締め切りまで
8日

育児失敗かもしれませんね

退会済みさん
育児失敗かもしれませんね。
反抗期もあるのでしょうが、最近は何を言ってもうるさい、と言われます。
もともと衝動性が高い子なので言ってはいけない事もコントロール出来ておりませんでしたが、死ね、とも言われます。
たしかに私にだけではありませんが、片付けていないゴミを「片付けて」、と言うだけで「うるさい」又は「死ね」です。
黙ってやる時もありますがね…
私が片付けてやれば良いのかも知れませんが、私は嫌です。
クーラーをつけっぱなしにして布団をかぶって寝ています。
注意すれば「うるさい」リモコンを取り上げれば「死ね」です。
また、歯並びや顎の正常な成長を促すためのマウスピースを1日に何時間かしなければいけないのですが、しないので声掛けすると「うるさい」「後でやる」(やらないけど)です。
成長期にやる事で大きな意味がある治療で顔貌にも影響するのに、と思って声掛けしてしまいます。言うのも嫌ですが、やらないのはもっと嫌です。勿体ないです。
後から本人が悔やんでも取り返しつきませんから。。
テレビ、漫画、携帯ばかりに執着しています。
弟も真似をし、また年齢も上がって来たので反抗的。
父親はキレやすく少し怖いので、父親には「死ね」までは言いません。
また、父親は買い物依存の傾向があり、興奮すると色々買ってくれる大事なスポンサーでもありますから。
また、反抗期を察しているのでしょう。少し息子の機嫌を取る傾向にあります。
こういった場面でこちらが金銭感覚の教育に良くないし、将来お金遣いが荒くなったら困りますから、買わないでくれ、というと、結局私は極悪人です。
父親も子供の「ママうるさい、嫌い」を嬉しそうに聞いています。
息子がいない場所で話をしても、後から「ママがダメって言ったからダメ」というので無意味です。
この父親については正直諦めています。ただ息子に悪影響を与えて欲しくないだけです。
私はたしかに優しい母親ではありませんでしたし、感情のコントロールも苦手です。
我が家は機能不全家族かも知れません。
それでも仲良い家族に憧れてきました。…が実は私自身が団欒とか苦手かも知れません。
話がそれてしまいましたが、うるさい、とか言われると拒否された様な
気分になり、大きく動揺し落ち込みます。
落ち込みが長引けば投薬です。
似た経験がある方がいたら、お話を聞かせて頂きたいです。
私はこんな風に思う、
こんな風に対処している。
また、、
経験がない方でも
もし皆さまならどうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんは、中学生ですかね?
うちも、中学生の娘がいます、去年の今頃は反抗期ピークでしたよ。
「死ね」とか「出て行け」、「中指の立てる」、ザラにしてましたよ。
私は、出て行きましたけど、近くの公園の駐車場に待機してましたよ。
その時は、主人も娘の態度にお灸を据え、迎えに来ましたが、私が一切許しませんでした。
家に戻って、ひたすら謝りましたが受け入れませんでしたし、2〜3日口も聞かなければ、顔も見ない状態でしたね。
懲りたかどうかとなると、懲りてはいないけど娘に自分のことは自分でやるようにということは言いました。
それでも、手をかけている方なんだと自分で思ってます。
注意するのもイヤ、やらないのはもっとイヤ、だったらご本人に任せちゃいましょう。
困るのは、主さんではなくお子さん本人です。
後悔しようかしまいが、もう関係ありませんからね。
また、やらないのは自己責任です。
主さんのせいにされないように、お子さんに言わないといけませんよ。
うちは、そのスタンスをとるようにしてからだいぶ自分で考えたりするようになりました。
遅すぎだと思ってますよ。
旦那さんは、買い物依存の傾向があるのであれば、治療が必要なのでは?
治療しない限り、買い物はしない等何かしらペナルティを設けてみたらどうですか?
主さんが全て抱えることはないし、極悪人であれば徹底的に極悪人になってもいいと思いますよ。
うち、私は極悪人です。
味方にもなれば、敵にもなります。
うちも、中学生の娘がいます、去年の今頃は反抗期ピークでしたよ。
「死ね」とか「出て行け」、「中指の立てる」、ザラにしてましたよ。
私は、出て行きましたけど、近くの公園の駐車場に待機してましたよ。
その時は、主人も娘の態度にお灸を据え、迎えに来ましたが、私が一切許しませんでした。
家に戻って、ひたすら謝りましたが受け入れませんでしたし、2〜3日口も聞かなければ、顔も見ない状態でしたね。
懲りたかどうかとなると、懲りてはいないけど娘に自分のことは自分でやるようにということは言いました。
それでも、手をかけている方なんだと自分で思ってます。
注意するのもイヤ、やらないのはもっとイヤ、だったらご本人に任せちゃいましょう。
困るのは、主さんではなくお子さん本人です。
後悔しようかしまいが、もう関係ありませんからね。
また、やらないのは自己責任です。
主さんのせいにされないように、お子さんに言わないといけませんよ。
うちは、そのスタンスをとるようにしてからだいぶ自分で考えたりするようになりました。
遅すぎだと思ってますよ。
旦那さんは、買い物依存の傾向があるのであれば、治療が必要なのでは?
治療しない限り、買い物はしない等何かしらペナルティを設けてみたらどうですか?
主さんが全て抱えることはないし、極悪人であれば徹底的に極悪人になってもいいと思いますよ。
うち、私は極悪人です。
味方にもなれば、敵にもなります。
こんにちは
子育てって正解もないけど、失敗もないと思うな。子供とは縁が切れない限り親子関係だから、間違った!と思ったら引き返したり、やり直せると思います。
一番の失敗は諦める事ではないですかね?
でも、今は反抗期。諦めず見守ってあげてください。お母さんの手と口は半分くらいお休みさせて最低限の事だけ関わりましょう。
最低限の中に金銭感覚は入ります。旦那さんの考えは一般的ではないと教えてあげてください。旦那さんにはものでつっても本当の心は開いてくれないのだと教えてあげてください。
子供は親から沢山の事を学びます。しかし、反抗期は学んだ事だけが正解ではないと気がついて試している時期だと思ってください。
私の息子も定型であろう高校生ですが、中学前から反抗期でしたよ。暴言は高校受験の前はひどかったです。
でも高校生になってすごく落ち着きましたよ。私も息子もすごく優しいです。
結局、お母さんがお子さんを信頼していないのです。信頼できないからついついお節介をしてしまう。私は最低限の事でもうるさい!と子供に言われましたが、スルーしてしまいました。死ねとかは時期が来たら言わなくなるだろうと今は一生分言っとけと反応しませんでした。
それにうるさいと言われたくらいで動揺していたら、お子さんがかわいそう。悪影響を与えているというなら、ガミガミうるさいのも悪影響です。お子さんが考える時間がないですよね。
部屋が汚いとか、勉強しなさいなんて立て続けに言っても聞いちゃあいませんよ。
定型でも最初の3秒くらいしか聞きません。声のトーンでお母さん怒ってるとわかれば、耳に勝手にシャッターが降りて宇宙と交信してしまいます。
お母さんも子離れを周りの人から学んでください。発達がどうのとか関係なく、一般的な子離れを学んでください。
そして、もっと自分の趣味なんかを充実させて反抗期を乗り切ってくださいね。頑張り過ぎないように。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
反抗期ですと、死ねとか、言いますよね。あまり深く受け止めてしまうと辛いと思います。
思春期は男子はやたら自分勝手になるものですが、ASDだと、心の成長が遅いのと、
行動がルーチンになりやすいので、よくない行動が長引く人がいますよね。
それからASDだと、その言葉がどんなに人を傷つけているか、ぼんやりとしかわからないことがあります。
まず、絶対に言われたくない言葉を書き出して、この言葉を言われたら、お母さんは、家から出ていきます。
と伝えて、壁にでも貼っておきます。「うるさい」までは許すけど「死ね」は許さないとか。これがクサビです。
そして本当に言われたら、躊躇せず、静かに家を出て、実家に帰るか、ホテルをとってのんびりしてしまいます。
これが実行です。
3日くらいしたら、帰って普通の生活に戻る。
また同じことが起きたら、出ていく。を繰り返すことで、1回くらいは困ってもやり過ごすかもしれませんが、
繰り返すことで、こういうものなんだ。と事の次第が呑み込めてくると思います。
ただ、これは行動療法的なもので、これを言うと、自分に不利益が出ると学習するだけのことで、
決して、お母さんに悪いことをしてしまったと反省させるものではないので、言動を修正するだけのものだと
ご理解ください。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
これは思春期に入ってから急にみられるようになったのですか?
お子さん、中学生でしょうか?
学校では上手くいってますか?上手くいっているのであれば、かなり頑張っているんですよ、学校で。かなりのストレスですよ。中学校生活というのは。
家で、疲れやストレスを解消しようとしているだけのように思えます。あまりガミガミいったり、正論で問い詰めても逆効果で、息子さんが逃げていくだけです。最低限のことだけ、きちんとやらせて、あとは〜したほうが自分が苦労しないよ、と忠告ひとことですませて、あとは見守るしかないと思います。
矯正もお子さんがしたい、といったわけではないんですよね?反抗期でしたら、反発しても不思議はないです。自分のことは自分で決めたい年頃なんですから。
フィンさんはお子さんを自分の理想通りにしようとしてませんか?そうでしたら、反発は強まる一方です。そうそう自分の思い通りにはいきませんよ。子離れの時期ではないでしょうか……
私もそこで失敗しましたので、そうではないかと………
親のいうことを聞かなくなった子供のためにできることは美味しいご飯を作って、家で子供を迎え、見守ることだそうです。
お母さんが変われば、息子さんも変わると思いますよ
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めて「うるさい」「死ね」と言われた時に、どのような対処をしたのか、、、は気になりました。
親ですから、子供にそんな言葉を言われるのは悲しいし許せない。
だからこそ、最初に言われた時に、絶対に二度と言わないように説明すると思いますが、
それも含めて過去を「失敗」とおっしゃっているのかな…
過去は取り戻せないとしても、過去を事例に考えることはできます。
もし初めて言われた時に、二度と言わないように躾できていなかったということは、
その時のその出来事に、丁寧に向き合っていない印象を受けました。
親への暴言に対して、何も解決しないまま流せば、なくなるどころか次も繰り返されると思います。
マウスピースは、私も経験者で、今もまさにはめています。
矯正が終わって20年くらい経っても、何もしないでいれば、歯が元の場所に戻ろうと微妙に動くからです。
面倒くさい、億劫、不快な気持ちよくわかります。
でも、やったことがない人に「やれ」と言われても、イラッと来るかも。
この件に関しては、先生から注意してもらえばいいのではないでしょうか。
「なんか思ったように調整できてないけど、ちゃんと〇〇時間やってる?」
と、具体的に何がヤバイのかを添えて言ってもらえばいいかなと。
クーラー付けて毛布で寝る人、多いですよ。
注意って、何と言っているのでしょう?
第一声が文句を言うようなセリフなら、効き目なんてないと思います。
途中で消せということ?
消したら暑くなるから付けっ放しで寝ていて、なんだか寒いから毛布を被ったのか?
だったら、そこで怒るのは、私だったらないです。
注意するには訳があるんですよね?
その訳をきちんと(突然怒鳴るとかじゃなくて)話すべきだし、
相手がどうしてそうしたのかも聞くべきだと思います。
昔はともかく、今も丁寧に向き合っていないからなのかな?
という印象を受けました。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちでは、それを言ったら私が鬼のように叱り殴りますので言いません。(わたしもキレます)
親に対して、そういう言葉を言う子は親を下に見ています。
息子の同級生でも、何人かいます。(みんな定型の子です)親にクソばばあとか、蹴るとか・・
ただ、そういう子の親に共通しているのは、ちゃんと叱れない事です。
そして過保護です。知らない間になんでもしてあげていることが多いです。
口うるさいのも反発されます。クーラーを付けっぱなしで布団はなぜだめなんでしょう?
そういう細かいことまで言われると確かにうるさいです。
嫌われる母親って口うるさいが1番だと思います。
きっと、言い方も感じが悪いんだと思います。文章を見る限り、もう嫌になっているので仕方ないかもしれません。
相手を変わらせたいときは、自分が変わることです。口うるさいのは控えましょう。
一度、家を出るのも良いかもしれません。
旦那さんはちょっと図に乗っている感がありますので、困らせるのも良いです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
こいちゃんさん、回答ありがとうございます。
私もプチ家出したこと、何度もあります(笑)。
誰かに愚痴ると言うより、自分を冷静にさせるためで...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
初めまして、ASD当事者です。
お子さんの口調は、発達障害あるあるです。
発達障害の人は、人と会話をしていない自然な状態でも脳内が連想ゲ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お辛いですね
お子さまのことが心配で一日中、お子さんのことばかり考えていませんか?
お母さんが元気でないと、お子さまも元気がなくってし...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
にゃんさんこんばんは。
今までも、息子さんはこんな感じだったんんでしょうか?
にゃんさん自体は、反抗期と脳がそうさせているどちらと思わ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
lilyさん
コメントありがとうございます
寄宿舎がない学校で…
あったら行かせたんですが
やはり児童相談所しかなさそうですよね
コメン...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
しろちゃんさん、苦しかったですね。共感します。悪いのはこどもじゃありません。
私も最近、卒園が近いのに他害で悩んでました。焦りでイライラし...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
殺す、死ぬという言葉の本当の意味を知ってもらうことからかなと思います。
嫌な気持ちにも、それを表現する言葉にも段階があると言うことを理解し...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
叱らない育児、という言葉が最近流行り?のようですがそんなの絶対無理だと思います(笑)
ましてや特性があるなら尚更。
無理に叱らないようにし...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
ruidosoさん
再度、回答ありがとうございます。
そうですね…
世の中の仕組みを教えてみます。
息子もルールを明確にしておくと割と従...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
やっこ様
早速のアドバイス、ありがとうございます。
辛さをわかってくださり救われました。
投薬はしたことがないので確かに勇気がいりますね。...
