締め切りまで
3日

今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達...
今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集してました。
『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…
私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。
どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…
私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。
体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。
出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供に
されたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)
情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
イライラしますよね~。息子に診断名がついてから10年近くたちますが、いまだにイライラしていますよ。
どんな時でもほめることができるって「お前は神様かっ」って話だと思っています。それか子育てが楽なんだ
ろうな~って(失礼、嫌な奴ですね 笑)。
私がよく使う対策法は、一呼吸おいてから「お母さんは怒っています」と言う。低い声で、無表情で。場合に
よっては「お母さんは悲しいです」かな。
あとほめるときとかも笑顔で「お母さんはうれしいよ」と「私は~」と伝えることが多いですね。
難しいけれど冷静にならないとね、。子どもにも伝わりにくいから。…でもね親だって人間ですからね。
うちの子ね高1なんだけれど、先日久しぶりに叩きました。診断名がついてから手を出さないようにして
来たんだけれどね。反抗期もあってか私(母親)のことをなめている感じだったので。太ももをベシッと。
まさか母ちゃんは手を出さないって思っていたのでしょうね。驚いていました。
でも、それからはちょっとだけ態度が変わりましたよ。
暴力を許していい訳ではないけれど、そういう気持ちになることもありますよ(ごめん、正当化しているね)。
あとは子どもが視界に入らないようにするとか。昔はよくトイレにこもったりもしていました。布団にもぐって
大声を出してみたこともあります。「ふざけんな~」ってね。
ストレスがたまりますよね~。大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
イライラしますよね~。息子に診断名がついてから10年近くたちますが、いまだにイライラしていますよ。
どんな時でもほめることができるって「お前は神様かっ」って話だと思っています。それか子育てが楽なんだ
ろうな~って(失礼、嫌な奴ですね 笑)。
私がよく使う対策法は、一呼吸おいてから「お母さんは怒っています」と言う。低い声で、無表情で。場合に
よっては「お母さんは悲しいです」かな。
あとほめるときとかも笑顔で「お母さんはうれしいよ」と「私は~」と伝えることが多いですね。
難しいけれど冷静にならないとね、。子どもにも伝わりにくいから。…でもね親だって人間ですからね。
うちの子ね高1なんだけれど、先日久しぶりに叩きました。診断名がついてから手を出さないようにして
来たんだけれどね。反抗期もあってか私(母親)のことをなめている感じだったので。太ももをベシッと。
まさか母ちゃんは手を出さないって思っていたのでしょうね。驚いていました。
でも、それからはちょっとだけ態度が変わりましたよ。
暴力を許していい訳ではないけれど、そういう気持ちになることもありますよ(ごめん、正当化しているね)。
あとは子どもが視界に入らないようにするとか。昔はよくトイレにこもったりもしていました。布団にもぐって
大声を出してみたこともあります。「ふざけんな~」ってね。
ストレスがたまりますよね~。大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
イライラすることに罪悪感を感じてしまうことが一番良くないかと思います。
親だって人間なので、頭にくるのは当然。そこに「無理して褒めなきゃ」と思うから「何で自分は褒められずに育ったのに、自分の子供は褒めなきゃいけないんだ!いいところなんて一つもないのに」と、怒りが増幅しやすくなるのではないかと思います。実際、我が子の良いところを見つけるというのは、悪いところに比べてとても難しいので、「良いところなんてない」と考えてしまいやすくなってしまうのかな、と我が身を振り返り、思います。
褒めるではなく、できていることを「ちゃんとできているね」と認める、というのはどうでしょうか。褒める、ではなく、ありのままの姿のうち、これは常識的にできて当たり前だと思うことをあえて口にする。「できて当たり前」ではなく、「ちゃんとできているんだね」と評価するのがポイントかと思います。
例えば夜の9時に就寝したとします。小学生なんだからこの時間に寝て当たり前、褒められるものではない、と思うでしょうが、褒めるのではなく「9時に寝れているんだね」と評価する。すごいとか素晴らしいと大げさに言うことはないのではないかと思います。却ってわざとらしいという感想をもつお子さんもいますから。そうでなければ大げさに褒めてあげればなおよしだろうと思いますが。
昔、児童養護施設で児童指導員をやっていた時に、生活の乱れが気になるお子さんに対して、できていることを敢えて評価することで、少し前向きに生活を整えてみよう、とする姿が見られるようになったことがありました。ので、御参考までに紹介させていただきました。
怒りを落ち着ける方法として有名なのはアンガーマネージメントです。関係書籍を図書館で借りたりネットで情報を収集したりしても役立つかもしれません。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
私も先ほど、録画していたあさイチを見たところです
「ほめたいけど、ほめるところが見つからない。子どもにひどいことを言われ続けて、自分自身の自己肯定感がぼろぼろです…」という親御さんの声が紹介されてましたね。
その気持ち、発達障がいのお子さんを育てている親御さんなら、みな経験があると思います…
ワタシ自身だってそうでしたもん。イライラして感情的に怒って、あとで自己嫌悪に陥って…
まずは、ケラケラさんご自身をほめてみるところから始めてみてはいかがでしょう?
「今日は昨日よりカッとする回数が少なかった」「叱ったけどあとでハグできた」、もしくは「こんな大変な子どもを今日も面倒見た!私えらい!」でもいいんです♪
こんな小さなことでもほめられるとうれしい、と実感できれば、子どもをほめるコツもつかめるかもしれません。
何より、親が余裕や自信がないと、子どもをほめるのは難しいです… 気分転換して、自分を大事にしてあげてください。
次に「子どもをほめる」、
「ほめる=親のやってほしいことをできたとき」と思いがちですが、
「今日も元気でいてくれてありがとう」と存在自体をほめる言葉や「頑張って学校に行けたね!」など 「がんばったね」の言葉でいいんです。発達障がいの子は、当たり前のことをするのも実はすごくがんばってるので…
ほめ言葉が出てこなければ「ありがとう」でいいんですって。
あと私はよく、靴を脱ぐときに先回りして「そろえてくれるの?ありがとう~」と言います。先回りしてほめると、だいたいやってくれますよ♪
怒りを抑える件ですが、よくない行動をしたら「無視する」が大事なんだそうです(危険なことだけは体をはって阻止)でも言うはやすしですよね…お母さんがクールダウンするために場を離れてもいいそうです。
やるべきことをやってくれないときは「ブロークンレコード法」目を見て、『~しましょう』を冷静に繰り返し言うことが有効だそうです。
言うはやすしですよね、私もそう思ってました。でも、上のようなことを「ペアレントトレーニング」で学んで、感情的に怒ることはめったになくなりました。ペアトレや https://h-navi.jp/column/article/632 のコラムが、参考になれば幸いです。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も見ました。
で、ここのQ&Aに愚痴りました(^ ^;
「叱る」のは必要だと思っているんですけど、それが「怒り」「怒る」に、なっちゃうんですよね。
今でもそうです。
子供には、「あっ、このままでは良くない!」と思ったら、ゆっくり3回深呼吸してみよう・・・と言っているんですけど、私がそうして落ち着こうとしても深呼吸の間も与えてくれないので、その場を離れる事ができる場合は離れるように心がけてはいます。
実際にはなかなか出来ないんですけどね・・・
ウチの子が小1の時の通級の先生が、「親だって、人間なんだから、怒りが爆発すろ事だってあるし、」というお話を保護者会でしていまして。
感情にまかせて怒ってしまっても、そうやって「親も完全ではない、不完全なんだ」という事を見せる事で、子供も「完全、完璧でなきゃダメなんだ」と思い込まなくて済むし、やっちゃった時には素直に謝る事で「誤るお手本」になる事も大事って。
ただ、これ、気を付けなきゃいけないは、誤っているのは「感情にまかせて怒った(怒鳴りちらした等)」事にであって、子供がやらかした事を叱ったのを取り消しているのではないって、そこを間違って解釈されないようにしないとならないんですよね・・・・
難しすぎます(;^_^A
子供が高1になった今だから、深呼吸3回とか、開き直って「ここまで怒る事ないだろって自分でも思うけどさ、でも、すんごい頭にきちゃって怒髪天なもんで、ごめんねっ! 全部吐き出すまで怒鳴っているけど、聞きなさいよね!」なんてやっても笑いながらも許して聞いてくれて、謝ってもきますけど。
お互い、ドンマイ です(;^_^A
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、フルーツバスケットさん、東大和さん 、 haruさん、みくたくママさん、 azznさん、りょうママさん
コメントありがとうごいます(^^)
とても参考になりました!
ついつい怒ってしまうのが自分だけじゃないと知ってちょっとほっとしました。
でも、少しずつ褒める方向にしたいと思います。
それぞれのご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございます!
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、3回注意するまでは目をつぶる(少しずつ言い方のトーンを変えて)。3回目までに色々どうして注意してるか話す(自分が冷静になれるようにと、息子になぜ怒られているかを刷り込む為)。
それでも止めないで怒り沸点に達しそうな時は、トイレや寝室行ってクールダウン(寝室では枕に当たって、トイレでは違うこと考えるようにする)。
クールダウンして話せるようなら、何が悪いかわかりやすく言い聞かす。出来そうになければ、寝室にこもってることも。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか?
とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。
通わず...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
続きです。
感覚過敏や衝撃に対する感じかたが人より強く感じやすいんだと思います。
やめてよ。痛い。と言えばいいんだよーと教えるのがいいで...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
お孫さんですが、自分のどうしようもない気持ちを本当に理解しるかどうか?は眉唾ですね。暴言暴力をしたら謝るということは躾として定着しているよ...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
正義感が強すぎちゃうんですよね。
うちも、そんな感じでした。
どうしていいかわかりませんでした。
ですが、そんな中。最近の子どものトラブル...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
私も良く叱られて、押し入れに入れられた記憶があります。
同居の義両親も外に追い出したりします。
褒める子育て。なーんて最近ですよね。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
べんじゃみんさん
はじめまして。質問内容を拝見させていただきました。お子様に対してちっとも可愛く思えない、とのことですが、べんじゃみんさ...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
厳しくなってしまいますよね。
褒めることや、丸ごと否定しないといっても、いろいろやらかすとおもうので。
がまんできたらご褒美で、がまんの行...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
春なすさん
回答ありがとうございます。
そうですね…
怒鳴り散らしても無駄、淡々と話す。分かってはいてもつい💧
私も同じ事を繰り返してし...
