締め切りまで
6日

度々お世話になっております
度々お世話になっております。
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。
今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。
からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。
楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。
そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
自己肯定感からくる自虐的発言ではなく、自虐的発言を言えばお母さんが怒るのをやめてくれるのがわかっているのではないですか?
お子さんの言葉に敏感になりすぎず、状況に合わせて怒る時はしつかり怒りましょう。
何故怒っているのか?をおしえましょう。例えばお友だちの名前を嘘ついて誤魔化したときは、「どうしてちゃんと教えてくれないの?今度そのお友達のお母さんに会ったとき、お礼を言いたいけどいえないでしょう?」としっかり説明したらどうですか?
ふざけている時はそろそろいい加減に終わらせなさいと時間を決めるなどしたら?長い針が12になるまでとか、あと1分とか。
お母さんはおふざけに乗らなくていいです。そのかわり、お子さんのいいなりにならない、怒る理由を話すのがいいのではないか?と思いました。
なんとなく文章から、お子さんとの上下関係が間違えているような気がします。
お母さんの方が上であるアピールはしたらどうかな?と思います。
自己肯定感からくる自虐的発言ではなく、自虐的発言を言えばお母さんが怒るのをやめてくれるのがわかっているのではないですか?
お子さんの言葉に敏感になりすぎず、状況に合わせて怒る時はしつかり怒りましょう。
何故怒っているのか?をおしえましょう。例えばお友だちの名前を嘘ついて誤魔化したときは、「どうしてちゃんと教えてくれないの?今度そのお友達のお母さんに会ったとき、お礼を言いたいけどいえないでしょう?」としっかり説明したらどうですか?
ふざけている時はそろそろいい加減に終わらせなさいと時間を決めるなどしたら?長い針が12になるまでとか、あと1分とか。
お母さんはおふざけに乗らなくていいです。そのかわり、お子さんのいいなりにならない、怒る理由を話すのがいいのではないか?と思いました。
なんとなく文章から、お子さんとの上下関係が間違えているような気がします。
お母さんの方が上であるアピールはしたらどうかな?と思います。
みーさん。
お子さんの、心が、心配ですね。
自己否定しているところとか、
本当は、1番に、守ってもらいたいお母さんに、
自分の存在を否定している。
「○○ちゃんは、大切」とハグしてあげてください。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず、、、誰かの名前を適当に、勝手にあだ名をつけているのであれば、しっかり叱るべきとは思います。
その叱る部分、叱らなくても許せる範囲が明確ではない、または理解されていない子供の多くが、どこに基準を置くべきか知らないわけであり、そこで周りが呆れるような態度を取ると余計どうすれば良いのか困惑するかなと、、、
そもそも自己肯定感を培うには、当然の事であろうとも良いと思える行動や発言において褒めて認めることで、自分の正しさの認識、褒められる喜びを味わい、それが糧となり自信へと繋がります。
そのため、まずは褒める事は褒め、悪い事であれば何がどのように悪いのかしっかり考えさせる時間を設けるという事も大切かなとは思います。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさんこんにちは😃
うちにもおります…アホ男子が。私も昔はおふざけ大好きなアホ男子は嫌いで遠巻きに冷ややかな視線を送ってましたが、まさかそんな自分からアホ男子が生まれてくるとは…😓
男子ということで、少し大目に見れてる部分はあるかもしれませんが、やはり何かをやらせなきゃいけない時や自分に余裕がない時のおふざけはイラつきます。
自己肯定感にどれ程影響してるかはわかりませんが、私は基本肯定も否定もせず、「はいはい、う〇こ好きだね〜」くらいでスルーしてます。下手に乗っかっても余計エスカレートしてやること進まなくなりますしね。
やることやっておふざけしてる時でも自分が疲れてるとイラつきますが、それは自分の問題と思い漢方飲んだり、音楽聞いたり、なるべく息子から意識を逸らしてます💦
自己肯定感に影響するとしても私は母親が全て肯定する必要は無いかなと思ってます。お友達や兄弟、従兄弟でも一緒にゲラゲラ笑える相手がいればそれで良いのかなと。なので面倒でも息子と深く関わっていってもらえる繋がりはどんなに自分が苦手でも大切にしようと思ってます。
息子も最近は私相手ではなく、思い切り笑ってくれる妹や従兄弟、友達とおふざけする方が楽しいみたいです。
あと、本題と離れますが少し思ったことが…
うちの息子、癇癪が落ち着きはじめた頃、今まで癇癪起こしていた場面でグズグズする事が増えた時期がありました。
何かちょこっと怒っただけで「僕はいらないんでしょ。お家出てく。」とか「ママは僕のこと嫌いなんでしょ。」とかずっとグズグズしてました。怒りの表現から悲哀の表現に変わったという感じでしょうか。
それはそれでイラつきますが、暴れたりパニックで話しが通じない訳ではないので、成長かなと思いなるべく淡々と否定するところは否定して、「ムスコくんのこと大事だよ。お外行くなら車に気をつけてね。暗くなる前に帰ってくるんだよ。」や「え?ムスコくんのこと大好きだけど?なんでそう思うの?」みたいな感じで淡々と返してたら段々言わなくなりました。
試し行動だったのかな?と思ってます。
私も自分自身の波が激しい方だと思うのですが、なるべく息子の感情に引きずられずに、日々淡々と生活していきたいなと思ってます。
みーさんも日々大変と思いますが、お互い頑張りましょう。応援してます。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
それは大人なので、娘さんに譲って合わせてあげても良いのでは?
ふざけすぎたら叱ると線引きして。
娘さんに、ダメな子、悪い子と言われるのは悲しいですよね。
スキンシップは苦手ですか?
毎日でなくても、時々意識して、大好きとハグしたり、頭をなでなでしたり、上手く出来たらハイタッチしたり…
感覚過敏がなければ、スキンシップを心がけては?
お気持ちはわかりますよ。
私も冗談が通じないタイプです(^-^;)
お子さんは、すごく頭の回転が早いタイプかも。
良いところは、伸びて欲しいですよね。
ある程度、年齢が上がれば、お母さんは冗談が通じないと理解してくれると思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。みーさんの娘さんがどのような障害を抱えておられるのか質問文だけではわかりませんが、例えば原因が発達障害ならば、人との距離が測りづらいとはよく言われます。極端に近づいてきたり離れたりするということです。これは治りませんので、受け入れるしかないです。対策として、同意や共感などコミュニケーションの型をパターン化して持っておくと良いのではないでしょうか。
それから全く別の話ですが、境界性人格障害には試し行為というのがあります。例えば嘘をついてみて、それに対して相手が自分を許してくれるかどうかで愛情を確認するというものです。これの治療はとても難しいと言われています。
それから、みーさんの娘さんが何歳なのかわかりませんが、小学生くらいであれば、少し嘘をついたり大げさに語ったりする、という時期があるのは自然な気がいたします。また、少しくらい下品な言葉を使うことについても然りです。その場合、みーさんの「大変不愉快に感じている」感情がおこる理由を考えていただくとよいのではないでしょうか。
問題をフラットにみて、みーさんの責任に帰すという選択とお子さんに教育として帰す選択があります。この場合どちらが正しいのかは、専門家でないので残念ながらわかりません。みーさんとその娘さんが、楽しく生活を送られますことを!
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
皆様、沢山の回答をありがとうございます。
予想以上に回答を頂けて驚きとともに嬉しい限りです。
ひとつひとつじっくり拝見させて頂きました。
...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
個別での返信が間に合っていなくてすみません…。
日曜日、息子と約束の公園に出向いたところ4人の子が来ました。
が、その4人はまさかの親はお...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
じゃんけんの件ですが…
人に負けたくない、勝ちたい、褒められたい等、大人の私でも良い評価されるのは嬉しいものです。
誰しも、そんな思い...



自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断を受けた1年生の息子
がいます。危険認知度が低く感情が絡むと感情が優先してしまいます。見通しの悪く、車通りの激しい道路を全く安全確認せず渡ってしまいます。(横断歩道がない道路)入学してから1月程登下校に付き合いその後は1人で登下校(片道10分)していました。夏休みに一度、最近朝の登校時に全く安全確認せず道路を横切り、たまたま無事でした。その後また登校時付き添っていますが、いまいち安全確認できていません。私なりに叱ったり、危ないこととは?を優しくお話したり、わざと物を落として安全確認できるか試したり、大事なことを紙に書かせて毎朝読ませたり、いろんなシュミレーションや実行をしています。それでもまだまだ解っていません。想像力もあまりないので全くわからないんだと思います。車に跳ねられたらどうなるか?運転免許の教習所でみせるような恐いビデオや画像を見せて良いものか悩んでいます。ちなみにアニメのような手書きの絵は効果ありませんでした。恐さを教えるためには恐いものを見せていいのでしょうか?衝撃を受け余計にパニックになるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小1ですよね。定型発達のお子さんだって安全確認できるかといえば、難しいかもしれません。
大人...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
イチゴさんこんにちは
言動一つ一つに過剰に反応されてしまうと、本当に気が休まりませんよね。
子どもが大声で泣き叫ぶのをみるとパニックになっ...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
ルールとして、教えていくと、いいと思います。
ルールは、沢山は、いりません。
ただし、「ルールです」と、お子さんに伝えて
ルールは、必ず、...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
sacchan様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。娘は年中です。保育園では特に困った行動や、トラブルは見られていないた...


疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達
障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。
回答
まりりさん
たとえば、面倒なとき、旦那さんに買い物してもらうとか?
息子と二人で気ままなおでかけしちゃうとか。
そしたら、パパにお土産か...


今年の4月から幼稚園に入園予定の娘がいます
何事もゆっくりマイペースな娘なのでもうすぐしたら制服を着る練習などさせようかと思ってたのですが、、、ふと幼稚園の制服はどうやって収納した方が分かりやすいのかなと疑問が出てきました。専用のラックみたいなものを購入されましたか?3段ボックスにつっぱり棒ですか?何かおすすめがあれば是非教えてください!またそれの置き場所はどこにされてますか?娘の服はリビングの隣の部屋のチェストにおいてあり、今は寒いので服を取りにいってリビングで着替えてます。でもそれでは幼稚園の制服は何度も往復しないといけないし面倒ですよね?どのようにすればスムーズにいけるか教えてください!コメントよろしくお願いいたします
回答
視覚的にアプローチなら的外れな回答ですが...
息子が幼稚園の頃はニトリなどに売ってる、収納ケースに制服や靴下やカバンなど
幼稚園セット...


今年就学する男児です
怒られることが嬉しくて、例えばTV(アナログのときの)の上や椅子やテーブルの上に乗ってしまいます。そのときには感情的にならず、淡々と乗りません床を叩いて降りますと伝えてるか、得意なパズルをしようと伝えます。ですが、例えば弁当を食べるとき自閉症児によくある全部食べなければという使命感のようなお腹いっぱいだけど食べなきゃって感じで言われたからしなきゃといった感じでパズルを取りに行き行います。パズルを行っているときは集中して行っているのですが、パズルをしようと提案したあと、他の人からトイレ誘導をされると(失禁があるため)嫌がりパズルを取りに行かなければという使命感のようなものを感じさせられます。好きな遊び等もないのでパズルを提示しているのですが、他にテーブル等の上に乗らないようにする方法はないでしょうか。後、言われたからやらなければいけないという感じがするのがとても引っかかっています。何か助言をいただけると嬉しいです。発語はなく、トイレやおやつなど日常で使っている単語はわかっているように感じます。
回答
怒られるのをうれしがっている。とわかっているなら、無視が1番かと思います。
反応を楽しんでるなら、無反応が1番‼︎
そしてやめられたら反応...



5歳の娘ですが、幼稚園で、文字の捉え方にちょっと疑問符が、つ
くと言われました。文字を反転させたりするのではなく、たとえば、ふじのふ、の横にある点が、全然違う真横に書いたり、三角や四角が、書けず、四角はコになってしまいます。かけっこでは、右に回ると何度も伝えても走り出すのは左になってしまうそうです。施設でアドバイスを受けたらどうかと言われました。家庭支援センター、児童福祉施設、発達障害児施設、病院、色々ありますが、どのようなところに行けば良いですか?私は都内に住んでいます。一度相談に行きたいのですが、どのような流れか、又、相談だけで良いのか、何かテストのようなものが、あるのか必要なのか、さっぱりわかりません。すみませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします(-.-)(__)
回答
上記の内容では発達障害なのか、脳神経障害なのか正確にはわかりません。
考えられるのは、
♯1脳自体の損傷による高次脳機能障害の半側空間無...
