
退会済みさん
2019/09/13 14:24 投稿
回答 30 件
育児失敗かもしれませんね。
反抗期もあるのでしょうが、最近は何を言ってもうるさい、と言われます。
もともと衝動性が高い子なので言ってはいけない事もコントロール出来ておりませんでしたが、死ね、とも言われます。
たしかに私にだけではありませんが、片付けていないゴミを「片付けて」、と言うだけで「うるさい」又は「死ね」です。
黙ってやる時もありますがね…
私が片付けてやれば良いのかも知れませんが、私は嫌です。
クーラーをつけっぱなしにして布団をかぶって寝ています。
注意すれば「うるさい」リモコンを取り上げれば「死ね」です。
また、歯並びや顎の正常な成長を促すためのマウスピースを1日に何時間かしなければいけないのですが、しないので声掛けすると「うるさい」「後でやる」(やらないけど)です。
成長期にやる事で大きな意味がある治療で顔貌にも影響するのに、と思って声掛けしてしまいます。言うのも嫌ですが、やらないのはもっと嫌です。勿体ないです。
後から本人が悔やんでも取り返しつきませんから。。
テレビ、漫画、携帯ばかりに執着しています。
弟も真似をし、また年齢も上がって来たので反抗的。
父親はキレやすく少し怖いので、父親には「死ね」までは言いません。
また、父親は買い物依存の傾向があり、興奮すると色々買ってくれる大事なスポンサーでもありますから。
また、反抗期を察しているのでしょう。少し息子の機嫌を取る傾向にあります。
こういった場面でこちらが金銭感覚の教育に良くないし、将来お金遣いが荒くなったら困りますから、買わないでくれ、というと、結局私は極悪人です。
父親も子供の「ママうるさい、嫌い」を嬉しそうに聞いています。
息子がいない場所で話をしても、後から「ママがダメって言ったからダメ」というので無意味です。
この父親については正直諦めています。ただ息子に悪影響を与えて欲しくないだけです。
私はたしかに優しい母親ではありませんでしたし、感情のコントロールも苦手です。
我が家は機能不全家族かも知れません。
それでも仲良い家族に憧れてきました。…が実は私自身が団欒とか苦手かも知れません。
話がそれてしまいましたが、うるさい、とか言われると拒否された様な
気分になり、大きく動揺し落ち込みます。
落ち込みが長引けば投薬です。
似た経験がある方がいたら、お話を聞かせて頂きたいです。
私はこんな風に思う、
こんな風に対処している。
また、、
経験がない方でも
もし皆さまならどうされますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答30件
お子さんは、中学生ですかね?
うちも、中学生の娘がいます、去年の今頃は反抗期ピークでしたよ。
「死ね」とか「出て行け」、「中指の立てる」、ザラにしてましたよ。
私は、出て行きましたけど、近くの公園の駐車場に待機してましたよ。
その時は、主人も娘の態度にお灸を据え、迎えに来ましたが、私が一切許しませんでした。
家に戻って、ひたすら謝りましたが受け入れませんでしたし、2〜3日口も聞かなければ、顔も見ない状態でしたね。
懲りたかどうかとなると、懲りてはいないけど娘に自分のことは自分でやるようにということは言いました。
それでも、手をかけている方なんだと自分で思ってます。
注意するのもイヤ、やらないのはもっとイヤ、だったらご本人に任せちゃいましょう。
困るのは、主さんではなくお子さん本人です。
後悔しようかしまいが、もう関係ありませんからね。
また、やらないのは自己責任です。
主さんのせいにされないように、お子さんに言わないといけませんよ。
うちは、そのスタンスをとるようにしてからだいぶ自分で考えたりするようになりました。
遅すぎだと思ってますよ。
旦那さんは、買い物依存の傾向があるのであれば、治療が必要なのでは?
治療しない限り、買い物はしない等何かしらペナルティを設けてみたらどうですか?
主さんが全て抱えることはないし、極悪人であれば徹底的に極悪人になってもいいと思いますよ。
うち、私は極悪人です。
味方にもなれば、敵にもなります。
こんにちは
子育てって正解もないけど、失敗もないと思うな。子供とは縁が切れない限り親子関係だから、間違った!と思ったら引き返したり、やり直せると思います。
一番の失敗は諦める事ではないですかね?
でも、今は反抗期。諦めず見守ってあげてください。お母さんの手と口は半分くらいお休みさせて最低限の事だけ関わりましょう。
最低限の中に金銭感覚は入ります。旦那さんの考えは一般的ではないと教えてあげてください。旦那さんにはものでつっても本当の心は開いてくれないのだと教えてあげてください。
子供は親から沢山の事を学びます。しかし、反抗期は学んだ事だけが正解ではないと気がついて試している時期だと思ってください。
私の息子も定型であろう高校生ですが、中学前から反抗期でしたよ。暴言は高校受験の前はひどかったです。
でも高校生になってすごく落ち着きましたよ。私も息子もすごく優しいです。
結局、お母さんがお子さんを信頼していないのです。信頼できないからついついお節介をしてしまう。私は最低限の事でもうるさい!と子供に言われましたが、スルーしてしまいました。死ねとかは時期が来たら言わなくなるだろうと今は一生分言っとけと反応しませんでした。
それにうるさいと言われたくらいで動揺していたら、お子さんがかわいそう。悪影響を与えているというなら、ガミガミうるさいのも悪影響です。お子さんが考える時間がないですよね。
部屋が汚いとか、勉強しなさいなんて立て続けに言っても聞いちゃあいませんよ。
定型でも最初の3秒くらいしか聞きません。声のトーンでお母さん怒ってるとわかれば、耳に勝手にシャッターが降りて宇宙と交信してしまいます。
お母さんも子離れを周りの人から学んでください。発達がどうのとか関係なく、一般的な子離れを学んでください。
そして、もっと自分の趣味なんかを充実させて反抗期を乗り切ってくださいね。頑張り過ぎないように。
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.
反抗期ですと、死ねとか、言いますよね。あまり深く受け止めてしまうと辛いと思います。
思春期は男子はやたら自分勝手になるものですが、ASDだと、心の成長が遅いのと、
行動がルーチンになりやすいので、よくない行動が長引く人がいますよね。
それからASDだと、その言葉がどんなに人を傷つけているか、ぼんやりとしかわからないことがあります。
まず、絶対に言われたくない言葉を書き出して、この言葉を言われたら、お母さんは、家から出ていきます。
と伝えて、壁にでも貼っておきます。「うるさい」までは許すけど「死ね」は許さないとか。これがクサビです。
そして本当に言われたら、躊躇せず、静かに家を出て、実家に帰るか、ホテルをとってのんびりしてしまいます。
これが実行です。
3日くらいしたら、帰って普通の生活に戻る。
また同じことが起きたら、出ていく。を繰り返すことで、1回くらいは困ってもやり過ごすかもしれませんが、
繰り返すことで、こういうものなんだ。と事の次第が呑み込めてくると思います。
ただ、これは行動療法的なもので、これを言うと、自分に不利益が出ると学習するだけのことで、
決して、お母さんに悪いことをしてしまったと反省させるものではないので、言動を修正するだけのものだと
ご理解ください。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
初めて「うるさい」「死ね」と言われた時に、どのような対処をしたのか、、、は気になりました。
親ですから、子供にそんな言葉を言われるのは悲しいし許せない。
だからこそ、最初に言われた時に、絶対に二度と言わないように説明すると思いますが、
それも含めて過去を「失敗」とおっしゃっているのかな…
過去は取り戻せないとしても、過去を事例に考えることはできます。
もし初めて言われた時に、二度と言わないように躾できていなかったということは、
その時のその出来事に、丁寧に向き合っていない印象を受けました。
親への暴言に対して、何も解決しないまま流せば、なくなるどころか次も繰り返されると思います。
マウスピースは、私も経験者で、今もまさにはめています。
矯正が終わって20年くらい経っても、何もしないでいれば、歯が元の場所に戻ろうと微妙に動くからです。
面倒くさい、億劫、不快な気持ちよくわかります。
でも、やったことがない人に「やれ」と言われても、イラッと来るかも。
この件に関しては、先生から注意してもらえばいいのではないでしょうか。
「なんか思ったように調整できてないけど、ちゃんと〇〇時間やってる?」
と、具体的に何がヤバイのかを添えて言ってもらえばいいかなと。
クーラー付けて毛布で寝る人、多いですよ。
注意って、何と言っているのでしょう?
第一声が文句を言うようなセリフなら、効き目なんてないと思います。
途中で消せということ?
消したら暑くなるから付けっ放しで寝ていて、なんだか寒いから毛布を被ったのか?
だったら、そこで怒るのは、私だったらないです。
注意するには訳があるんですよね?
その訳をきちんと(突然怒鳴るとかじゃなくて)話すべきだし、
相手がどうしてそうしたのかも聞くべきだと思います。
昔はともかく、今も丁寧に向き合っていないからなのかな?
という印象を受けました。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.

退会済みさん
2019/09/13 16:39
こんにちは
これは思春期に入ってから急にみられるようになったのですか?
お子さん、中学生でしょうか?
学校では上手くいってますか?上手くいっているのであれば、かなり頑張っているんですよ、学校で。かなりのストレスですよ。中学校生活というのは。
家で、疲れやストレスを解消しようとしているだけのように思えます。あまりガミガミいったり、正論で問い詰めても逆効果で、息子さんが逃げていくだけです。最低限のことだけ、きちんとやらせて、あとは〜したほうが自分が苦労しないよ、と忠告ひとことですませて、あとは見守るしかないと思います。
矯正もお子さんがしたい、といったわけではないんですよね?反抗期でしたら、反発しても不思議はないです。自分のことは自分で決めたい年頃なんですから。
フィンさんはお子さんを自分の理想通りにしようとしてませんか?そうでしたら、反発は強まる一方です。そうそう自分の思い通りにはいきませんよ。子離れの時期ではないでしょうか……
私もそこで失敗しましたので、そうではないかと………
親のいうことを聞かなくなった子供のためにできることは美味しいご飯を作って、家で子供を迎え、見守ることだそうです。
お母さんが変われば、息子さんも変わると思いますよ
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
うちでは、それを言ったら私が鬼のように叱り殴りますので言いません。(わたしもキレます)
親に対して、そういう言葉を言う子は親を下に見ています。
息子の同級生でも、何人かいます。(みんな定型の子です)親にクソばばあとか、蹴るとか・・
ただ、そういう子の親に共通しているのは、ちゃんと叱れない事です。
そして過保護です。知らない間になんでもしてあげていることが多いです。
口うるさいのも反発されます。クーラーを付けっぱなしで布団はなぜだめなんでしょう?
そういう細かいことまで言われると確かにうるさいです。
嫌われる母親って口うるさいが1番だと思います。
きっと、言い方も感じが悪いんだと思います。文章を見る限り、もう嫌になっているので仕方ないかもしれません。
相手を変わらせたいときは、自分が変わることです。口うるさいのは控えましょう。
一度、家を出るのも良いかもしれません。
旦那さんはちょっと図に乗っている感がありますので、困らせるのも良いです。
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.
この質問には他24件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。