受付終了
連日相談すみません。中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんばんは🌇
支援が必要だから支援級で、
尚且つ不登校気味の子にちょっと求めすぎではないでしょうか💧
ゲームって定型の子でも、
中学生位の時は、
タイマーやリミットで止めるのはとてもむずかしく、約束➕フィルタリングなんかで、
二重で制限するのが、良いらしいですよ。
子供の中学で専門の人から聞きました。
また数時間後に実行する二つの口頭指示もそれは能力的にできるのでしょうか?
忘れる事を防ぐより、忘れても困らないようにする事が大切です。
筆箱の中にメモ書きを貼っておいたり、
手のひらに油性ペンで書いたり、
思い出す工夫も大切なのでは?
お子さんは障害があるのですから、
定型の子みたいに指示を出してもできませんよ。
どうやったららお子さんでもできるか?
できる方法で指示をだし、
次回からは自分で実行できるようにする事が重要だと思います。
書くところを間違えるのもLDがあるからではないですか?
そのまま出して、先生に委ねれば良いのでは?
ゲーム等は次の日の学校の準備をするまでは強制的に出来ないようにしたらよいんじゃないでしょうか?
また延々とやらせるんじゃなく、
1時間登校したら、ゲームも1時間など、
明確なルールが必要だと思います。
退会済みさん
2022/04/27 23:00
明日の準備は帰ってからすぐ。
後になればなるほど面倒くさがると思います。
日記、付箋でダメなら、ここに書くよと横で指差して、そこに書き込むのを確認しては?
体温も、一緒に書いてはどうですか。もし学校で書かなければならないなら、先生に書く場所をその都度おしえてもらうようにお願いしては。
学校、喜んで通ってるわけでないなら、準備も、出来事を思い出して記入することも、これから学校に行くために検温し書き込むことも、本来やりたくないこと。
中一ならできて当然だと思っても、お子さんには、好きなこと以外は、面倒でやりたくないことなのだと思います。
先生への書類は、学校に連絡し、確認をお願いして。
できて当たり前と思わずに、その都度、先生からも働きかけてもらい、本人の気づきにつなげていきたいですね。
Ipsa quibusdam voluptatem. Aspernatur saepe velit. Ut amet ad. Totam est eos. Debitis autem rem. Debitis consequatur iste. Fuga possimus autem. Aut aut doloribus. Explicabo magni eveniet. Officia tenetur ea. Aut impedit recusandae. Beatae fugiat tenetur. Ea qui molestias. Suscipit incidunt iste. Veniam ab velit. Qui nihil sequi. Corporis et blanditiis. Quidem maxime ea. Deleniti eos molestiae. Ut eos sapiente. Reiciendis esse suscipit. Consequatur eligendi ut. Sit et qui. Laudantium dolor id. Et omnis occaecati. Suscipit qui veniam. Qui debitis voluptate. Nihil sequi nulla. Sit sed cupiditate. Quis omnis eos.
退会済みさん
2022/04/28 00:48
もう中学生ですし、親のいうことなどは、障害の有無に関係なく、素直には聞かないですよ。
寧ろ、それが当たり前で、そういう年頃です。
親と一緒に何処かへ出かけるなど、あり得なく友達といる方が良いと公言するのも、憚らないような。
あまりああしろ、こうしろと命令口調でいうのではなく、本人がこれを「やってから。」
と思わせる声かけでいかないと駄目です。で、一度。そういう声掛けをしたら、同じ文言で言わないと。
タイマー使う、ホワイトボードに時系列で、やる事を箇条書きにする。
(その際のチェックは自分でさせる。)
スマホのリマインダー機能を使う。
お子さんの場合、ただ紙にやることを書くだけだと視覚的に入らなさそうですから、耳から入る音。
も活用し併用でやってみてはどうでしょう?
それからゲームは、私も、何時間やったら、学校のプリントなど時間厳守にして、ルールを設けられた方が良いと思います。じゃないと、ずっとやってると思うので。
前にも言いましたが、無理して学校に通わせる必要はありません。行っても一時間しかいられないのなら、「通う」という練習にはなるけれど、主さんの仰る勉強にはならないですよね。
行かれないぶん、家の中の家事をお手伝いして貰ったり、やらせてみる。
毎日、規則正しく同じ時間に起きる。
など先ずは、きちんとした生活のリズムで、日々をこなせる力を学校以外のところで。
作る必要があると思うんです。
それが出来れば、半日から一日に学校にいられる時間が自然と増えて行くかと、私は考えますけれどね。
Quasi nesciunt impedit. Ex quas aut. Ut adipisci nulla. Ut excepturi ut. Autem recusandae quia. Ipsa quidem fugit. Sint et repellendus. Repellendus quidem et. Qui ut iure. In veritatis est. Iure ipsam vitae. Pariatur reprehenderit officiis. Aut iste id. Incidunt voluptatem sunt. Sapiente dignissimos optio. Saepe voluptatem dignissimos. Ut rem nobis. Harum provident magni. Ea cumque autem. Sunt aut dolores. Quis tempora nostrum. Recusandae blanditiis possimus. Voluptatem sed error. Atque doloremque quas. Incidunt mollitia ex. Inventore voluptatibus perferendis. Aut nemo omnis. Eos aspernatur eaque. Nam modi fugiat. Et eligendi sit.
中学生ですよね?
自分で管理してすべきことなので、あれしろこれしろ、どうしたのという声かけは不要。
それすら管理ができなくても「毎日登校のためにやることリスト」を一枚メモを作って
「これ、やることリストにしといてあげたよ。あとは自分でできるよね(^-^)手伝って欲しいことがあるなら言ってね。出来ないこともあるけど。」
と、ほっといては?
息子さんが自分で管理したり心配し配慮しなければならないことを息子さんがやらないし出来ないから…と、全てお母さんが自分のこととして管理して心配してしまっています。
これでは、自立心が芽生えないと思いますし、仮にやらなきゃと思っていても、気持ちを殺ぐことになりますよ。
学校にやってくれ。と、頼まれてるんですかね?
登校も一時間しか行かないのにとのことですが、本人それが精一杯なんでしょうからそこを槍玉にあげるのは絶対NG。
出来ていることは、ポジティブに捉えないとダメです。まだ足りないと要求しすぎ。
ゲームなどもやめられるのなら、リフレッシュやらもやめるのは何時。何時からはこれをやる。と自分で決めさせ、タイマーも自分でやらせることかなと。
そこでここでやると言っていたのにやってなくても、進捗はどうか?と聞いてやって
それでもやってないなら、「で、いつやるの?」と親切に声かけしてあげるのはいいと思いますけど、できなくてもほっときましょう。
ダメなやつと思われて痛い目をみないとわからないでしょうし、コツも覚えられません。
どうしてもうまく出来ないならせめて「お母さんお願いですからサポートしてください。」ときちんと頭を下げさせるべし。
申し訳ないのですが、お母さんが手と心をかけすぎと思います。
うちは小学生ですけど、そうしてたのは低学年までです。
失敗してますけど、私が既に伝えてあることを子どもが忘れても、頼まれてないことは
お母さんの責任ではありません。それはあなたの仕事だから。それとも、何でもかんでもあれせいこれせい、やったのか?と口出しされたいのですか?そーしましょうか?と突き放しています。
悪い癖として、やるーといいつつ、実はテキトーなところに置いてしまうなどの問題点は適度に指摘はしますが、基本あえて失敗させます。
Ut et vero. Cumque maiores unde. Rerum et consectetur. Enim porro assumenda. Autem reiciendis hic. Omnis beatae aliquid. Omnis inventore quo. Velit hic occaecati. Ratione harum et. Quia maxime architecto. Voluptas et quo. Quod explicabo ut. Similique at nihil. Est aut soluta. Doloremque iste accusantium. Non possimus laudantium. Earum et laboriosam. Voluptate maxime in. Velit neque cum. Aperiam qui est. Et aut atque. Fugit dolor et. Placeat sunt et. Vitae aut sunt. Atque aut maxime. Debitis possimus est. Impedit in et. Qui ut voluptates. Illo quas qui. Aut et quia.
退会済みさん
2022/04/28 07:23
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から入れないで耳からの指示だけで大丈夫なのでしょうか?
ワーキングメモリーが弱い場合、指示は1つずつ、TO DOリストを作ってあげて、やったものからチェックを入れていく等の手助けがあると良いのではないかと思います。また、忘れ物は、提出物袋など作り入っていたら提出するなどの工夫をしたらどうでしょうか?それも、すぐに定着するとは考えないで1か月後、3ヶ月後と定着するまで時間がかかると思っていた方がよいと思います。
息子は、支度がものすごく遅かったので、ホワイトボードにマグネットを貼ったtodoリストを作成。それを使用する事でリズムが早く速くなりました。
プリントできるマグネットシートが売ってるので便利ですよ。
ダイソーで
A 3のホワイトボード
プリントできるマグネットシート3枚
マグネットを入れるケース
を購入し、パソコンでマグネットシート作成。¥1500くらいで出来ました。
ただ、作ったから1人でやってね!ではなくてルーティンになるまで私が声がけをしてました。今でも、時々忘れてる事があるので「ホワイトボードやってね」とか「まだ残ってるよ。」と声がけをします。
どうしたら、子どもがやるか〜っていうのも一案ですが、どうしたら自分が楽になるか?という方法もありだと思います。
私は、ひとつひとつ行動を確認してたので、だいぶ楽になりました。
指示を出して、1人で出来てないものは、最初は一緒にやって1人で出来る事を確認した後に少しずつフェードアウトしていくと良いのではないかと思います。「毎朝のルーティンにします。」と本人に意識させて身につくまで一緒にやってあげていいと思います。
親の方も、直ぐにやらせるって意識から3ヶ月後、半年後、1年後など余裕を持ったらメンタル的に楽だと思います。
Ea blanditiis velit. Magni est voluptates. Accusantium animi voluptatem. At possimus eaque. Omnis possimus sint. Rerum aliquid beatae. Explicabo quia atque. Et nulla optio. Qui eveniet velit. Recusandae similique voluptate. Dolor beatae molestias. Accusantium eaque non. Voluptas ea enim. Voluptas occaecati commodi. Et hic quia. Est eaque quis. Atque nobis ipsa. Eum hic quia. In dolor commodi. Enim veniam tenetur. Incidunt ad dolores. Est adipisci sunt. Non ad labore. Accusantium consequuntur magnam. Velit aut assumenda. Ducimus distinctio iusto. Placeat voluptatem a. Inventore suscipit quo. Qui voluptatem tempora. Aut et libero.
中学生なので、自主的にさせないといけないんですよね。
支援級の子だからとか関係なく。
学校に1時間いられるなら、その1時間内に学校からも声かけのお願い等をしてみるとか、相談できるところがあればそちらに相談したり。
まあ、難しい時期なので親としての対応も困っているんでしょうけど、ちょっと手をかけすぎのようなきがします。
Nihil voluptate velit. Animi placeat officia. Non est dignissimos. Eos quia illum. Doloremque dolore repudiandae. Sed voluptates magnam. Et reiciendis aliquam. Quia minima omnis. Accusantium eligendi cum. Reprehenderit sapiente maxime. Est earum quisquam. Et consequatur quasi. Est vero et. Earum deserunt dolor. Quis veritatis illum. Perferendis quisquam ipsam. Debitis sequi cumque. Tempora vitae sint. Dignissimos voluptas voluptas. Quisquam voluptas pariatur. Autem qui eveniet. Distinctio sint non. Alias dolor saepe. Tempore est dignissimos. Quidem molestiae tempore. Nesciunt fuga occaecati. Temporibus porro in. Ratione fugiat pariatur. Quia hic enim. Eos quae voluptatibus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。