
子供がマイペースすぎます
子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。
朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。
切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした)
いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。
切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。
いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか?
ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。)
皆さんはどうされてますか?
以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「やること書いたメモを渡しているんだから、見たらできるでしょ!?」
と一般的な感覚では思うでしょうが、
障碍者の場合は、そうはならないのです。
私の子が小1から就労系のデイサービスに通っていますが、まさに「メモだけ見て実行にうつす練習」から始めていました。
声掛けしながらとか、声掛けでもできなければ、いっしょに手伝ってあげて、徐々に手を引いていって、声掛けだけにして、最終的に声掛けしなくてもできるようになるといった順番です。
びっくりしますよね。
「え、そこからなの!?」
と絶望したくなるくらいですが、子どもの障害児に限らず、大人の障碍者の就労訓練でもそんな感じみたいです。
「メモを渡したから、もうできるでしょ。」
というのは、健常者の感覚です。
と一般的な感覚では思うでしょうが、
障碍者の場合は、そうはならないのです。
私の子が小1から就労系のデイサービスに通っていますが、まさに「メモだけ見て実行にうつす練習」から始めていました。
声掛けしながらとか、声掛けでもできなければ、いっしょに手伝ってあげて、徐々に手を引いていって、声掛けだけにして、最終的に声掛けしなくてもできるようになるといった順番です。
びっくりしますよね。
「え、そこからなの!?」
と絶望したくなるくらいですが、子どもの障害児に限らず、大人の障碍者の就労訓練でもそんな感じみたいです。
「メモを渡したから、もうできるでしょ。」
というのは、健常者の感覚です。
来年二十歳になろうとしている息子も未だにスムーズに事を運べない時もありますが、ようやく最近、朝の準備やその他のことも出来るようになってきました。
小学生の頃、私も主さまと同じで、いつも息子にイライラしていました。
お風呂は、何時に入りますか?とこちらから聞くようにしました。
息子の言った時間になっても動かない時は、時間が過ぎましたよあと何分ですか、などと聞いて、感情を抑えるというより、無くしていました(笑)ただ淡々と。その繰り返し。
感情の起伏って疲れますよね。そのわりに当の本人にはなかなか伝わらなくて、ストレスになりますね。
親が思っている以上に、家以外の場所で、疲れていたり、ストレスを溜めていたりしていたのかな、と今は振り返ることもあります。
家ではリラックスして、OFFモードの状態なのかも。
少しずつ時間を意識して行動する練習をしてきましたが、出来たり出来なかったり。
怒ったり誉めたりでした。
いろいろと指示の出し方を工夫するうちに、お!動いた!とお子さんに合った指示の出し方が見えてくるかもしれません。
私も怒ってばかりだったので、偉そうには言えませんが、やはり、怒らず淡々と指示を出した方が明らかにスムーズにいくことが多かったです。わかっていても怒ってしまうこともありますが(^-^;
参考まで🍀😌🍀
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が娘も、そんな時期がありました。
学校で頑張っている証拠です。
怒鳴りたくない気持ち、わかります。
うちは、開き直ります。
効果は、それぞれだと思うのであるかないかはやってみないとわかりませんが、うちは効果ありました。
自分でも、これ以上は限界って思ったら「怒ってもしょうがない、自分でやって貰おう」という気持ちにならないとダメですよ。
怒られているのがわからないと言っても、知的に遅れがなければ、話せばわかるはずなので、話はしたほうが良いと思います。
また、自分が相手の立場を考えさせることも大事なことかもしれません。
難しいことなんだと思いますが、できないことではありません。
ご褒美シール、うちもやりましたが学校でもやっていたので家でやっても効果はありませんでした。
すぐに止めました。何かを買ってあげるということもしません。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2ASD長男と年中定形次男がいます
長男がまさに本当にそんな感じです!
めちゃくちゃ無駄が多く、帰宅後にランドセル片付けるのに30分以上何度も何度も話しても他のことに目移りして出来なかったり、朝は玄関でゴロゴロして遅刻ギリギリになったり…
読んでいて、うちの子かな?と思うくらいでした
唯一違うのは、学校でも同じようにできないことです💦
うちもシールなどのご褒美は一切効かず、様々な方法を試しました。
今のところ多少有効なのは、目を見て手を握ってから伝えることと(忙しいのであまりやらない)、復唱させることかなぁ?
目移りしている時に「長男くん!今ママなんて言った?」って聞いて、正しく答えて来るときは頭に指示が入っています
「なんだっけ?」のときは聞いてすらない!😅
復唱できても取りかかれないときは、学校で頑張りすぎているんだろうなぁと思うものの、帰宅後にランドセルの片付け、宿題、明日の支度を済ませ、夕飯18時までとなると、ダラダラしていたら遊ぶ時間が本当になくなります
ですので、ホワイトボードにスケジュールを書いて、まだ終わっていないことをリストにして置いています
あとは餌として我が家はゲームがかなり最適で😭
ゲームやりたいがために、以前よりテキパキとこなしてくれるようになりました
特にお風呂とかは何度も怒鳴って10分くらいかけてお風呂に誘導していたのが、最近はちゃんと耳に届いていればすんなり来てくれます
「やるべきことを全てやったら好きなだけゲームをやっていい」というルールで、ダラダラやるべきことを先延ばしにしてしまうと本当にゲームができないので、少しずつすんなりできるようになりました
ちなみに、学校では全然できてなさそうなので、本当にゲームをするためだけに頑張っているのだと思います💦
特に解決策ではありませんが、同じダラダラくんということでついコメントいたしました。
ウロウロしてトランポリン飛んで、そのへんにあるチラシを眺め見てる時間にランドセル片付ければ、30分はゲームの時間が長くなるのになぁと思うし、実際よく言います😭
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人の特性を知って工夫する
うちは2人とも自閉ですが
伝え方、説明の仕方も違います
うちもいろいろ試しました
言っても聞かない、メモも見ないのは
他に気になる事がある
考えている事がある
何をするか忘れる
集中出来ない原因があります
集中させるには何がいいのか考えてみてください
集中出来る場所に変える
環境を整える→気になるものを置かない
怒ると混乱するし、前に進まなくなります
イライラしますが
怒ると負けと自分に言い聞かせてました
一緒に見ながら短く話す
どうすればいいか聞く
タイマーは見ないのでカウントダウンする
時に小声で話す
出来たら褒める
出来た体験が少ないとやる気も出ません
簡単なお手伝いさせる→褒める
ガミガミ言われるのはイヤで
学校では緊張しているし疲れやすいので家ではゆっくりしたいみたいです
マイペースで疲れますが
集中させ
出来るだけその場で褒めて
やる気にさせた方が楽です
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんがどんなタイプかわからないので、参考にならないかもしれません。
お子さんは主様から寝転がっているように思えてもただボケっとしてはいない可能性があります。いわゆる脳内が多動です。このタイプは、聞き分けられるときと聞き分けられないときがあります。
特に何か想像していると没頭している状態なので、返事もしないし、答えてメモを渡されてもどこかへポイです。
再び想像するので、あれ?という頃にはメモなんてなかったことになっています。そして、お子さんからすると訳もなく怒られるといった事態になります。
これを解決するには、想像を止めないといけません。ただ呼ぶのではなく、肩をトントンできっちり名前を呼ぶ。することを伝える、最後に今からすることを復唱させます。ポイントは、意識を主様に向けることです。そして怒るポイントもきっちり伝えます。できなかったらママだけではなく、先生にも注意されるし、怒られると、できなかったら起こりうることを伝えます。
先生の前ではできるので、お子さんはメモといった視覚よりも聴覚のほうがいいかもしれないと思ったので、メモを復唱させることを入れています。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
皆様、回答を下さりありがとうございました。いろいろなご意見を拝見し、日々の生活の中ですっかり忘れていた事も思い出させて頂きました。
たえ...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
初めまして。私は今小学2年生の男の子が居ます。先月うちの子もASDとADHDと診断されました。ちぃさんの気持ち良く分かります。私は診断前本...



お世話になります
小3男子の親です。自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?
回答
そうですね。
息子も体調管理や時間管理は苦手ですね…
体調面など、気が付いていないことは毎回教えています。
好きなことは過集中しやすいため...



小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
初めまして、私には5人子供がいて5人とも障害を持ってます。軽度知的障害、ADHDがある、一番下の末っ子なんですが、多動がひどいので、小学4...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
とにかく小学生ではひきこもり気味でした。家事は2つ担当させてます。ですが本当に疲れます1つ家事をすると休憩しないともう1つはできない。勉強...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
学校での辛いこと、苦しいこと。
うちの子もたくさん話していましたよ。溜まっているものを吹き出すことは、とても大切なことです。確かに愚痴や心...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
初めまして。
同じく普通学級に通う、軽度自閉症の息子を持つ母親です。
私も、息子が小学校4年生の時、睡眠が10時間あっても、朝がなかなか起...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
キングプロテアさん
再度回答ありがとうございます。
そうですね、次の休みに電話で問い合わせてみようと思います。



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
ギフテッドというのは、結局のところ適応力が低い子ということになりますよね。
うちの子もそうなのでは?とこちらなどで...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
ayaさん
コメントありがとうございます。
宿題、やらない日は学校でやってるみたいだけど、昼休み潰れるから嫌だと言っていますが、かといって...
