2022/02/03 07:52 投稿
回答 15

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄いのか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。

朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。

「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」
と出て来ません。。

ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。

睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。

保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。 

彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。

何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。

どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。

今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
kitty❣️さん
2022/02/03 09:42

おはようございます。マイペースなんですね。

お子さんが極端に痩せてるとかでなければ、朝食は15分夕食食事は30分など時間を決めて、所定の時間内に食べおわらなければ下げちゃって良いかと思います。
それとTVを見ながらご飯を食べさせるとかはしてないですよね?
これをやると普通に一時間位かかると思います。

トイレは夜はゆっくり入らせてあげて、
朝は急かしちゃって良いかと。
お子さんのマイペースのせいで会社を遅刻しそうになるのは本末転倒だと思うので。

https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 09:35

こういうのって、成長待ちの部分もあるのですが、何より「あれ?大丈夫じゃん?」と気がつけると、少しずつ…または、劇的に変わっていきます。
年長さんなので、いいタイミングかも?
知的にのんびりしているとかでなければ、気づきを持てるタイミングかもしれません。

時間が有限で、いつまでに◯◯とか、ほどよい時間を経験させるのは、登校、食事や就寝起床などの生活に必要なことで徹底するのがいいと私は思います。特に朝決まった時間に起きて出かけるというのは大事なような。
また、食事はダラダラ食べるのは食べ方にもよりますが、よほどではない限り30分が目安な気がします。(サボったり、気が散ったりがなくしっかり食べているのに時間がかかってしまう子もいますけどね)

主さんのおうちでどういうサポートにしているかわかりませんが、約束を守るということがまだよくわかってないというか、たまたまできることはよくても、頑張らないとできない約束は全くできないのでは?

約束を破った。と気づいて、まずいことをしたとパニックになっているだけで、そもそもなぜ約束を守らねばならないか?を年相応に理解してないとも思います。

だとしても、ルールとまではいかなくても、ほどほど。とか、おうちでの決まりとして暗黙のルールというか、生活する上での当たり前は自然と守れるようにするのが地道で効果的。

私ならトイレは排便したらお尻はこちらで拭くと思います。
私の仕事の時間や出かける時間、子どもの寝る時間に間に合わないので、付き合えません!とキッパリ話します。
また、お尻拭きに時間をかけすぎるのは、お尻にもよくない。と話します。

個室でリラックスしたいという様子がうかがわれるので、狭くてちょっとくらい引きこもりスペースのようなものは、別に提案すると思いますが、こもっていいタイミングはルールにすると思います。

日中は予定がなければ、勝手にすればと思いますが、時間を気にしなければならないタイミングでは容赦しませんし、本人にわかりやすいように時間や過ごし方を表にしたり、音で知らせるなど提示して繰り返して教えました。

なお、疲労や不器用で口に運ぶのがめんどくさくなったりはありませんか?時間がかかってきたらこちらで最後の一口と、食べさせてあげるのも一つです。
続きます。

Aliquam vel architecto. Aliquam placeat quis. Est harum eum. Velit vitae deleniti. Dolorem sint voluptatem. Quidem et iusto. Autem distinctio possimus. Itaque suscipit qui. Repellat error rerum. Molestiae facere dolor. Ab deserunt quas. Sequi aut pariatur. Iure laudantium qui. Est ut dolorum. Possimus et nihil. Iure illo explicabo. Illo fugiat omnis. Consequatur ducimus sed. Quia perferendis nulla. Commodi animi rem. Dignissimos cupiditate porro. Cumque omnis enim. Voluptatem a nesciunt. Sapiente et quibusdam. Eveniet eaque necessitatibus. Quia accusantium modi. Ut culpa tempore. Sit laborum harum. Aut rerum cupiditate. Tempora ut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 09:51

続きです。

時間の概念は弱そうで、そこも学ばせないといけませんが、いいのはテレビ番組。
何日、何曜日の何時からと生活の中で経験しやすいです。

知らせるのは、アラームや時間やスケジュールの可視化をして丁寧に見通しをたて、適宜知らせるのがいいのですが、アラーム等で動ける子は、いついつになったら行動しなければならない。とある程度正しく認識できているとか、切り替え上手でないとうまくいきません。

怒ったりパニックになるから、と加減は難しいと思いますが、申し訳ないのですが、自分のペースを守りたくて、嘘をついたり、言い逃れをしている可能性が高いと感じます。

うまく言い逃れするのは特に悪いことではないのですが、ちょっと年長さんにしては気になりますね。
お母さんとトラブルになるのを嫌って、僕が悪いーと泣きさけんだり、あれこれ理由をつけて誤魔化してマイペースを貫く子がいるのです。
叱られたくないから。なんですが
怒って暴れたり言うことを聞かないのよりも、若干厄介だなと思います。
要求するよりもまずできるようにサポートしてあげつつ、当たり前の生活面でのルール(早寝早起きだけなど)を徹底するぐらいで、様子をみるべきかも。

こういう言い逃れぐせは、子ども同士の間で繰り返してしていると、周囲の保護者さんには(嘘ついて誤魔化す子、トラブルになりたくないんだろうけどねえ…)とバレますし、子どもたちの間でも徐々に許してもらえなくなる癖になります。
要領がよく、嘘ついて立ち回っても大丈夫な子もいますが、ある程度周りに合わせる事ができるなど条件つきです。

お子さんはそのへんが危なっかしいそう。
時間の事だけに着目せず、疲労やストレス、本人の頑張りにもしっかり目を向けてあげた方がいいですよ。

お子さんの場合、時間云々というよりは、リラックスしたかったりボーッとしたくてそうしていたり、夜はエネルギーが足りなくなってダラダラしている可能性もあるので

そこを補うサポートが先と思います。


Saepe fugit omnis. Reiciendis vitae delectus. Autem libero molestiae. Quaerat vero eius. Velit est ipsum. Soluta est sit. Rem vitae ullam. Pariatur ab itaque. Aut qui unde. Incidunt aut ex. Blanditiis odit et. Consequatur deserunt nihil. Iste ut sed. Dolorum soluta rerum. Qui et assumenda. Cum culpa quia. Nemo voluptates minima. Natus nam rerum. Nobis porro dolores. Quia aliquam quia. Impedit et qui. Nulla officiis adipisci. Eveniet vitae omnis. Aut eos ea. Neque quos unde. Consectetur in officiis. Qui praesentium et. Nobis veritatis sed. Amet ab ipsa. Est quibusdam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/166882
ハコハコさん
2022/02/03 10:16

ちょっと補足です。

お子さんみたいに「まだお尻ふいてるー」などのほんまかいな?な言い逃れでマイペースを守ろうとする子なのですが

お母さんを叱らせたくないという子が多いと書きましたが、こういう子のおうちって特にお母さんが厳し過ぎるというわけではないんです。

ちゃんとしているお母さんなだけなのですが、厳しい訳ではなくても「ちゃんと育てねばと意識してる」は、子どもには無言のプレッシャーになることがある。
子どもの方は得意なことなら別ですが、勝負ごとはダメ、ぎすぎすした雰囲気は苦手ですし、失敗もだめ。「忙しいお母さんを困らせてはいかん」と変に遠慮してしまうというか

誉められたい、認められたい。という気持ちや愛着が拗れてこんな感じになるように感じてます。

マイペースでのんびりしたお子さんにとっては、お母さんとの関係はとても重要でそこで安心が得られることがベストだと思います。
自立を目指すためにも、少し手をかけたり赤ちゃん扱いしつつ、生活面の最低限のしつけをしてみてはと思いますね。

残念ながら本人なりの努力や頑張りはあっても、「そこじゃなくてえー」というところだったり、例えば時間を守るとか、ほんとにごく当たり前の約束が守れないなどがあるので、叱られなくとも「……言ったよね?」とは思われやすい。

あとは、お母さん自身が仕事や体調、他の家族の事などでゆとりがない等あると、愛着のところで拗れやすい。

働くママとマイペースな凸凹さんの組み合わせでは誰にでも起こりやすいことで、私も一人目は子どものこういう拗れには頭を悩ませました。

愛情たっぷりに過ごしているつもりでも、あれこれ叱ったり要求されたと思わせてしまうだけでアウトなので

要求は最低限にして、あとは薄目でみて過ごす位がちょうどよく、必要なことはコツコツ教えていかねばなりませんけど、焦らないことかと。

卒園や小学校入学も迫ってますし、本人かなり緊張したり不安なはずなので、時間の概念の獲得には焦らず、じっくり取り込むことかと思います。

朝の準備は、登校時間などに合わせた準備に切り替えてみては?来週からこうしますと見通しをたてて取り組むといいと思います。

Eos sint et. Corrupti alias laboriosam. Perspiciatis vero est. Qui ratione perferendis. Ad explicabo et. Voluptatem ut ut. Corporis similique aut. Nisi doloremque temporibus. Facilis adipisci tenetur. Ipsa totam qui. Error nam doloribus. At nostrum iste. Voluptas cum eaque. Dolores incidunt itaque. Velit perspiciatis aut. Voluptatem vero tempora. Rerum qui omnis. Facilis ex error. Dicta veritatis est. Quo quisquam saepe. Magnam nihil distinctio. Est nihil quia. Molestiae autem inventore. Voluptate ut sed. Quos qui nobis. Sed id nemo. Odit quibusdam quia. Nihil maxime fuga. Nostrum vitae cum. Magni autem delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/166882
銀猫さん
2022/02/03 11:21

うちの息子も、時計を見て、さらに頭の中で「10秒くらい」「1分くらい」「10分くらい」と感じることが出来て、それに合わせて、ちょっと急いだり、慌てたりが意識できるようになったなー、と親目線でも感じたのはつい最近です(5年生)💦 支援級にいるのですが、息子は出来る方で、時計が読めず、時間の概念も無いのに「5分休憩の間にトイレに行って、チャイムが鳴る前(←難しい!)に席についておきましょう」と言われて困っている子、多かったです。

時間の概念の会得って

①時計が読めること/時間の経過を感じること
読めることが最終目標ですが、読めない間は視覚化ツールを活用
(リタリコのアプリ「ねずみタイマー」は絵も音も動きもかわいらしいのでオススメです。)

②それに合わせて、自分の行動を調節出来ること
急いだり、ゆっくりしたり。

の2点かなぁ、と思うのですが、

私なら、この2点を、朝の準備ではなくて、ご飯を食べる時間や、ちょっとした作業、ゲームなどに意識的にたくさん小出しにして、時計の他にタイマーなどのツールを活用して地味に刷り込んで行くかな、と思います。朝の準備はこちらが切羽詰まっているので練習にはそぐわないかも。

料理の茹で時間、焼く時間など、料理の時にお母さんが意識して声に出したり。「よし、3分タイマーをかけよう」→「ピピピ」とか。「8時まであと10分だね。」10分タイマーかけるね。「ピピピ」「寝る時間だね。」「あっ、8時5分になっちゃった」等。「親が時間について大きな独り言をいう」くらいのノリで良いんだと思います。

特に「急ぐ」練習は、時計関係なくお着替えやお片付けの時に、ストップウォッチでタイムトライアルをすると良いかも?最初は制限内に出来るか?ではなくて「今日は2分50秒で着替え終わって記録更新だね!」という個人記録方式の方が良いと思います。トイレや食事に活用するのは、様子を見つつ、、下手するとウンチが出なくなってしまうので。

時計を読むのは、机上のお勉強から始めました。
幼稚園の子がよく使うおもちゃの時計は小学3年生くらいまで活用しました笑
小学校に入っても低学年の内は「何分かかったでしょう?」「図書館についたのは何時何分ですか?」みたいな算数問題はずっと出てくるので、定着させるチャンスは何度もありますよ。

Rerum dignissimos quibusdam. Perferendis labore doloribus. Quis quisquam et. Amet neque sed. At voluptatibus eligendi. Et cupiditate architecto. Vel cumque et. Et consectetur officiis. Inventore sed voluptates. Omnis minus culpa. Aut fugit ipsum. Et saepe eligendi. Quos aut corporis. Autem commodi officiis. Numquam doloremque est. Debitis suscipit provident. Fugiat labore sint. Soluta rem corrupti. Neque quo voluptas. Aut totam dolor. A nobis qui. Maxime labore iste. Itaque odit in. Amet aut dolorem. Iste exercitationem eum. Enim vel qui. Aperiam dolores est. Eaque ut eum. Quisquam illo culpa. Qui aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/166882
退会済みさん
2022/02/03 09:18

時間の概念がないのではなく、のんびりなお子さんなだけじゃないのかな。

そもそも、肝心な時計は読めるのでしょうか?
うちの娘は、時計を読めるようになるまでは、何年もかかりました。

秒針のないデジタル時計だと、時間の経過が見えないので、ちゃんとした秒針のある時計のほうが良いです。

あと腕時計も、お子さんの好きなキャラクターのものとがにして、意識的に時間に目が行くようにするのも、良いと思います。

ただし、腕時計も針のあるものにして。

デジタル時計のほうが、数字が大きく目立つから、字そのものは入りやすいけど、何時何分は、理解しているか?

確認したほうが良いかも。そのまま読んでいるだけという事があるから。

娘の支援学校では、時計の絵で、何時何分を繰り返しプリントで、やらせてましたね。

根気強く。

理解出来るようになるには、それなりの時間がかかるかも知れませんが、丁寧に教えてあげれば、読めるようになりますよ。

私の見当違いだったら、ごめんなさいね。

Recusandae qui vitae. Beatae perferendis omnis. Vitae rerum alias. Aut quis odio. Praesentium aut iusto. Recusandae sit tenetur. Est reprehenderit id. Delectus quod placeat. Ut possimus quia. Enim aut sit. Aspernatur aut facere. Et et aut. Ad ut cum. Natus iure et. Architecto quia eos. Culpa dignissimos numquam. Praesentium aliquid incidunt. Illo aut consequuntur. Deleniti voluptatum voluptate. Aperiam quo reiciendis. Dicta et voluptatum. Quisquam blanditiis facilis. Cumque earum consectetur. Sunt ipsam enim. Quasi pariatur ex. Ducimus iusto et. Expedita nihil autem. Quasi deleniti aut. Earum ab odio. Quisquam sit optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

マイワールドについて。 うちの子供は4歳が近いのですが、とにかくマイワールドっぷりが酷いです。 ちょくちょく要求はします。食い意地ははっているので、特に「○○食べたい!」などは主張します。 そして「出かけるから玄関行って靴履いといてね」などのそこそこの指示も通ります。 しかし基本的に日常会話は成立せずに朝から晩まで常にずーっと意味をなさない独り言を言っています。 本やパズルが大好きで隙あらばかじりつきます。一時期は本人の絵本などは隠したりもしたほどですが、そしたらば兄の教科書やら親の本などにも手を出し広げて、意味もわからないのに眺めて喜ぶ始末でイタチごっこで諦めました。 放置しておけば、延々マイワールドで本を眺めてほぼ動く事もなくぶつぶつ言っています。基本的にボーッとしておとなしいというか、延々ぶつぶつとは言っていますが目をはなした隙にどこかに飛んでいってしまうタイプではないです。どこかの星と延々交信しているおとなしい宇宙人、という表現が我が子ながらぴったりです…。 でもマイワールドで好きにさせておくのはよくないと聞くので、一生懸命に引っ張り出してやる日々です。 お聞きしたい事が2点あります。 1点め このマイワールドって一体いつまで続くのでしょうか? 年齢と共に無くなっていく、よくなっていく、ともボチボチ聞くのですが、なにせ今の状況が一日中それなので、よくなるなどとはとても想像がつかず、かなり不安に感じています。 もし似たようなタイプのお子さんがおられたら、うちの子はこうだったよ、というのを教えて頂けると助かります。 もしくは「今は大人ですが、小さい頃はずっとマイワールドで独り言を言っていました。でも、○○をする時だけはマイワールドから出て○○を楽しめました」などというご自身の経験談でもありがたいです。 2点め 関わり方について。 先程も書きましたがマイワールドにずっといるのはよくない、という事で最低でも30分以上は1人でぶつぶつさせず声をかけてマイワールドから無理やりでも引っ張り出して関わるように気をつけています。 お手伝い、療育、登園、ふれあい遊び、本を読んでやる(なるべくリアクションつきで)、公園に連れて行く、ボール遊びなどなどです。 食事中もずーっとマイワールドでぶつぶつ言っているので、当然ながら家族の会話には入れません。時々1人で勝手に爆笑したりしています。私がちょくちょく肩にふれながら 「みかんおいしいねー、ちょっとすっぱいかな」 「あれ、お外、雨が降ってきたねぇー」 なんて聞いているのかどうかすら怪しい相手に話しかけています。 漠然としていますが、もっとこれをしたらいいとか、これはしないほうがいい、などあれば是非ご助言頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/09/28 投稿
会話 公園 要求

はじめまして。 息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。 けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。 病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。 就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。 しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。 子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、 とてもとても苦しくて涙が出てきます。 可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。 ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。 薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。 皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。

回答
10件
2019/01/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 診断

保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます。保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。 最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。 しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。 来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。 聞きたいことは↓です。 ①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか? ②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
11件
2017/10/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 保育園

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。 保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。 夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。 そして今翌朝に至ります。 日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。 ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。 医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。 これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。 今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか? 個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。 保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。 眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。 もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
7件
2019/09/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 4~6歳

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
習い事 療育 他害

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) フリースクール

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
他害 歯磨き 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す