4月から小学一年生の娘のことです。
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。
泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。
それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。
最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。
「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら
「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。
私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。
そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。
すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。
発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2020/04/19 13:05
お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。
これだけよく周りを観察してる娘さんなら、父親が口だけで使えないことも段々と成長とともに理解してくると思います。
小学生のうちは無理でも、そのうちに「パパはまじ使えない。」とわかるようになってきます。
そしたら、母親と娘で女同士の大人の愚痴も言えるようになるかと。
ですが、今の主さんの振る舞いは
「ママもママだよ❗」という形です。
まして、娘が巻き込まれてしまってますから、当事者から文句言われたり、理解してもらえなくても仕方ない状態です。
娘に自分の味方ということではなく、わかってくれる人になってもらうためには、もう少し緊張感が必要かも。
娘からして、お母さんもお母さんだけど!というのは、自然な母の姿。
それを突っ込まれても、ぐうの音も出ないですぅ。でも愚痴らせてよぉー。と馴れ合えるような、そんな母親と娘を目指しては?
相手をリスペクトはしていても、必要なガス抜きの愚痴って必要な場面はありますよね。
そういう愚痴が言える相手に娘を育て上げていかないと、娘さんにはそういう素質があるのですからもったいないですよ。
その道を進むために、もうちょい自分を見つめなおしてはと思います。
私も人のことを言えた義理ではないですが、やはり私たちは親なので。
自分にゆとりがあろうがなかろうが、親として堂々としてないといけないし。
おおらかにやってないといけないのではないかと。
旦那が、娘が。
イライラするのはわかるんですが、わかってもらおうとしすぎです。
ちなみに、娘さんの行動も無意識にしても、ママにわかってーという形ですよね。
それが自然な要求のしかたなんだと、真似をされてるのだとしたら、まずいですよ。
ご主人については、旦那デスノートでも書いて憂さ晴らしした方がよほどいいです。
彼らにはわかんない。別でガス抜きを。
将来、「あいつまじダメ」と母娘の秘密の会話をするためにも、今切り替え時だと思います。
あと、イヤなところほど、自分に似てる。と一応我が身を戒めておくと、冷静を取り戻せるなと私は思います。

退会済みさん
2020/04/19 10:59
辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさいのはわかるんですが、お母さんがキレすぎ。
同じ土俵で向き合うのは絶対ダメです。
本当に付き合えないときは、きちんと無理よ。と断っていいですが、常日頃からお姉ちゃん自身が愛情のシャワーをもっと浴びたいと渇望していることを親の方が自覚するところからと思います。
主さんにはその自覚が感じられず、私がこれだけやってるのになぜわからないのかな?という強い気持ちが見てとれます。
この娘さんはまだそういう「親はちゃんと向きあってくれている。」という実感が生まれるほど大人では無いので、必要とされなくなるまでは、マーマーァと言われたら、「はい、喜んでー☺️」の勢いで対応されるのが正解かと。
厳しいことを言えば、お母さんは下のお子さんの方が向き合いやすいのでは?
きょうだいを平等に愛さねぱ!という事を意識しているのなら、それが大間違いです。
不平等に、常に一人一人にこっそり「お前が一番大事よー❤️」と言うぐらいにしていいんです。
ちなみに、赤ちゃんがえりなのですが、上の子からしたら、独占していた親の全てをほかの子にシェアするのですから、常に不満足、足りないと実感してしまいます。
元々甘ったれちゃんなら尚更です。
他に向き合ってくれるお友達やおばさん、お姉ちゃん、お兄さん等に囲まれていくなかで、お母さんへの固執は減っていきますが、それは高校生位までに達成することです。
早く自分から巣立ちさせ、母親への固執をやめさせたいなら、もう少し親としてハイハイと受け止めてあげるほうが効果的。
もっとしたたかに、売れっ子の水商売のお姉さんのように、子どものことは手のひらで転がして、愛されてるな、大事にしてもらってるんだと実感させること。
実際がどうか?よりも、そう感じさせる事が大事なのです。
「私はちゃんとやってます。」ではダメです
下の子の方が本当は可愛くても、きちんと自覚して、お姉ちゃんにはより手厚くするとか
お姉ちゃんは甘ったれだから、とりあえずめんどくさいけど、やれやれ。とか
それが出来てない印象です。
親はきちんと立ちはだかることです。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
私もイライラタイプなので、お気持ちよく分かります。
泣くまで許さない癖に、泣くと内心腹が立つという矛盾を抱えています。
わが子は上が定型、下が発達障害ですが、わが子の発達障害が分かった事をきっかけに私も聴覚の過敏等を抱えている事が分かりました。
私は泣き声が苦手で、イライラするタイプであると自己分析してから少し楽になったので参考になればと…。
私も深呼吸も部屋移動も腹が立っている時は、分かっていても出来ません。冷静になってからいつも後悔していました。
なので、怒った時の行動を怒ってない時に決めておくようにしました。
[実践1]
①まず好きな曲を決める
②子供にイラっとしそうな場面だと感じた時点でと、まず好きな曲をスマホでかける(イヤホンも可)
▶︎自分がイライラするかもと自覚
③曲をかけてから、子供に注意をする
④長引きそうと感じたら、曲に集中
➡️腹が立ってからの自分の怒りコントロール不可なので先に自分の気をそらすものを用意しておくのがコツです。
[実践2]
"大っ嫌い"と言いそうになったら、あえて"大っ好き"と怒鳴ってみる。
➡️子供のキョトンとした顔をみて、我にかえれます。
[実践3]
叩きそうになったら▶︎その手でくすぐる
[実践4]
イライラしてコントロール効かない時は、基本的にオーバーワークになっています。
1人での外出をもぎとる、家事に機械を導入してジャンジャンサボる、宅配を利用する、コンビニもインスタントもあり。
自分を甘やかして、可愛がって下さい。
1週間から1カ月程、旦那にこのままだとメンタルやばい!と宣言してだらけましょう。
子供も少々だらけさせて頑張らないとそれはそれで良い経験となります。
母がだらけてると、子供も安心してだらけて表情が良くなる事もあります。
最近は、人間できてない自分の子だから、怒るのも甘えるのも不器用なのは仕方ない。その不器用さをコントロールする手段を一緒に考えていこうと思っています。
長々と失礼しました。
上手く書けたか分かりませんが何かの参考になれば幸いです😊
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
黒さん、回答ありがとうございます。
子供をどうしたらいいのかばかり考えて、イライラした時の自分の対処法を考える、というのは目から鱗な考えでした。
そして、泣くまで許さないくせに泣くと腹が立つという矛盾、ほんっとによくわかり過ぎます!こんな矛盾だらけの母親に育てられて、子供が素直に育つわけないですね…。
自分の気持ちを晒す事、それを意識してしていきたいと思います。
そして大嫌いのかわりに大好きと言う。これもやってみます。
経験されてる人の言葉って、こんなにもすんなりと心に入ってくるものなんですね。
診療所の先生の言うことは、
「わかってはいますが!」
「実際その時になったらそんな冷静にいれるかー!」
とか、すごく反抗的になってしまったり、どうせあなたにはわからないでしょうけど、とひねくれた自分が出てきてしまいます。
でもここで、皆さんがいろんな方法で頑張ってる事を知ると、自分にもできるかもしれない、と勇気が湧いてきます。
今までこのような場で相談とかしたことなかったのですが、専門の先生に相談するよりよっぽどありがたい助言が聞けます。
本当に感謝しています。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.

退会済みさん
2020/04/19 11:19
余談です。
ハイリーセンシティブといって超繊細な子もいますが、お子さんのパパへの対応をみる限り、違うと思います。
繊細な子なんでしょうが、個性の範疇。
あとは、甘えるのが下手なのでしょう。
お姉ちゃんにならなくては、と無理しているのかもですね。空気読みすぎの長女あるあるです。
下の子が性格がよくないとか手がかかりお姉ちゃんはいい子なのに。という構図が家族でできれば、多少無理をしていても自分に自信を持ちやすかったりもします。
それでもママ不足だし、愛されたいし、認めてほしいし、向き合って!という子は沢山います。
心から愛してはいるのでしょうが、目に見えない愛情は言葉や行動で強く実感させること。
また、お姉ちゃんからの要求のしかたですが、いい方法ではないので、そういう言い方が苦痛なら、そういうのはやめてくれないかな?とピンポイントで指摘するのもよいかも。
うまく、毎回「片付けてー❤️」と言えないのなら、思いきって娘さんには、「あのね、怒らないでーとか言われると、本当に怒ってないのに、なんだよ!って感じになるよ。こっちも余計疲れて、嫌な気分になるからやめて欲しいんだけど。パニックになるより先に片付けて欲しい。」と落ち着いているときに話してもいいと思います。怖がらせないのがベストですが、うまくできないなら開きなおる。
普通、この程度でこんな反応をしていたら
友達からはどえらい嫌われます。
なので、こわっ!と思っても、まずは深呼吸して片付けさせる切り替えはぼちぼち教えてもいいかもです。
ま、それよりは、例えば、いちいち怒らないでーとか言い出したら、「あー、もう。こっちにおいで」ぐらいの言い方でもいいので呼び寄せ、ぎゅっと抱きしめながら、ぐずらない。まず片付けて。わかった?と声かけして切りかえさせては?と思います。
切り替えて片付けたら、さすがだね!ありがと!とか、(*^ー゚)b グッジョブ!!いい子だ!と声かけし、ハイタッチしたり、ハグするなどの切り替えがあるといいかもですね。
ペアトレするほどかな?と思いますけどね。
子どものことはもうちょい手のひらで転がしてください。
主さんのキャラクターにあった、お母さんスタイルがあるはずです。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事をして困らせるあなたが嫌いだ」と言ってしまっていました。もちろんそれがダメなことはわかっていて、とどめを刺すかの如く言ってしまっているのです。
なので落ち着いた時に「どーせママは私のことが嫌いなんでしょ」って言ってきます。
もちろん、さっきはごめんなさい、ホントは大好きなのに嫌いなんて言ってしまってごめんなさい、と謝るけど、きっとそんなことより母親に嫌いと言われた辛い記憶だけが積み重なっているのだと思います。
そして、怒ると注意するは違う、ということ。私も伝えていこうと思います。
そして嫌いと言ってしまいたい時こそ、大好きだと伝えたいと思います。
私は本当に人間ができてなく、短気でイライラのヒステリックな大人です。それでも頑張らないといけません。大事な子供だから。
怒りそうになった時は一呼吸おく、別の部屋に行く、というのをよく見ますが、それすらできません。ひたすら相手を攻撃することしかできません。自分を変えたいです。
時間がかかっても物わかりがよくなっているというお子さんの事、教えてくださってありがとうございます。
一番身に染みる言葉です。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。