締め切りまで
7日

連日相談すみません
連日相談すみません。中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌇
支援が必要だから支援級で、
尚且つ不登校気味の子にちょっと求めすぎではないでしょうか💧
ゲームって定型の子でも、
中学生位の時は、
タイマーやリミットで止めるのはとてもむずかしく、約束➕フィルタリングなんかで、
二重で制限するのが、良いらしいですよ。
子供の中学で専門の人から聞きました。
また数時間後に実行する二つの口頭指示もそれは能力的にできるのでしょうか?
忘れる事を防ぐより、忘れても困らないようにする事が大切です。
筆箱の中にメモ書きを貼っておいたり、
手のひらに油性ペンで書いたり、
思い出す工夫も大切なのでは?
お子さんは障害があるのですから、
定型の子みたいに指示を出してもできませんよ。
どうやったららお子さんでもできるか?
できる方法で指示をだし、
次回からは自分で実行できるようにする事が重要だと思います。
書くところを間違えるのもLDがあるからではないですか?
そのまま出して、先生に委ねれば良いのでは?
ゲーム等は次の日の学校の準備をするまでは強制的に出来ないようにしたらよいんじゃないでしょうか?
また延々とやらせるんじゃなく、
1時間登校したら、ゲームも1時間など、
明確なルールが必要だと思います。
支援が必要だから支援級で、
尚且つ不登校気味の子にちょっと求めすぎではないでしょうか💧
ゲームって定型の子でも、
中学生位の時は、
タイマーやリミットで止めるのはとてもむずかしく、約束➕フィルタリングなんかで、
二重で制限するのが、良いらしいですよ。
子供の中学で専門の人から聞きました。
また数時間後に実行する二つの口頭指示もそれは能力的にできるのでしょうか?
忘れる事を防ぐより、忘れても困らないようにする事が大切です。
筆箱の中にメモ書きを貼っておいたり、
手のひらに油性ペンで書いたり、
思い出す工夫も大切なのでは?
お子さんは障害があるのですから、
定型の子みたいに指示を出してもできませんよ。
どうやったららお子さんでもできるか?
できる方法で指示をだし、
次回からは自分で実行できるようにする事が重要だと思います。
書くところを間違えるのもLDがあるからではないですか?
そのまま出して、先生に委ねれば良いのでは?
ゲーム等は次の日の学校の準備をするまでは強制的に出来ないようにしたらよいんじゃないでしょうか?
また延々とやらせるんじゃなく、
1時間登校したら、ゲームも1時間など、
明確なルールが必要だと思います。

明日の準備は帰ってからすぐ。
後になればなるほど面倒くさがると思います。
日記、付箋でダメなら、ここに書くよと横で指差して、そこに書き込むのを確認しては?
体温も、一緒に書いてはどうですか。もし学校で書かなければならないなら、先生に書く場所をその都度おしえてもらうようにお願いしては。
学校、喜んで通ってるわけでないなら、準備も、出来事を思い出して記入することも、これから学校に行くために検温し書き込むことも、本来やりたくないこと。
中一ならできて当然だと思っても、お子さんには、好きなこと以外は、面倒でやりたくないことなのだと思います。
先生への書類は、学校に連絡し、確認をお願いして。
できて当たり前と思わずに、その都度、先生からも働きかけてもらい、本人の気づきにつなげていきたいですね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう中学生ですし、親のいうことなどは、障害の有無に関係なく、素直には聞かないですよ。
寧ろ、それが当たり前で、そういう年頃です。
親と一緒に何処かへ出かけるなど、あり得なく友達といる方が良いと公言するのも、憚らないような。
あまりああしろ、こうしろと命令口調でいうのではなく、本人がこれを「やってから。」
と思わせる声かけでいかないと駄目です。で、一度。そういう声掛けをしたら、同じ文言で言わないと。
タイマー使う、ホワイトボードに時系列で、やる事を箇条書きにする。
(その際のチェックは自分でさせる。)
スマホのリマインダー機能を使う。
お子さんの場合、ただ紙にやることを書くだけだと視覚的に入らなさそうですから、耳から入る音。
も活用し併用でやってみてはどうでしょう?
それからゲームは、私も、何時間やったら、学校のプリントなど時間厳守にして、ルールを設けられた方が良いと思います。じゃないと、ずっとやってると思うので。
前にも言いましたが、無理して学校に通わせる必要はありません。行っても一時間しかいられないのなら、「通う」という練習にはなるけれど、主さんの仰る勉強にはならないですよね。
行かれないぶん、家の中の家事をお手伝いして貰ったり、やらせてみる。
毎日、規則正しく同じ時間に起きる。
など先ずは、きちんとした生活のリズムで、日々をこなせる力を学校以外のところで。
作る必要があると思うんです。
それが出来れば、半日から一日に学校にいられる時間が自然と増えて行くかと、私は考えますけれどね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生ですよね?
自分で管理してすべきことなので、あれしろこれしろ、どうしたのという声かけは不要。
それすら管理ができなくても「毎日登校のためにやることリスト」を一枚メモを作って
「これ、やることリストにしといてあげたよ。あとは自分でできるよね(^-^)手伝って欲しいことがあるなら言ってね。出来ないこともあるけど。」
と、ほっといては?
息子さんが自分で管理したり心配し配慮しなければならないことを息子さんがやらないし出来ないから…と、全てお母さんが自分のこととして管理して心配してしまっています。
これでは、自立心が芽生えないと思いますし、仮にやらなきゃと思っていても、気持ちを殺ぐことになりますよ。
学校にやってくれ。と、頼まれてるんですかね?
登校も一時間しか行かないのにとのことですが、本人それが精一杯なんでしょうからそこを槍玉にあげるのは絶対NG。
出来ていることは、ポジティブに捉えないとダメです。まだ足りないと要求しすぎ。
ゲームなどもやめられるのなら、リフレッシュやらもやめるのは何時。何時からはこれをやる。と自分で決めさせ、タイマーも自分でやらせることかなと。
そこでここでやると言っていたのにやってなくても、進捗はどうか?と聞いてやって
それでもやってないなら、「で、いつやるの?」と親切に声かけしてあげるのはいいと思いますけど、できなくてもほっときましょう。
ダメなやつと思われて痛い目をみないとわからないでしょうし、コツも覚えられません。
どうしてもうまく出来ないならせめて「お母さんお願いですからサポートしてください。」ときちんと頭を下げさせるべし。
申し訳ないのですが、お母さんが手と心をかけすぎと思います。
うちは小学生ですけど、そうしてたのは低学年までです。
失敗してますけど、私が既に伝えてあることを子どもが忘れても、頼まれてないことは
お母さんの責任ではありません。それはあなたの仕事だから。それとも、何でもかんでもあれせいこれせい、やったのか?と口出しされたいのですか?そーしましょうか?と突き放しています。
悪い癖として、やるーといいつつ、実はテキトーなところに置いてしまうなどの問題点は適度に指摘はしますが、基本あえて失敗させます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から入れないで耳からの指示だけで大丈夫なのでしょうか?
ワーキングメモリーが弱い場合、指示は1つずつ、TO DOリストを作ってあげて、やったものからチェックを入れていく等の手助けがあると良いのではないかと思います。また、忘れ物は、提出物袋など作り入っていたら提出するなどの工夫をしたらどうでしょうか?それも、すぐに定着するとは考えないで1か月後、3ヶ月後と定着するまで時間がかかると思っていた方がよいと思います。
息子は、支度がものすごく遅かったので、ホワイトボードにマグネットを貼ったtodoリストを作成。それを使用する事でリズムが早く速くなりました。
プリントできるマグネットシートが売ってるので便利ですよ。
ダイソーで
A 3のホワイトボード
プリントできるマグネットシート3枚
マグネットを入れるケース
を購入し、パソコンでマグネットシート作成。¥1500くらいで出来ました。
ただ、作ったから1人でやってね!ではなくてルーティンになるまで私が声がけをしてました。今でも、時々忘れてる事があるので「ホワイトボードやってね」とか「まだ残ってるよ。」と声がけをします。
どうしたら、子どもがやるか〜っていうのも一案ですが、どうしたら自分が楽になるか?という方法もありだと思います。
私は、ひとつひとつ行動を確認してたので、だいぶ楽になりました。
指示を出して、1人で出来てないものは、最初は一緒にやって1人で出来る事を確認した後に少しずつフェードアウトしていくと良いのではないかと思います。「毎朝のルーティンにします。」と本人に意識させて身につくまで一緒にやってあげていいと思います。
親の方も、直ぐにやらせるって意識から3ヶ月後、半年後、1年後など余裕を持ったらメンタル的に楽だと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生なので、自主的にさせないといけないんですよね。
支援級の子だからとか関係なく。
学校に1時間いられるなら、その1時間内に学校からも声かけのお願い等をしてみるとか、相談できるところがあればそちらに相談したり。
まあ、難しい時期なので親としての対応も困っているんでしょうけど、ちょっと手をかけすぎのようなきがします。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは。
お母さんがお手伝いしてあげたらいいと思います。
ご主人型の育児はいわゆる普通の子向けですね。
怒鳴っていいことはなにもないと...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
のほほんさん
ありがとうございます。
うちは、子供部屋を作っているので、オモチャが部屋にあり、視界にははいらないけど、私が席を外して戻ると...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
皆さま、たくさんメッセージ頂きましてありがとうございました^_^
あれから、4時間目の途中ですが"ママ学校行く""ママ一緒に行って〜"と言...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
お子さんが、もし発達障害(または傾向)なら、「向上心」の問題というより「実行機能」が弱いんだと思います。
実行機能とは、
「将来の目標達...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
ご自身が完璧主義って書いてありましたが。
うちは情緒支援です。プリント、ワーク、自由勉強一ページなどが、セットで宿題です。
うちは、毎朝、...
