締め切りまで
9日

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、...
もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄いのか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。
朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。
「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」
と出て来ません。。
ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。
睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。
保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。
彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。
何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。
どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。
今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こういうのって、成長待ちの部分もあるのですが、何より「あれ?大丈夫じゃん?」と気がつけると、少しずつ…または、劇的に変わっていきます。
年長さんなので、いいタイミングかも?
知的にのんびりしているとかでなければ、気づきを持てるタイミングかもしれません。
時間が有限で、いつまでに◯◯とか、ほどよい時間を経験させるのは、登校、食事や就寝起床などの生活に必要なことで徹底するのがいいと私は思います。特に朝決まった時間に起きて出かけるというのは大事なような。
また、食事はダラダラ食べるのは食べ方にもよりますが、よほどではない限り30分が目安な気がします。(サボったり、気が散ったりがなくしっかり食べているのに時間がかかってしまう子もいますけどね)
主さんのおうちでどういうサポートにしているかわかりませんが、約束を守るということがまだよくわかってないというか、たまたまできることはよくても、頑張らないとできない約束は全くできないのでは?
約束を破った。と気づいて、まずいことをしたとパニックになっているだけで、そもそもなぜ約束を守らねばならないか?を年相応に理解してないとも思います。
だとしても、ルールとまではいかなくても、ほどほど。とか、おうちでの決まりとして暗黙のルールというか、生活する上での当たり前は自然と守れるようにするのが地道で効果的。
私ならトイレは排便したらお尻はこちらで拭くと思います。
私の仕事の時間や出かける時間、子どもの寝る時間に間に合わないので、付き合えません!とキッパリ話します。
また、お尻拭きに時間をかけすぎるのは、お尻にもよくない。と話します。
個室でリラックスしたいという様子がうかがわれるので、狭くてちょっとくらい引きこもりスペースのようなものは、別に提案すると思いますが、こもっていいタイミングはルールにすると思います。
日中は予定がなければ、勝手にすればと思いますが、時間を気にしなければならないタイミングでは容赦しませんし、本人にわかりやすいように時間や過ごし方を表にしたり、音で知らせるなど提示して繰り返して教えました。
なお、疲労や不器用で口に運ぶのがめんどくさくなったりはありませんか?時間がかかってきたらこちらで最後の一口と、食べさせてあげるのも一つです。
続きます。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
時間の概念は弱そうで、そこも学ばせないといけませんが、いいのはテレビ番組。
何日、何曜日の何時からと生活の中で経験しやすいです。
知らせるのは、アラームや時間やスケジュールの可視化をして丁寧に見通しをたて、適宜知らせるのがいいのですが、アラーム等で動ける子は、いついつになったら行動しなければならない。とある程度正しく認識できているとか、切り替え上手でないとうまくいきません。
怒ったりパニックになるから、と加減は難しいと思いますが、申し訳ないのですが、自分のペースを守りたくて、嘘をついたり、言い逃れをしている可能性が高いと感じます。
うまく言い逃れするのは特に悪いことではないのですが、ちょっと年長さんにしては気になりますね。
お母さんとトラブルになるのを嫌って、僕が悪いーと泣きさけんだり、あれこれ理由をつけて誤魔化してマイペースを貫く子がいるのです。
叱られたくないから。なんですが
怒って暴れたり言うことを聞かないのよりも、若干厄介だなと思います。
要求するよりもまずできるようにサポートしてあげつつ、当たり前の生活面でのルール(早寝早起きだけなど)を徹底するぐらいで、様子をみるべきかも。
こういう言い逃れぐせは、子ども同士の間で繰り返してしていると、周囲の保護者さんには(嘘ついて誤魔化す子、トラブルになりたくないんだろうけどねえ…)とバレますし、子どもたちの間でも徐々に許してもらえなくなる癖になります。
要領がよく、嘘ついて立ち回っても大丈夫な子もいますが、ある程度周りに合わせる事ができるなど条件つきです。
お子さんはそのへんが危なっかしいそう。
時間の事だけに着目せず、疲労やストレス、本人の頑張りにもしっかり目を向けてあげた方がいいですよ。
お子さんの場合、時間云々というよりは、リラックスしたかったりボーッとしたくてそうしていたり、夜はエネルギーが足りなくなってダラダラしている可能性もあるので
そこを補うサポートが先と思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと補足です。
お子さんみたいに「まだお尻ふいてるー」などのほんまかいな?な言い逃れでマイペースを守ろうとする子なのですが
お母さんを叱らせたくないという子が多いと書きましたが、こういう子のおうちって特にお母さんが厳し過ぎるというわけではないんです。
ちゃんとしているお母さんなだけなのですが、厳しい訳ではなくても「ちゃんと育てねばと意識してる」は、子どもには無言のプレッシャーになることがある。
子どもの方は得意なことなら別ですが、勝負ごとはダメ、ぎすぎすした雰囲気は苦手ですし、失敗もだめ。「忙しいお母さんを困らせてはいかん」と変に遠慮してしまうというか
誉められたい、認められたい。という気持ちや愛着が拗れてこんな感じになるように感じてます。
マイペースでのんびりしたお子さんにとっては、お母さんとの関係はとても重要でそこで安心が得られることがベストだと思います。
自立を目指すためにも、少し手をかけたり赤ちゃん扱いしつつ、生活面の最低限のしつけをしてみてはと思いますね。
残念ながら本人なりの努力や頑張りはあっても、「そこじゃなくてえー」というところだったり、例えば時間を守るとか、ほんとにごく当たり前の約束が守れないなどがあるので、叱られなくとも「……言ったよね?」とは思われやすい。
あとは、お母さん自身が仕事や体調、他の家族の事などでゆとりがない等あると、愛着のところで拗れやすい。
働くママとマイペースな凸凹さんの組み合わせでは誰にでも起こりやすいことで、私も一人目は子どものこういう拗れには頭を悩ませました。
愛情たっぷりに過ごしているつもりでも、あれこれ叱ったり要求されたと思わせてしまうだけでアウトなので
要求は最低限にして、あとは薄目でみて過ごす位がちょうどよく、必要なことはコツコツ教えていかねばなりませんけど、焦らないことかと。
卒園や小学校入学も迫ってますし、本人かなり緊張したり不安なはずなので、時間の概念の獲得には焦らず、じっくり取り込むことかと思います。
朝の準備は、登校時間などに合わせた準備に切り替えてみては?来週からこうしますと見通しをたてて取り組むといいと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も、時計を見て、さらに頭の中で「10秒くらい」「1分くらい」「10分くらい」と感じることが出来て、それに合わせて、ちょっと急いだり、慌てたりが意識できるようになったなー、と親目線でも感じたのはつい最近です(5年生)💦 支援級にいるのですが、息子は出来る方で、時計が読めず、時間の概念も無いのに「5分休憩の間にトイレに行って、チャイムが鳴る前(←難しい!)に席についておきましょう」と言われて困っている子、多かったです。
時間の概念の会得って
①時計が読めること/時間の経過を感じること
読めることが最終目標ですが、読めない間は視覚化ツールを活用
(リタリコのアプリ「ねずみタイマー」は絵も音も動きもかわいらしいのでオススメです。)
②それに合わせて、自分の行動を調節出来ること
急いだり、ゆっくりしたり。
の2点かなぁ、と思うのですが、
私なら、この2点を、朝の準備ではなくて、ご飯を食べる時間や、ちょっとした作業、ゲームなどに意識的にたくさん小出しにして、時計の他にタイマーなどのツールを活用して地味に刷り込んで行くかな、と思います。朝の準備はこちらが切羽詰まっているので練習にはそぐわないかも。
料理の茹で時間、焼く時間など、料理の時にお母さんが意識して声に出したり。「よし、3分タイマーをかけよう」→「ピピピ」とか。「8時まであと10分だね。」10分タイマーかけるね。「ピピピ」「寝る時間だね。」「あっ、8時5分になっちゃった」等。「親が時間について大きな独り言をいう」くらいのノリで良いんだと思います。
特に「急ぐ」練習は、時計関係なくお着替えやお片付けの時に、ストップウォッチでタイムトライアルをすると良いかも?最初は制限内に出来るか?ではなくて「今日は2分50秒で着替え終わって記録更新だね!」という個人記録方式の方が良いと思います。トイレや食事に活用するのは、様子を見つつ、、下手するとウンチが出なくなってしまうので。
時計を読むのは、机上のお勉強から始めました。
幼稚園の子がよく使うおもちゃの時計は小学3年生くらいまで活用しました笑
小学校に入っても低学年の内は「何分かかったでしょう?」「図書館についたのは何時何分ですか?」みたいな算数問題はずっと出てくるので、定着させるチャンスは何度もありますよ。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

時間の概念がないのではなく、のんびりなお子さんなだけじゃないのかな。
そもそも、肝心な時計は読めるのでしょうか?
うちの娘は、時計を読めるようになるまでは、何年もかかりました。
秒針のないデジタル時計だと、時間の経過が見えないので、ちゃんとした秒針のある時計のほうが良いです。
あと腕時計も、お子さんの好きなキャラクターのものとがにして、意識的に時間に目が行くようにするのも、良いと思います。
ただし、腕時計も針のあるものにして。
デジタル時計のほうが、数字が大きく目立つから、字そのものは入りやすいけど、何時何分は、理解しているか?
確認したほうが良いかも。そのまま読んでいるだけという事があるから。
娘の支援学校では、時計の絵で、何時何分を繰り返しプリントで、やらせてましたね。
根気強く。
理解出来るようになるには、それなりの時間がかかるかも知れませんが、丁寧に教えてあげれば、読めるようになりますよ。
私の見当違いだったら、ごめんなさいね。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
初めまして。私は今小学2年生の男の子が居ます。先月うちの子もASDとADHDと診断されました。ちぃさんの気持ち良く分かります。私は診断前本...



重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
うちの子は重度ではないので役にたたないかもしれませんが、参考まで。
音声で色を選ぶとのことなんですが、この「音声」というのは、色の名前を...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
こんばんは。
お子さん、だいぶ疲れているんですよ。困りごとを説明出来ないタイプなのでは?
もしくは、とても我慢強いから環境の変化に順応して...


時刻へのこだわりが強く、スケジュールや日々の予定が変わるのが
許せない息子にとって小学校はじめての春休みはなんだか落ち着かないようです。三学期、いい具合に馴染んで来たリズムを崩さないようにと、学校と同じ時間割にして宿題に取り組ませようとしましたが、自宅ではうまくいかず。そのくせやることがないと、「夜ご飯まであと何時間何分!」と時間を連呼しながら、暇な時間をどうにかやりすごそうとそわそわしています。宿題もしないなら、ゲームでもしたらいいのに、とも思いますが、一度時間が気になるとそこから頭が離れないようです。来週は旅行も予定していますが、果たして楽しんでくれるのか、ちょっと心配。春休みのリズムに慣れた頃には学校も始まるだろうし、この微妙な期間って難しいですね。みなさんはどうされているのでしょう?
回答
我が子は、時計が、読めない頃から、タイムスケジュールが、あったと思いますが、メモに書き出すと、その通りに、動かないといけない強迫観念がある...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
上が定型の10歳女の子、下が自閉症スペクトラムの3歳男の子です。
上も下も、お風呂はなかなか入りません。好きなテレビ、遊びが一区切りしな...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
同じく1年生支援学級児の母です。(家も知的障害は無く、自閉症スペクトラムです)
家も入学から最近まで主さんと同じ状況でした!
たぶん、...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
もう試されたかもしれませんが、スマホの「おしたく支援アプリ」を使ってます。
息子はワーキングメモリが少ないけれど、目で「何をすべきか?」が...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
情緒支援級の1年生です。我が家もなかなか準備ができません。
定型のお子さんでも朝の準備がバタバタの子(男児あるある?)は意外と多いのではと...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
余談です。
時間がかかるけれど、やりきる。というのは悪いことではありませんが、世の中のほとんどのことをこなすにあたり、再現なく時間を使っ...



うちの息子は中1です
読み書き障害とADHDです。こだわりが強く自閉症スペクトラムもあると思っています。小6の時にADHDと診断されました。ほぼ不登校。中学校からは通級が始まりました。初めの頃は反抗期思春期も相まって、そりゃもぉ大変でした。家の壁は穴があきまくってます。極度の不安から、不眠症にもなってました。でも、小児科の先生や通級の先生に指導してもらいながら、徐々に気持ちをほぐし、最近少しずつ、状況は良くなってきてます。私もペアレントトレーニングを受け、いろいろ勉強しています。最近の悩みは、何をやるにも時間に間に合わない事です。朝起きれない。起きても遅刻。約束があっても遅刻。夜寝る時間を話しても寝ない。何をしてるかというと、切り紙です。想像のキャラクターを切り紙して作り、絵を書き込むのです。家の中はその作品で溢れ、散らかってます。何時に何をやって、と、予定を話しても、自分の気がすむまでやらないと、次の事をしません。説得しようとすると理屈屁理屈を並べ、怒り出します。学校へ行く準備をしていても、突然ザリガニの水が気になって、取り替え始めたり、突然マンガ本の事が気になって他の兄弟に取られないようにと、隠し始めたり。こっちは時間が気になってイライラ。ため息をつくと「またそうやってため息つく」と言われ息子に怒られ。いくら事前にスケジュールを確認しても無駄です。どうしましょう。
回答
kiwiさん
ありがとうございます。そうですね。まずは時間がかかっても息子の、行動を認めるのが結局一番の早道なのかもしれないですね
こちら...
