受付終了
単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をやるべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦
皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
うちの息子も、気持ちと行動の切替が極度に苦手なので、朝から自分の身支度をテキパキとすることはできません。
それに加えて「行きたくない」という感情が渦巻いているので、大変ですよね…お察しします。
(息子の場合は)
どんなに愚図っていても、「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちが根底にあります。
そこに「早くしないさい」とか「まだ〇〇してないの!?」とか煽っても、”今やろうと思っている”、”これが終わったらやろうと思っていた”という気持ちを助長してしまい、さらに愚図愚図しだす。そうなってしまうと悪循環で面倒です。
だから愚図が初期の時点で、あえて先に「イヤだけど、本当は行かなくちゃって分かっているよね~。」と声掛けをしています。本人の根底にある「イヤだけど、本当は行かなくてはいけない」という気持ちを、もっと分厚くするためです。
1つ1つの身支度は、「やりなさい」とは決して言わず、
「一緒にやろうか」とか、
「あれ?もう[着替え]終わったっけ?一緒にご飯食べたいからね~。」という感じで言っています。
そうすると、その言葉を待ってましたという感じで、動きだすことが多いです。
「一緒にやろうか?」と声をかけたとしても、実際に一緒に全部やるわけではなく、例えば着替えだったら、置いてあった洋服を10cmほど息子の近くに動かしたり、ズボンを手渡したりする”手伝い”です。
そういうトリガーがあることで、1つ1つの動作にスイッチが入るから、お子さんの動作のトリガーを模索してはいかがでしょう。
因みに、うちも朝になって「かくれんぼするの!」とか言い出す。でも「朝の”かくれんぼ”は2回まで」というルールを徹底しているので2回見つけた後、手を引けば玄関まで来ます。
行きたくないから、次から次へと”今やりたいこと”を思い付いてはやりだす特性はあるけど、徹底されたルールには従える子だとしたら、ルール作りとトリガー(うまい声掛け)をひと踏ん張り模索すれば、改善するかも?
今日は「宿題やってないから行きたくない」んですよね?
(本来は、宿題やらせる対策をとるべきですが、さておき)
「昨日の宿題は〇〇(←教えてくれた理由)だから、やってなくて良いよ。」と受け止めた上で、「一緒に途中まで行こう」という声掛けで動かないかな?

退会済みさん
2020/01/24 11:04
お子さんは小学生ということでよろしいでしょうか?
支度や宿題は定着してないうちは、親のサポートが必要だと思います。自分でやれと声かけするだけでは支援としてこの子には足りないかも。
朝からゲームや遊び始めていて
↑
上記のとおりで、適切なサポートや導きがないとどうしたらいいかわからなかったり、やる気になれないので、余計に必要ない事や望ましくかい事をし始めてしまうのはあるあるです。
このほか、気が散るので朝はゲームは目にできないよう隠すなど、もう少し厳格にすべきでしょう。
我が家でもあることで、向き合ってつきあいますが、本当にやりたくないのか、やる気が起きないだけで本当は出した方がいいとわかってるのか?、などなど理由をゆっくり引き出します。
対応は理由にもよりますが。混乱から回復させないと行動はできませんよね。
学校に行くのを渋るのは、申し訳ないのですが、朝起きてからのバトルで彼も消耗してますから、余計に拍車がかかっていると思います。
視覚支援や声かけなど様々なサポートをしてるのかもですが、それだけではうまくいってないだけかと。また、きちんとタイミングよく介入できるよう気持ちを切り替えるタイミングを見計らうために見てみぬフリを。こんなかんじで小言をあえて言わないタイミングは作らないといけません。
やる気がうまくわかないで動けない人に口ばかり出すのも、全部手出しして親がやってやる並にダメです。
仮に手を出したとしても、親にありがとうと言わせ、自分のことを今日は仕方なく代行してもらってるだけと認識させられたらよいので、手助けしてあげては?
寝てしまってとのことですが、普段から毎日こうなのでしょうか?
今日はもう体調不良として休ませてもいいと思いますよ。
言うことを聞かずぐずるのでイライラしてくるのは親としては仕方ないことですが、刺激しすぎたり、本人のスキルや特性に少しアンマッチなサポートになっていると思います。
登校や学校ですべきことを、本来あるべき形で理解したり受け入れてないのかもしれませんし、そこまでではなく単に疲れているだけかもしれませんが
もう少し「できて欲しいレベル」のハードルを下げ、朝から叱らない工夫をしてみては?ただ1日の過ごし方からしっかり見直さないと難しいと思います。
Nihil autem repellendus. Pariatur voluptate ea. Ullam enim excepturi. Nostrum blanditiis fugiat. Dolore sunt inventore. Amet aperiam est. Dicta et cupiditate. Sunt cumque et. Aut id dolorum. Maxime nulla magni. Perferendis voluptatem mollitia. Sit hic atque. Quae pariatur est. Rerum quidem ad. Quis est blanditiis. Quis dolorem harum. Placeat dolor consequatur. Accusamus sit et. Facilis consequatur temporibus. Similique quia cupiditate. Incidunt quos molestiae. Neque pariatur eum. Maiores at qui. Ut illum facilis. Et porro voluptatem. Hic eos in. Ipsa sunt nihil. Laudantium facilis consequatur. Voluptatem velit veniam. Rerum ullam ad.

退会済みさん
2020/01/24 11:12
余談です。
お子さんが今日このあと起きたら、まず支度をする、できてない宿題をやることから。
学校は、今日はお母さんが行かせないと決めました。寝ちゃうぐらい具合が悪いんでしょ?今日はもういいです。の一点張りでいいと思います。
おこりだしたら、あなた寝ちゃったしね。
今日はもう連れて行きません!としていいと思います。
言い分は聞いてあげないといけませんが、そこから登校しなくてもよいかなと思います。
それよりは、お支度や宿題がどうしたらできるかを一緒に考え、やってみることではないかと。
量が多すぎるなら減らしてやったり、学校の支度も今以上に手伝っていく形で不安を少しずつ解消してあげては
あくまでも急場しのぎにはなりますが、混乱や不安から回復してないと、聞く耳は持てないし、頑張れないので。
まず、落ち着かせることだと思います。
ギャーっとなってるときは、落ち着いたら話しようねとか、お話聞けるようになったら教えてねとしてほっとくことかと。
ちなみに働いておられるなら、より厳しくせざるを得ません。
また、少なくとも帰宅後の過ごし方から見直しが必要かと思います。
場合によっては、宿題はしばらくゼロにしてもらうなど配慮してもらったりもないと、学校に行けなくなりかねません。
それと先にも書きましたが、学校にいくことを当たり前に理解したり、やるべきことがわかってないかも。
決定権の取り違えも気になります。
もう少し、何が足りてないかを探った上でのサポートが必要だと思います。
Voluptas molestiae debitis. Debitis ex et. Cumque odio doloremque. Repellat animi vero. Sapiente ea et. Et facere fuga. Aspernatur ullam autem. Sunt et dolor. Voluptatem excepturi quia. Eligendi nisi pariatur. A excepturi deleniti. Ea similique est. Magnam ab dolorem. Recusandae et velit. Molestiae optio et. Fuga nulla in. Quis quaerat inventore. Quos minima est. Ut id ut. Quidem eligendi est. Neque quod odio. Laborum minima quis. Necessitatibus pariatur distinctio. Porro rerum quo. Dolores molestiae velit. Nihil fugiat quia. Qui cum fuga. Doloribus beatae in. Voluptas est voluptas. Nesciunt voluptatum incidunt.
こんにちは。
プロフィール拝見しました。
お子さん2年生ですよね?
自分で身支度を完璧に出来る方がすごいですよ。
私も低学年の頃に自立させようと全てを1人でやらせていましたが、毎朝キレまくりで無理でした(^-^;)
発達検査も受けて診断もついて、処理速度が低く、切り替えか苦手で時間がかかる傾向がわかったので、手伝ったり、タイマーをかけたり、クイズ形式にしたり…
息子にマッチするまで年単位でかかりました…
高学年になって、1人で出来る事も増えてきましたが、休日は顔洗うなど身だしなみは無頓着なままです(^-^;)
ちなみに、視覚支援として、やることリストを貼り出しましたが、息子には合わない方法でした。
なので、お子さんに適したカスタマイズが必要で、一般的な方法を試して合わないようなら、諦めることも大事です!
皆さんの回答とかぶりますが、まずはお子さんの傾向や特性に合った環境を整える、身支度や宿題は一緒にする、声かけをする、終わったか確認する。
ゲームのルールを決めることかな。
出来たら褒めることを繰り返すと、男子は単純?なので、気分が上がって少しずつ出来ることも増えるかも…
飴と鞭で、ご褒美があれば頑張れるタイプですか?
家はゲームをエサに宿題や家庭学習をやってます(^-^;)
ゲーム時間はやり放題ですか?
お子さんの力でゲーム時間は抑制出来ないと思いますよ…
ただでさえ、嫌なことや面倒なことは後回しじゃないですか?
暴れて眠ってしまうのは、疲れたためなのか、学校生活に疲労なのか、登校渋りは学校内の問題があるか見極めた方が良いですね。
規則正しく生活することも大事です。
最低限規則正しい生活から、その日の体調やメンタル面がある程度わかってきます。
また、1年間で良いときと悪いときの波もわかりますよ。
体調を訴えることが出来たら最高なのですがね…
宿題や時間割りは、下校後すぐとか、おやつを食べたあとなど決めた方が良いです。
朝からバトルで暴れさせない方向が大事です。
それでも癇癪を起こすこともありますよね…
家では放置です。
自分でクールダウンして、気持ちを切り替えるまで話しかけません。
冷静になったら話すようにしています。
まずはお子さんの傾向や特性を知る、分析するところから始めてみては?
Itaque voluptas qui. Velit at consequatur. Qui repudiandae modi. Aliquid itaque corporis. Dicta id nulla. Eos voluptate et. Sint id a. Iste quas magnam. Esse facilis labore. Minima doloremque aut. Deleniti minima minus. Omnis officia dolores. Dicta aliquid magni. Quis id repellendus. Et quia nihil. Incidunt possimus est. Nostrum saepe quis. Enim voluptatem omnis. Blanditiis itaque id. Sunt dolorem a. Voluptatum laborum similique. Voluptatibus aut soluta. Cum rem doloribus. Omnis explicabo et. Sed recusandae nemo. Rem dolorem sit. Nisi magni aut. Sunt rerum sit. Itaque pariatur corrupti. Aut nobis nisi.
うちの息子も 朝からゲームやYouTube見てます。母より先に起きてやってます。
母が起床後もやってます ( ̄д ̄;)
でも小学校へ7時半すぎには行きたいと 強いこだわりがあり、今○○分です と時計を示すと 切替て身支度へ移行出来てます。 朝からやらせない事も考えましたが、 本人のリラックスやストレス解消、一日を頑張る活力になる と考えて やめさせるのではなく 遅れないように サポートしています。
もう少し 目先のスケジュール が分かってきたら スムーズになりそうですね。
砂時計や、色で分かり安い時計 とかで、切替までのペースをサポートしてあげるのはどうでしょうか?
後、ゲーム=遊びや怠け ではなく ゲーム=学び と捉える事で 私は楽になりました。
Voluptas molestiae debitis. Debitis ex et. Cumque odio doloremque. Repellat animi vero. Sapiente ea et. Et facere fuga. Aspernatur ullam autem. Sunt et dolor. Voluptatem excepturi quia. Eligendi nisi pariatur. A excepturi deleniti. Ea similique est. Magnam ab dolorem. Recusandae et velit. Molestiae optio et. Fuga nulla in. Quis quaerat inventore. Quos minima est. Ut id ut. Quidem eligendi est. Neque quod odio. Laborum minima quis. Necessitatibus pariatur distinctio. Porro rerum quo. Dolores molestiae velit. Nihil fugiat quia. Qui cum fuga. Doloribus beatae in. Voluptas est voluptas. Nesciunt voluptatum incidunt.
自分で支度というのは2年生には難しいです。
前の日の宿題もきちんと親が確認し、時間も決めてやらせる。
支度も前の日に親が確認し、ちゃんと用意が出来るようにする。
ゲームをしててもやらないといけない事は親が指導する。
愚図りだす前の対処が良くないので、愚図るのは仕方ありません。
あまりにも本人任せでは何も上手くいきません。もう少し、干渉してください。
Necessitatibus sint illo. Adipisci eum ipsum. Vitae debitis voluptas. Eius id rerum. Explicabo dolores blanditiis. Saepe fugiat ut. Molestiae sapiente et. Est autem ad. Laudantium est qui. Autem dolorem accusantium. Quis cupiditate et. Consectetur velit reprehenderit. Dicta earum consequatur. Nihil sed repellendus. Esse ab ducimus. Fugiat earum optio. Vel ut voluptatibus. Illum adipisci ratione. Consequatur laboriosam et. Quam reprehenderit et. Ut vitae ullam. Quos aut ea. Harum est aliquam. Dignissimos dolorem nulla. Ea aperiam cupiditate. Tempora in praesentium. Beatae modi nisi. Quia aut ut. Cum voluptates voluptas. Rerum quod quia.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。