締め切りまで
7日

adhdの小学生がいます

退会済みさん
adhdの小学生がいます。
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。
自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。
そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。
ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。
だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。
子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。
ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。
涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。
私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。
怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。
子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

長いけど続きますね。
一つ指摘ですが
主さまは、お子さん相手ではなく、とんでもないことをする人相手にはアンガーコントロールをすることが困難だと思います。
そこまでの域にまだ達してない。
今の自分にはそれは無理だとお気づきですよね。
だから、なにもしないのではなく、コツコツとアンガーコントロールを実践するしかないと思います。下手でいいので実践しましょう。
そこでは、やらかしてる時に家族から「やらかしてますよ?」と指摘してもらうのが一番楽です。相手には丁重におねがいしてみてください。
怒り散らしてる人にレッドカードを出すのは疲れることです。
でも、お子さんとならお互い様なので、怒ってますよ!合図をだしあって、クールダウンのきっかけを作ればいいのでは。
まず、気づいたらやめる癖から始めてみてください。
親子で頑張る。昨日の自分に負けてなきゃオッケーです。
誰より下手でも、昨日よりは成長か現状維持を目指してみて。
人のせいにする癖は治しにくいですが、そこには根底に自分の弱さとか、幼さとか、色々な部分が影響していると思いますが、そこを否定してもうまくいきませんよ。
自分に対してもダメな部分をあげつらってだからダメなんだと攻撃するのはやめないと、いつまでも治せません。
結局、ご自分という「人」のせいにしてるだけですからね。
お子さんが健全に育つかどうかはわかりませんね。
私、主さまよりアンガーコントロール、アンガーマネジメントはできてるかなぁと思いますけど、自己肯定感は下げすぎない、健全のハードルは(犯罪者にならなきゃいい)あたりまで下げてます。
至らぬ私の子がまともに育つ訳がない(爆笑)←ここ、笑うとこです。
至らぬ私に合わせて、さらにねじ曲がらなければよし。
あと、できるならば、週に一度とか絶対に怒らないタイムを作ってみて。
多分、怒らないで言い聞かせる方がうまくいくと思う瞬間があり、実感出来ると思います。
完璧主義が行き過ぎて、落ち度を認めるのが怖くて怒ってしまうのでしょうが。なんとかしたいと思っているのなら、少しずつ変われると思います。
よい意味で開き直りを。
一つ指摘ですが
主さまは、お子さん相手ではなく、とんでもないことをする人相手にはアンガーコントロールをすることが困難だと思います。
そこまでの域にまだ達してない。
今の自分にはそれは無理だとお気づきですよね。
だから、なにもしないのではなく、コツコツとアンガーコントロールを実践するしかないと思います。下手でいいので実践しましょう。
そこでは、やらかしてる時に家族から「やらかしてますよ?」と指摘してもらうのが一番楽です。相手には丁重におねがいしてみてください。
怒り散らしてる人にレッドカードを出すのは疲れることです。
でも、お子さんとならお互い様なので、怒ってますよ!合図をだしあって、クールダウンのきっかけを作ればいいのでは。
まず、気づいたらやめる癖から始めてみてください。
親子で頑張る。昨日の自分に負けてなきゃオッケーです。
誰より下手でも、昨日よりは成長か現状維持を目指してみて。
人のせいにする癖は治しにくいですが、そこには根底に自分の弱さとか、幼さとか、色々な部分が影響していると思いますが、そこを否定してもうまくいきませんよ。
自分に対してもダメな部分をあげつらってだからダメなんだと攻撃するのはやめないと、いつまでも治せません。
結局、ご自分という「人」のせいにしてるだけですからね。
お子さんが健全に育つかどうかはわかりませんね。
私、主さまよりアンガーコントロール、アンガーマネジメントはできてるかなぁと思いますけど、自己肯定感は下げすぎない、健全のハードルは(犯罪者にならなきゃいい)あたりまで下げてます。
至らぬ私の子がまともに育つ訳がない(爆笑)←ここ、笑うとこです。
至らぬ私に合わせて、さらにねじ曲がらなければよし。
あと、できるならば、週に一度とか絶対に怒らないタイムを作ってみて。
多分、怒らないで言い聞かせる方がうまくいくと思う瞬間があり、実感出来ると思います。
完璧主義が行き過ぎて、落ち度を認めるのが怖くて怒ってしまうのでしょうが。なんとかしたいと思っているのなら、少しずつ変われると思います。
よい意味で開き直りを。

>頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。
自分も怒りが込み上げるところが全く一緒
私もそうでしたよ。そして、息子がそうです。
私はここはほぼ飼い慣らしました(^-^)v頑張って治しました。
が、未だに頭に来るとかなり理詰めで相手につめよってしまいます。こてんぱんにするつもりがなくてもそうなります。
普通の人が立ち直れなくなるぐらいに、ボッコボコにしてしまうんですよね。
そこまで達する前に調整してます。
どうやったか?ですけど、私と主さんではキャラクターも特性も違うので私の方法が主さんにあうとは思いません。
ちなみに、ペアトレした訳ではなく、自分で色々な経験から気づきがあって、修正していきました。
距離を保ちつつ見捨てずにそれおかしいよと指摘してくれる人がいたので、気づけたと思います。
が、これを修正するにあたり大事な事があります。
そばにいる人が自分と同じ特性だと、日々傷つく事が多いのでうまくいかないんですよ。
心を穏やかに持っていく前にくたびれる→カッとなってしまう。→自己嫌悪→さらに疲れる→やっぱりカッとなる→もっと自己嫌悪。の悪循環になるからですね。
こういうのは、やたら大変でした。はい。主さんは今そういう環境なので修正が大変なことはまちがいないと思います。
お気づきのように、お子さんにとっても同じ。
お母さんがそうなってるのですから、目には目をとなりますよね。
そこにお気づきなら、気づいて欲しいところがあります。
お子さんにとって、主さんは最大の理解者だということ。
だって、ままならない部分をよく知ってる訳ですから。
だから、なおさなくていいよ?ではなくて、一緒になおせばよいんですよね。
お子さんには、ママがカッとしたときに目に見えるよう「レッドカード」を出してもらっては?
口で応戦せず、目で見える形や、音で合図してもらう。ママがキレたら何でもまずレッドカードを出してもらう。
カッとなってしまったら、途中でやめたらいいんです。
お子さんに対しても、このレッドカードがでたら、怒るのをいったんやめる!と同じルールで接してみては?と思いますね。
怒らない!より、怒らなくても解決できる経験を積んでは?
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

はじめまして!
うちと似ていたのでコメント長くなりますがさせて下さい😌
私は短気で細かい性格なので息子とよく衝突していました。
息子は、こちらの思い通りにしようとしても絶対に屈しないしむしろ酷くなるばかり。私も冷静になり大人だから我慢しなくてはいけないのに全力で怒っていました。ぺんじゃみんさんのお気持ちは、大変よくわかります。
私もペアレントトレーニングやらアンガーマネジメントやらはデイサービスの勉強会で習いましたが、その通りにできるのは最初の内だけ。結果を早く求める為に、そんなに早く結果なんて出ないのに、やっぱりダメだと思い途中でやめてしまいました。
そして試行錯誤して色々な方法を試してきました。参考にならないかもしれませんが…(^^;;
①日記をつける。色々と振り返って反省できるし何かと便利です。日々の成長もわかります。
②自分自身のチェックシートをつける
三段階でつけて、できたらシールを貼っていました。同時に息子にも、怒らないというチェックシートを作ったので、お互い今日は良かったねなどと振り返りながらやっていました。息子は、私と一緒に頑張れるというのが嬉しかったらしく、この方法はとても効果がありました。シールも息子の好きな物にすると更にテンションアップでした。
③息子の悪い行動や顔を見たらすぐ腹が立つので、自分がヒートアップしそうになったら目をつぶって冷静になる。テーブルに顔を伏せながら話をする時もあります。
④ここまではもういいや、と割り切って考える。以前は、宿題をしてから遊ぶというルールがありましたが、必ずバトルになるので、要は宿題はやりさえすればいいと考えて大目にみることにしました。
私も我慢ができずに怒ってしまうので、チェックシートをつけて見える所に貼っておけばそれが抑止力になると思います。
お辛いと思いますが、ぺんじゃみんさんに合うやり方があると思います。お子さんもずっとこのままではないと思うので無理せずに行きましょう😌
長文失礼しました。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

皆様、長文での回答ありがとうございます。
受診して、発達外来の先生と話してからは怒らないで半月くらいは来れたんです。しかし、朝チェックリストを一切やっておらず、責める口調で注意してしまいました。久しぶりに怒ると今度は些細なことで傷つくみたいです。少し注意しただけで、逆ギレ。土日に連れ回したあなたが悪いというんです。家では遊ぶ時間がいっぱいあったはずで、自分が忘れているにも関わらず。でも私もやってると思ってたから、チェックリストのチェックをしていなかった。
言語理解の数値が、年齢をはるかに超える子で言葉が達者で大人と話しているようです。でも身の回りがきちんと整理できずそのアンバランスでうまくいかないんです。
うちは、やるべきことが出来たらポイントを付与する方法をとっています。チェックリストの作成、自学の丸つけも主人が行なってくれています。今日、癇癪を起こさず落ちついて過ごせたらポイント付与しようかと新たなアイデアも出してもらいました。
自分が怒らなければチェックするシート。参考にさせていただきます。
日記は困り事の憂さ晴らしだけでなく成長したことも書いていきたいと思います。
うちの子はとても頑張り屋で、毎日欠かさず30分は習い事の楽器練習をすることができす。読書も毎日し、妹と仲良く遊ぶことができます。学校でのトラブルの報告はなく楽しく通っています。友達も仲のいい子数人おり算数はすごい速さで解いてしまうので、ネックは漢字を雑に書いてしまうことです。感情表現豊かで繊細ですが、明るくユーモアもあります。負けず嫌いで足の速さは学年トップです。つい、親の欲目で苦手分野を補強しなくてはと思いがちですが、今全力で頑張っている子なのできっと苦しいでしょうね。ほどほどに手を抜き、息抜きをさせ、あれこれ口出しを減らして行こうというのが今の自分の課題です。
好きな虫に熱中していると時間を忘れる子供。
子供らしいところもまだまだたくさんあり、スイッチといえば、母自体ではまだなくて、怒り気味になり始めている母がスイッチのような気がします。明日も引き続き、CCQで接したいと思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
べんじゃみんさん
はじめまして。質問内容を拝見させていただきました。お子様に対してちっとも可愛く思えない、とのことですが、べんじゃみんさんは本当は愛情深い方なんだと感じました。自己肯定感を下げずに健全に育てられるか、そう願っていることが素晴らしいと思います。ペアトレや講演会に行って勉強されて、なかなかそこまで実践できる人は少ないです。。
頭にカーッとなってしまうと、お子様を叱ってしまったり、叱る前に自分の気持ちに高まりに落ち込んでしまうということでしょうか?お子様への対応の仕方や平常心でいるときはきっと上手く関わりを持てているのではないでしょうか?優しい性格なのが伝わってきます。同時に、状況整理や自己認識もとて冷静に見ることができていて尊敬します。べんじゃみんさんが、ご自身でも思われているように、自己コントロールの面で何かできるといいかもしれません。
小学生のお子様で、あえてべんじゃみんさんの逆なでするようなことを言うのは、べんじゃみんさん自身がお子様のスイッチになっている可能性があると思います。思春期特有の、母嫌い、となっている可能性です。この頃のお子様ですと、少し距離を置いた向き合い方がいいかもしれません。お互いが刺激しあって、過去のケンカを思い出したり、悪循環に陥りそうです。
1 カッとなりそうなときにその場で対応せずに落ち着いたときに話し合う。「ケンカになりそうだから一回ストップ!」「今から休戦にします!」などキーワードがあるといいかもしれません。
2 普段から自分の気持ちが下がらないように趣味の時間を持つ。お子様と関わらない時間に違うことを考える。
3 考え方として、この「人」はこういう人なんだと思う。自分の子というよりひとりの人として見る。
べんじゃみんさんにも今できていることがありますし、お子様にも今できていることがあるはずです。できていることを数えてみてください。質問にもお子様ができていることを書いてくださると、もっとたくさんのアイデアや手だてが増えると思います。ご自身からも素敵なアイデアが出てくるのではないでしょうか?
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

主さま
お返事拝見しました。
ちょっと気になりましたが、アンバランスなお子さんに戸惑うのは仕方ないと思いますが、ちょっとお子さんに求めすぎですよ。
そんなチェックや準備がスラスラできて、弁もたつ子なら困りはゼロなのでは?
まだ、小学生です。
チェックや準備は自分ではできないものだと思ってください。
自慢ではありませんが、うちの子は中学生でもできません。
(ただし、もうフォローはしておりません。大人扱いです。)
主さまのいうように、表出する言葉と行動面の幼さや不注意さ、衝動性がちぐはぐなので、つかみどころがない上に頭にもくると思います。
しかし、しっかりして見えるのは言語のところだけです。
お子さんは、母親が久しぶりにキレたから傷ついたのではなく、もともとだと思います。
傷つくから仕返しをし、反抗的な態度をとる。生意気な態度をして、ちっともしおらしさもない。
かなり繊細な感じです。
むしろ、主さまの方が久々にカチンとなったことで、お子さんの傷ついた姿に気づけるようになったのでは?と感じます。
とてもよいきっかけだと思います。
ギャンギャン怒るのはこの子には実際向かないでしょう。
苦手は補い、反抗的な態度をされても責めずに手伝いつつ、やってないのを人のせいにしたり、変な言い訳をすることはダメとしなければなりません。しんどいと思いますが、それが一番楽になれると思います。
また、親御さんの方でのチェックミスですが、完璧を求められてると子どもが感じている以上は、親にも同等の厳しさで挑んでくると思います。
適度にチェックしてあげて、できてないものをどうするか?と工夫した方がストレスないと思います。
どうしたらよいか?は本人に考えさせては?
そんなのママが!などと屁理屈をこねたら逆手にとってキッチリ管理すればよい。下手に言い訳することで、損をするということも経験させた方がいいと思います。
主さまがいうように、大人として接すればもう少しうまくいくと思います。
変な人に怒鳴るのは得策ではないと主さまはおっしゃってますが
まさにポイントはそこですね。
この子相手に感情的になっても無駄です。全く得策ではありません。
損です。
ときどきカーっとなる分には仕方ないですけどね。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
イチゴさんこんにちは
言動一つ一つに過剰に反応されてしまうと、本当に気が休まりませんよね。
子どもが大声で泣き叫ぶのをみるとパニックになっ...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ごめんなさい。
私は病んでいるのか皆さんみたいに上手く対処出来ないから、怒りの衝動が来た時(尋常じゃない怒りの時)、自分を思いっきり叩いて...


小2ADHDあり男児の母です
アンガーコントロールができません。今日は数時間我慢した後、感情が爆発して息子を叱り飛ばしてしまいました。皆さんはどのように感情コントロールされていますか?今日、宿題+ホームワークで算数ドリル1ページ、漢字4ページに3時間費やしました。一問やってはあれこれいじる、またはぼーっとする、話しかけてくる…の繰り返しで全然進みません。息子の特徴は理解しており、叱り飛ばすのではなくサポートしようと心がけています。命に関わる、人や自分を傷つけるような行為以外は厳しく言わずに何度も言い聞かせます。ただ、蟠わりが蓄積されると爆発することが度々あり、その都度息子に悪いことをしたと自分を責める日々です。このままでは私が心療内科に行くことになりそうです。息子のためにも、私のためにも良い循環にしていきたく、アドバイスお願いいたします。
回答
http://nurse-riko.net/アンガーマネジメント
あまり知識がないのでこちらを紹介します。
ご参考まで。日本語がURLに...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さん視点から見たら、自分は正しいことをしているのになぜ怒られるが本音だ...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子は発達検査をし、通級申請中です。
診断は出す必要はないとのことで、知的障害もありませ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
我が子は前年度まで通常級で最後の年は別室時短登校、今年度は支援級に転校して時短登校をしています。ほぼ毎日、遅刻ギリギリです。それでも、月に...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
ケラケラさん、〆ちゃったかな?
この悩みは誰しも常にあると思います。
番組を見ないでのコメントで失礼します。
私は、皆さんと同感で、みくた...
