締め切りまで
8日

4月から小学一年生の娘のことです
4月から小学一年生の娘のことです。
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。
泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。
それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。
最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。
「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら
「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。
私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。
そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。
すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。
発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
この質問への回答

お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。
これだけよく周りを観察してる娘さんなら、父親が口だけで使えないことも段々と成長とともに理解してくると思います。
小学生のうちは無理でも、そのうちに「パパはまじ使えない。」とわかるようになってきます。
そしたら、母親と娘で女同士の大人の愚痴も言えるようになるかと。
ですが、今の主さんの振る舞いは
「ママもママだよ❗」という形です。
まして、娘が巻き込まれてしまってますから、当事者から文句言われたり、理解してもらえなくても仕方ない状態です。
娘に自分の味方ということではなく、わかってくれる人になってもらうためには、もう少し緊張感が必要かも。
娘からして、お母さんもお母さんだけど!というのは、自然な母の姿。
それを突っ込まれても、ぐうの音も出ないですぅ。でも愚痴らせてよぉー。と馴れ合えるような、そんな母親と娘を目指しては?
相手をリスペクトはしていても、必要なガス抜きの愚痴って必要な場面はありますよね。
そういう愚痴が言える相手に娘を育て上げていかないと、娘さんにはそういう素質があるのですからもったいないですよ。
その道を進むために、もうちょい自分を見つめなおしてはと思います。
私も人のことを言えた義理ではないですが、やはり私たちは親なので。
自分にゆとりがあろうがなかろうが、親として堂々としてないといけないし。
おおらかにやってないといけないのではないかと。
旦那が、娘が。
イライラするのはわかるんですが、わかってもらおうとしすぎです。
ちなみに、娘さんの行動も無意識にしても、ママにわかってーという形ですよね。
それが自然な要求のしかたなんだと、真似をされてるのだとしたら、まずいですよ。
ご主人については、旦那デスノートでも書いて憂さ晴らしした方がよほどいいです。
彼らにはわかんない。別でガス抜きを。
将来、「あいつまじダメ」と母娘の秘密の会話をするためにも、今切り替え時だと思います。
あと、イヤなところほど、自分に似てる。と一応我が身を戒めておくと、冷静を取り戻せるなと私は思います。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。
これだけよく周りを観察してる娘さんなら、父親が口だけで使えないことも段々と成長とともに理解してくると思います。
小学生のうちは無理でも、そのうちに「パパはまじ使えない。」とわかるようになってきます。
そしたら、母親と娘で女同士の大人の愚痴も言えるようになるかと。
ですが、今の主さんの振る舞いは
「ママもママだよ❗」という形です。
まして、娘が巻き込まれてしまってますから、当事者から文句言われたり、理解してもらえなくても仕方ない状態です。
娘に自分の味方ということではなく、わかってくれる人になってもらうためには、もう少し緊張感が必要かも。
娘からして、お母さんもお母さんだけど!というのは、自然な母の姿。
それを突っ込まれても、ぐうの音も出ないですぅ。でも愚痴らせてよぉー。と馴れ合えるような、そんな母親と娘を目指しては?
相手をリスペクトはしていても、必要なガス抜きの愚痴って必要な場面はありますよね。
そういう愚痴が言える相手に娘を育て上げていかないと、娘さんにはそういう素質があるのですからもったいないですよ。
その道を進むために、もうちょい自分を見つめなおしてはと思います。
私も人のことを言えた義理ではないですが、やはり私たちは親なので。
自分にゆとりがあろうがなかろうが、親として堂々としてないといけないし。
おおらかにやってないといけないのではないかと。
旦那が、娘が。
イライラするのはわかるんですが、わかってもらおうとしすぎです。
ちなみに、娘さんの行動も無意識にしても、ママにわかってーという形ですよね。
それが自然な要求のしかたなんだと、真似をされてるのだとしたら、まずいですよ。
ご主人については、旦那デスノートでも書いて憂さ晴らしした方がよほどいいです。
彼らにはわかんない。別でガス抜きを。
将来、「あいつまじダメ」と母娘の秘密の会話をするためにも、今切り替え時だと思います。
あと、イヤなところほど、自分に似てる。と一応我が身を戒めておくと、冷静を取り戻せるなと私は思います。

辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさいのはわかるんですが、お母さんがキレすぎ。
同じ土俵で向き合うのは絶対ダメです。
本当に付き合えないときは、きちんと無理よ。と断っていいですが、常日頃からお姉ちゃん自身が愛情のシャワーをもっと浴びたいと渇望していることを親の方が自覚するところからと思います。
主さんにはその自覚が感じられず、私がこれだけやってるのになぜわからないのかな?という強い気持ちが見てとれます。
この娘さんはまだそういう「親はちゃんと向きあってくれている。」という実感が生まれるほど大人では無いので、必要とされなくなるまでは、マーマーァと言われたら、「はい、喜んでー☺️」の勢いで対応されるのが正解かと。
厳しいことを言えば、お母さんは下のお子さんの方が向き合いやすいのでは?
きょうだいを平等に愛さねぱ!という事を意識しているのなら、それが大間違いです。
不平等に、常に一人一人にこっそり「お前が一番大事よー❤️」と言うぐらいにしていいんです。
ちなみに、赤ちゃんがえりなのですが、上の子からしたら、独占していた親の全てをほかの子にシェアするのですから、常に不満足、足りないと実感してしまいます。
元々甘ったれちゃんなら尚更です。
他に向き合ってくれるお友達やおばさん、お姉ちゃん、お兄さん等に囲まれていくなかで、お母さんへの固執は減っていきますが、それは高校生位までに達成することです。
早く自分から巣立ちさせ、母親への固執をやめさせたいなら、もう少し親としてハイハイと受け止めてあげるほうが効果的。
もっとしたたかに、売れっ子の水商売のお姉さんのように、子どものことは手のひらで転がして、愛されてるな、大事にしてもらってるんだと実感させること。
実際がどうか?よりも、そう感じさせる事が大事なのです。
「私はちゃんとやってます。」ではダメです
下の子の方が本当は可愛くても、きちんと自覚して、お姉ちゃんにはより手厚くするとか
お姉ちゃんは甘ったれだから、とりあえずめんどくさいけど、やれやれ。とか
それが出来てない印象です。
親はきちんと立ちはだかることです。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
私もイライラタイプなので、お気持ちよく分かります。
泣くまで許さない癖に、泣くと内心腹が立つという矛盾を抱えています。
わが子は上が定型、下が発達障害ですが、わが子の発達障害が分かった事をきっかけに私も聴覚の過敏等を抱えている事が分かりました。
私は泣き声が苦手で、イライラするタイプであると自己分析してから少し楽になったので参考になればと…。
私も深呼吸も部屋移動も腹が立っている時は、分かっていても出来ません。冷静になってからいつも後悔していました。
なので、怒った時の行動を怒ってない時に決めておくようにしました。
[実践1]
①まず好きな曲を決める
②子供にイラっとしそうな場面だと感じた時点でと、まず好きな曲をスマホでかける(イヤホンも可)
▶︎自分がイライラするかもと自覚
③曲をかけてから、子供に注意をする
④長引きそうと感じたら、曲に集中
➡️腹が立ってからの自分の怒りコントロール不可なので先に自分の気をそらすものを用意しておくのがコツです。
[実践2]
"大っ嫌い"と言いそうになったら、あえて"大っ好き"と怒鳴ってみる。
➡️子供のキョトンとした顔をみて、我にかえれます。
[実践3]
叩きそうになったら▶︎その手でくすぐる
[実践4]
イライラしてコントロール効かない時は、基本的にオーバーワークになっています。
1人での外出をもぎとる、家事に機械を導入してジャンジャンサボる、宅配を利用する、コンビニもインスタントもあり。
自分を甘やかして、可愛がって下さい。
1週間から1カ月程、旦那にこのままだとメンタルやばい!と宣言してだらけましょう。
子供も少々だらけさせて頑張らないとそれはそれで良い経験となります。
母がだらけてると、子供も安心してだらけて表情が良くなる事もあります。
最近は、人間できてない自分の子だから、怒るのも甘えるのも不器用なのは仕方ない。その不器用さをコントロールする手段を一緒に考えていこうと思っています。
長々と失礼しました。
上手く書けたか分かりませんが何かの参考になれば幸いです😊
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
黒さん、回答ありがとうございます。
子供をどうしたらいいのかばかり考えて、イライラした時の自分の対処法を考える、というのは目から鱗な考えでした。
そして、泣くまで許さないくせに泣くと腹が立つという矛盾、ほんっとによくわかり過ぎます!こんな矛盾だらけの母親に育てられて、子供が素直に育つわけないですね…。
自分の気持ちを晒す事、それを意識してしていきたいと思います。
そして大嫌いのかわりに大好きと言う。これもやってみます。
経験されてる人の言葉って、こんなにもすんなりと心に入ってくるものなんですね。
診療所の先生の言うことは、
「わかってはいますが!」
「実際その時になったらそんな冷静にいれるかー!」
とか、すごく反抗的になってしまったり、どうせあなたにはわからないでしょうけど、とひねくれた自分が出てきてしまいます。
でもここで、皆さんがいろんな方法で頑張ってる事を知ると、自分にもできるかもしれない、と勇気が湧いてきます。
今までこのような場で相談とかしたことなかったのですが、専門の先生に相談するよりよっぽどありがたい助言が聞けます。
本当に感謝しています。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

余談です。
ハイリーセンシティブといって超繊細な子もいますが、お子さんのパパへの対応をみる限り、違うと思います。
繊細な子なんでしょうが、個性の範疇。
あとは、甘えるのが下手なのでしょう。
お姉ちゃんにならなくては、と無理しているのかもですね。空気読みすぎの長女あるあるです。
下の子が性格がよくないとか手がかかりお姉ちゃんはいい子なのに。という構図が家族でできれば、多少無理をしていても自分に自信を持ちやすかったりもします。
それでもママ不足だし、愛されたいし、認めてほしいし、向き合って!という子は沢山います。
心から愛してはいるのでしょうが、目に見えない愛情は言葉や行動で強く実感させること。
また、お姉ちゃんからの要求のしかたですが、いい方法ではないので、そういう言い方が苦痛なら、そういうのはやめてくれないかな?とピンポイントで指摘するのもよいかも。
うまく、毎回「片付けてー❤️」と言えないのなら、思いきって娘さんには、「あのね、怒らないでーとか言われると、本当に怒ってないのに、なんだよ!って感じになるよ。こっちも余計疲れて、嫌な気分になるからやめて欲しいんだけど。パニックになるより先に片付けて欲しい。」と落ち着いているときに話してもいいと思います。怖がらせないのがベストですが、うまくできないなら開きなおる。
普通、この程度でこんな反応をしていたら
友達からはどえらい嫌われます。
なので、こわっ!と思っても、まずは深呼吸して片付けさせる切り替えはぼちぼち教えてもいいかもです。
ま、それよりは、例えば、いちいち怒らないでーとか言い出したら、「あー、もう。こっちにおいで」ぐらいの言い方でもいいので呼び寄せ、ぎゅっと抱きしめながら、ぐずらない。まず片付けて。わかった?と声かけして切りかえさせては?と思います。
切り替えて片付けたら、さすがだね!ありがと!とか、(*^ー゚)b グッジョブ!!いい子だ!と声かけし、ハイタッチしたり、ハグするなどの切り替えがあるといいかもですね。
ペアトレするほどかな?と思いますけどね。
子どものことはもうちょい手のひらで転がしてください。
主さんのキャラクターにあった、お母さんスタイルがあるはずです。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事をして困らせるあなたが嫌いだ」と言ってしまっていました。もちろんそれがダメなことはわかっていて、とどめを刺すかの如く言ってしまっているのです。
なので落ち着いた時に「どーせママは私のことが嫌いなんでしょ」って言ってきます。
もちろん、さっきはごめんなさい、ホントは大好きなのに嫌いなんて言ってしまってごめんなさい、と謝るけど、きっとそんなことより母親に嫌いと言われた辛い記憶だけが積み重なっているのだと思います。
そして、怒ると注意するは違う、ということ。私も伝えていこうと思います。
そして嫌いと言ってしまいたい時こそ、大好きだと伝えたいと思います。
私は本当に人間ができてなく、短気でイライラのヒステリックな大人です。それでも頑張らないといけません。大事な子供だから。
怒りそうになった時は一呼吸おく、別の部屋に行く、というのをよく見ますが、それすらできません。ひたすら相手を攻撃することしかできません。自分を変えたいです。
時間がかかっても物わかりがよくなっているというお子さんの事、教えてくださってありがとうございます。
一番身に染みる言葉です。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘が失敗した時、悪い事をした時、怒られると思って黙っていると
言うことが多々あり困っています。やってしまった事は悪いことだけど言わない、黙っている、隠したことによってもっと悪い状況になる、場合によっては黙っていたことにより罪はかなり重くなる黙っていることが1番悪いことだと伝えています咄嗟に状況が説明出来ないかもしれません。そして平然としてることが信じられません。お母さんは悲しいとも伝えました。きちんと言わなければならないことを報告してほしいです。
回答
彩花さん
回答ありがとうございます。
なんでそうなったか聞いて
今度から気をつけてね。で終わります。
説教や摂関などはしません。
ただ少...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
みーさん、はじめまして。
イライラで眠れない、食事が出来ないなどはありますか?
また、何か好ましくない事が起こったときにイライラするんじ...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
「ほめる」は難しい事だと思います。「みとめる」から始めてはいかがでしょうか?
私もよく感情的になってしまう人間です。
ですので、常に、こ...



質問です
怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。
回答
イツさん
食べ物で、デトックスする話。参考になります!もう、イライラしなくなるなら何でも試したいです!
確かに、子どもが生まれるまでは、こ...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
(続きです)
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理し...


自閉症の息子が好きなテレビから離れません今朝も投稿させていた
だきました自閉症の息子ですが、仮面ライダーが大好きで「アーーイ!」「バッチリミナーーバッチリミナーー」「カイガン!ムサシ!」など、ひたすらセリフを真似します。もうこちらも聞かされすぎて覚えました(笑)真似するのは自閉症特有のエコラリアなのでいいんですが、家にいる間ずっと仮面ライダーの録画を見続けるのですが、ずっと見せ続けていいのかが心配です。こんなずっとテレビばかり見せていていいのでしょうか?
回答
ずっと見せ続ける事は良い事は無いと思います。他の事に誘って一緒に遊んだ方が色々な経験が出来て成長に繋がります。誘っても、無視でしょうか?で...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
長いけど続きますね。
一つ指摘ですが
主さまは、お子さん相手ではなく、とんでもないことをする人相手にはアンガーコントロールをすることが...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、アドバイスありがとうございます。
ruidosoさんのように筋のとおった子育てができればよかったのですが。
行き当た...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんばんは
下駄箱って他学年もいて煩いですよね。もし、聴覚過敏だと辛いかもしれませんね。
我が子の通った学校は古い校舎でバリアフリーでは...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...
