質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷...
2018/07/22 04:55
10

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。

少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。
熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。

最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。

注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。

弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。
園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。

半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。

一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。

園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。

先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。
親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。

兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。

兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。
兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。

真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。

今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…

兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。

兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。

また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。
弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。

そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。

兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。
一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
もんちさん
2018/08/04 10:23
皆さま、様々なアドバイスありがとうございました!

夏休みに入り幼稚園が休みになり、療育を利用しながら、比較的穏やかに過ごしています。やはり、幼稚園でかなり頑張りすぎているんだろうなと感じています。他害も少なくなってきています。

休み明けからは療育利用を少し増やして、疲れさせ過ぎないように調節しようと思います。

また困ったことがあったら、相談させてください。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
くるみさん
2018/07/22 08:10

もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね!

話の理解力の成長がゆっくりでもね、
気持ちは解るんですよ。

子供は、お母さんの顔をよーく見てます。
お母さんが喜ぶと嬉しいから、笑っているんですよ。

怒りっぽいのは、お母さん、笑っていますか?
大変なのは解ります。
男の子は、元気が良くて、ビックリするくらい力があります。
毎日が体力勝負です。
休みが欲しい、でも放っとけませんよね。
一人になりたい、でも気になりますよね。

子供が乱暴にしたら、抱き締めましょう。
何か伝えたい思いがあって、上手く伝えられなくて、その思いをぶつけてしまうから、手が出てしまうのですよね。

辛かったね、何か言いたいことがあるんだね、もう大丈夫だよ

子供が落ち着いたら、

痛かったね、叩いたら、この手が痛い痛い言うもんね。ママもあなたが傷付いたらすっごく悲しくなるから。もうしないでね。あなたと同じくらい○○も大事だから、傷付いたらママ泣いちゃうよ。だから、もうしないでね。

大事については、日頃から教えた方が良いと思います。
例えば、ミニカーがお気に入りでしたら、ミニカーを大事に持ちながら、「大事」ってジェスチャーを交えて、こう言うんだよって示して行くことで、覚えますよ。

多動は、四年生には落ち着きます。
頭の中では高速思考の多動が起きてますから、「今の聞いていたかな?」って、確認は必要かもしれませんが、行動面の落ち着きの無さは、周りにしっかりと目が行くようになり、自分が少しずつ見えて来るので、嘘のように見られなくなりますよ。

もんちさん!少しでも見通しを持てたら、気持ちが楽になりますよね。
味方を増やすの、大賛成です!
投稿した勇気が素晴らしいんです。

お母さんは、決してひとりで悩まないで。
必ず道はありますよ。
またどのお子さんにも言えることは、

何かひとつは必ず、その子にしかないものを持って生まれて来るんだ

お母さんを選んで生まれてくるんだ

ってことです。

がんばってるもんちさんを、応援します!

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
もんちさん
2018/07/22 15:36

くるみさん、ありがとうございました!

笑ってますか?の問い、グサッとささりました(*^_^*)
確かに、兄に対しては、あまりの他害と気分逆なで発言が多すぎ叱るポイントだらけで…
私の想像のはるか上を行く思考回路の人なので、兄と過ごす時間はいつも全ての神経を張りつめていないと初期対応を間違い→癇癪が数時間続く→その間、他の子供達の世話、家庭が回らなくなる→就寝が遅くなる→睡眠不足でまた癇癪→最初に戻るの図式になり、兄の機嫌に極力左右されないよう、努めて過剰に反応しないようにしてきてました。褒めポイントがあれば成功体験蓄積の為に、大袈裟に褒めてあげては?と、人に勧められ実践していたら、兄の場合は、今度は興奮し過ぎて嬉しい時に、人に体当たり、バシバシ叩くが出てきてしまい、これも違う意味でのパニックの1つと療育先で言われ、今は少しだけ声のトーンを上げて、親指立てて「言われなくても○○できてかっこ良かったね〜!やったね!」ぐらいの褒め方に統一したら、本人も褒められて興奮はなくなりました。

兄は多分、精神年齢が幼い分、言葉よりわかりやすい表面上のリアクションの方が兄にはスッと入ってくるんでしょうね。ただ、ほんとうに0か100かの人なので、感情をセーブできないのが、親として難しいと感じます。

叩いたら手が痛い痛い言うから〜とかには、「手は物だから痛いなんて言わないんだよ。そんなの知ってるでしょ。」なんて言い返すので、なかなか他人の気持ちに共感が難しいところではあります。

また、抱きしめ作戦は、我が子には3歳台までは100%効いていたのですが、だんだん触れて欲しくない時にされるとますますパニックが長引くようになり、今は要求してきた時と明らかにして欲しがっている時以外は敢えてしないようにしてます。
幼な過ぎるところと、ドライすぎるところと両極端過ぎて、私的には殆ど差がなく見える2つの事柄でも、Aにはとてもこだわり、Bはどうでも良いになるので、毎日が???の嵐です。

くるみさんのお子さんが4年生になって嘘のように落ち着かれたとのことで、希望が持てました!
長〜い道のりなので、私が精神的にやられないようにを一番に、家庭を回していこうと思います。

根は優しい人なので、そこをつぶさないで成長を見守っていけたらと思います。ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
リララさん
2018/07/22 08:44

ご長男さん、頭の良いお子さんなんだと思います。
もんちさんが感じられてる通り、弟さんに対しての嫉妬心はあると思います。
自分はこんなにも頑張っているなに、兄の僕はなぜ出来ないんだ、怒られるんだ!って。

それは幼稚園の中でも感じているのでしょう。お友達が簡単にあっさり出来る事が、出来ない、理解出来ない。何で?って。
ぼっーっとか、にやーってしてるのではなく、次々変わる会話について行けなくて、曖昧な表情をされているのだと思います。そこで、ムスって顔したら皆んな嫌がるし、下手したら怒られるってわかっているので、無難な表情を作り出しているのでしょう。
幼稚園でも、かなり辛い心境ではないでしょうか?
その思いが、全て弟さんに来るのでしょうね。

夏休みに入りましたが、どうでて来るでしょうか?幼稚園のストレスは無いので少し様子を観察してみて下さい。
少しでも落ちついているのならば、幼稚園がストレスの1番の原因かと思われます。
そうならば、園側と相談したりしましょう。週一で休ませるとかも良いかも知れませんね。
あまり休み中でも変わらないなならば、私は一時的に投薬も考えます。
弟さんに対する影響を考えますので。投薬は一時的です。成長すればやめる事も可能です。難しくは考えないで大丈夫ですよ。

多動性は、本人がわかっていても止められない苦しいものです。共感は大切ですが、それだけではどうする事も出来ないのが事実です。

これから就学にむけて、幼稚園も色々なカリキュラムを組むでしょう。
相当、辛い思いをされます。更に荒れるかも知れません。
休み中は、あまりあれこれ言わないで、出来るだけゆっくりさせて下さいね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
退会済みさん
2018/07/24 15:53

兄、自分、娘が発達障害です。
自分が小さいころ、
兄に常にひどい暴力を振るわれていました。
兄に背中を見せると殴られるので家の中でもずっと緊張して防御できるようにしてました。
あまりに頻繁に殴るので親も次第に慣れてしまい、注意してくれなくなりました。暴力はますます日常化してしまい、
兄とはその時の恨みで今も口をきいていません。
なので、どうかその状況に慣れず、毎回、大きな声で真剣に長男に言ってあげて欲しいです。
優しい声で言っておそらく脳に刻まれないんですよね、、、。
娘もやはり妹を叩くのでその都度、それだけはいけないとかなり厳しめに言っています。お互い根気がいるけどがんばりましょう!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
もんちさん
2018/07/26 02:29

Anさん
ありがとうございます。

当事者のご経験と心情、とても参考になります。
自宅なのに、背中を見せられないほどの緊張の中過ごさなければならなかったとは、本当に辛かったですね。

我が家でも、中の弟の置かれている環境は、これから益々過酷になるだろうと思います。
標準体型の弟に対し、兄は実年齢プラス2才くらいの身長だけは大柄体型です。

実は中の弟は約10ヶ月くらいの赤ちゃんの時に、すでに兄に骨折させられています。夫に2人を見ていてもらって私が料理と洗濯をしていた時、突然弟が猛烈に泣き出したので、慌てて部屋に戻ると、兄に馬乗りにされていて…余談ですが、大泣きしている間も、夫はそのすぐ横で寝息を立てていました。夫に関しては、私はASDだと勝手に思ってますが。

普段無駄泣きしない人が30分も泣き続けたので病院に行くと、腕が2本折れていました。それ以来、夫には怖くて怖くて、見守りを頼めなくなりました。

兄からの暴力を防ごうと、私が体を張って、最近では手や足に青アザが残ることが増えてきました。私も弟の人生を滅茶苦茶にしたくないので、たとえずっと兄には理解できなくても、厳しめに叱って弟を守ってあげたいと思います!
ありがとうございました。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/111539
もんちさん
2018/08/04 10:21

皆さま、様々なアドバイスありがとうございました!

夏休みに入り幼稚園が休みになり、療育を利用しながら、比較的穏やかに過ごしています。やはり、幼稚園でかなり頑張りすぎているんだろうなと感じています。他害も少なくなってきています。

休み明けからは、療育利用を少し増やして、園で疲れさせ過ぎないように調節していきたいと思います。

また、悩んだ時は相談させてください。
ありがとうございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。難しい言い回しをしても分かっているのです。上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんか。それと、ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。みなさんどう思われますか。大きな成長はいりません。ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
こんにちは。 お返事ありがとうございます。 お母さんも息子さんも気持ちがすれ違ってて、お互いに辛いですね。 息子さんの気持ちが少しでもほ...
30
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
アドバイスありがとうございます。 学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。 祖父母も同じく働...
6
今日も3歳下の弟のいいなり小5広汎性発達障害男子です以前にも

投稿したのですが、3歳下の弟のいいなりの毎日です。昨日の夕方、明日は△△遊びしようね!ってお兄ちゃんのほうがやりたい遊びをする約束していて、その代わりに・・・と弟のおもちゃを片づけたり、おやつを運んだりそれはちょっと・・・と思いながら様子を見ていました。本当に△△遊びが楽しみだったようで、朝から帰ったら△△遊びだからね!と何度も念を押して帰ってからも弟にじゃあ始めよう!といったら「あれはもうしない」と却下されなんでよ!とさすがに一瞬怒っていましたが何か言いくるめられて結局弟のしたい遊びに付き合わされているようです。ほぼ毎日このやりとり先日は紙パックの野菜ジュースを二人に渡して、弟のほうに付属のストローがなかったのですが、弟は当たり前のように「はい、かえて!」とお兄ちゃんのをとろうとする、おやつは当然自分のほうが大きい、自分の散らかしたおもちゃを取ってきて!と命令親が見ていても頭に来ます。そんな弟は内弁慶で学校では同級生の面倒を見たりしているようです先生にも以前家出の話をしたら驚かれました。勉強の面でも問題なく、お兄ちゃんはそうとう勉強が苦手なようだと思いつつ、親が一生懸命なのもわかっているようです。神経質なところもあるのか、パパが怒鳴るのが怖くて(子供たちはパパはすぐ不機嫌になるのでちょっと嫌なところがあるようです)例えば私と子供だけでなにか食べに行ったときなど、大喜びするのですが、「こういうことするとまたパパの機嫌がわるくなるかな?」と気にしたりいろいろ見えすぎてしんどいのかなとも思っていました。そのぶんお兄ちゃんにイライラをぶつけるのかな?ともしかし先日弟がお店のおもちゃを持って帰っていたことがわかりもうどうしたらいいか真っ青になりました。お店に一緒に行って謝りましたが本人が言うには家が貧乏だと友達にからかわれて悔しくて仕方なかったそうです。お金に余裕はあまりないですが、それほどひもじい思いはさせていません。ほかの子と同等におもちゃもお菓子も与えています。口の達者な子なので、あれこれ家に関する不満を並び立て出して止まらなくなりもうどこからどうしたらいいんだろうかと混乱しています。何より気がかりなのは、お兄ちゃんが日々約束や楽しみを簡単に反故にされて、その瞬間すごく傷ついている様子なのと弟の顔色を見ながら遊んでいること友人がおらず同年齢で遊ぶのは学校以外ではほぼ弟だけなことそんな希薄な人間関係は蓄積して行ったら人間関係が難しくなるし鬱屈したところが多くなりそうなことです。弟も複雑な環境に置かれてはいるしこういう家族の気持ちを吐き出して解決していけるところがないかなと悩んでいます。ソーシャルスキルなども考えますが田舎で何もなくて・・・

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 質問を読んで感じたことです。辛口だと思います。もし間違えていたらごめんなさい。 遊びの件も...
10
他害のひどい小2の息子のクラスメイトへの対応について相談させ

て下さい。1年生の頃から、授業中の立ち歩きやケンカが絶えないという噂を聞いていました。2年生で同じクラスになり1ヶ月くらい経った時に、息子からその子に叩かれたり、蹴られているという話を聞きました。でも体も小さくのんびりした雰囲気の子ですし、親御さんは全く話にならず、怪我をさせられた子には担任から報告と謝罪の連絡は入るが、保護者からの連絡はないとの話を聞き、担任に相談しても解決にはならないと思い様子を見ることにしました。息子にはその子に近づくな、絶対やり返すなと言い聞かせました。しかし他害だけでなく、学用品を隠されることもあり、ADDグレーの息子は学校生活を送りにくくなったことから担任に相談しました。話を聞くと、2人は一緒に行動することが多く、だから息子が手を出されることが多い、でもそれには彼なりの正当な理由がある(他からみたらイチャモンでも)、コミュニケーション下手な子で暴力も親しみの表れだと…。その際サポートの先生を入れて監視してもらうという提案をさせてもらいました。参観日で見る限り、みんなと一緒に作業をできていませんでしたから、彼の授業参加も大事な課題かと思い。でも担任は保護者の許可が必要だとか仰って受け入れてはもらえませんでした。息子も彼を嫌ってはいないので、少しづつでも彼の他害が改善され仲良くできればと思っていました。しかし、先日は登校中怪我をさせられ、学校に着いても息子は彼にまたやられると怖くて教室に入れなかったと、彼への恐怖心が増しているようです。あと保護者が子どもの行動を受け止め、カウンセリングや療育を受けているのかも分かりません。担任もプライバシー保護のため情報提供はしてくれないでしょうから、改善を望める環境にあるかも把握できないでしょう。近いうちにまた担任に相談しようかと思っています。少しでも良い方向に向かうように妙案はないものかと投稿させていただきました。あと私が直接彼の保護者に話をさせてもらうのは、担任を無視しているとか、攻撃的過ぎるなど不適切な行動と批判されてしまうのでしょうか?一人目の子どもなので、小学校の常識が分かりません。個人的には当該ケースは学校だけでは解決が難しいと思っていますし、連日の彼の他害の始末に追われている担任を気の毒に思っています。よろしくお願いします。

発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません

私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。旦那にも、何度いっても理解してもらえず、10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ…もう、毎日疲れてきました。本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。たまにはグズルこともあるけど、買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。それは、姉や旦那には求めることができなく、否定から入るので、トラブル続出なのです。みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉家族は理解されてますか⁉参考までに教えていただけたら嬉しいです。

回答
こんばんわ。うちは一人っ子なので参考にはならないかもしれませんが、私自身が姉なのでお姉ちゃんの立場から。 たぶんおねえちゃんは寂しいのでは...
10
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。 それはとても大変だし、おつらいと思います。 これまでの約3年の人生で『噛み付いた...
5
先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに

しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

回答
こんにちは(*´∇`*) 私の息子は3歳の中度の自閉症です。 息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。 夜寝てくれるようにな...
3
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
教育委員会へ直接、支援員なり臨時講師なりを、その他害の子の担当として追加で配置してください、と訴えてみてはどうでしょうか。 >先生からも心...
9
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
ruidosoさん お返事ありがとうございます。 そうですね、他害が多く、普通にみたら、「どんな家庭なんだ」とか、「何て乱暴な子なんだ」等...
12
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
こんにちは 我慢強いお母さんてあまりよくないですよ。 なにやってもニコニコしているお母さんだと善悪の知識がつかないし、危険を予測する力もつ...
17
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
はじめまして、金谷うさぎです。 わたしは、マルトリートが必要かと 投稿拝見させて頂き感じました。 お母さんの心の休日が、若干必要ではない...
11
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
親子であろうと超えてはいけない一線があります。 そのため,可愛く思えなくなったとの状況はあるものだとも思いますよ。 暴力におきまして,歩...
15