度々お世話になっております。
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。
今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。
からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。
楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。
そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは。
自己肯定感からくる自虐的発言ではなく、自虐的発言を言えばお母さんが怒るのをやめてくれるのがわかっているのではないですか?
お子さんの言葉に敏感になりすぎず、状況に合わせて怒る時はしつかり怒りましょう。
何故怒っているのか?をおしえましょう。例えばお友だちの名前を嘘ついて誤魔化したときは、「どうしてちゃんと教えてくれないの?今度そのお友達のお母さんに会ったとき、お礼を言いたいけどいえないでしょう?」としっかり説明したらどうですか?
ふざけている時はそろそろいい加減に終わらせなさいと時間を決めるなどしたら?長い針が12になるまでとか、あと1分とか。
お母さんはおふざけに乗らなくていいです。そのかわり、お子さんのいいなりにならない、怒る理由を話すのがいいのではないか?と思いました。
なんとなく文章から、お子さんとの上下関係が間違えているような気がします。
お母さんの方が上であるアピールはしたらどうかな?と思います。
みーさん。
お子さんの、心が、心配ですね。
自己否定しているところとか、
本当は、1番に、守ってもらいたいお母さんに、
自分の存在を否定している。
「○○ちゃんは、大切」とハグしてあげてください。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
質問拝見させて頂きました。
まず、、、誰かの名前を適当に、勝手にあだ名をつけているのであれば、しっかり叱るべきとは思います。
その叱る部分、叱らなくても許せる範囲が明確ではない、または理解されていない子供の多くが、どこに基準を置くべきか知らないわけであり、そこで周りが呆れるような態度を取ると余計どうすれば良いのか困惑するかなと、、、
そもそも自己肯定感を培うには、当然の事であろうとも良いと思える行動や発言において褒めて認めることで、自分の正しさの認識、褒められる喜びを味わい、それが糧となり自信へと繋がります。
そのため、まずは褒める事は褒め、悪い事であれば何がどのように悪いのかしっかり考えさせる時間を設けるという事も大切かなとは思います。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
みーさんこんにちは😃
うちにもおります…アホ男子が。私も昔はおふざけ大好きなアホ男子は嫌いで遠巻きに冷ややかな視線を送ってましたが、まさかそんな自分からアホ男子が生まれてくるとは…😓
男子ということで、少し大目に見れてる部分はあるかもしれませんが、やはり何かをやらせなきゃいけない時や自分に余裕がない時のおふざけはイラつきます。
自己肯定感にどれ程影響してるかはわかりませんが、私は基本肯定も否定もせず、「はいはい、う〇こ好きだね〜」くらいでスルーしてます。下手に乗っかっても余計エスカレートしてやること進まなくなりますしね。
やることやっておふざけしてる時でも自分が疲れてるとイラつきますが、それは自分の問題と思い漢方飲んだり、音楽聞いたり、なるべく息子から意識を逸らしてます💦
自己肯定感に影響するとしても私は母親が全て肯定する必要は無いかなと思ってます。お友達や兄弟、従兄弟でも一緒にゲラゲラ笑える相手がいればそれで良いのかなと。なので面倒でも息子と深く関わっていってもらえる繋がりはどんなに自分が苦手でも大切にしようと思ってます。
息子も最近は私相手ではなく、思い切り笑ってくれる妹や従兄弟、友達とおふざけする方が楽しいみたいです。
あと、本題と離れますが少し思ったことが…
うちの息子、癇癪が落ち着きはじめた頃、今まで癇癪起こしていた場面でグズグズする事が増えた時期がありました。
何かちょこっと怒っただけで「僕はいらないんでしょ。お家出てく。」とか「ママは僕のこと嫌いなんでしょ。」とかずっとグズグズしてました。怒りの表現から悲哀の表現に変わったという感じでしょうか。
それはそれでイラつきますが、暴れたりパニックで話しが通じない訳ではないので、成長かなと思いなるべく淡々と否定するところは否定して、「ムスコくんのこと大事だよ。お外行くなら車に気をつけてね。暗くなる前に帰ってくるんだよ。」や「え?ムスコくんのこと大好きだけど?なんでそう思うの?」みたいな感じで淡々と返してたら段々言わなくなりました。
試し行動だったのかな?と思ってます。
私も自分自身の波が激しい方だと思うのですが、なるべく息子の感情に引きずられずに、日々淡々と生活していきたいなと思ってます。
みーさんも日々大変と思いますが、お互い頑張りましょう。応援してます。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
こんばんは。
それは大人なので、娘さんに譲って合わせてあげても良いのでは?
ふざけすぎたら叱ると線引きして。
娘さんに、ダメな子、悪い子と言われるのは悲しいですよね。
スキンシップは苦手ですか?
毎日でなくても、時々意識して、大好きとハグしたり、頭をなでなでしたり、上手く出来たらハイタッチしたり…
感覚過敏がなければ、スキンシップを心がけては?
お気持ちはわかりますよ。
私も冗談が通じないタイプです(^-^;)
お子さんは、すごく頭の回転が早いタイプかも。
良いところは、伸びて欲しいですよね。
ある程度、年齢が上がれば、お母さんは冗談が通じないと理解してくれると思います。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
こんにちは。みーさんの娘さんがどのような障害を抱えておられるのか質問文だけではわかりませんが、例えば原因が発達障害ならば、人との距離が測りづらいとはよく言われます。極端に近づいてきたり離れたりするということです。これは治りませんので、受け入れるしかないです。対策として、同意や共感などコミュニケーションの型をパターン化して持っておくと良いのではないでしょうか。
それから全く別の話ですが、境界性人格障害には試し行為というのがあります。例えば嘘をついてみて、それに対して相手が自分を許してくれるかどうかで愛情を確認するというものです。これの治療はとても難しいと言われています。
それから、みーさんの娘さんが何歳なのかわかりませんが、小学生くらいであれば、少し嘘をついたり大げさに語ったりする、という時期があるのは自然な気がいたします。また、少しくらい下品な言葉を使うことについても然りです。その場合、みーさんの「大変不愉快に感じている」感情がおこる理由を考えていただくとよいのではないでしょうか。
問題をフラットにみて、みーさんの責任に帰すという選択とお子さんに教育として帰す選択があります。この場合どちらが正しいのかは、専門家でないので残念ながらわかりません。みーさんとその娘さんが、楽しく生活を送られますことを!
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。