受付終了
お世話になります。小3男子の親です。
自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。
本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。
そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。
そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。
どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。
そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
それ、うちの日常です(笑)
最初に本人の考えたスケジュールを聞いて、無理がありそうだったら、視覚化してみせてます。
数直線でも円グラフでもなんでもいいんですけど、使える最大の時間を表します。
で、そこに本人の理想スケジュールと、親から見て「いつもこのくらいかかってるよ」のスケジュールをさらに余裕を持たせて並べて書きます。
親の見立てスケジュールは、もちろんグラフに入りきりません。
うちではこの時点で、本人なりに無理がありそうなことを理解して、自分で修正してます。
それでもキツイことも多いですが、視覚化して見せておくと、途中で工程削っても、だいたい納得してくれます。
基本、見通しがものすごく甘いので、あんまりうまくいかないんですよね……。
退会済みさん
2018/10/31 23:37
続きです。
現在、思い通りにならないことでのイライラが激しいから見守ってるとのことですが、何をどう見守ってるのかしりませんが、
ちなみに、「どうしたの?」とか「手伝うことある?」などなぜそんな無意味な声かけをなさるのですか?
本人はそんなこと一切求めてません。
そういうキャラクターではないですよね。
火に油です。もう少し良い意味で放置して、適温で管理してはどうでしょうか?
イライラ解消なんてのは、本人の心の中の問題で、体力と気力がないと、切り替えなんぞできっこありません。だからこそ、節度を徹底して学ばせないといけませんよね。
だから、「頑張ってるとこ悪いけど、もう9時だから寝る時間。終わらせてください」と声かけしておしまいでいいと思います。
それで喚かれても、悪いけどルールは守ってね。
時間が足りなかったんなら、明日にしてね。今日はとにかくおしまいです。イヤでも仕方ないね。守ります。
で、やめさせた方がいいと思います。
それと、ルールについては先に見通しをたてることでしょう。
寝る時間は○時。起きる時間は○時と改めて提示して、そこだけは極力守らせてみては?
また、気に入らんとギャーギャーキレ始めたら、あのさ、悪いけどさ、さっきからうるさいです。
頭にきてもいちいちわめかない、それと周りに当たり散らさないでくれないかな。怒るなら心のなかで極力お願いいたします。
家族として迷惑。と声かけしては?
そこでキレられても、ここはあなた一人の家ではありません。で徹底することかと。
まあ、もう時既に遅しで、ほぼ修正不能でイライラ見守るだけしかできないかもしれませんが、多少メンタルを追い詰めることになってでも今直す価値のある大事なところだと思います。
まず、家庭のルールの範囲、周りに迷惑をかけないエチケットの遵守。というところから、「思い通りにはできないこともある」を学ばせますね、私ならば。
いかに特性によるものでも、いいとしこいたお子さんです。就学児童なわけですから、最低限のルールは家庭でも守らせるべきと思います。
その上での自由や、のびのび環境ではないでしょうか?
Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
退会済みさん
2018/10/31 23:32
それ、ズバリ指摘させていただくと、マイルールにこだわってるのを野放しにしておられむす。
あまり良いことではないと思います。
自分で決めないと気がすまないのはそれはそれ。けれど自分で決めていいこと、いけないことがありますがそこを意識して対策していますか?
親が決めるべきことがありますし、友達や先生、それぞれ決める権限を持っている人がいますが、彼は完全に決定権の取り違えをしていて、大変まずい状態と思います。
本人に裁量は与えたとしてもルールはガッツリ必要なのではありませんか?
我が子にも、自分で決めないと納得しない!というのがいます。
本当に産まれたその日から極めて頑固で、嫌なことはギャン泣きと身をよじらせて拒否、思うようにならないとブチ切れ、手が思うように動かせるようになったら真っ先に手を払いのけにきたぐらいに思い通りにならないとガチ切れです。三歳前後ぐらいから更に酷くなって、ホンの少しでも違うと言い始めたら、大暴れが始まって酷かったです。
あれこれ酷くこだわってましたけど、裁量を与えることと、一切許さない事とで決定権を意識してさせる事を徹底してきました。
どんなにわめかれ続け、イライラされ何時間でも半日以上毎日泣きわめこうがテコでも動かない。で無視。
かんしゃくも凄かったですけど、知らんぷりです。そうやって、イライラを見守ってきました。
お陰さまで、幼児期の間にはだいぶ観念してます。
さすがにまだ、体調が悪いとか疲れがたまると気に入らない事があるとダメ、自分で何でもかんでもコントロールしたがりますが、一切付き合いませんよ。
お前が決めていいことではありません。の一言で終了。
食べる、寝る、起きる、学校の準備と宿題については、譲らない方がいいです。
最低限、食べる寝る起きるのこの三点は時間厳守。融通するかどうか決めるのも本人ではなく親にされては?
けじめがつけられないだけでなく、なんでも自分で決められると誤学習させたら修正は大変です。ていうか、既に現状で誤学習してますよね。
決定権の取り違えがあると、他のことにも諸々影響していくと思いますよ。
続きます。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
そうですね。
息子も体調管理や時間管理は苦手ですね…
体調面など、気が付いていないことは毎回教えています。
好きなことは過集中しやすいため、あなたは今疲れてイライラしているので、休息が必要と伝えます。
特にゲーム依存傾向なので、宿題や勉強を終わらせてから始めるルールや寝る時間は徹底させています。
言ってやめられたら褒めるレベルですが、
なかなか難しい(^-^;)
必要であれば、ゲーム機没収とか…
タイマーで何分と決めさせる、勝手に延長しないように、後何分か確認して親も時計を見る、自分で決めた時間を守らせるを毎日繰り返しています。
特に週末や休日は、一日のスケジュールを確認しています。
メインは友達と遊ぶ時間までに何をするか。
勉強や習い事の練習を終わらせてからに徹底し、後は自由時間。
私の調理時間や食事の時間は余裕を持たせています。
そして、急なハプニングで予定が変更になった場合は、いちいち癇癪起こさない、がっかりだけどよくあること、『この世の終わり』みたいな態度で周りを嫌な気分にさせないことを訓練中(^-^;)
今日は色々あったけど楽しく過ごせたね、終わりよければ全てよしで、布団に入れると良いですよね(^-^)
Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
退会済みさん
2018/11/01 08:13
今、腫れ物にさわる感じなのかなと思います。
やはり、全部自分で決めることはまだ無理があるのだと思います。
難しすぎる目標は心くじけるだけだし、簡単すぎる目標は向上しません。
目標のたてかたは、学校で指導はありますか?
できれば、小さな目標を達成したら、次の目標、という風にやれたらいいのですが?。
計画をたてる前に、いくつか選択肢を提案してみたり、判断材料をいくつか用意しておくというのはどうでしょうか?
ある程度のデータをもとに目標をたてるのです。
自分の中のハードルっていうか、一言でいればわかってないんだと思います。
お母さんが軽く目標をだしてみるのはどうですか?
これできる?って感じで。
わーできたね、すごい。やったね、って、じゃあ次は?て風に。
Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
質問拝見させて頂きました。
現在小学校3年生であるとのこと、これまでも似たような状況があったのであれば、記録しておくのも良いかなとは思いますよ。
記録というのは、誰もがその状況をどうだったかを振り返り確認できるものです。
その為、子供自身にこういう目標をもったけど、ここまでだった、では次は過去の記録よりこの頑張った所までを目標にして、実際余裕であれば付け足しでここを第二目標にしようなど、スモールステップが踏める形が望ましいと考えます。
我が家は、そのような記録の思え返しは日々しておりまして、子供も自分の実力を次第に把握はしております。
ただ、やはり子供だって欲はあります。
自分はここまで出来ると!と自分自身を信じたい事もあります。
そういう時は、できなくても大丈夫だけどお母さんはそんな○○くんを応援する!と味方であること、理解者であることをアピールすることが大切かなと思います。
日々、無理だよ、ここまでにしておきなよであれば、子供も自身に対し否定的になりがちです。
その為に、親が見方である認識と何かあっても理解してくれるという認識を子供に持たせられるような日々の対応が望ましいと思われます。
3年生になりますと、ぐんと勉強も増えて日々大変だとは思います。
子供自身も学校の友達とのなかで、負けたくないという思いもあるでしょう。
ただ、その心というのはとても大切でもあるとは思います。
やはり負けたくない、悔しいという思いは、自身を成長させるきっかにもなりますので。
同時に、イライラしても露骨に態度に出さないよう話し合いも良いかなと思います。
その繰り返しのなか、子供も客観的に自分や周りを見れるようになり、自身のコントロールに繋がるものと主治医からは聞いております。
悔しい時も、何が悔しいのか聞き出し、言いたくないのであればそういう露骨な態度は出さない!などとルールを設けるのも良いでしょう。
ただ、お子さんがイライラを表にだすことで落ち着くタイプなのか、一人で怒りながらも消化できるタイプかで、声掛け方法も少し変わりますので、注意が必要かなとは思います。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。