受付終了
子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。
朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。
切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした)
いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。
切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。
いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか?
ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。)
皆さんはどうされてますか?
以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
「やること書いたメモを渡しているんだから、見たらできるでしょ!?」
と一般的な感覚では思うでしょうが、
障碍者の場合は、そうはならないのです。
私の子が小1から就労系のデイサービスに通っていますが、まさに「メモだけ見て実行にうつす練習」から始めていました。
声掛けしながらとか、声掛けでもできなければ、いっしょに手伝ってあげて、徐々に手を引いていって、声掛けだけにして、最終的に声掛けしなくてもできるようになるといった順番です。
びっくりしますよね。
「え、そこからなの!?」
と絶望したくなるくらいですが、子どもの障害児に限らず、大人の障碍者の就労訓練でもそんな感じみたいです。
「メモを渡したから、もうできるでしょ。」
というのは、健常者の感覚です。
来年二十歳になろうとしている息子も未だにスムーズに事を運べない時もありますが、ようやく最近、朝の準備やその他のことも出来るようになってきました。
小学生の頃、私も主さまと同じで、いつも息子にイライラしていました。
お風呂は、何時に入りますか?とこちらから聞くようにしました。
息子の言った時間になっても動かない時は、時間が過ぎましたよあと何分ですか、などと聞いて、感情を抑えるというより、無くしていました(笑)ただ淡々と。その繰り返し。
感情の起伏って疲れますよね。そのわりに当の本人にはなかなか伝わらなくて、ストレスになりますね。
親が思っている以上に、家以外の場所で、疲れていたり、ストレスを溜めていたりしていたのかな、と今は振り返ることもあります。
家ではリラックスして、OFFモードの状態なのかも。
少しずつ時間を意識して行動する練習をしてきましたが、出来たり出来なかったり。
怒ったり誉めたりでした。
いろいろと指示の出し方を工夫するうちに、お!動いた!とお子さんに合った指示の出し方が見えてくるかもしれません。
私も怒ってばかりだったので、偉そうには言えませんが、やはり、怒らず淡々と指示を出した方が明らかにスムーズにいくことが多かったです。わかっていても怒ってしまうこともありますが(^-^;
参考まで🍀😌🍀
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
小2ASD長男と年中定形次男がいます
長男がまさに本当にそんな感じです!
めちゃくちゃ無駄が多く、帰宅後にランドセル片付けるのに30分以上何度も何度も話しても他のことに目移りして出来なかったり、朝は玄関でゴロゴロして遅刻ギリギリになったり…
読んでいて、うちの子かな?と思うくらいでした
唯一違うのは、学校でも同じようにできないことです💦
うちもシールなどのご褒美は一切効かず、様々な方法を試しました。
今のところ多少有効なのは、目を見て手を握ってから伝えることと(忙しいのであまりやらない)、復唱させることかなぁ?
目移りしている時に「長男くん!今ママなんて言った?」って聞いて、正しく答えて来るときは頭に指示が入っています
「なんだっけ?」のときは聞いてすらない!😅
復唱できても取りかかれないときは、学校で頑張りすぎているんだろうなぁと思うものの、帰宅後にランドセルの片付け、宿題、明日の支度を済ませ、夕飯18時までとなると、ダラダラしていたら遊ぶ時間が本当になくなります
ですので、ホワイトボードにスケジュールを書いて、まだ終わっていないことをリストにして置いています
あとは餌として我が家はゲームがかなり最適で😭
ゲームやりたいがために、以前よりテキパキとこなしてくれるようになりました
特にお風呂とかは何度も怒鳴って10分くらいかけてお風呂に誘導していたのが、最近はちゃんと耳に届いていればすんなり来てくれます
「やるべきことを全てやったら好きなだけゲームをやっていい」というルールで、ダラダラやるべきことを先延ばしにしてしまうと本当にゲームができないので、少しずつすんなりできるようになりました
ちなみに、学校では全然できてなさそうなので、本当にゲームをするためだけに頑張っているのだと思います💦
特に解決策ではありませんが、同じダラダラくんということでついコメントいたしました。
ウロウロしてトランポリン飛んで、そのへんにあるチラシを眺め見てる時間にランドセル片付ければ、30分はゲームの時間が長くなるのになぁと思うし、実際よく言います😭
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
我が娘も、そんな時期がありました。
学校で頑張っている証拠です。
怒鳴りたくない気持ち、わかります。
うちは、開き直ります。
効果は、それぞれだと思うのであるかないかはやってみないとわかりませんが、うちは効果ありました。
自分でも、これ以上は限界って思ったら「怒ってもしょうがない、自分でやって貰おう」という気持ちにならないとダメですよ。
怒られているのがわからないと言っても、知的に遅れがなければ、話せばわかるはずなので、話はしたほうが良いと思います。
また、自分が相手の立場を考えさせることも大事なことかもしれません。
難しいことなんだと思いますが、できないことではありません。
ご褒美シール、うちもやりましたが学校でもやっていたので家でやっても効果はありませんでした。
すぐに止めました。何かを買ってあげるということもしません。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
本人の特性を知って工夫する
うちは2人とも自閉ですが
伝え方、説明の仕方も違います
うちもいろいろ試しました
言っても聞かない、メモも見ないのは
他に気になる事がある
考えている事がある
何をするか忘れる
集中出来ない原因があります
集中させるには何がいいのか考えてみてください
集中出来る場所に変える
環境を整える→気になるものを置かない
怒ると混乱するし、前に進まなくなります
イライラしますが
怒ると負けと自分に言い聞かせてました
一緒に見ながら短く話す
どうすればいいか聞く
タイマーは見ないのでカウントダウンする
時に小声で話す
出来たら褒める
出来た体験が少ないとやる気も出ません
簡単なお手伝いさせる→褒める
ガミガミ言われるのはイヤで
学校では緊張しているし疲れやすいので家ではゆっくりしたいみたいです
マイペースで疲れますが
集中させ
出来るだけその場で褒めて
やる気にさせた方が楽です
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2019/04/13 22:18
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんがどんなタイプかわからないので、参考にならないかもしれません。
お子さんは主様から寝転がっているように思えてもただボケっとしてはいない可能性があります。いわゆる脳内が多動です。このタイプは、聞き分けられるときと聞き分けられないときがあります。
特に何か想像していると没頭している状態なので、返事もしないし、答えてメモを渡されてもどこかへポイです。
再び想像するので、あれ?という頃にはメモなんてなかったことになっています。そして、お子さんからすると訳もなく怒られるといった事態になります。
これを解決するには、想像を止めないといけません。ただ呼ぶのではなく、肩をトントンできっちり名前を呼ぶ。することを伝える、最後に今からすることを復唱させます。ポイントは、意識を主様に向けることです。そして怒るポイントもきっちり伝えます。できなかったらママだけではなく、先生にも注意されるし、怒られると、できなかったら起こりうることを伝えます。
先生の前ではできるので、お子さんはメモといった視覚よりも聴覚のほうがいいかもしれないと思ったので、メモを復唱させることを入れています。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。