質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、...
2022/02/03 07:52
15

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄いのか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。

朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。

「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」
と出て来ません。。

ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。

睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。

保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。 

彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。

何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。

どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。

今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
kitty❣️さん
2022/02/03 09:42

おはようございます。マイペースなんですね。

お子さんが極端に痩せてるとかでなければ、朝食は15分夕食食事は30分など時間を決めて、所定の時間内に食べおわらなければ下げちゃって良いかと思います。
それとTVを見ながらご飯を食べさせるとかはしてないですよね?
これをやると普通に一時間位かかると思います。

トイレは夜はゆっくり入らせてあげて、
朝は急かしちゃって良いかと。
お子さんのマイペースのせいで会社を遅刻しそうになるのは本末転倒だと思うので。

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 09:35

こういうのって、成長待ちの部分もあるのですが、何より「あれ?大丈夫じゃん?」と気がつけると、少しずつ…または、劇的に変わっていきます。
年長さんなので、いいタイミングかも?
知的にのんびりしているとかでなければ、気づきを持てるタイミングかもしれません。

時間が有限で、いつまでに◯◯とか、ほどよい時間を経験させるのは、登校、食事や就寝起床などの生活に必要なことで徹底するのがいいと私は思います。特に朝決まった時間に起きて出かけるというのは大事なような。
また、食事はダラダラ食べるのは食べ方にもよりますが、よほどではない限り30分が目安な気がします。(サボったり、気が散ったりがなくしっかり食べているのに時間がかかってしまう子もいますけどね)

主さんのおうちでどういうサポートにしているかわかりませんが、約束を守るということがまだよくわかってないというか、たまたまできることはよくても、頑張らないとできない約束は全くできないのでは?

約束を破った。と気づいて、まずいことをしたとパニックになっているだけで、そもそもなぜ約束を守らねばならないか?を年相応に理解してないとも思います。

だとしても、ルールとまではいかなくても、ほどほど。とか、おうちでの決まりとして暗黙のルールというか、生活する上での当たり前は自然と守れるようにするのが地道で効果的。

私ならトイレは排便したらお尻はこちらで拭くと思います。
私の仕事の時間や出かける時間、子どもの寝る時間に間に合わないので、付き合えません!とキッパリ話します。
また、お尻拭きに時間をかけすぎるのは、お尻にもよくない。と話します。

個室でリラックスしたいという様子がうかがわれるので、狭くてちょっとくらい引きこもりスペースのようなものは、別に提案すると思いますが、こもっていいタイミングはルールにすると思います。

日中は予定がなければ、勝手にすればと思いますが、時間を気にしなければならないタイミングでは容赦しませんし、本人にわかりやすいように時間や過ごし方を表にしたり、音で知らせるなど提示して繰り返して教えました。

なお、疲労や不器用で口に運ぶのがめんどくさくなったりはありませんか?時間がかかってきたらこちらで最後の一口と、食べさせてあげるのも一つです。
続きます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 09:51

続きです。

時間の概念は弱そうで、そこも学ばせないといけませんが、いいのはテレビ番組。
何日、何曜日の何時からと生活の中で経験しやすいです。

知らせるのは、アラームや時間やスケジュールの可視化をして丁寧に見通しをたて、適宜知らせるのがいいのですが、アラーム等で動ける子は、いついつになったら行動しなければならない。とある程度正しく認識できているとか、切り替え上手でないとうまくいきません。

怒ったりパニックになるから、と加減は難しいと思いますが、申し訳ないのですが、自分のペースを守りたくて、嘘をついたり、言い逃れをしている可能性が高いと感じます。

うまく言い逃れするのは特に悪いことではないのですが、ちょっと年長さんにしては気になりますね。
お母さんとトラブルになるのを嫌って、僕が悪いーと泣きさけんだり、あれこれ理由をつけて誤魔化してマイペースを貫く子がいるのです。
叱られたくないから。なんですが
怒って暴れたり言うことを聞かないのよりも、若干厄介だなと思います。
要求するよりもまずできるようにサポートしてあげつつ、当たり前の生活面でのルール(早寝早起きだけなど)を徹底するぐらいで、様子をみるべきかも。

こういう言い逃れぐせは、子ども同士の間で繰り返してしていると、周囲の保護者さんには(嘘ついて誤魔化す子、トラブルになりたくないんだろうけどねえ…)とバレますし、子どもたちの間でも徐々に許してもらえなくなる癖になります。
要領がよく、嘘ついて立ち回っても大丈夫な子もいますが、ある程度周りに合わせる事ができるなど条件つきです。

お子さんはそのへんが危なっかしいそう。
時間の事だけに着目せず、疲労やストレス、本人の頑張りにもしっかり目を向けてあげた方がいいですよ。

お子さんの場合、時間云々というよりは、リラックスしたかったりボーッとしたくてそうしていたり、夜はエネルギーが足りなくなってダラダラしている可能性もあるので

そこを補うサポートが先と思います。


Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 10:16

ちょっと補足です。

お子さんみたいに「まだお尻ふいてるー」などのほんまかいな?な言い逃れでマイペースを守ろうとする子なのですが

お母さんを叱らせたくないという子が多いと書きましたが、こういう子のおうちって特にお母さんが厳し過ぎるというわけではないんです。

ちゃんとしているお母さんなだけなのですが、厳しい訳ではなくても「ちゃんと育てねばと意識してる」は、子どもには無言のプレッシャーになることがある。
子どもの方は得意なことなら別ですが、勝負ごとはダメ、ぎすぎすした雰囲気は苦手ですし、失敗もだめ。「忙しいお母さんを困らせてはいかん」と変に遠慮してしまうというか

誉められたい、認められたい。という気持ちや愛着が拗れてこんな感じになるように感じてます。

マイペースでのんびりしたお子さんにとっては、お母さんとの関係はとても重要でそこで安心が得られることがベストだと思います。
自立を目指すためにも、少し手をかけたり赤ちゃん扱いしつつ、生活面の最低限のしつけをしてみてはと思いますね。

残念ながら本人なりの努力や頑張りはあっても、「そこじゃなくてえー」というところだったり、例えば時間を守るとか、ほんとにごく当たり前の約束が守れないなどがあるので、叱られなくとも「……言ったよね?」とは思われやすい。

あとは、お母さん自身が仕事や体調、他の家族の事などでゆとりがない等あると、愛着のところで拗れやすい。

働くママとマイペースな凸凹さんの組み合わせでは誰にでも起こりやすいことで、私も一人目は子どものこういう拗れには頭を悩ませました。

愛情たっぷりに過ごしているつもりでも、あれこれ叱ったり要求されたと思わせてしまうだけでアウトなので

要求は最低限にして、あとは薄目でみて過ごす位がちょうどよく、必要なことはコツコツ教えていかねばなりませんけど、焦らないことかと。

卒園や小学校入学も迫ってますし、本人かなり緊張したり不安なはずなので、時間の概念の獲得には焦らず、じっくり取り込むことかと思います。

朝の準備は、登校時間などに合わせた準備に切り替えてみては?来週からこうしますと見通しをたてて取り組むといいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
銀猫さん
2022/02/03 11:21

うちの息子も、時計を見て、さらに頭の中で「10秒くらい」「1分くらい」「10分くらい」と感じることが出来て、それに合わせて、ちょっと急いだり、慌てたりが意識できるようになったなー、と親目線でも感じたのはつい最近です(5年生)💦 支援級にいるのですが、息子は出来る方で、時計が読めず、時間の概念も無いのに「5分休憩の間にトイレに行って、チャイムが鳴る前(←難しい!)に席についておきましょう」と言われて困っている子、多かったです。

時間の概念の会得って

①時計が読めること/時間の経過を感じること
読めることが最終目標ですが、読めない間は視覚化ツールを活用
(リタリコのアプリ「ねずみタイマー」は絵も音も動きもかわいらしいのでオススメです。)

②それに合わせて、自分の行動を調節出来ること
急いだり、ゆっくりしたり。

の2点かなぁ、と思うのですが、

私なら、この2点を、朝の準備ではなくて、ご飯を食べる時間や、ちょっとした作業、ゲームなどに意識的にたくさん小出しにして、時計の他にタイマーなどのツールを活用して地味に刷り込んで行くかな、と思います。朝の準備はこちらが切羽詰まっているので練習にはそぐわないかも。

料理の茹で時間、焼く時間など、料理の時にお母さんが意識して声に出したり。「よし、3分タイマーをかけよう」→「ピピピ」とか。「8時まであと10分だね。」10分タイマーかけるね。「ピピピ」「寝る時間だね。」「あっ、8時5分になっちゃった」等。「親が時間について大きな独り言をいう」くらいのノリで良いんだと思います。

特に「急ぐ」練習は、時計関係なくお着替えやお片付けの時に、ストップウォッチでタイムトライアルをすると良いかも?最初は制限内に出来るか?ではなくて「今日は2分50秒で着替え終わって記録更新だね!」という個人記録方式の方が良いと思います。トイレや食事に活用するのは、様子を見つつ、、下手するとウンチが出なくなってしまうので。

時計を読むのは、机上のお勉強から始めました。
幼稚園の子がよく使うおもちゃの時計は小学3年生くらいまで活用しました笑
小学校に入っても低学年の内は「何分かかったでしょう?」「図書館についたのは何時何分ですか?」みたいな算数問題はずっと出てくるので、定着させるチャンスは何度もありますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
退会済みさん
2022/02/03 09:18

時間の概念がないのではなく、のんびりなお子さんなだけじゃないのかな。

そもそも、肝心な時計は読めるのでしょうか?
うちの娘は、時計を読めるようになるまでは、何年もかかりました。

秒針のないデジタル時計だと、時間の経過が見えないので、ちゃんとした秒針のある時計のほうが良いです。

あと腕時計も、お子さんの好きなキャラクターのものとがにして、意識的に時間に目が行くようにするのも、良いと思います。

ただし、腕時計も針のあるものにして。

デジタル時計のほうが、数字が大きく目立つから、字そのものは入りやすいけど、何時何分は、理解しているか?

確認したほうが良いかも。そのまま読んでいるだけという事があるから。

娘の支援学校では、時計の絵で、何時何分を繰り返しプリントで、やらせてましたね。

根気強く。

理解出来るようになるには、それなりの時間がかかるかも知れませんが、丁寧に教えてあげれば、読めるようになりますよ。

私の見当違いだったら、ごめんなさいね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...
11
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
うちの下の子を見ているようです。動かないですねー、ほんとに。自分の頭の中では段取りを考えているようですが、没頭すると時間が経つのを忘れてし...
12
発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束

やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?

回答
ruidosoさんへ 回答ありがとうございます。 息子は起床も苦手で、目覚ましをかけてはいるものの自力で起きてこれることは少ないです。 ...
14
今日とっても悲しいことがありました

東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)

回答
この春、支援学校を卒業して、サンドウィッチを製造&販売する会社に、障害者就労する予定の娘がいる者です。 単純に思った事、言っていいですか...
30
小学校2年生の娘のことです

1年ほど前、あまりにも感情が不安定なので小児科の心の相談窓口で診てもらい、問診の結果「ASDの特性によるもの」と言われました。検査等はしておらず、診断が下りた、というところまでは行っていません。その後だいぶ落ち着いたのですが、最近季節的なものかまたひどく情緒不安定で、簡単に言えばよく泣きます。ここからがご相談です。娘は時間を見て行動することが苦手で、またとても気が散りやすいため、学校の支度などにものすごく時間がかかり、いつもギリギリになってしまいます。そうすると今度は遅くなってしまったことで頭がいっぱいになり、例えば「45分には出られると思ったのに50分過ぎちゃった」などと言って大泣きし、動きが止まってしまいます。軽いパニック状態なのか、そうなると何を言っても耳に入りません。先日は、翌日の学校の用意をするのが夜遅くなってしまったため、「もう絶対終わらない」と泣いてソファにひっくり返っていました。「やれば終わる」と言っても聞きません。そうならないように早めに声を掛けているのですが、生返事で行動には結びつかず、効果がありません。あまりしつこく言ったり、無理やりやらせようとしたりすると、今度は「やる気がなくなっちゃった」と言って不機嫌になり、逆効果です。娘にどうにかして時間を意識することと、遅くなってしまったとしても気持ちを切り替えて行動することを覚えてほしいのですが、どのように働きかければいいのでしょうか。尚、学校では泣くこともなくちゃんとやっているようで(行動は時々遅いようです)、先生にASD傾向の話をしたらとても驚いていました。何かご経験、アドバイス等がありましたらお聞かせください。

回答
こんにちは。 私も時間が苦手です。 >娘にどうにかして時間を意識することと、遅くなってしまったとしても気持ちを切り替えて行動すること ...
22
お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに

「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。子ともはASDとADHDです。子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。23時頃になるときもあります。子どもの寝付きは問題ありません。子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが…お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか?小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。お知恵をお貸しください。

回答
ひろっちさんさん コメントありがとうございます。 子どもは、平日の朝は声をかけてもシんだように動かないのに、休日になると早いです。 眠そ...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
毎朝の支度と時間感覚が身につきません

小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?

回答
一年生ですね。まだ一人ですべてやるのは難しいと思います。特にASDということなので、時間はかかるかと思います。ただ、きちんと順番が分かれば...
8
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
続いては子どものこと。 子どものことですが、そのことで傷つけてしまったのは可哀想なことですが、こういう経験はこれからも山のようにあります...
5
小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています

娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。

回答
あぁ、うちの長女とおんなじだぁ。 と思いながら拝見させてもらいました。 うちは、小さい頃は。仕方ないよねと思えていましたが。年齢が上がるこ...
14
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
私が旦那の妹、しかも子供育てた事も無い、年に数回しか合わない人にそんな事言われたら、実際に発達障害だったとしても、健常だったとしても、態度...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息

子のことです。現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校できるようになってきました。だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、これってコントロールしようとしてる?失敗させた方がいいとも言うし…と思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”はほとんど出していません。それでも2時間です。。。スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか?ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので『なんの話?』と聞いたところ、『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することがストレスになってる??と思ってしまいました。私は私のことを考えてはいけないのか?と悲しくなったり怒りが湧き上がったりあまり眠れませんでした。息子の言葉は何を意味してしたのでしょう?それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう?よかったら教えて下さい。(乱文申し訳ないです。)追記:夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。

回答
こんにちは! 私の小学一年生の娘も、発達症が重複しており中々ご飯も食べず...息子さんと毎朝、同じ様な感じだと思います。 朝は特に、摂...
6
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。 療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。 粗大運動など、とにかく...
4