいの弟もおりましたし…
色々苦労しながら試行錯誤しましたが、今となっては「自分で決めさせればよかったな」と思っています。
親が宿題をするスケジュールを立ててしまうと「やらされてるもの」になってしまい、うちの子は宿題をやっつけでするようになりました。
もちろん、子供が「やらない」と決めたらそれを認めてあげる覚悟が必要ですが…
うちの子は小3から「やらない」と決めましたが、「やる意味が分からなくても、言われた通りにする人間」になるよりもマシかなと思ってます。^_^;
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。