締め切りまで
7日

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷...
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。
少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。
熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。
最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。
注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。
弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。
園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。
半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。
一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。
園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。
先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。
親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。
兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。
兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。
兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。
真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。
今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…
兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。
兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。
また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。
弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。
そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。
兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。
一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね!
話の理解力の成長がゆっくりでもね、
気持ちは解るんですよ。
子供は、お母さんの顔をよーく見てます。
お母さんが喜ぶと嬉しいから、笑っているんですよ。
怒りっぽいのは、お母さん、笑っていますか?
大変なのは解ります。
男の子は、元気が良くて、ビックリするくらい力があります。
毎日が体力勝負です。
休みが欲しい、でも放っとけませんよね。
一人になりたい、でも気になりますよね。
子供が乱暴にしたら、抱き締めましょう。
何か伝えたい思いがあって、上手く伝えられなくて、その思いをぶつけてしまうから、手が出てしまうのですよね。
辛かったね、何か言いたいことがあるんだね、もう大丈夫だよ
子供が落ち着いたら、
痛かったね、叩いたら、この手が痛い痛い言うもんね。ママもあなたが傷付いたらすっごく悲しくなるから。もうしないでね。あなたと同じくらい○○も大事だから、傷付いたらママ泣いちゃうよ。だから、もうしないでね。
大事については、日頃から教えた方が良いと思います。
例えば、ミニカーがお気に入りでしたら、ミニカーを大事に持ちながら、「大事」ってジェスチャーを交えて、こう言うんだよって示して行くことで、覚えますよ。
多動は、四年生には落ち着きます。
頭の中では高速思考の多動が起きてますから、「今の聞いていたかな?」って、確認は必要かもしれませんが、行動面の落ち着きの無さは、周りにしっかりと目が行くようになり、自分が少しずつ見えて来るので、嘘のように見られなくなりますよ。
もんちさん!少しでも見通しを持てたら、気持ちが楽になりますよね。
味方を増やすの、大賛成です!
投稿した勇気が素晴らしいんです。
お母さんは、決してひとりで悩まないで。
必ず道はありますよ。
またどのお子さんにも言えることは、
何かひとつは必ず、その子にしかないものを持って生まれて来るんだ
お母さんを選んで生まれてくるんだ
ってことです。
がんばってるもんちさんを、応援します!
話の理解力の成長がゆっくりでもね、
気持ちは解るんですよ。
子供は、お母さんの顔をよーく見てます。
お母さんが喜ぶと嬉しいから、笑っているんですよ。
怒りっぽいのは、お母さん、笑っていますか?
大変なのは解ります。
男の子は、元気が良くて、ビックリするくらい力があります。
毎日が体力勝負です。
休みが欲しい、でも放っとけませんよね。
一人になりたい、でも気になりますよね。
子供が乱暴にしたら、抱き締めましょう。
何か伝えたい思いがあって、上手く伝えられなくて、その思いをぶつけてしまうから、手が出てしまうのですよね。
辛かったね、何か言いたいことがあるんだね、もう大丈夫だよ
子供が落ち着いたら、
痛かったね、叩いたら、この手が痛い痛い言うもんね。ママもあなたが傷付いたらすっごく悲しくなるから。もうしないでね。あなたと同じくらい○○も大事だから、傷付いたらママ泣いちゃうよ。だから、もうしないでね。
大事については、日頃から教えた方が良いと思います。
例えば、ミニカーがお気に入りでしたら、ミニカーを大事に持ちながら、「大事」ってジェスチャーを交えて、こう言うんだよって示して行くことで、覚えますよ。
多動は、四年生には落ち着きます。
頭の中では高速思考の多動が起きてますから、「今の聞いていたかな?」って、確認は必要かもしれませんが、行動面の落ち着きの無さは、周りにしっかりと目が行くようになり、自分が少しずつ見えて来るので、嘘のように見られなくなりますよ。
もんちさん!少しでも見通しを持てたら、気持ちが楽になりますよね。
味方を増やすの、大賛成です!
投稿した勇気が素晴らしいんです。
お母さんは、決してひとりで悩まないで。
必ず道はありますよ。
またどのお子さんにも言えることは、
何かひとつは必ず、その子にしかないものを持って生まれて来るんだ
お母さんを選んで生まれてくるんだ
ってことです。
がんばってるもんちさんを、応援します!
くるみさん、ありがとうございました!
笑ってますか?の問い、グサッとささりました(*^_^*)
確かに、兄に対しては、あまりの他害と気分逆なで発言が多すぎ叱るポイントだらけで…
私の想像のはるか上を行く思考回路の人なので、兄と過ごす時間はいつも全ての神経を張りつめていないと初期対応を間違い→癇癪が数時間続く→その間、他の子供達の世話、家庭が回らなくなる→就寝が遅くなる→睡眠不足でまた癇癪→最初に戻るの図式になり、兄の機嫌に極力左右されないよう、努めて過剰に反応しないようにしてきてました。褒めポイントがあれば成功体験蓄積の為に、大袈裟に褒めてあげては?と、人に勧められ実践していたら、兄の場合は、今度は興奮し過ぎて嬉しい時に、人に体当たり、バシバシ叩くが出てきてしまい、これも違う意味でのパニックの1つと療育先で言われ、今は少しだけ声のトーンを上げて、親指立てて「言われなくても○○できてかっこ良かったね〜!やったね!」ぐらいの褒め方に統一したら、本人も褒められて興奮はなくなりました。
兄は多分、精神年齢が幼い分、言葉よりわかりやすい表面上のリアクションの方が兄にはスッと入ってくるんでしょうね。ただ、ほんとうに0か100かの人なので、感情をセーブできないのが、親として難しいと感じます。
叩いたら手が痛い痛い言うから〜とかには、「手は物だから痛いなんて言わないんだよ。そんなの知ってるでしょ。」なんて言い返すので、なかなか他人の気持ちに共感が難しいところではあります。
また、抱きしめ作戦は、我が子には3歳台までは100%効いていたのですが、だんだん触れて欲しくない時にされるとますますパニックが長引くようになり、今は要求してきた時と明らかにして欲しがっている時以外は敢えてしないようにしてます。
幼な過ぎるところと、ドライすぎるところと両極端過ぎて、私的には殆ど差がなく見える2つの事柄でも、Aにはとてもこだわり、Bはどうでも良いになるので、毎日が???の嵐です。
くるみさんのお子さんが4年生になって嘘のように落ち着かれたとのことで、希望が持てました!
長〜い道のりなので、私が精神的にやられないようにを一番に、家庭を回していこうと思います。
根は優しい人なので、そこをつぶさないで成長を見守っていけたらと思います。ありがとうございました。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご長男さん、頭の良いお子さんなんだと思います。
もんちさんが感じられてる通り、弟さんに対しての嫉妬心はあると思います。
自分はこんなにも頑張っているなに、兄の僕はなぜ出来ないんだ、怒られるんだ!って。
それは幼稚園の中でも感じているのでしょう。お友達が簡単にあっさり出来る事が、出来ない、理解出来ない。何で?って。
ぼっーっとか、にやーってしてるのではなく、次々変わる会話について行けなくて、曖昧な表情をされているのだと思います。そこで、ムスって顔したら皆んな嫌がるし、下手したら怒られるってわかっているので、無難な表情を作り出しているのでしょう。
幼稚園でも、かなり辛い心境ではないでしょうか?
その思いが、全て弟さんに来るのでしょうね。
夏休みに入りましたが、どうでて来るでしょうか?幼稚園のストレスは無いので少し様子を観察してみて下さい。
少しでも落ちついているのならば、幼稚園がストレスの1番の原因かと思われます。
そうならば、園側と相談したりしましょう。週一で休ませるとかも良いかも知れませんね。
あまり休み中でも変わらないなならば、私は一時的に投薬も考えます。
弟さんに対する影響を考えますので。投薬は一時的です。成長すればやめる事も可能です。難しくは考えないで大丈夫ですよ。
多動性は、本人がわかっていても止められない苦しいものです。共感は大切ですが、それだけではどうする事も出来ないのが事実です。
これから就学にむけて、幼稚園も色々なカリキュラムを組むでしょう。
相当、辛い思いをされます。更に荒れるかも知れません。
休み中は、あまりあれこれ言わないで、出来るだけゆっくりさせて下さいね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄、自分、娘が発達障害です。
自分が小さいころ、
兄に常にひどい暴力を振るわれていました。
兄に背中を見せると殴られるので家の中でもずっと緊張して防御できるようにしてました。
あまりに頻繁に殴るので親も次第に慣れてしまい、注意してくれなくなりました。暴力はますます日常化してしまい、
兄とはその時の恨みで今も口をきいていません。
なので、どうかその状況に慣れず、毎回、大きな声で真剣に長男に言ってあげて欲しいです。
優しい声で言っておそらく脳に刻まれないんですよね、、、。
娘もやはり妹を叩くのでその都度、それだけはいけないとかなり厳しめに言っています。お互い根気がいるけどがんばりましょう!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Anさん
ありがとうございます。
当事者のご経験と心情、とても参考になります。
自宅なのに、背中を見せられないほどの緊張の中過ごさなければならなかったとは、本当に辛かったですね。
我が家でも、中の弟の置かれている環境は、これから益々過酷になるだろうと思います。
標準体型の弟に対し、兄は実年齢プラス2才くらいの身長だけは大柄体型です。
実は中の弟は約10ヶ月くらいの赤ちゃんの時に、すでに兄に骨折させられています。夫に2人を見ていてもらって私が料理と洗濯をしていた時、突然弟が猛烈に泣き出したので、慌てて部屋に戻ると、兄に馬乗りにされていて…余談ですが、大泣きしている間も、夫はそのすぐ横で寝息を立てていました。夫に関しては、私はASDだと勝手に思ってますが。
普段無駄泣きしない人が30分も泣き続けたので病院に行くと、腕が2本折れていました。それ以来、夫には怖くて怖くて、見守りを頼めなくなりました。
兄からの暴力を防ごうと、私が体を張って、最近では手や足に青アザが残ることが増えてきました。私も弟の人生を滅茶苦茶にしたくないので、たとえずっと兄には理解できなくても、厳しめに叱って弟を守ってあげたいと思います!
ありがとうございました。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、様々なアドバイスありがとうございました!
夏休みに入り幼稚園が休みになり、療育を利用しながら、比較的穏やかに過ごしています。やはり、幼稚園でかなり頑張りすぎているんだろうなと感じています。他害も少なくなってきています。
休み明けからは、療育利用を少し増やして、園で疲れさせ過ぎないように調節していきたいと思います。
また、悩んだ時は相談させてください。
ありがとうございました。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
こんばんは
私個人の感想ですが、年長さんの男子なんてみんな発達グレーですよ。
女子のできるお子さんと比べたらサルです笑。それにお母さんはお...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
大丈夫ですか?
身体症状に出てるって、心配を超えていますよね。
まだ5歳なんですよね。
毎日行く必要ないと思いますよ。
今日みたいな日は...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
しろちゃんさん、苦しかったですね。共感します。悪いのはこどもじゃありません。
私も最近、卒園が近いのに他害で悩んでました。焦りでイライラし...
