受付終了
小学校2年生の娘のことです。
1年ほど前、あまりにも感情が不安定なので小児科の心の相談窓口で診てもらい、問診の結果「ASDの特性によるもの」と言われました。検査等はしておらず、診断が下りた、というところまでは行っていません。
その後だいぶ落ち着いたのですが、最近季節的なものかまたひどく情緒不安定で、簡単に言えばよく泣きます。
ここからがご相談です。
娘は時間を見て行動することが苦手で、またとても気が散りやすいため、学校の支度などにものすごく時間がかかり、いつもギリギリになってしまいます。
そうすると今度は遅くなってしまったことで頭がいっぱいになり、例えば「45分には出られると思ったのに50分過ぎちゃった」などと言って大泣きし、動きが止まってしまいます。軽いパニック状態なのか、そうなると何を言っても耳に入りません。
先日は、翌日の学校の用意をするのが夜遅くなってしまったため、「もう絶対終わらない」と泣いてソファにひっくり返っていました。「やれば終わる」と言っても聞きません。
そうならないように早めに声を掛けているのですが、生返事で行動には結びつかず、効果がありません。
あまりしつこく言ったり、無理やりやらせようとしたりすると、今度は「やる気がなくなっちゃった」と言って不機嫌になり、逆効果です。
娘にどうにかして時間を意識することと、遅くなってしまったとしても気持ちを切り替えて行動することを覚えてほしいのですが、どのように働きかければいいのでしょうか。
尚、学校では泣くこともなくちゃんとやっているようで(行動は時々遅いようです)、先生にASD傾向の話をしたらとても驚いていました。
何かご経験、アドバイス等がありましたらお聞かせください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
こんにちは。
私も時間が苦手です。
>娘にどうにかして時間を意識することと、遅くなってしまったとしても気持ちを切り替えて行動すること
まず時間ですが、散々声を掛けても動かなかったなら耳からの情報に弱い可能性を考えて、視覚化してみるといいかもしれません。
帰宅後の予定を時系列で書いて壁に貼り出し、見て分かるようにしてみては。
それから行動について、元々気持ちの切替に困難があって遅くなってしまっているので、遅くなってから慌てた状態での気持ちの切換えは更に難しいものと思います。
本人的には泣き崩れる他ないのでしょう。
学校では相当周りを見て合わせて頑張っていると思います。
主さんはやきもきするでしょうが、家でのお子さんが本来のお子さんです。
その感覚で生きています。
家でもきちんとやらせようとすると、その内エネルギー切れになるかもしれません。
今は声掛けや視覚化などのフォローにしておいて、実際にトライするのはお子さんの自発的な行動(成長)がみられるまで待つことも方法かと思います。
それまでは支度は9割主さんがやってあげて、最後の1冊の教科書だけお子さんが入れる、でもいいと思います。
服薬も自発的な行動の後押しになるかもしれません。
まずはウィスクを受けてみてはと思います。
どういう支援が効果的なのか、みえてきますので。
検査と診断は別物で、診断は医師にかできませんので検査を受けたからといって診断がつくとは限りません。
ニナさんと同じ意見です。
出来ないと思って対応した方が良いと思います。
家では2歳程幼いと受容すると気楽です。
学校生活にエネルギーを使い、余力がないのです。
休日の楽しみな外出前はどうですか?
すんなり出来る日もありませんか?
息子もあらゆる対策をしましたが、いまだにスムーズに出来ない日が多いです。
タイマーで予告する、予定を書く、順番を決めるなど…
親が手伝う、一緒にやるからスタートです。
ただ、翌日の準備は下校後すぐとか、電池切れなら、おやつを食べてすぐやるとか、早い方が良いです。
寝る前まで先延ばすと更に出来ないです(^-^;)
家もですが、この時期は荒れます。
泣いても自分で切り替えるまで待つしかないですよね…
めちゃめちゃしんどい気持ちわかります。
家はもうすぐ5年生なので焦りますが、数年かけて少しずつ出来るように、褒め褒め作戦でやれると良いですね(^-^)
応援しています。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
学校でASDの傾向が出ていないようですので、学校生活を頑張りすぎていて、家で頑張る力が残っていないのではないでしょうか?
情緒不安定で泣くというのも、エネルギー切れのときの家の子と重なる部分があります。エネルギーが充填できれば元気になります。
家で頑張らないで済むように過ごすか、でもそれは解決策ではないので、学校生活で頑張らないといけない部分はなんなのかを理解してあげる必要があると思います。
追記します。
行動が遅いということなので、そこが本人が人一倍頑張らないといけない部分なのでは??
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
長女がASDです。その長女は中学生ですが、小学校のときは娘さんと同じような感じでした。
中学生になっても、時間のやりくりはできていません。
ある程度の大まかな時間を設定してやっています。小学校の時に、そういったルーティンを一緒に作りました。
できないや、やらないは、我が家では通用しないことも教えました。今でもですが…
泣き騒いでいる時は、放置で構いませんよ。ヘタに声をかけると、逆効果です。
主さんの朝の例えですが、45分に出られるという設定なら、40分には出られるようにしないと間に合わない、という5分前行動を作ってみたらどうですか?
うちの娘は、そのようにしてましたし、今でも継続させてます。
学校から帰ってきてからも、宿題の時間や遊びの時間等あると思いますが、大雑把に決めたらどうでしょうか?
例えば、5時まで遊びの時間、夕飯まで宿題、明日の準備、夕飯、お風呂、と時間を作ってみたらどうですかね。
準備が終わる終わらないは、自己責任の範囲です。
1人だけっていうことではないので、終わらなければ終わらないで構わないと思います。厳しいことを言いますが、それが現実なんです。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
うちも娘が小学低学年の時
同じ状態でした
時間のある時に
朝何をするかをカードに書かせて
順番にさせてみました
単語帳に書いてめくっていくと便利です
自分で工夫し
かわいい絵を書いたりしてました
いろんな所に目がいくと
時間がかかります
テレビはつけず
朝は余裕を持って早く起こします
自分に自信がないので
よく泣いてました
褒めて自信をつけてあげてください
友達が迎えに来てくれると嬉しくて
早く用意したりもしました
大人になった今は
準備に時間はかかるものの
その分、早起きしています
大変ですが学校で頑張っていると思うので
励ましてあげてくださいね
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
質問拝見させて頂きました。
現状、支援機関をも利用しているのであれば、その支援機関におかれて都度成長状況に合わせた対応を家でも行うが良いのではと思います。
時間におかれても、2年生だからではなく、子供にとった対応としての取り組みが望ましいとは感じます。
例えば、明日の準備におかれても、一日のスケジュールは予め紙にかくなど視覚認識もできるようにしておき、食事を作るまえに子供と一緒に準備を行うなど、まずは親中心の時間軸の行動ですね。
一緒に行動するなかで子供が成長できる声かけ(褒めるなど)を続け、それが当然の流れに落ち着きはじめてから、次のステップとして手を出さず付き添い(部屋への移動など)、次に声かけなどとスモールステップもひとつの方法とは思います。
なお、子供の多くが何かしらスモールステップで乗り越えるべき事があります。
そのため、子供自身もその認識をすることで、前向きに取り組めるようになる場合もあり、、、、
まずはどのような支援が良いのか確実な方法を取るためには、利用施設による先生方のアドバイスこそも必要とは感じますよ。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。