締め切りまで
5日

単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始...
単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をやるべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦
皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子も、気持ちと行動の切替が極度に苦手なので、朝から自分の身支度をテキパキとすることはできません。
それに加えて「行きたくない」という感情が渦巻いているので、大変ですよね…お察しします。
(息子の場合は)
どんなに愚図っていても、「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちが根底にあります。
そこに「早くしないさい」とか「まだ〇〇してないの!?」とか煽っても、”今やろうと思っている”、”これが終わったらやろうと思っていた”という気持ちを助長してしまい、さらに愚図愚図しだす。そうなってしまうと悪循環で面倒です。
だから愚図が初期の時点で、あえて先に「イヤだけど、本当は行かなくちゃって分かっているよね~。」と声掛けをしています。本人の根底にある「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちを、もっと分厚くするためです。
1つ1つの身支度は、「やりなさい」とは決して言わず、
「一緒にやろうか」とか、
「あれ?もう[着替え]終わったっけ?一緒にご飯食べたいからね~。」という感じで言っています。
そうすると、その言葉を待ってましたという感じで、動きだすことが多いです。
「一緒にやろうか?」と声をかけたとしても、実際に一緒に全部やるわけではなく、例えば着替えだったら、置いてあった洋服を10cmほど息子の近くに動かしたり、ズボンを手渡したりする”手伝い”です。
そういうトリガーがあることで、1つ1つの動作にスイッチが入るから、お子さんの動作のトリガーを模索してはいかがでしょう。
因みに、うちも朝になって「かくれんぼするの!」とか言い出す。でも「朝の”かくれんぼ”は2回まで」というルールを徹底しているので2回見つけた後、手を引けば玄関まで来ます。
行きたくないから、次から次へと”今やりたいこと”を思い付いてはやりだす特性はあるけど、徹底されたルールには従える子だとしたら、ルール作りとトリガー(うまい声掛け)をひと踏ん張り模索すれば、改善するかも?
今日は「宿題やってないから行きたくない」んですよね?
(本来は、宿題やらせる対策をとるべきですが、さておき)
「昨日の宿題は〇〇(←教えてくれた理由)だから、やってなくて良いよ。」と受け止めた上で、「一緒に途中まで行こう」という声掛けで動かないかな?
それに加えて「行きたくない」という感情が渦巻いているので、大変ですよね…お察しします。
(息子の場合は)
どんなに愚図っていても、「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちが根底にあります。
そこに「早くしないさい」とか「まだ〇〇してないの!?」とか煽っても、”今やろうと思っている”、”これが終わったらやろうと思っていた”という気持ちを助長してしまい、さらに愚図愚図しだす。そうなってしまうと悪循環で面倒です。
だから愚図が初期の時点で、あえて先に「イヤだけど、本当は行かなくちゃって分かっているよね~。」と声掛けをしています。本人の根底にある「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちを、もっと分厚くするためです。
1つ1つの身支度は、「やりなさい」とは決して言わず、
「一緒にやろうか」とか、
「あれ?もう[着替え]終わったっけ?一緒にご飯食べたいからね~。」という感じで言っています。
そうすると、その言葉を待ってましたという感じで、動きだすことが多いです。
「一緒にやろうか?」と声をかけたとしても、実際に一緒に全部やるわけではなく、例えば着替えだったら、置いてあった洋服を10cmほど息子の近くに動かしたり、ズボンを手渡したりする”手伝い”です。
そういうトリガーがあることで、1つ1つの動作にスイッチが入るから、お子さんの動作のトリガーを模索してはいかがでしょう。
因みに、うちも朝になって「かくれんぼするの!」とか言い出す。でも「朝の”かくれんぼ”は2回まで」というルールを徹底しているので2回見つけた後、手を引けば玄関まで来ます。
行きたくないから、次から次へと”今やりたいこと”を思い付いてはやりだす特性はあるけど、徹底されたルールには従える子だとしたら、ルール作りとトリガー(うまい声掛け)をひと踏ん張り模索すれば、改善するかも?
今日は「宿題やってないから行きたくない」んですよね?
(本来は、宿題やらせる対策をとるべきですが、さておき)
「昨日の宿題は〇〇(←教えてくれた理由)だから、やってなくて良いよ。」と受け止めた上で、「一緒に途中まで行こう」という声掛けで動かないかな?

お子さんは小学生ということでよろしいでしょうか?
支度や宿題は定着してないうちは、親のサポートが必要だと思います。自分でやれと声かけするだけでは支援としてこの子には足りないかも。
朝からゲームや遊び始めていて
↑
上記のとおりで、適切なサポートや導きがないとどうしたらいいかわからなかったり、やる気になれないので、余計に必要ない事や望ましくかい事をし始めてしまうのはあるあるです。
このほか、気が散るので朝はゲームは目にできないよう隠すなど、もう少し厳格にすべきでしょう。
我が家でもあることで、向き合ってつきあいますが、本当にやりたくないのか、やる気が起きないだけで本当は出した方がいいとわかってるのか?、などなど理由をゆっくり引き出します。
対応は理由にもよりますが。混乱から回復させないと行動はできませんよね。
学校に行くのを渋るのは、申し訳ないのですが、朝起きてからのバトルで彼も消耗してますから、余計に拍車がかかっていると思います。
視覚支援や声かけなど様々なサポートをしてるのかもですが、それだけではうまくいってないだけかと。また、きちんとタイミングよく介入できるよう気持ちを切り替えるタイミングを見計らうために見てみぬフリを。こんなかんじで小言をあえて言わないタイミングは作らないといけません。
やる気がうまくわかないで動けない人に口ばかり出すのも、全部手出しして親がやってやる並にダメです。
仮に手を出したとしても、親にありがとうと言わせ、自分のことを今日は仕方なく代行してもらってるだけと認識させられたらよいので、手助けしてあげては?
寝てしまってとのことですが、普段から毎日こうなのでしょうか?
今日はもう体調不良として休ませてもいいと思いますよ。
言うことを聞かずぐずるのでイライラしてくるのは親としては仕方ないことですが、刺激しすぎたり、本人のスキルや特性に少しアンマッチなサポートになっていると思います。
登校や学校ですべきことを、本来あるべき形で理解したり受け入れてないのかもしれませんし、そこまでではなく単に疲れているだけかもしれませんが
もう少し「できて欲しいレベル」のハードルを下げ、朝から叱らない工夫をしてみては?ただ1日の過ごし方からしっかり見直さないと難しいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
お子さんが今日このあと起きたら、まず支度をする、できてない宿題をやることから。
学校は、今日はお母さんが行かせないと決めました。寝ちゃうぐらい具合が悪いんでしょ?今日はもういいです。の一点張りでいいと思います。
おこりだしたら、あなた寝ちゃったしね。
今日はもう連れて行きません!としていいと思います。
言い分は聞いてあげないといけませんが、そこから登校しなくてもよいかなと思います。
それよりは、お支度や宿題がどうしたらできるかを一緒に考え、やってみることではないかと。
量が多すぎるなら減らしてやったり、学校の支度も今以上に手伝っていく形で不安を少しずつ解消してあげては
あくまでも急場しのぎにはなりますが、混乱や不安から回復してないと、聞く耳は持てないし、頑張れないので。
まず、落ち着かせることだと思います。
ギャーっとなってるときは、落ち着いたら話しようねとか、お話聞けるようになったら教えてねとしてほっとくことかと。
ちなみに働いておられるなら、より厳しくせざるを得ません。
また、少なくとも帰宅後の過ごし方から見直しが必要かと思います。
場合によっては、宿題はしばらくゼロにしてもらうなど配慮してもらったりもないと、学校に行けなくなりかねません。
それと先にも書きましたが、学校にいくことを当たり前に理解したり、やるべきことがわかってないかも。
決定権の取り違えも気になります。
もう少し、何が足りてないかを探った上でのサポートが必要だと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
プロフィール拝見しました。
お子さん2年生ですよね?
自分で身支度を完璧に出来る方がすごいですよ。
私も低学年の頃に自立させようと全てを1人でやらせていましたが、毎朝キレまくりで無理でした(^-^;)
発達検査も受けて診断もついて、処理速度が低く、切り替えか苦手で時間がかかる傾向がわかったので、手伝ったり、タイマーをかけたり、クイズ形式にしたり…
息子にマッチするまで年単位でかかりました…
高学年になって、1人で出来る事も増えてきましたが、休日は顔洗うなど身だしなみは無頓着なままです(^-^;)
ちなみに、視覚支援として、やることリストを貼り出しましたが、息子には合わない方法でした。
なので、お子さんに適したカスタマイズが必要で、一般的な方法を試して合わないようなら、諦めることも大事です!
皆さんの回答とかぶりますが、まずはお子さんの傾向や特性に合った環境を整える、身支度や宿題は一緒にする、声かけをする、終わったか確認する。
ゲームのルールを決めることかな。
出来たら褒めることを繰り返すと、男子は単純?なので、気分が上がって少しずつ出来ることも増えるかも…
飴と鞭で、ご褒美があれば頑張れるタイプですか?
家はゲームをエサに宿題や家庭学習をやってます(^-^;)
ゲーム時間はやり放題ですか?
お子さんの力でゲーム時間は抑制出来ないと思いますよ…
ただでさえ、嫌なことや面倒なことは後回しじゃないですか?
暴れて眠ってしまうのは、疲れたためなのか、学校生活に疲労なのか、登校渋りは学校内の問題があるか見極めた方が良いですね。
規則正しく生活することも大事です。
最低限規則正しい生活から、その日の体調やメンタル面がある程度わかってきます。
また、1年間で良いときと悪いときの波もわかりますよ。
体調を訴えることが出来たら最高なのですがね…
宿題や時間割りは、下校後すぐとか、おやつを食べたあとなど決めた方が良いです。
朝からバトルで暴れさせない方向が大事です。
それでも癇癪を起こすこともありますよね…
家では放置です。
自分でクールダウンして、気持ちを切り替えるまで話しかけません。
冷静になったら話すようにしています。
まずはお子さんの傾向や特性を知る、分析するところから始めてみては?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も 朝からゲームやYouTube見てます。母より先に起きてやってます。
母が起床後もやってます ( ̄д ̄;)
でも小学校へ7時半すぎには行きたいと 強いこだわりがあり、今○○分です と時計を示すと 切替て身支度へ移行出来てます。 朝からやらせない事も考えましたが、 本人のリラックスやストレス解消、一日を頑張る活力になる と考えて やめさせるのではなく 遅れないように サポートしています。
もう少し 目先のスケジュール が分かってきたら スムーズになりそうですね。
砂時計や、色で分かり安い時計 とかで、切替までのペースをサポートしてあげるのはどうでしょうか?
後、ゲーム=遊びや怠け ではなく ゲーム=学び と捉える事で 私は楽になりました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分で支度というのは2年生には難しいです。
前の日の宿題もきちんと親が確認し、時間も決めてやらせる。
支度も前の日に親が確認し、ちゃんと用意が出来るようにする。
ゲームをしててもやらないといけない事は親が指導する。
愚図りだす前の対処が良くないので、愚図るのは仕方ありません。
あまりにも本人任せでは何も上手くいきません。もう少し、干渉してください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
現在、3年生ということを考えても漢字の画数が増えていく段階です。
学習障害の可能性がありますので、検査をしてみてください。
うちの息子が3...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
こんばんは🌇
支援が必要だから支援級で、
尚且つ不登校気味の子にちょっと求めすぎではないでしょうか💧
ゲームって定型の子でも、
中学生位...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
おはようございます。
学習面についてです。
宿題が難しいから嫌なのか?
宿題がしたくないのか?これ、全く別物ですよね?
小学生でわからない...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
ハコハコさん、カピバラさん、前回に続きありがとうございます。そもそも私はハードルが高いのでしょ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...
