締め切りまで
11日


退会済みさん
。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは😃🌃
ADHD当事者です。
息子さんの気持ち、分かります。
そして私の子どもたちも同じです。
怒られても、「ごめんなさい」って言葉でその件は終了なんです。
次の瞬間笑顔でヘラヘラお願い事したりできます。だって怒られた件は終了してるから。
感情もお母さんと離れる時に涙を浮かべるなら、十分表す事が出来ていると思います。
ただ、他の事に思考を奪われたら、もう悲しんでいられないだけ。
この特性は時として相手を不愉快にさせてしまったり、誤解を招きます。
そして、個人差はありますが、成長と共に痛い思いをして対応を習得はしていきますが、自然に学んだり、根本的な改善はしないような気がします。
今のうちから、相手にも感情があるので謝罪後も神妙な態度をとること等、具体的な対応策を教えてあげるといいと思います。
また、「切り替えられない」というのは楽しく遊んでいる時でも片付けの時間になったから片付ける。等、ルールや時間によって自分の意思を曲げる事が困難な事を言います。
出来ているのなら問題ありませんが、難しいと(大げさに言えば)将来ゲーム等の依存性にもつながる特性です。
これは幼少の頃にお母さんが「今日だけは…」などと妥協せずしっかりルールに沿う事を教えてあげると、ある程度矯正がきくような気がします。
yuiさんの求める回答でなかったらすみません。
あくまでも私個人の経験上の意見で、個人差がありますので、参考まで。
ADHD当事者です。
息子さんの気持ち、分かります。
そして私の子どもたちも同じです。
怒られても、「ごめんなさい」って言葉でその件は終了なんです。
次の瞬間笑顔でヘラヘラお願い事したりできます。だって怒られた件は終了してるから。
感情もお母さんと離れる時に涙を浮かべるなら、十分表す事が出来ていると思います。
ただ、他の事に思考を奪われたら、もう悲しんでいられないだけ。
この特性は時として相手を不愉快にさせてしまったり、誤解を招きます。
そして、個人差はありますが、成長と共に痛い思いをして対応を習得はしていきますが、自然に学んだり、根本的な改善はしないような気がします。
今のうちから、相手にも感情があるので謝罪後も神妙な態度をとること等、具体的な対応策を教えてあげるといいと思います。
また、「切り替えられない」というのは楽しく遊んでいる時でも片付けの時間になったから片付ける。等、ルールや時間によって自分の意思を曲げる事が困難な事を言います。
出来ているのなら問題ありませんが、難しいと(大げさに言えば)将来ゲーム等の依存性にもつながる特性です。
これは幼少の頃にお母さんが「今日だけは…」などと妥協せずしっかりルールに沿う事を教えてあげると、ある程度矯正がきくような気がします。
yuiさんの求める回答でなかったらすみません。
あくまでも私個人の経験上の意見で、個人差がありますので、参考まで。

凸凹さんには、こういうことはありますよ。
自分が叱られたり止められ、何か制止されて受ける衝撃を心のなかでしっかりことばにできておらず、嫌な気持ち。ぐらいにしか受け止めてないとこんな感じです。
ショックが薄すぎたり、ショックすぎて一周回っていると、過ぎた分しかショックを受けてないなんてこともあります。
認知がガッツリずれているせいなのもありますが
叱られたら「なんかまずいことしたみたい」とはわかっています。
が、(悪いことしてしまったどうしよう。ドキドキ)等とは思えておりません。
ついでに、(なんで叱られなきゃいけないの💢💢)などイラつくこともありません。
おまけに相手の気持ちにも鈍感です。顔色がうかがえる力があると、一応あからさまに怒ってると「まだ許してくれてない」とはわかりますが、そのぐらい自力で理解できるだけの力がある子の場合、今度は「なんで謝ったのに許してくれないの?ヒドイ」と思ってしまうため、対人関係ではマイナスなことが沢山でてきます。
「ごめんねしたら許してもらえる」ではなくて、「悪いことしたからごめんねといって、それでおしまい。」…てな感じに受け止めています。
なので、謝ると何事もなかったように振る舞います。
「なにその態度!」と反応されても、「えっ、謝ったよ。何が悪いんだろ?」と戸惑うだけ。
続きます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ここは感覚としてなかなかわからないので、人の怒りはそんなにあっさり消えていかないことを教え、さらに振る舞いのルールを教えてあげないとダメです。
まだお小さいはずなので、ここは様子見でいいとは思います。
大きくなって、言われていることを8割以上正しく理解できるようきなってきたら、具体的にどう振る舞えばよいかを教えるといいです。
正直ほとんどなおりませんし、中途半端に成長されたとしても、今度は不貞腐れたり逆ギレしたり、被害妄想になるだけなので、成長しなくてもいいところのようにも思います。
とにかく、自分がどう感じているのか?等がわからないといけません。
怒られても何が悪いかなどはわからず、相手が怒ってるから何かまずかったんだろうな。ぐらいにしか受け止めていません。
ですので、家庭で叱るときは「叱る人」と、「なだめ役と何がいけなかったのかを詳しく解説してあげる役(一人二役)」で役割分担をするとよいと思いますよ。
ワンオペ育児の場合は、叱る時にあまりキーカー叱ってしまうと次に何がいけないかを説明することがうまくいかなくなるので
できるだけ、それは困る。という点と、これはしないでこうしてほしい。という点をバランスよく指摘していかないとうまくいかないです。
ルールとしてダメ、エチケットとしてダメ。等はコツコツ教えていくしかなく、終わりはなかなかやってきません。
ですが、実際のところ内言語の成長がとても鈍い子の良さは、こういう切りかわりの素早さにあるとも思います。
他人に誤解されないようなマナーやエチケットを身に付けることで、良い点がより際立つ個性でもあります。
ガミガミ、グチグチ叱らないで、叱らないで済むように、うまーく工夫していくと、マイルドで明るく、素直な子になっていくんじゃないかと思います。
まずは必要以上に叱らないこと。
泣いた時や、フリーズした時にどんな気持ちか聞いて「嫌な気持ち」とわかれば、そうだね、悲しいね。悔しいね、寂しいね。など代弁してみてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ネガティブな感情を掘り起こしてしっかり色づけしていく作業ですが、人間、喜怒哀楽はセットですから、私はきちんとした方がいいと思っています。
が、理解力が乏しい、感情の芽吹きが弱く表情も少ないなどなら、焦ってしなくていいケースもあると思います。
親として見極めていくほかないのかなと。
表情豊かに描かれている絵本などをみながら、このクマさんはどんな気持ちだと思う。とか、ウサギさん怒ってるね。なんでだろうね。と話しながら読み聞かせもよいと思います。
かこさとしさんの絵本や、ねずみくんのチョッキなどの絵本など、昔からある絵本はネガティブな表情も比較的ハッキリ描かれていて、子どもが見て学ぶのにはわかりやすいと感じます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行動の切り替えは、気持ちの切り替え(≒こだわり)にとても依存していると思います。
ずっとやりたい事を止めるように言われるから、やめられない。
行きたくない所へ行くように言われるから、行こうとしない。
こだわっている事を気にしないように言われるから、ぐずる。
などなど、、、全部、自分の気持ちが中心です。
怒られているのに、すぐ別の興味あることに意識がいってしまうなら、怒られている所にお子さんの意識はあまりなく、
涙目になったのに、別のことに意識がすぐに移るなら、涙目になった時のシチュエーションにそんなにこだわりや思い入れがなく、
いずれも執着していない出来事なのかな、と思います。
気になったのは、
自分が執着していない、興味がない、どうでもいい、と思っている事に対して、
まだ話も終わっていないのにどこかへ行ってしまったり、「だから?」とか空気読めない発言をしたり、、、そういうアスペルガー要素が目立つ成長をしてしまう事。。。
うちは旦那がその傾向です。
その場にそぐわない言動をした時には、どうすればいいのかを教え続けることが大事だと思いました。
怒っているのに、本質を理解していない段階でオモチャに意識が行くのは、良くないですよね。
先生が怒っている時に同じような事を学校でしたら、、、を考えると、その時その場で、どうしたらいいか具体的に伝え続けるべきかと。
ちなみに旦那は小学生の頃、先生が怒っているのに、ヘラヘラしたり、全く集中せずにほかのところを見たりして、(当時の昭和で言う)”知能遅れ”じゃないか、と親(今の私の義母)が指摘されたそうです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記を見て
感情を表せるように、徐々になっているとの事。良かったですね💚
きっと経験が増えるにつれてもっと色んな感情表現が出来るようになると思います🎵
今色々な感情が生まれている息子さん。
恐らく自分の感情が優先なのだと思います。
相手がどう感じるかではなく、自分がどう感じるか。
お風呂の件はお母さんが痛いし、ダメな事。
でもやりたい。
衝動性じゃないでしょうか。
これ、40代の私も治らず残っている特性です。
太るのが分かっていても、食べちゃう欲求。あの感じのヒドイバージョン。
分かっていても、やっちゃいます。
最初に書いた回答とかぶりますが、恐らく特性で相手の事を考える乏しいのでしょうから、繰り返し教えてあげる。
あとは衝動を抑える力をつける。
これは自覚と本人の意識が必要なので、100回、200回くらい言い聞かせてもなかなか改善しません。
しかし言い聞かせていると確実に変化はあります。
怒るのではなく、本人の苦手な事とその解決方を教え込む。(まー冷静に同じ事を言い続けるのは難しくて、定期的にブチキレますが💧)
10年かけて矯正していくつもりで挑んでくださると凸凹当事者としては嬉しいです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
りょうさん、ご回答ありがとうございます。息子に良く、「俺の気持ちなんて分かんないんだ!」と言われます。彼の考えを受け止める、出来てないです...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
「急がば回れ、急がば回れ。」と常に心の中で呪文を唱える。
感情的に怒ってしまったら、あとで、怒り方がまずかったことは謝る。
どうしても自分...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
こんにちは。
文章を読んで、ふと自分のことを考えてみました。
あ、そんなに褒められたことってないなぁ。
怒られたことはもちろんあったけど...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
teamKさん、ご回答ありがとうございます!
薬というのは、あるということだけは聞いたことがありましたが、このような場合に効果があるとい...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
特性ですね。
白か黒かはっきりしたがる。言ってはいけないやケースバイケースがわからない。
それと「自分に都合のいいように」というのも特性だ...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
こんばんは。
自己肯定感からくる自虐的発言ではなく、自虐的発言を言えばお母さんが怒るのをやめてくれるのがわかっているのではないですか?
お...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。
大人しくして周りを困らせるタイプではないので。
でも困らせる可能性があるなら、軽く「こう...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...
