2018/10/31 21:37 投稿
回答 6
受付終了

お世話になります。小3男子の親です。
自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。
本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。

そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。
そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。
どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。

そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/01 13:38
ご回答くださった皆様
とても助かりました!息子の年齢や性格に合わせて皆様のご回答を参考にして取り組みます!
まとめてのお礼になりますがご了承下さい。ありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/119653
あゆみさん
2018/10/31 22:33

それ、うちの日常です(笑)

最初に本人の考えたスケジュールを聞いて、無理がありそうだったら、視覚化してみせてます。
数直線でも円グラフでもなんでもいいんですけど、使える最大の時間を表します。
で、そこに本人の理想スケジュールと、親から見て「いつもこのくらいかかってるよ」のスケジュールをさらに余裕を持たせて並べて書きます。
親の見立てスケジュールは、もちろんグラフに入りきりません。
うちではこの時点で、本人なりに無理がありそうなことを理解して、自分で修正してます。
それでもキツイことも多いですが、視覚化して見せておくと、途中で工程削っても、だいたい納得してくれます。

基本、見通しがものすごく甘いので、あんまりうまくいかないんですよね……。

https://h-navi.jp/qa/questions/119653
退会済みさん
2018/10/31 23:37

続きです。

現在、思い通りにならないことでのイライラが激しいから見守ってるとのことですが、何をどう見守ってるのかしりませんが、

ちなみに、「どうしたの?」とか「手伝うことある?」などなぜそんな無意味な声かけをなさるのですか?

本人はそんなこと一切求めてません。
そういうキャラクターではないですよね。
火に油です。もう少し良い意味で放置して、適温で管理してはどうでしょうか?

イライラ解消なんてのは、本人の心の中の問題で、体力と気力がないと、切り替えなんぞできっこありません。だからこそ、節度を徹底して学ばせないといけませんよね。

だから、「頑張ってるとこ悪いけど、もう9時だから寝る時間。終わらせてください」と声かけしておしまいでいいと思います。
それで喚かれても、悪いけどルールは守ってね。
時間が足りなかったんなら、明日にしてね。今日はとにかくおしまいです。イヤでも仕方ないね。守ります。

で、やめさせた方がいいと思います。

それと、ルールについては先に見通しをたてることでしょう。
寝る時間は○時。起きる時間は○時と改めて提示して、そこだけは極力守らせてみては?

また、気に入らんとギャーギャーキレ始めたら、あのさ、悪いけどさ、さっきからうるさいです。
頭にきてもいちいちわめかない、それと周りに当たり散らさないでくれないかな。怒るなら心のなかで極力お願いいたします。

家族として迷惑。と声かけしては?

そこでキレられても、ここはあなた一人の家ではありません。で徹底することかと。

まあ、もう時既に遅しで、ほぼ修正不能でイライラ見守るだけしかできないかもしれませんが、多少メンタルを追い詰めることになってでも今直す価値のある大事なところだと思います。

まず、家庭のルールの範囲、周りに迷惑をかけないエチケットの遵守。というところから、「思い通りにはできないこともある」を学ばせますね、私ならば。

いかに特性によるものでも、いいとしこいたお子さんです。就学児童なわけですから、最低限のルールは家庭でも守らせるべきと思います。

その上での自由や、のびのび環境ではないでしょうか?

Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119653
退会済みさん
2018/10/31 23:32

それ、ズバリ指摘させていただくと、マイルールにこだわってるのを野放しにしておられむす。
あまり良いことではないと思います。
自分で決めないと気がすまないのはそれはそれ。けれど自分で決めていいこと、いけないことがありますがそこを意識して対策していますか?
親が決めるべきことがありますし、友達や先生、それぞれ決める権限を持っている人がいますが、彼は完全に決定権の取り違えをしていて、大変まずい状態と思います。
本人に裁量は与えたとしてもルールはガッツリ必要なのではありませんか?

我が子にも、自分で決めないと納得しない!というのがいます。
本当に産まれたその日から極めて頑固で、嫌なことはギャン泣きと身をよじらせて拒否、思うようにならないとブチ切れ、手が思うように動かせるようになったら真っ先に手を払いのけにきたぐらいに思い通りにならないとガチ切れです。三歳前後ぐらいから更に酷くなって、ホンの少しでも違うと言い始めたら、大暴れが始まって酷かったです。
あれこれ酷くこだわってましたけど、裁量を与えることと、一切許さない事とで決定権を意識してさせる事を徹底してきました。
どんなにわめかれ続け、イライラされ何時間でも半日以上毎日泣きわめこうがテコでも動かない。で無視。
かんしゃくも凄かったですけど、知らんぷりです。そうやって、イライラを見守ってきました。

お陰さまで、幼児期の間にはだいぶ観念してます。
さすがにまだ、体調が悪いとか疲れがたまると気に入らない事があるとダメ、自分で何でもかんでもコントロールしたがりますが、一切付き合いませんよ。
お前が決めていいことではありません。の一言で終了。

食べる、寝る、起きる、学校の準備と宿題については、譲らない方がいいです。
最低限、食べる寝る起きるのこの三点は時間厳守。融通するかどうか決めるのも本人ではなく親にされては?
けじめがつけられないだけでなく、なんでも自分で決められると誤学習させたら修正は大変です。ていうか、既に現状で誤学習してますよね。
決定権の取り違えがあると、他のことにも諸々影響していくと思いますよ。
続きます。

Dolor velit laudantium. Aut accusantium hic. Qui odit eius. Eius molestias hic. Exercitationem vitae labore. Adipisci iste eaque. Odio magnam assumenda. Blanditiis sunt quaerat. Est consequuntur provident. Sint hic laudantium. Et aspernatur soluta. Quia voluptates nisi. Est ut voluptas. A ipsum omnis. Itaque inventore consectetur. Aut ea molestias. Architecto modi est. Quos maiores laudantium. Eius animi voluptas. Sed non quos. At dignissimos ut. Amet commodi cumque. Eos repudiandae quisquam. Maiores voluptates expedita. Nostrum aut et. Modi ut aut. Quia perferendis ut. Accusamus non veniam. Minima repellat officiis. Cumque eos harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/119653
カピバラさん
2018/11/01 05:20

そうですね。
息子も体調管理や時間管理は苦手ですね…
体調面など、気が付いていないことは毎回教えています。
好きなことは過集中しやすいため、あなたは今疲れてイライラしているので、休息が必要と伝えます。
特にゲーム依存傾向なので、宿題や勉強を終わらせてから始めるルールや寝る時間は徹底させています。
言ってやめられたら褒めるレベルですが、
なかなか難しい(^-^;)
必要であれば、ゲーム機没収とか…
タイマーで何分と決めさせる、勝手に延長しないように、後何分か確認して親も時計を見る、自分で決めた時間を守らせるを毎日繰り返しています。
特に週末や休日は、一日のスケジュールを確認しています。
メインは友達と遊ぶ時間までに何をするか。
勉強や習い事の練習を終わらせてからに徹底し、後は自由時間。
私の調理時間や食事の時間は余裕を持たせています。

そして、急なハプニングで予定が変更になった場合は、いちいち癇癪起こさない、がっかりだけどよくあること、『この世の終わり』みたいな態度で周りを嫌な気分にさせないことを訓練中(^-^;)
今日は色々あったけど楽しく過ごせたね、終わりよければ全てよしで、布団に入れると良いですよね(^-^)

Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/119653
退会済みさん
2018/11/01 08:13

今、腫れ物にさわる感じなのかなと思います。
やはり、全部自分で決めることはまだ無理があるのだと思います。
難しすぎる目標は心くじけるだけだし、簡単すぎる目標は向上しません。
目標のたてかたは、学校で指導はありますか?
できれば、小さな目標を達成したら、次の目標、という風にやれたらいいのですが?。
計画をたてる前に、いくつか選択肢を提案してみたり、判断材料をいくつか用意しておくというのはどうでしょうか?
ある程度のデータをもとに目標をたてるのです。
自分の中のハードルっていうか、一言でいればわかってないんだと思います。
お母さんが軽く目標をだしてみるのはどうですか?
これできる?って感じで。
わーできたね、すごい。やったね、って、じゃあ次は?て風に。




Dolor velit laudantium. Aut accusantium hic. Qui odit eius. Eius molestias hic. Exercitationem vitae labore. Adipisci iste eaque. Odio magnam assumenda. Blanditiis sunt quaerat. Est consequuntur provident. Sint hic laudantium. Et aspernatur soluta. Quia voluptates nisi. Est ut voluptas. A ipsum omnis. Itaque inventore consectetur. Aut ea molestias. Architecto modi est. Quos maiores laudantium. Eius animi voluptas. Sed non quos. At dignissimos ut. Amet commodi cumque. Eos repudiandae quisquam. Maiores voluptates expedita. Nostrum aut et. Modi ut aut. Quia perferendis ut. Accusamus non veniam. Minima repellat officiis. Cumque eos harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/119653
なのさん
2018/11/01 10:07

質問拝見させて頂きました。

現在小学校3年生であるとのこと、これまでも似たような状況があったのであれば、記録しておくのも良いかなとは思いますよ。
記録というのは、誰もがその状況をどうだったかを振り返り確認できるものです。
その為、子供自身にこういう目標をもったけど、ここまでだった、では次は過去の記録よりこの頑張った所までを目標にして、実際余裕であれば付け足しでここを第二目標にしようなど、スモールステップが踏める形が望ましいと考えます。

我が家は、そのような記録の思え返しは日々しておりまして、子供も自分の実力を次第に把握はしております。
ただ、やはり子供だって欲はあります。
自分はここまで出来ると!と自分自身を信じたい事もあります。
そういう時は、できなくても大丈夫だけどお母さんはそんな○○くんを応援する!と味方であること、理解者であることをアピールすることが大切かなと思います。
日々、無理だよ、ここまでにしておきなよであれば、子供も自身に対し否定的になりがちです。
その為に、親が見方である認識と何かあっても理解してくれるという認識を子供に持たせられるような日々の対応が望ましいと思われます。

3年生になりますと、ぐんと勉強も増えて日々大変だとは思います。
子供自身も学校の友達とのなかで、負けたくないという思いもあるでしょう。
ただ、その心というのはとても大切でもあるとは思います。
やはり負けたくない、悔しいという思いは、自身を成長させるきっかにもなりますので。
同時に、イライラしても露骨に態度に出さないよう話し合いも良いかなと思います。
その繰り返しのなか、子供も客観的に自分や周りを見れるようになり、自身のコントロールに繋がるものと主治医からは聞いております。
悔しい時も、何が悔しいのか聞き出し、言いたくないのであればそういう露骨な態度は出さない!などとルールを設けるのも良いでしょう。
ただ、お子さんがイライラを表にだすことで落ち着くタイプなのか、一人で怒りながらも消化できるタイプかで、声掛け方法も少し変わりますので、注意が必要かなとは思います。



Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます 2歳1ヶ月の男の子を自宅保育している母です 息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています 来年児童精神科受診予定です 病院受診については、夫婦が納得した上での予約です 質問内容です 現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません 最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです) 専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています 何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですが なんとも息子のマイワールドは深く… 自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母 →その様子を見て、夫は私に対して やり過ぎではないか というような言い方をやんわりします のびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父 そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれません ただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました 病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか? そのような時は、どのように過ごされましたか? 教えていただければ幸いです

回答
13件
2025/03/29 投稿
0~3歳 児童精神科 病院

小4、ASDグレーの娘についてご相談です。 コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。 ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。 親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。 学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。 (とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました) また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。 嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。 宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。 唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。 これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。 あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。 文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。 見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。 知的な遅れはありません。 何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
9件
2020/05/28 投稿
小学3・4年生 宿題

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 小学3・4年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ルール

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
通常学級 発達障害かも(未診断) 学習

今年の3月頃に自閉スペクトラムと診断され、10月からデイに通い始めています。小学3年生の女の子です。おもには聞く力が弱いのと、常識がないと言われました。3年になったころから宿題で間違うことが多かったり時間がかかったりすることもあり、どうやらLDもあるようです。LDがあると気づいてからは診断してもらった病院にはまだ行ってないのですが、おそらく書字困難と計算障害、推論障害があるようです。文章を読んだり作ったりは普通にできるのでそんなに問題なさそうです。書字困難については時々みてあげてたら時間かかりながらもできるのですが、ワーキングメモリが弱いらしく3年生の漢字がほとんど覚えられていないです。計算障害も時間がかかりますがなんとか同じくらいの子に追いついてはいます。推論障害もありそうなので徐々に勉強はついていけなくなるかな、とは感じています。LDの子でもわかりやすいような学習方法ってあるのでしょうか?もしくはそういった機関とか。。?今度診察時に相談はしてみようと思いますが、おすすめの本や、方法などありましたら教えてください。 毎日、漢字の書き取りを真剣にがんばってるのに全然覚えられないのがかわいそうで仕方ないです。

回答
4件
2019/11/15 投稿
宿題 計算 診断

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) お出かけ

ADHDの疑いがあり、7か月待ち先日児童相談所の保護者面談をうけてきたばかりです。 子供自身のADHD検査は未の状態ですが…最近ディスレクシアでもあるのではと不安になっています。 ・本を読むのが苦手 ・国語が大嫌い ・文章問題がとにかく苦手(文章を読んで理解できない?) ・音読が嫌い この様な様子が小学校2年の初め頃から目立つようになりました。 春休み中に少しでも苦手な所を克服しようと国語の文章問題に取り組んでいましたが、 短くて子供でも3分あれば読めるだろうという文章も20分たっても読めません…。 読んでないので、もちろん問題にもこたえられません。 (問題の質問すら理解して読めない様子、何をきかれてるんのだろう??という表情) 読む気になれないから読まないのか、読めないのか、本人に聞いても「分からない。」 との事。 問題は諦めて…「私:文章を読んでみて、何のお話だったかはわかる?何が出てきた?」と聞いても「子供:……分からない…(:△;)」 。 でも、文章問題の文を全て私が音読すると内容は理解でき、「子供:コマのお話!色を楽しむコマと音を楽しむコマが有るって!日本が世界でも一番種類が多いって!」と内容を言う事が出来ます。 同じ様に問題文も音読してあげると、先ほど私が音読した内容は覚えているので正解を答える事が出来ます。 今朝、横で様子を見ていた旦那に「映像として目から入る情報(TV等)耳から音として入る情報は頭に入るけれど、文字になると頭に全く入らないみたいだね。文字が読めないわけではないけれど意味のある文として理解してその場面が頭に浮かんでないね…文字を読むと言う事に問題があるのかも」と言われハッとしました。 そして調べるとディスレクシアなのかと…。 ディスレクシアという事が頭に浮かばなかった昨日まで「何で読まないの?」「これ位の長さの文章位いつもの音読の宿題より短いでしょ?」「暗記しろとは言ってないでしょ?何の話だったのかだけでも分からないの?」と怒ってしまっていました…。 もしディスレクシアなら私はなんて酷い事を言って怒っていたのかと落ち込みました。 (ただ、算数自体は大好きで、その中で苦手ではありますが算数の2、3行の文章問題は自分で読んで解く事ができます。) この様な状態はディスレクシアなのでしょうか。 親としてはどう支援してあげればよいのでしょうか。 何かあれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2018/04/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 宿題

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
小学3・4年生 高校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す