締め切りまで
6日

お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、...
お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。
私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。
子ともはASDとADHDです。
子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。
23時頃になるときもあります。
子どもの寝付きは問題ありません。
子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。
でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。
夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。
子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。
子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。
私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。
学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。
電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。
そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。
また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。
毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。
帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが…
お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。
先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。
これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。
ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。
はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。
特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか?
小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。
受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。
お知恵をお貸しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わ〜自分みたいって、ギクリとしました^^;
でも、すごいですね。お仕事されていて。
私は、無理です。
どんなに時間に余裕があっても、余裕があると何か初めて終われなくなる
あるあるです。
絶対に遅刻できない日は、片付かない事に目を瞑る努力をしています。
旦那さんは、普通の感覚の方なんですね!
なんと言うか、羨ましい(^^)
うちの夫は私よりもっと酷いので。
私の子どもたちは18歳と小6の受験生なのですが、
上は本人に任せています。
下は、分刻みのスケジュールで睡眠確保が食事並みに大切な私の仕事になっています。
お風呂を真っ先に持ってくるのはどうですか?
下の子、この季節から汗で肌荒れ起こすので
帰宅後直ぐにシャワーです。塾ない日は入浴にしています。
この間に、家事を進める事ができるのですが、どうでしょうか?
食事も夕食に一品でいいのでは?
常備食を週末にでも用意しておき、レトルトなんかも活用して
やる事を減らすといいですよ。
(宜しければ、お弁当コミュにお越しください。時短アイデアの宝庫です❣️)
小6の子は塾から帰宅の日は9時過ぎますが、その後学校の宿題をやり
10時半から11時には寝せてます。
それ以外の日は10時です。
睡眠は翌日の学校生活に影響してきますので、
一緒に頑張りましょう。
因みに私はADHD診断済みの母です。
でも、すごいですね。お仕事されていて。
私は、無理です。
どんなに時間に余裕があっても、余裕があると何か初めて終われなくなる
あるあるです。
絶対に遅刻できない日は、片付かない事に目を瞑る努力をしています。
旦那さんは、普通の感覚の方なんですね!
なんと言うか、羨ましい(^^)
うちの夫は私よりもっと酷いので。
私の子どもたちは18歳と小6の受験生なのですが、
上は本人に任せています。
下は、分刻みのスケジュールで睡眠確保が食事並みに大切な私の仕事になっています。
お風呂を真っ先に持ってくるのはどうですか?
下の子、この季節から汗で肌荒れ起こすので
帰宅後直ぐにシャワーです。塾ない日は入浴にしています。
この間に、家事を進める事ができるのですが、どうでしょうか?
食事も夕食に一品でいいのでは?
常備食を週末にでも用意しておき、レトルトなんかも活用して
やる事を減らすといいですよ。
(宜しければ、お弁当コミュにお越しください。時短アイデアの宝庫です❣️)
小6の子は塾から帰宅の日は9時過ぎますが、その後学校の宿題をやり
10時半から11時には寝せてます。
それ以外の日は10時です。
睡眠は翌日の学校生活に影響してきますので、
一緒に頑張りましょう。
因みに私はADHD診断済みの母です。
こんにちわ。
うちにも小4の息子がいます。
私の就寝時間の目安は、21:00~22:00です。
小学校4年ともなると、学校の帰宅時間も遅くなるので、なかなか20:00までに寝かせる!なんてのは難しいです(^^;
習い事もさせてるので余計に難しい…
でも、毎日疲れてると思うので、8hは寝かせたいと思っています。
うちは学校が近いので割りと遅くまで寝ていられる為、6:30頃起床です。
就寝時間、大事と言えば大事ですが、就寝時間よりも起床時間に焦点を当てて過ごされたほうがいいと思います。
23:00に寝ても、6:00~6:30くらいに起きれていれば問題ないんではないでしょうか?
お風呂タイムは、キッチンタイマーをセットして、ピピッと鳴ったら終わり!と促していけば大幅に時間を取られることは少なくなると思います。
30分のお風呂の日、45分のお風呂の日、就寝までの時間の逆算で長くお風呂に入れたり短かったりしますが、ピピッと知らせてくれるコトでメリハリをつけることが出来るのではないでしょうか?
読書タイムも、先生との電話も、キッチンタイマーをセットしておけば大幅なタイムオーバーも抑えられます。
あとは、携帯のアラーム機能もオススメです。
就寝、起床、お風呂の時間などをセットしておけばある程度規則正しい生活を送れるのではないかと思います(*^^*)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お子さん2人いらっしゃるので、倍大変だと思います。
私も未診断ですが、息子と同じ傾向があります。
きっと真面目な性格で、どれもそこそこ完璧にやろうとしていませんか?
私はずぼらな所もあるので、それほど苦しまずに生活出来ています(^-^;)
私も1番の優先順位は、生活リズムなので、食事や寝る時間は規則正しいです。
私も体力がないので、早寝が多く就寝時間は子供と同じ21時の日もあります。
どこを手抜きするかと言うと、掃除や整理整頓です(^-^;)
食事も1品は手作りにこだわりますが、後はおそうざいや外食、最近は週末に2品ほど(ひじきや切り干し大根など)作り置きして、冷凍してます。決して無理はしません(^-^;)
おかずも考えるのが面倒で、肉魚を基本交互にします。
食器を拭いて片付ける家事が苦手で、食器乾燥機を購入しました(^-^)
親子のスケジュール管理を1週間ごとで確認して、何曜日は仕事が遅いから外食とか、参観日で休みだから、お料理しようとか掃除しようとカレンダーに書いたり、付せんを貼り付けます。
受診など絶対忘れてはならない予定には、スマホのアラーム?リマインダー?で、管理です。
子供や仕事の事でうっかり自分の歯科受診を忘れたこともあるので…
定期受診の予定も、学校行事と重ならないようにある程度年間で決めます。
生活リズムは息子が幼少期の頃から徹底していて、逆にルーチンワークの方が動きやすいです…
入浴が1番のイベントですよね。
家は、夕食前に8割の確率入っています。
夕食後でも30分後に入浴と決めています。
大体18時頃で遅くても19時半までには上がります。
寝る前だと神経が興奮して寝付きが悪いので…
そして下校後は疲れて何をするのも時間がかかります(^-^;)
時短にするには手抜きがおすすめ。
週末に一緒にお料理したり、平日に出来ない事をやるようにすると良いと思いますよ!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD当事者です。
残念ながら遅刻にはコンサータ効きませんでした。
やることを後回しにすることなどにも効きません。
気を付ける以外にないですね~。
これから夏になりますし。帰ったらすぐシャワーで済ます。
日曜日だけはおとうさんとゆっくりお風呂ってどうですか?
私の子供も発達障害です。
時間の感覚なしです。
この子のために、規則正しい生活を!と頑張りましたが鬱になりました。
やはり、特性があるのに頑張るというのは大変なことなんだと思います。
私は子供がいなかった時9時より前には起きたことがありません。
仕事が自由業のため仕事までひたすらダラダラ。食べるのも適当。
夜は寝られるまで起きていますから3時だったり4時だったりでした。
この生活から子供を遅刻させない(一度もありません←当たり前か・・・)生活は本当にしんどかったです。
とにかく時間との闘い。
朝は6時に起きますが夜遅くまで寝られないので朝は寝不足すぎて気持ちが悪く毎日不機嫌でした。
昼間は眠すぎてくらくらしました。
ご飯作れないこと多く出来合いや外食や・・・ヘルパーさんに作り置きをお願いしたりもしました。
掃除も出来ないのでヘルパーさんに週1。
それでも・・・鬱になってしまいました。
出来ないものをものすごく頑張るのは難しいのですね。
ヘルパーさんに作り置きや掃除お願いするのもありですよ。
診断が下りるとヘルパーさんが少し割安でお願いできたりするところもあります。
市町村に相談してみては?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
コメントありがとうございます。
あるあるですよね。
同じように困っている人がいるはずだとネット検索してみましたが、情報を得られなかったのでこちらで質問してみました。
うちの夫は自分は普通と言い張っています。
でも私と一緒にいても平気なので普通じゃない気がします(笑)
仕事は働きやすい職場なので続けています。
辞めたほうがいいのか悩んだこともありますが、忙しい時間帯は夕方以降なので、仕事をしてもしなくても結局同じことになるだろうと思って辞めるのをやめました。
時間があくと違うことをしてしまうのです。
お子さん今年受験なのですね。
子どもも発達障害なので中学受験を考えないこともないのですが、ハードスケジュールが親子ともに無理そうです…
本当に尊敬します。
子どもが夕食前にお風呂に入ったときは、早く寝れていました。
ただ、またそうしようと話を持ちかけると嫌がります。
子どもも特性があるので、どれだけ説明してもお風呂に長く入れる!などメリットを伝えても気が乗らないと動きません。
気分の切り替えが出来るように工夫してみます。
ありがとうございました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
コメントありがとうございます。
真面目かどうか分かりませんが、頭の中はアレもコレもやらなきゃと焦っていることが多いですが、実際にやっていることは完璧とは真逆です。
こういうのを頭の中が多動というのでしょうか。
やはり規則正しい生活は大切ですよね。
学校で、早寝早起きをしよう!というような週が時々あり、その後もこのペースで行こうと思うのですが、気が抜けるというか普通の私に戻るとたちまち遅くなります。
もう少し頑張って続けてルーチンワークになれば慣れるかな…
手抜きは散々しており、恥ずかしながら家の中は家族以外入れられない状態です。
夫には夕食は食パンでもいいから早く寝ろと言われます。
やるべきことをやってから遊ぶように子どもに言うのに、自分がぜんぜん出来ていません。
情けないです。
予定の「見える化」、いいですね。
スクールカウンセラーに、子どもの帰宅後のスケジュールを、時計とやることの内容のイラストで示してやるといいと言われました。
大人の私がやろうとは思いませんでしたが、大人も子どもも関係ないですよね。
視界に入るところに帰宅後のスケジュールを書いて貼ってみようと思います。
ありがとうございました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
はじめまして。
おっぱいは悩みますね…
家ではOK、外ではNGと使い分け出来るでしょうか…
私なら他の方法で代替えしたい。
手をつなぐとか...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
初めまして。
同じく普通学級に通う、軽度自閉症の息子を持つ母親です。
私も、息子が小学校4年生の時、睡眠が10時間あっても、朝がなかなか起...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
こういうのって、成長待ちの部分もあるのですが、何より「あれ?大丈夫じゃん?」と気がつけると、少しずつ…または、劇的に変わっていきます。
年...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
下校後の時間配分を決めたらどうですか?
19時に夕食、23時に就寝のようなので、そこから逆算してスケジュールを組み立てるのは?
脱衣室...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
すごくお気持ちわかりますよ。
凸凹っ子を持つ母にとって参観は一番気が重い行事ではないでしょうか(;^ω^)
落ち込んだり不安になったりが当...



小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
初めまして、私には5人子供がいて5人とも障害を持ってます。軽度知的障害、ADHDがある、一番下の末っ子なんですが、多動がひどいので、小学4...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
さくら典子さん
はじめまして。
朝の支度、夜の寝支度、ほんと、大変ですよね。
お疲れ様です。
うちの場合、はじめうちは、
イラストで手順...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自...



参考にさせていただきたく質問させていただきます
わが家にはテンションが高く、クレヨンしんちゃんのような男の子みたいに元気な年中娘がおります。昔から眠いとテンションが高くなり過ぎて半分おかしくなったのではないかと思うほどの行動言動があったり機嫌が悪くて癇癪おこしやすい子供でした。最近保育園でも遊んでテンションが高くなりお昼寝が出来ないことが多いようで、疲れたと言ってはいつもグダグタ。癇癪。早く寝かそうと思うのですがなかなか難しい。私は子供を迎えに行き18時には家にいます。時間はたくさんあるのに料理にお風呂でいつもバタバタです。ご飯作る間見せたテレビが途中だと行ってお風呂に入るのを全拒否したり予定通り進まず寝るのはだいたい22時です。皆さま帰宅してから寝るまでの流れをどうか教えて下さい。参考にさせていただければと思ってます。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、頭は起きてても身体は休ませるってことを大人になってもわかっていてほしいので、眠れなくても、目、腕、足、胴体は休ませてあげて、と教え...



うちの息子は中1です
読み書き障害とADHDです。こだわりが強く自閉症スペクトラムもあると思っています。小6の時にADHDと診断されました。ほぼ不登校。中学校からは通級が始まりました。初めの頃は反抗期思春期も相まって、そりゃもぉ大変でした。家の壁は穴があきまくってます。極度の不安から、不眠症にもなってました。でも、小児科の先生や通級の先生に指導してもらいながら、徐々に気持ちをほぐし、最近少しずつ、状況は良くなってきてます。私もペアレントトレーニングを受け、いろいろ勉強しています。最近の悩みは、何をやるにも時間に間に合わない事です。朝起きれない。起きても遅刻。約束があっても遅刻。夜寝る時間を話しても寝ない。何をしてるかというと、切り紙です。想像のキャラクターを切り紙して作り、絵を書き込むのです。家の中はその作品で溢れ、散らかってます。何時に何をやって、と、予定を話しても、自分の気がすむまでやらないと、次の事をしません。説得しようとすると理屈屁理屈を並べ、怒り出します。学校へ行く準備をしていても、突然ザリガニの水が気になって、取り替え始めたり、突然マンガ本の事が気になって他の兄弟に取られないようにと、隠し始めたり。こっちは時間が気になってイライラ。ため息をつくと「またそうやってため息つく」と言われ息子に怒られ。いくら事前にスケジュールを確認しても無駄です。どうしましょう。
回答
kiwiさん
ありがとうございます(o^^o)
そう。いろいろ法律はできてるのに、学校の先生が1番の壁で(笑)
拒絶と不理解にかなり参って...



adhdの不注意傾向がある者です
私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
回答
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。
昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られる...
