締め切りまで
9日

私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた...
私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらった事を思い出せません。
わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり
「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。
すばらしい育て方だとも思いました。
しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、
わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。
あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、
グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。
わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。
“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、
その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。
そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。
(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)
感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、
早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。
わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
文章を読んで、ふと自分のことを考えてみました。
あ、そんなに褒められたことってないなぁ。
怒られたことはもちろんあったけど、ものすごく
厳しかったことや今もって覚えているようなことは
ない、という程度です。
褒めるってすぐにできるもんじゃないですよね。
ついつい悪いほうに目が向くし。すぐにはできない
から、まずは自分をほめてみましょうよ。怒りそうに
なったら、3つ数える。できたら自分で自分を褒める。
それから、1日中「褒めるお母さん」をしなくてもいいと
思います。最初は5分だけ、それから10分だけ、朝の
時間帯だけ、って細切れで少しずつやっていく。
性格を変えるんじゃなくて、対応を変えればいいんです。
そしてすぐにできなくていいし。我が子の為に、っていうのも
お休みしましょう。我が子の為にがんばる、がうまくいかない
時に「我が子の為にがんばっているのに」になっちゃいます。
じゃ、何のためかというと「自分がラクしたいから」です。
はい、私は自分がラクしたい為に息子を通園施設に入れ
ました。料理を教えたのも、洗濯ができるようにしたのも、
全て自分がラクしたい為、です。で、今息子(24歳)は
グループホームで介護ナシで生活しています。自立
できたことはうれしいのですが、ずーーっとやっていて
くれたお風呂掃除をしなくてはならなくなり。。。。
ナマケモノかーちゃんは風呂掃除しながら「息子ぉー、
帰ってきてくれぇ~~」と叫んでおります(笑)
こういうかーちゃんにはならないでね。たまには
一人の時間を作りましょう。一時預かりサービスを
使ってください。ショートスティも利用できるように
準備しましょう。いつ何時、子どもを連れて行けない、
ってことがあるかもしれません。
長々すいません。これから長いです。肩の力を抜いて
リラックスして、ゆったりする時間を作ってください。
応援しています。
文章を読んで、ふと自分のことを考えてみました。
あ、そんなに褒められたことってないなぁ。
怒られたことはもちろんあったけど、ものすごく
厳しかったことや今もって覚えているようなことは
ない、という程度です。
褒めるってすぐにできるもんじゃないですよね。
ついつい悪いほうに目が向くし。すぐにはできない
から、まずは自分をほめてみましょうよ。怒りそうに
なったら、3つ数える。できたら自分で自分を褒める。
それから、1日中「褒めるお母さん」をしなくてもいいと
思います。最初は5分だけ、それから10分だけ、朝の
時間帯だけ、って細切れで少しずつやっていく。
性格を変えるんじゃなくて、対応を変えればいいんです。
そしてすぐにできなくていいし。我が子の為に、っていうのも
お休みしましょう。我が子の為にがんばる、がうまくいかない
時に「我が子の為にがんばっているのに」になっちゃいます。
じゃ、何のためかというと「自分がラクしたいから」です。
はい、私は自分がラクしたい為に息子を通園施設に入れ
ました。料理を教えたのも、洗濯ができるようにしたのも、
全て自分がラクしたい為、です。で、今息子(24歳)は
グループホームで介護ナシで生活しています。自立
できたことはうれしいのですが、ずーーっとやっていて
くれたお風呂掃除をしなくてはならなくなり。。。。
ナマケモノかーちゃんは風呂掃除しながら「息子ぉー、
帰ってきてくれぇ~~」と叫んでおります(笑)
こういうかーちゃんにはならないでね。たまには
一人の時間を作りましょう。一時預かりサービスを
使ってください。ショートスティも利用できるように
準備しましょう。いつ何時、子どもを連れて行けない、
ってことがあるかもしれません。
長々すいません。これから長いです。肩の力を抜いて
リラックスして、ゆったりする時間を作ってください。
応援しています。

同じように褒め方がわかりません。
なので「わかる」を押させていただきました。
私の場合は、育児の過程で、子供を褒めようとしました。
けど、なんか白々しくなっちゃいまして…。
ただ、子供の言動に感激することはあるのです。
そういう時は、人として「○○なところがすごいいいね」と褒めたりしています。
躾とかの観点からはズレているのかもしれませんけどね。
そんなですが、最近になって、相談機関からは「親子関係が良好になってきた」と言われるようになりました。
ちなみに数分前のことですが…。
子供に指摘したいことがありました。
指摘の前に「悔しいよね」と共感を示しました。
イライラせずに済みました。
ただ、今日は、私にはハードスケジュールだったので疲れました。
子供と接しすぎるとイライラしそうです…。
なので、寝ることにしました。
おやすみなさい。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
性格なんて変わりませんよ~。対応を変えればいいんです。
もう少し、「相手を許し、自分も許す」ことを心掛ければ良いんです。
そして褒める場面は作れば良いんです。
何か子供ができる事をさせ、そのときにすかさずほめる。
具体的にほめます。
そしてお母さんも笑ってください。よし、「子どもを褒められた!」と自分も褒めてください。
褒める子育てと𠮟らない子育ては違います。
また、お母さんがイライラしているときは、お子さんと少し距離を置くことをお勧めします。
どこかに預ける事が出来れば良いんですが・・・。
感情が高ぶったときは、私はノートにまとめます。
状況を客観的に克明に。何がきっかけだったか、子供はどうしたか、自分はどうしたか。
すると、なんてことなかったなぁ・・・と冷静になりますし、今度何か同じような事が起こったとき、思い出して対処法にもなります。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もでしたが親への不満がある人は多いです。
ずっと後で知ったんですが、魂の修行の為には一番最適な親と環境を選んで生まれるそうです。
大変そーな親ほど、選んだ自分の志しが高かったのだと今では良い方に考えるようになりました。
しかし、親や学校や社会で洗脳されて育つと親や周りにコントロールされて自分自身を生きられなくなります。
そこで、その洗脳から解放してあげようと生まれてきたのが私達の子どもだと思います。
周りと同じでなくてもいいんだよ。ありのままを愛してね。良いところも変なところも全てを尊重してね。ってメッセージがあるんだと思います。
いろいろ頑張っても認めてもらえなかった。愛してもらえなかった。と癒されていなかったインナーチャイルドが子どもに投影されてるのだと思います。
私は娘が自分の側面を映し出しているのだと思って、自分が娘だったら、どうして欲しいのか 考えてみました。
やっぱり干渉や束縛してほしくないし、自由に好きな事をして失敗してもダメでも丸ごと愛してもらいたいです。
そして親にも温かな笑顔でいてほしいです。
余裕がないと笑顔や褒めたりもできないので、余裕を作るためには自分も好きな事して頑張り過ぎない事だと思います。
家族も自分の側面を映し出しているので全ては自分と思うようになりました。
娘と目があったら二カッと笑顔を作るようにしています。
日々の出来事や出会いも全ては必然です。
そー思うといろいろ面白いです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hinakoさん。こんにちは😃
褒めることって以外と難しいですよね。
怒ると、残るのは、罪悪感と後悔ですよね~💦
イライラ⚡⚡が強いときは、本当に辛いですよね。私も、子どもが出来ないと自分の育て方がいけないのか、自分も出来ない母親なんだという不安が大きかった時があります。
今は、なるべく少し距離をとって、子どもは、子どもとしてみて、子供の今のレベルにあわせて今出来ていることを認めて、今できていないことは少しずつ出来るようになるように、手をかして、子どもだけでなく自分の事も一緒にほめてあげられると良いですね☺
たいした事は、言えませんが、こうしてリーフに通ったりする事もすごく子どもの事を考えて頑張っているんだと思います。えらいですよ❤
一緒に頑張って行きましょうね(*^^*)
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
心療内科に相談するのも一つの方法です。
薬もいろんな種類があるようです。
日本ではまだまだネガティブなイメージがありますが、
海外の先進国では日常的に使われてると聞いたことがあります。
ご回答している皆様とは違った解決策の一例として書きました。
hinaco様に合った方法が見つかるとよいですね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
こんにちは!
私も先ほど、録画していたあさイチを見たところです
「ほめたいけど、ほめるところが見つからない。子どもにひどいことを言われ続け...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
息子の場合と一緒です。
(年も同じ、新1年生)
違うのは、私の言い方や雰囲気に過剰に反応して、「怒んないで!まーま!まーま!(泣)」とな...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
私もADHDの息子がいます。
私も褒めて育てることがいいと思うのですが日常生活しているとやはり怒ってしまうことが多く自己嫌悪になることがあ...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
続きます。
貶す訳ではなく、今の主さんは苦手な環境にあえて身を置いています。
子どもにはうまいこと付き合ってもらわねばなりませんが、怒鳴ら...



質問です
怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。
回答
はっぱさん
音楽を聴くのが良いんですね!気分転換、頑張ります!



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>たけのこさん
追記です。
>テーブルの上のコップが落ちないように、注意しなくてもいいんじゃないかなあ。
・・ちなみに、注意しないと、...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
とにかく根底に「コレの何がダメなの?」というのが伝わってきたら子どもにしたらアウトです。本人の気持ちを何でもかんでも尊重する...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
「体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。」と言うのは、その時は、周りが見えてなくて自分の世界に入っている感じでしょうか。...
