締め切りまで
5日

こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学...

退会済みさん
こんばんは
高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です。
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。
宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。
5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。
片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。
私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。
宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。
タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。
お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。
ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ
気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さい
あと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

長男(大学三年)はそれはそれは先生の言われた通りにキッチリやれる子でした。小さな字でビッチリと隙間なくノートに書ける人です。
片づけは苦手です。
二男(大学一年)はお子さんと全く同じ。
私は近くにいると我慢できないので、何もしていません。今ほど理解のない頃でしたから、学校に伝えようともしませんでした。辛い思いをさせました。
結論を言ってしまえば、宿題をやらなくても出来る子は出来る。片付けもそこそこは出来るようになる。忘れものも失敗して怒られはするけれども、家では怒りません。次はどうしたらいいか考えるんだよ、くらい。
高校生のとき、学校には友達もいない二男に聞いたことがあります。
アンタ、教科書忘れたとき、借りる友達いないけどどうしてるの?
すると
お母さん、忘れものは見つからなければもはや忘れものにはならないんですよ。
見つからないようにひたらす願いながら耐える(笑)
へぇー
見つかったらどうすんの?
ん?
謝る(  ̄▽ ̄)アハハ
あっけらかんと言っていました。
家族で大笑い。
そんな二男ですが、コツコツコツコツ宿題とは違う自分なりの受験勉強をして、大学合格しました。
大学では初めて支援のためにサポートルームのドアを叩き、困ったときは相談に行っているようです。
履修届けやリポート提出など、サポートの先生に確認し全て出せています。
あれだけ宿題をやらなかった二男ですが、時には夜中までかかってパソコンに向かって取り組んでいます。
しかも、楽しい~ですって。不思議ですね。
友だちも増えましたよ。
もちろん、小学校の宿題には、勉強以外の目的もあるでしょうから、やらなくていいとは言わなかったです。
ただ、先生に怒られるから、皆に変な目で見られるから宿題をやるのでしょうか?
宿題をやらないと
先生に怒られる→皆にバカにされる→自己否定になる
から、親は必死なる。
私もそういうときがありました。
何のための勉強か、何のための学校か。
わからなくなりそうでした。
勉強がしたくないわけではない。
いろんなことを想像してボーッとしている。
本当は勉強が好き。
この子たち特有のワールド。
私は好きだけどなぁ。
気長に見守れる学校であってほしいです。
片づけは苦手です。
二男(大学一年)はお子さんと全く同じ。
私は近くにいると我慢できないので、何もしていません。今ほど理解のない頃でしたから、学校に伝えようともしませんでした。辛い思いをさせました。
結論を言ってしまえば、宿題をやらなくても出来る子は出来る。片付けもそこそこは出来るようになる。忘れものも失敗して怒られはするけれども、家では怒りません。次はどうしたらいいか考えるんだよ、くらい。
高校生のとき、学校には友達もいない二男に聞いたことがあります。
アンタ、教科書忘れたとき、借りる友達いないけどどうしてるの?
すると
お母さん、忘れものは見つからなければもはや忘れものにはならないんですよ。
見つからないようにひたらす願いながら耐える(笑)
へぇー
見つかったらどうすんの?
ん?
謝る(  ̄▽ ̄)アハハ
あっけらかんと言っていました。
家族で大笑い。
そんな二男ですが、コツコツコツコツ宿題とは違う自分なりの受験勉強をして、大学合格しました。
大学では初めて支援のためにサポートルームのドアを叩き、困ったときは相談に行っているようです。
履修届けやリポート提出など、サポートの先生に確認し全て出せています。
あれだけ宿題をやらなかった二男ですが、時には夜中までかかってパソコンに向かって取り組んでいます。
しかも、楽しい~ですって。不思議ですね。
友だちも増えましたよ。
もちろん、小学校の宿題には、勉強以外の目的もあるでしょうから、やらなくていいとは言わなかったです。
ただ、先生に怒られるから、皆に変な目で見られるから宿題をやるのでしょうか?
宿題をやらないと
先生に怒られる→皆にバカにされる→自己否定になる
から、親は必死なる。
私もそういうときがありました。
何のための勉強か、何のための学校か。
わからなくなりそうでした。
勉強がしたくないわけではない。
いろんなことを想像してボーッとしている。
本当は勉強が好き。
この子たち特有のワールド。
私は好きだけどなぁ。
気長に見守れる学校であってほしいです。

こんにちは
同じような子の親です。もう高1になりましたが、
3年生の頃は・・・そうですね、大変でした。
いえ、3年生だけでなく、その後ずっと大変でした。
下の子は小5でもうちょっとマシですが、
3年生ころはやはり大変でした。
今振り返って思うのは、宿題を減らしてくださいと言っても、
先生もそんな手間はかけにくいと思うのです。
また、本人も周囲に馬鹿にされたり、ずるいと言われたり
いいと思ってないわけです。
そうは言っても、ただでさえ育てにくい子に怒らずに
色々な時間や精神エネルギーをやりくりしているわけですから、
宿題ストレスが母親の気持ちを蝕むのは軽視できないと思います。
時間がかかる、と言っても、ピンとこないのが学校です。
「30分くらいでできる」と思って出してるわけですから、
せいぜい「1時間くらいだろう」と甘く見積もってるかのようです。
事実はそうでなく、夜中まで毎日かかっていることあるわけです。
ご飯作りながら声かけたり、洗濯物畳みながら声かけたり、
ご飯を先にさせようか、もうちょっとまとうか、おやつをおあずけにしようか
それはもう大変な精神負担なわけですよね。
提案ですが、こんなのはどうでしょうか。
先生に、「宿題は60分取り組んだら、できなくてもいいことにしてやってください。
算数のドリルや教科書の問題をノートに写すのは母親でもいいことにしてやってください。
番号を偶数番号だけ、4の倍数の番号だけ、という風に間引いてもいいことにしてやってください。
漢字練習も見ずに3回かけたらいいことにしてやってください。
音読も、デイジー教科書を聞くだけ、とか親と交代で読んでもいいことにしてやってください。」
それでひとまず、60分頑張ったら解放される環境を整えてあげる。
60分だけはつきっきりにする、とお母さんも腹をくくる。
そこでできただけで終わらせる。
「これ以上やると脳に悪いから」と解放してあげてください。
残った部分は他の子に見咎められる心配があるなら、
お母さんが、代わりにやる。
そのうち、60分でも処理速度が上がるかもしれません。
3学期におさらいの問題をさせて、学年で覚えておかなければ
ならないことができているか見てあげる。今の私ならそうします
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
小学生以降の親御さんたちの相談、悩みの上位3位に入っています
結論は
大人がつかないと出来ないし、集中して取り組む経験も積めず、中学生、高校生になっても変わらず、就労してかなり困ります
今は、自立して取り組むトレーニング中と割り切ってください。でも、ただ見張って、口出ししても、まずやりません
お子さんの集中は5分ですか?
5分で出来る内容を指示⇒できたらチェック、誉める!⇒次の5分課題の指示⇒出来たら誉める!・・・・の繰り返しです。
毎日、繰り返していると、集中できる時間も伸びてきます。と何にでも10~15分集中できるようになったら、一人学習に挑戦です。
つきっきりはイライラするから、ねこねこさんは家事でも何でも好きなことを
だから、宿題は、キッチン、リビング、ダイニング、などの方がはかどります
やる気や興味が無くても、「宿題だから・・・」と取り組むことができません
それが障害と理解して下さい
ものや食べ物で釣るのは逆効果
障害の特性で、欲求が抑えられません。欲しくなると、気になって、待てなくて、空腹さえ感じます。
何もない空間で気が散るのも特性。多動は行動より、脳内での注意の多動の方が激しいのです。モノが無いと、身体の感覚に過敏になり、トイレや、空腹、気温、椅子の座り心地、服の着心地・・・・何もかも次々に気になります。
例えば、
「ランドセルから今日の荷物を全部、机に出して。学校からのお便りはお母さんにちょうだい。教科書とノートはしまって」
出来たら、
「筆入れの中身チェック。鉛筆を削ってね」
次に
「今日の宿題は何?全部、教えて」
そして
「計算の宿題のここまで(数問)、出来たら呼んでね」
できたら
「出来ているね、次はここまでね(数問)」
・・・繰り返しです。その都度、少し褒めてあげてください。
「明日の時間割の教科書とノートを出して」
できたら、
「宿題と一緒にランドセルに入れて」
片付けも、5分で出来るくらいに分割で指示します。
また、お腹がいっぱいになり、消化が始まると脳内の血流や、自律神経の作用で、集中してお勉強するのが、一層、難しい状態になります。
頑張ってくださいね
将来のためです
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます(^◇^)
読んでて、うちの長男のことかと思っちゃいましたよ。
違う所がない位です。
気が散らないようにしたって、鉛筆や消しゴムで遊ばれて、
どーしたらいいのー??って思ったのを覚えてます。
さて、小学1年生の時に診断下り、試行錯誤すること8年。
今中2の我が子ですが、それなりに成長しましたよ。
・部屋の片づけ→(何回も)声掛けすれば自分だけでできるようになりました。
・宿題などの勉強→締め切りを意識したり、予定帳を確認(これだけでも
すごい成長!)してやれるようになりました。
・時間割→いちいち出し入れが面倒くさいと、全教科を毎日持ち歩くことに
しましたよ。忘れ物も減り一石二鳥のようです。
試行錯誤については、タイマーご褒美ポイント制…。ありとあらゆることを
しましたよ。
片づけに関しては、物を減らすのが一番だと思います。少なければ戻しやすいので。
そして学校関係の物はここにだけ置く、漫画はここだけ、ゲームはここにと場所を決める
のが良かったみたいです。
決定的な方法ではなくて恐縮ですが、支援していれば
できるようになります(^^♪
今ねこねこさんがやっていることは無駄ではありません。
私もうちの子もまだまだです。
一緒に試行錯誤していきましょうね♪
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の高校生と成人済みの子を持つ当事者(診断済)です。
我が家では子供たちが小さいときは部屋を個人別ではなく、目的別にしていました。
具体的には、「遊ぶ部屋」「勉強する部屋」「寝る部屋」と分けて、子どもたちもそう呼んでいました。
「勉強する部屋」に入ったら勉強するものというように場所と目的の一対一対応ができていると、
最初から心構えができている分、脱線も少ないです。
勉強を始める前に、今日することを一つ一つ書き出し終わったら消していくということをしました。
1.漢字ドリル「3」「4」
2.算数ドリル「3」「4」
3.音読〇〇1回
4.終わり
みたいに、することを見える形にし、終わったものは線で消していってどこまで終わったかも見える形に
し、終わりが見通せるようにしました。様式は毎回それ用の小ノートに書いていけば、
これにかいてあるものは勉強することと小ノートを出すだけで心の準備ができます。
今日することを最初に全部書き出し見通しをつけるということが大事で、
一つ終わったら「はい、次はこれね。」と声をかけられたのではいつまでやればいいのかわかりません。
ご自身でも考えてみてください。終わった、と思った途端、「はい次」の繰り返しでは「いつまでやればいいんだ!」
と相手に怒りさえ覚えるのではないですか?
発達障害をもつ小さい子でも同じ事です。
そうしていくと、子どもの方から「今日すること書いて」と言ってくるようになりました。
頭の中にあるものを見える形にしないと、頭でわかっているようでわかっていません。
こうして見通しをしめせば、べったり最初から最後まで隣につく必要はありません。
翌日の準備もひとつひとつあれはどうこれはどう、と声かけするのではなく、
連絡帳を見て用意するようにします。
声かけでは聞いているようで聞いていませんよ。声かけした途端に消えていきます。
連絡帳やメモなら見ながら用意できます。
主だったものはこういう感じでした。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の頃も、中学生になった今も、脱線は変わらないです。
受験時期は、毎朝二人でファミレスにいって一時間勉強しました。
家だと気づけば寝てしまうので、、
塾でも四年生の頃は座っていられず、椅子からずり落ちていたようですが、塾のほうが集中出来ていたかも。他のお友達もいるので。
今も家で一人は全然進まないので、個別塾や家庭教師でテスト勉強済ませています。
塾は回りの子どもも集中していて、勉強やるしか選択肢ないし、家庭教師は根気よく付き合ってくれます。
反抗期もあり、親の声かけではもう無理です。
息子の塾は小学生も来ています。
寺子屋的な塾があれば、そちらで宿題済ませるというのもありかもです。
お母様のストレス軽減のためにも、、
時間割は、小学生のときは全教科ランドセルに入ってました(^_^;)
今は学校が遠いので、、全教科もうひとそろい買い、学校のロッカーに置勉。
テスト前ももって帰り忘れるので、家にもう一セット常備です。
ノートファイルだけ持ち帰っています。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの息子は消しゴムを使う事を嫌がります
消しかすが手に着くのが嫌なんだそうです。ただでさえ読みづらい文字に上書きするので読めなくなります。テストや提出物にダメ出しされて本人も嫌気がさして…と悪循環になります。このような特性を持つ子供に向いている消しゴムってありますか?消しかすが出ない、軽い力で消せる等おすすめがありましたら教え頂けますようお願いします。
回答
エアインとか、消しカス少ないと書いてある消ゴムなら結構大きめの文具店などではあると思いますが。
他のこと、例えばどこか触るのが汚いから嫌だ...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
mamamaさん、こんにちは
45分座ってることは、すごいですね。お母さんや先生が付き添っていてでも、すごいです。
うちの息子も年長で学研...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
こんばんは(^^)
小3男子です。
我が家もいろいろありましたが、宿題以外のところに叱りエネルギーを振り分けようという境地に至りました。
...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます☀
お母さんの目が潰れそうだから、
人の視線が痛いから
行きたくないんですよね?
お気持ちはものすごーくわかります。...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
それも何度もしてますが、中々(・・;)
もちろん、できるようになったことも増えているんですが、...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
生活は、お子さんのペースに合っていますか?
”スムーズにやらせたい”お母さんのお気持ち、ごもっとも!!
しかし、イマドキノ小学生、なかなか...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
初めまして(^^)
我が家も、区切って取り組んでいました。
視覚的に、分かりやすいように、ここまでと決めて、印をつけました。本人にも、ど...


アスペルガーの子からの質問に対する上手い返しの体験談聞かせて
くださいはじめまして!アスペルガーの子どもがいる人はよくわかっていただけるかもしれませんが、質問攻めが大変ですよね。特にこちらが適当にごまかした回答にはより深く突っ込んできますからね…一番ベタなのは「赤ちゃんってどうやって生まれるの?」ですよね笑先日私もこの質問を投げかけられたのですが、「コウノトリが~」とか言うと、「コウノトリってどこから来るの?」「見たことないのにホントにいるの」とさらに突っ込まれるのが目に見えているので、そのときは「お父さんに聞いてみてね~」と責任転嫁してしまいました(笑)何かこういう質問されて、こういう返ししたらうまく納得したよっていういろいろな経験談みなさんお聞かせ下さい~
回答
うちは、どうしてだろうね?なんでだろうね?どうだったかなあ?
忘れちゃった。母さんも、わからない。
みたいな返事で済んじゃってるけど、そん...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
家での過ごし方も見直してみては?
息子も学校の用意は、散々言っても一緒にやっても出来ないので、朝慌ててやる事で私が我慢しました。
自分と...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
うちも支援級の2年生です。
勉強の内容も難しくなり、宿題も入学当初に比べて時間がかかるようになってきましたよね。
今は寝るのも遅く、なお...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの子(同じ小4)は通常級と同じ時間割で、国語と社会と道徳の時間に支援クラスに行っています。
時間割は、
月:国語、体育、総合、学活、算...
