締め切りまで
8日

お世話になります
お世話になります。小3男子の親です。
自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。
本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。
そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。
そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。
どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。
そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それ、うちの日常です(笑)
最初に本人の考えたスケジュールを聞いて、無理がありそうだったら、視覚化してみせてます。
数直線でも円グラフでもなんでもいいんですけど、使える最大の時間を表します。
で、そこに本人の理想スケジュールと、親から見て「いつもこのくらいかかってるよ」のスケジュールをさらに余裕を持たせて並べて書きます。
親の見立てスケジュールは、もちろんグラフに入りきりません。
うちではこの時点で、本人なりに無理がありそうなことを理解して、自分で修正してます。
それでもキツイことも多いですが、視覚化して見せておくと、途中で工程削っても、だいたい納得してくれます。
基本、見通しがものすごく甘いので、あんまりうまくいかないんですよね……。
最初に本人の考えたスケジュールを聞いて、無理がありそうだったら、視覚化してみせてます。
数直線でも円グラフでもなんでもいいんですけど、使える最大の時間を表します。
で、そこに本人の理想スケジュールと、親から見て「いつもこのくらいかかってるよ」のスケジュールをさらに余裕を持たせて並べて書きます。
親の見立てスケジュールは、もちろんグラフに入りきりません。
うちではこの時点で、本人なりに無理がありそうなことを理解して、自分で修正してます。
それでもキツイことも多いですが、視覚化して見せておくと、途中で工程削っても、だいたい納得してくれます。
基本、見通しがものすごく甘いので、あんまりうまくいかないんですよね……。

続きです。
現在、思い通りにならないことでのイライラが激しいから見守ってるとのことですが、何をどう見守ってるのかしりませんが、
ちなみに、「どうしたの?」とか「手伝うことある?」などなぜそんな無意味な声かけをなさるのですか?
本人はそんなこと一切求めてません。
そういうキャラクターではないですよね。
火に油です。もう少し良い意味で放置して、適温で管理してはどうでしょうか?
イライラ解消なんてのは、本人の心の中の問題で、体力と気力がないと、切り替えなんぞできっこありません。だからこそ、節度を徹底して学ばせないといけませんよね。
だから、「頑張ってるとこ悪いけど、もう9時だから寝る時間。終わらせてください」と声かけしておしまいでいいと思います。
それで喚かれても、悪いけどルールは守ってね。
時間が足りなかったんなら、明日にしてね。今日はとにかくおしまいです。イヤでも仕方ないね。守ります。
で、やめさせた方がいいと思います。
それと、ルールについては先に見通しをたてることでしょう。
寝る時間は○時。起きる時間は○時と改めて提示して、そこだけは極力守らせてみては?
また、気に入らんとギャーギャーキレ始めたら、あのさ、悪いけどさ、さっきからうるさいです。
頭にきてもいちいちわめかない、それと周りに当たり散らさないでくれないかな。怒るなら心のなかで極力お願いいたします。
家族として迷惑。と声かけしては?
そこでキレられても、ここはあなた一人の家ではありません。で徹底することかと。
まあ、もう時既に遅しで、ほぼ修正不能でイライラ見守るだけしかできないかもしれませんが、多少メンタルを追い詰めることになってでも今直す価値のある大事なところだと思います。
まず、家庭のルールの範囲、周りに迷惑をかけないエチケットの遵守。というところから、「思い通りにはできないこともある」を学ばせますね、私ならば。
いかに特性によるものでも、いいとしこいたお子さんです。就学児童なわけですから、最低限のルールは家庭でも守らせるべきと思います。
その上での自由や、のびのび環境ではないでしょうか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それ、ズバリ指摘させていただくと、マイルールにこだわってるのを野放しにしておられむす。
あまり良いことではないと思います。
自分で決めないと気がすまないのはそれはそれ。けれど自分で決めていいこと、いけないことがありますがそこを意識して対策していますか?
親が決めるべきことがありますし、友達や先生、それぞれ決める権限を持っている人がいますが、彼は完全に決定権の取り違えをしていて、大変まずい状態と思います。
本人に裁量は与えたとしてもルールはガッツリ必要なのではありませんか?
我が子にも、自分で決めないと納得しない!というのがいます。
本当に産まれたその日から極めて頑固で、嫌なことはギャン泣きと身をよじらせて拒否、思うようにならないとブチ切れ、手が思うように動かせるようになったら真っ先に手を払いのけにきたぐらいに思い通りにならないとガチ切れです。三歳前後ぐらいから更に酷くなって、ホンの少しでも違うと言い始めたら、大暴れが始まって酷かったです。
あれこれ酷くこだわってましたけど、裁量を与えることと、一切許さない事とで決定権を意識してさせる事を徹底してきました。
どんなにわめかれ続け、イライラされ何時間でも半日以上毎日泣きわめこうがテコでも動かない。で無視。
かんしゃくも凄かったですけど、知らんぷりです。そうやって、イライラを見守ってきました。
お陰さまで、幼児期の間にはだいぶ観念してます。
さすがにまだ、体調が悪いとか疲れがたまると気に入らない事があるとダメ、自分で何でもかんでもコントロールしたがりますが、一切付き合いませんよ。
お前が決めていいことではありません。の一言で終了。
食べる、寝る、起きる、学校の準備と宿題については、譲らない方がいいです。
最低限、食べる寝る起きるのこの三点は時間厳守。融通するかどうか決めるのも本人ではなく親にされては?
けじめがつけられないだけでなく、なんでも自分で決められると誤学習させたら修正は大変です。ていうか、既に現状で誤学習してますよね。
決定権の取り違えがあると、他のことにも諸々影響していくと思いますよ。
続きます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。
息子も体調管理や時間管理は苦手ですね…
体調面など、気が付いていないことは毎回教えています。
好きなことは過集中しやすいため、あなたは今疲れてイライラしているので、休息が必要と伝えます。
特にゲーム依存傾向なので、宿題や勉強を終わらせてから始めるルールや寝る時間は徹底させています。
言ってやめられたら褒めるレベルですが、
なかなか難しい(^-^;)
必要であれば、ゲーム機没収とか…
タイマーで何分と決めさせる、勝手に延長しないように、後何分か確認して親も時計を見る、自分で決めた時間を守らせるを毎日繰り返しています。
特に週末や休日は、一日のスケジュールを確認しています。
メインは友達と遊ぶ時間までに何をするか。
勉強や習い事の練習を終わらせてからに徹底し、後は自由時間。
私の調理時間や食事の時間は余裕を持たせています。
そして、急なハプニングで予定が変更になった場合は、いちいち癇癪起こさない、がっかりだけどよくあること、『この世の終わり』みたいな態度で周りを嫌な気分にさせないことを訓練中(^-^;)
今日は色々あったけど楽しく過ごせたね、終わりよければ全てよしで、布団に入れると良いですよね(^-^)
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、腫れ物にさわる感じなのかなと思います。
やはり、全部自分で決めることはまだ無理があるのだと思います。
難しすぎる目標は心くじけるだけだし、簡単すぎる目標は向上しません。
目標のたてかたは、学校で指導はありますか?
できれば、小さな目標を達成したら、次の目標、という風にやれたらいいのですが?。
計画をたてる前に、いくつか選択肢を提案してみたり、判断材料をいくつか用意しておくというのはどうでしょうか?
ある程度のデータをもとに目標をたてるのです。
自分の中のハードルっていうか、一言でいればわかってないんだと思います。
お母さんが軽く目標をだしてみるのはどうですか?
これできる?って感じで。
わーできたね、すごい。やったね、って、じゃあ次は?て風に。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現在小学校3年生であるとのこと、これまでも似たような状況があったのであれば、記録しておくのも良いかなとは思いますよ。
記録というのは、誰もがその状況をどうだったかを振り返り確認できるものです。
その為、子供自身にこういう目標をもったけど、ここまでだった、では次は過去の記録よりこの頑張った所までを目標にして、実際余裕であれば付け足しでここを第二目標にしようなど、スモールステップが踏める形が望ましいと考えます。
我が家は、そのような記録の思え返しは日々しておりまして、子供も自分の実力を次第に把握はしております。
ただ、やはり子供だって欲はあります。
自分はここまで出来ると!と自分自身を信じたい事もあります。
そういう時は、できなくても大丈夫だけどお母さんはそんな○○くんを応援する!と味方であること、理解者であることをアピールすることが大切かなと思います。
日々、無理だよ、ここまでにしておきなよであれば、子供も自身に対し否定的になりがちです。
その為に、親が見方である認識と何かあっても理解してくれるという認識を子供に持たせられるような日々の対応が望ましいと思われます。
3年生になりますと、ぐんと勉強も増えて日々大変だとは思います。
子供自身も学校の友達とのなかで、負けたくないという思いもあるでしょう。
ただ、その心というのはとても大切でもあるとは思います。
やはり負けたくない、悔しいという思いは、自身を成長させるきっかにもなりますので。
同時に、イライラしても露骨に態度に出さないよう話し合いも良いかなと思います。
その繰り返しのなか、子供も客観的に自分や周りを見れるようになり、自身のコントロールに繋がるものと主治医からは聞いております。
悔しい時も、何が悔しいのか聞き出し、言いたくないのであればそういう露骨な態度は出さない!などとルールを設けるのも良いでしょう。
ただ、お子さんがイライラを表にだすことで落ち着くタイプなのか、一人で怒りながらも消化できるタイプかで、声掛け方法も少し変わりますので、注意が必要かなとは思います。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
いい方法…かは疑問ですが効果的なのは
「カウントダウン」です。
ご飯食べるよー、と声かけしても遊んでたら
「今からカウントダウン!5!4...


いつもはみなさんの投稿を読んで参考にさせていただいてますが、
今日はちょっと疲れてしまったので初めて投稿してみます。我が家は年長の自閉症スペクトラム&知的に重度の男の子とたぶん定型かな〜、いやどうかな何か怪しいな〜という感じの3歳女の子がいます。長男は障害児専門の通園に通っています。まだ5年間しか子育てしていないのに疲れちゃったなんて言うと、もっと長い年月お子さんと向き合っている頑張るママ達に失礼だとも思うのですが最近私が疲れてしまってイライラが限界で何度も手が出てしまいます。主人は忙しくあまり家にいないのとたまの休みがあっても休ませてあげないとかなぁと思い、預けて1人でリフレッシュもしていません。更に最近、私自身に触覚・聴覚共に少々の過敏が残っているようだと発覚しました。1人になる時間が全くないのですごくストレスを感じています。みなさんはどうやってイライラ克服していますか?長文でごめんなさい!
回答
私は25才の娘(自閉症)をどこも頼らず家でみていますが、イライラはあまりないです。娘は代替医療のホメオパシーで治療したのと、ヌーススピリ...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
ゲーム終了後
息子は毎日やっている、算数ドリルと国語のドリルをやることになっていました。
終了の合図は
キッチンタイマーで時間をはかり
...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
息子はASDでまず下校後はゆっくりしたいそうで、充電時間が必要でした。
宿題は自らやり始めるのですか?
取りかかりが遅いだけで、偉いなぁと...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんへ
回答さしてもらいます。
何に対してそんなにこだわるのかわからない時よくあります。本当ありえないくらいイライラがたまったら私...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
かぶちゃんさん、こんばんは。息子も同じ感じです。主治医に相談すると「学校で頑張っている分、家で甘えてバランスをとっているのでは?お母さんは...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
こんにちは。
私もうららさんの回答に賛成です。
お子さんは低学年ですよね?
日々のハードルをかなり下げてみてはいかがでしょうか?
前回...
