
何度もこちらではお世話になっています

退会済みさん
何度もこちらではお世話になっています。
息子の暴言、暴力について
住んでる地域限定の子育て相談ができる
LINEに先週LINEで相談をしたのですが、
息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに
暴力の手立てになる何か、例えば
大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といい
とアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあと
タオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんと
ほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

その前にいいですか。
過去ログも拝見しましたが、ありがとうございました。の一言だけで、アドバイスに対し、どう思って、どう感じたのか。
その後、どうされたのか。
何も書かず、返信されていないのに、またご質問とは・・。
まあ、そんな事はどうでも良いのですが、毎回の感謝の言葉くらいは、あったほうが良いと思いますよ。
余計な一言を言って申し訳ございません。
でも、利用する側の一定のマナーだと思います。
同じような質問を過去ログでも、拝見しましたが、LINEで相談のレベルではなく。
児童相談所に。相談じゃないでしょうか。
お子さんから、暴力を受けていらっしゃるんですから。
息子さん、小学3年生ですよね?
ゲームにはまる年齢ではあります、確かに。
取り上げたら怒る、暴言を吐く。というのは、発達障害の子、あるある〜。
だと思うので、そのことそのものは、「そういうもの。」だと親は思っていたほうが良いです。
思い通りに出来ない、させてくれないから怒って、暴言を吐いているのですから。
約束事は、絶対で守れないなら、ゲームを取り上げてでも、守らせる。
といった事をする覚悟で、親御さんは向き合わないと駄目だと思いますけれどね。
将来的な事を考えるなら、です。
でも、それも難しいというのでしたら、致し方ないんじゃないですかね。
間に、第三者に入って貰う事ですね。
過去ログも拝見しましたが、ありがとうございました。の一言だけで、アドバイスに対し、どう思って、どう感じたのか。
その後、どうされたのか。
何も書かず、返信されていないのに、またご質問とは・・。
まあ、そんな事はどうでも良いのですが、毎回の感謝の言葉くらいは、あったほうが良いと思いますよ。
余計な一言を言って申し訳ございません。
でも、利用する側の一定のマナーだと思います。
同じような質問を過去ログでも、拝見しましたが、LINEで相談のレベルではなく。
児童相談所に。相談じゃないでしょうか。
お子さんから、暴力を受けていらっしゃるんですから。
息子さん、小学3年生ですよね?
ゲームにはまる年齢ではあります、確かに。
取り上げたら怒る、暴言を吐く。というのは、発達障害の子、あるある〜。
だと思うので、そのことそのものは、「そういうもの。」だと親は思っていたほうが良いです。
思い通りに出来ない、させてくれないから怒って、暴言を吐いているのですから。
約束事は、絶対で守れないなら、ゲームを取り上げてでも、守らせる。
といった事をする覚悟で、親御さんは向き合わないと駄目だと思いますけれどね。
将来的な事を考えるなら、です。
でも、それも難しいというのでしたら、致し方ないんじゃないですかね。
間に、第三者に入って貰う事ですね。

爆発する前の様子見ですが、多分親御さんがあれ?と思うタイミングは導火線に火がついてる状態で、一息つけさせて切り替えさせるのが遅すぎるのだと思います。
ついでにいうと、そもそもカッとさせないためには、イライラさせないようにしなければならないんですよ。
思春期の子とかならともかく、四年生ぐらいまでならば、カッとなる直前のことより、その前のイライラへの対応の方が圧倒的に重要で、積み重ねなしにやっても意味がありません。
もっというと、イライラさせないを実現するには生活全般の見直しや修正や、親の声かけやかかわりの見直しも当然必要になります。
見通しのたてかた、トリガーの把握、苦手なシチュエーションについては幼いうちは先回りして、ケアしてやる必要もあり、成長とともに自己管理できるよう、しっかり落ち着いて話し合っていける時間も作らねばなりません。ことがおきかけてから場当たり的にケアしてなんとかなるものではありません。
それに、怒りだす数歩手前でクールダウンに持ち込む時には、ものすごく厳格に親として立ちはだかり、揺るぎない態度で臨む必要があり、ここにはヒステリックな雰囲気や怯えた雰囲気、優しいママのおっとりした雰囲気は不必要です。
場当たり的にやっても効果がない。
そうすることで、親も結果がでずに疲弊してしまい、子の良いところなどに目を向けられなくなっていき、かなり悪循環です。
その上で、しっかり治療した方がよいと思いますね。
育てにくいタイプを育てていると、治療のタイミングがわからなくはなりますが、家族が完全に手におえなくなっているので、病院には行った方が良いです。が、精神科でもカウンセリングなどがないと意味がないと思います。
カッとなりやすい性分は変わりませんよ。
それとどう付き合わせていくか?なのです。
我が子にもどうにも暴力的な子がいますから、お気持ちはわかりますが、暴力をやめさせることに着目しても意味がないです。
カッとしやすい脳とどう付き合わせるのか?ですから。
申し訳ないのですが、何度も拝見していて主さんのやり方はそこがちょっとズレていると思いますし、結果はすぐには出ません。年単位で育てていくしかないことです。
また、二次障害が原因かもしれないので、早めに治療開始されてください。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
過去ログの返しに関して指摘している方がいますが、私もそこは気になります。
QAをどう使うかは、利用する我々が自身でしっかり判断してと思いますが、一定のマナーはありますし
この調子で色々なところに相談してうまくいってないなら、そういうことなんだろうなぁと思いますよ。
相談するにしても、子どもに回答から得た内容を反映させるにしても「質問にこたえてくれた人」「カッとなりやすい我が子」という相手が常にいて、相手にも心や感情があり、あなたとは別の受け止めがそこに存在するということをお母さん自身が意識した行動をすることだと思います。
あなたのこれまでのQAでの行動は、自分のことしか考えてない。と想像されても仕方のない事なんです。リスペクトがないんですね。
あなたの頭の中も心の中のことも誰も見えません。
いかに頭で「そうなんだなぁ」と受け止めていても、「ありがとうございました」で締めてみても、相手にもそう思っているともう少し多目に振る舞ってみせないとわからないし伝わりませんよ。
あなたのQAの締め→からの同じような質問を繰り返していることに対して
みな、困ってるんだろうなぁと察してはいると思います。
しかし、一連の流れに「わかってない多分。」「礼儀がない」「残念ね」などと感じる人は何人かはいると思います。
ちなみに、私は「多分伝わってないなー、今回も。」と思って拝見しております。
それが良し悪しではなくそういう人☺️だと思ってますから、あなたがどうしようが別に構わないんです。
そもそも、あとは質問した人の自己責任ですし。
自分がしている事の結果がかえってくるだけです。
ですが、お子さんがこうなっている以上、相手へのリスペクトから見直した方がいいと思います。伝わってないと自覚された方がいいですね。無理やり伝えるものでもないのですが。
いいことないと思います。
それと、こういう質問は、お子さんが何歳か?診断名やIQがどの程度かにより
対策がビミョーに異なることもあります。
暴力の相手が親だけなのか、なども重要なことです。
ザックリでもしっかり書いた方が回答者や見る人に優しい質問になります。
せめて、プロフィールに書いておいては?
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさままさん、おはようございます🐱
う~ん。。。
私もこれまでの質問と返答への対応に少し違和感を感じていて、前回の質問の返答として書かせてもらいました。
前回も書きましたが、うさままさんだけに暴力的なのか、他の子育てのパートナーや学校ではどうなのかが判ると、対処法が明確になると思います。
なお、行動にはその人なりの因果関係があり、木ばっかりみるのではなく(お子さんの暴力や暴言)、森もみて(お子さんがなぜそういう行動をとるか関係している要素)判断する必要があると思います。
また、恐らく、今のままで児童精神科等にうさままさんが連れていくのは、かなりハードルが高いと思います。
小3であれば、自分の意志をしっかり持ちはじめていると思うので。。。
既にされたけど何も対応してもらえなかった、ということもあるかもしれませんが、最寄りの児童相談所に直接会って相談してはどうでしょうか?
LINEなどもそうですが、webや電話相談では、状況がはかりかねる部分もあると思うので、うさままさんの場合はその方が早く糸口が見つかるかもしれません。
ご参考まで😸
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
簡潔に言いますね。失礼だったらすみません。
うさままさんは、おそらくは悪気がなく、自分の話したい事だけ話してしまうところがあると、こちらでのやり取りや、ママ友の指摘を見て思うんです。
だから、お子さんもうさままさんの言うことを聞かない部分が、特性以前の問題であるのかな?と私は思いました。
よく親は子供の鏡と言いますがと、前の質問で仰っていましたが、
「親が子供の話を聞かなければ、子供も親の話を聞かない」です。
まずは、もっとお子さんの話に耳を傾けて、も共感するように心がけてみては?
前の質問のファックユーも、
他のみんなも言っていると言う事には共感して、「ただあなたは不適切な場面で口にするから色々言われちゃう」と具体的に教えてあげたほうがよいと思います。
それから、
キッチンタイマーで時間をはかり
終了10分前5分前3分前に声掛けする。
ちょっとしつこくないですかね(^_^;)
私がやられたら、間違いなく親に、
「イチイチうるさい、しつこい」っていうと思います(^_^;)
しつこくいうのは時間が過ぎてからでも良いのでは?
うさままさんの場合、親子で支援が必要な気がします。また、精神科より児童相談所に相談したほうが良いのではないかと私は思います。
と、回答したら、すでに退会済になってたので、見ていただけてないでしょうね…
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
コロナ騒ぎで、イライラするしゲームの時間も増えますよね…
お察しします。
ゲーム依存は、薬物依存症やアルコール依存症と同様に病気と認定されました。
発達障害児は、脳の抑制する力が弱く、依存症になりやすいです。
まずはそのことを念頭に置き、息子さんの対応を考えた方が良いと思います。
小学生なので、ルールが必要ですが、ゲームの前に宿題や学習は終わらせて下さい。
そして、ゲーム機本体は、親が管理です。
息子さんの知らない場所や鍵付きの場所で保管して下さい。
スイッチなら、親のスマホでゲーム時間も設定できます。
このルールは、日によって対応を変えずに、徹底します。
親も根拠がいりますが、負けない精神力が必要です。
ゲームの時間が長ければ長いほど、依存しやすいと思います。
ゲームが出来ない時間は、ある程度親が相手をする必要が出て来ますよね。
陽に当たり運動はしていますか?
仕事をされていて、日中は留守番ならデイなど利用しましょう。
他にも暴力が発生する要因があるなら、感情の起伏を緩やかにするような薬もあります。
体に合うかどうかは服用してみないとわかりません。
まずは、児童精神科で相談してみては?
どこも混雑していて初診まで、1年待ちの所もあるようです。
心療内科ではなく、子どもの発達専門の医師が常勤医でいる児童精神科をオススメします。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お返事拝読いたしました。
簡単に出来ることではないですよね。
私もまだまだ自分の感情のコントロールが出来ない時もあります。
受け流す方法...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...


広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求
が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?
回答
同じフロアに心強い味方がいますよ。
頼むことは勇気がいります。
しかし…もしもがあってからでは遅いですから。お互い…
うちの息子も最初...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
指示が伝わっていないのではなくて、実行するまでの過程に問題があるのではないかと思いました
不注意優勢の気が散りやすいタイプのADHDでは...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事や♥️を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。じっくり読ませていただき、お...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
分かります。息子も保育園では出来ますが、4歳ぐらいは私には八つ当たりしていました。知能がある程度高ければ、外では頑張れる子もいるんです。息...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
長々でごめんなさい。
ちなみにうちの子たち
幼稚園から通級指導や療育園、病院のトレーニングと
試して
合うモノを選択してきました。
...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自...
