締め切りまで
7日

発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれま...
発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません。私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。
私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。
旦那にも、何度いっても理解してもらえず、
10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。
ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。
旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。
旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ…
もう、毎日疲れてきました。
本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。
たまにはグズルこともあるけど、
買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。
なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。
でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。
それは、姉や旦那には求めることができなく、
否定から入るので、トラブル続出なのです。
みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉
家族は理解されてますか⁉
参考までに教えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんわ。うちは一人っ子なので参考にはならないかもしれませんが、私自身が姉なのでお姉ちゃんの立場から。
たぶんおねえちゃんは 寂しいのではないかと思うんですね。5歳ちがいということは、お姉ちゃんは5歳までは一人っ子として育ってきたのに、5歳になって急にライバル(妹)ができて焼きもちをやいている反面、母性本能から妹をなんとかしてやりたいという思いで葛藤しているのではないかと。
まずはお姉ちゃんの自己肯定力を高めてあげるのが近道かと。妹だけでも大変なのに!と思うかとおもうんですが、文書をみてると旦那さんおよび義母さんを味方につけるのは難しそうなので、お姉ちゃんを味方に引き込むほうが近道かと思いました。
間違ったことをただしたり直したりすることはとても大事なこと。だけど今はまでそこまではできていないからもう少し待ってあげて。ということを根気強く教えてあげることではないかと思います。決してお姉ちゃんのやっていることが間違っているわけでなく無駄なことでなく、ただ今はまだそのときではないということ。そしてできないことがまだまだあるから、お姉ちゃんはお母さんを手伝ってくれない?という風に正式に?ママ代行をオファーするのはいかがでしょう?
お姉ちゃんの自己肯定感を高めることで、下の妹ちゃんの日常が穏やかになればたとえゆっくりでも成長が促されていくのではないかとおもいました。
たぶんおねえちゃんは 寂しいのではないかと思うんですね。5歳ちがいということは、お姉ちゃんは5歳までは一人っ子として育ってきたのに、5歳になって急にライバル(妹)ができて焼きもちをやいている反面、母性本能から妹をなんとかしてやりたいという思いで葛藤しているのではないかと。
まずはお姉ちゃんの自己肯定力を高めてあげるのが近道かと。妹だけでも大変なのに!と思うかとおもうんですが、文書をみてると旦那さんおよび義母さんを味方につけるのは難しそうなので、お姉ちゃんを味方に引き込むほうが近道かと思いました。
間違ったことをただしたり直したりすることはとても大事なこと。だけど今はまでそこまではできていないからもう少し待ってあげて。ということを根気強く教えてあげることではないかと思います。決してお姉ちゃんのやっていることが間違っているわけでなく無駄なことでなく、ただ今はまだそのときではないということ。そしてできないことがまだまだあるから、お姉ちゃんはお母さんを手伝ってくれない?という風に正式に?ママ代行をオファーするのはいかがでしょう?
お姉ちゃんの自己肯定感を高めることで、下の妹ちゃんの日常が穏やかになればたとえゆっくりでも成長が促されていくのではないかとおもいました。
こんにちは、7才違いの兄妹がいます。
妹が何か違うと感じたのは2才の時で、兄は9才だったわけですが
私は主人より兄の方を頼りにしてきました。
療育でこんな風にしたらいいって聞いたからやってみようとか、こういう場合(妹)はどう思っていると思う?とか子供目線の感想や意見を聞いてきました。例えば私が理解できない時点で興奮している時など。主人より先に日々相談しています。
もちろん子供らしいケンカもしていますが、兄には包み隠さず話していて、妹が真面目に日々頑張っている姿も見ているから爆発して暴言はいていても、理解して苛ついても導いてくれようとしています。
usacoccoさんもおねえちゃんにもっと頼ってみたらどうでしょう。
実は妹はこういう子で、こういう特性がある。暴言はくけど、本気ではない。まだ5才だから未来はわからない。とか家族皆(とりあえずご主人抜き)で育てていこう、おねえちゃんが頼り、協力していれないかな?という方向性はどうでしょうか。書き順を訂正されるのは苦手、とか具体的に教えてあげて。
我が家の主人はと言うと大分理解してくれるようになりました、というか娘に対してハードルを低く設定したというか。
今の世の中、学校に毎日通学しているだけですごい。
宿題など決められた事は絶対やる。
作ってもらった食事に文句は言わない。
食事のマナー、挨拶
このぐらいです、主人が娘に注意するのは。あとは私に丸投げです。
あと兄となるべく2人で話す時間を取っています。妹が寝てから兄の日々の愚痴、学校の事、
本人が「もう寝ようよ」と席を立つまで聞いています。7才上だからもう高校生だから、とあまり思わず聞いています。兄は兄の世界で色々あって感じていて頑張っているので。
おねえちゃんも手伝いたいけどやり方がわからなくて、妹ちゃんが抵抗する、せっかくやってあげたのに〜と悪循環だと思うのでおねえちゃんを協力者に育てることおススメします。
文章にすると我が家がとても落ち着いた家庭のように思えますが、全くそんな事ありませんから〜
日々試行錯誤です^^ご参考まで〜
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんのことは、私自身にとっても、悩みの種です・・・。どこでも、これは困ってるみたいですよね・・・。
ただ、お姉さんについては、通学している小学校の担任の先生にお話ししてもらう・・・とかは、
どうですか?
一応、普通の小学校でも、特別支援教育をすることになっていて、発達障害などに詳しい
先生もいると思います。
また、小学生って、学校で習った通りに、例えば、計算の仕方をしようとしたりしませんか・・・。
いろんな方法があるから、こんな方法もあるよ・・・と親が教えても、受け付けないようなところがあります。
お姉さんは、どうですか?
このまま、おうちの中が、荒れてしまうのであれば、今のうちにお姉ちゃんには、簡単な説明を
(障害名などあっても、それはうまくごまかしてもらって)学校の先生からしてもらうのは、
1つの方法かな・・・と思います。
お姉ちゃんは、きっととても妹のことが心配なのだろうと、思います。
だから、色々とお世話しようと思っているのかな・・・。お姉ちゃんの正義感が空回りしていて、
本当にお姉ちゃんもかわいそうですね・・・。
お姉ちゃんをまず味方につけてから、旦那さんのことを考えるってのは、どうでしょう?
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
良く頑張っていますね。
うちは、息子がお姉ちゃんと同じ年の10歳です。お姉ちゃんは、きっと反抗期の入り口にきています。女の子だと口うるさくなる時期です。
今までお姉ちゃんとの関りは、どうでしたか?妹さんの事少しずつでも特性を話して理解して貰えたら、お姉ちゃんもお母さんの様に妹さんの面倒見てあげなきゃと思いませんかね?
父親理解は、どこの家も大変です。
色々な方が悩まれています。(私も)
父親にしてみると、仕事のストレスや疲れもある中、家で安らげない、八つ当たりもあるでしょう。
少しずつ少しずつ特性を理解してもらう為に私も色々しました。
とりあえず息子の対処法、ストレス解消法を見える所に貼っておきました。
前より、少しずつ少しずつマシには、なりました。
要は、分かりやすい様に家族に伝え続けていき、娘さんも少しずつ成長されていくので、多分、少しずつ変わっていくと思います。。。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
長女 26歳 二女 22歳 自閉症スペクトラム
高校時代 二次障害により手がつけられないほどの時期を過ごしました
当時夫は甘やかしすぎ おかしい 言いなりになってる等 出かけるよと言ってもまた? 時間も労力も無駄 我慢させろ 何か頼んでも色々理由をつけ何もしてもらえない
姉は私に対しての暴言 何でもさせることにキレていました
20歳の時 自閉症スペクトラムと言われ 理由がわかりホットしました
夫と長女には本を見せ説明 でもうちより勉強できるのに障害のはずない❗
夫は何でもそれで済ませる😠〰💣
娘たちを同じように育ててきたつもりだったけれど
短大に入学した長女 バイトでお小遣いをため何でも自分でやっていた
二女は部活に入ったためバイトもできず 車の運転はしたくない 怖いとの理由で送迎も親がかり
面白いはずありませんよね⁉
就職してからも休みの日は家にいない
二女の行動がストレスで…
ホントに申し訳ない
二女への風当たりも強くなり娘の主治医に相談 悪意がある訳じゃない お母さんが感謝の気持ちをきちんと伝えましょう
長女と二人で旅行でも買い物でも食事でもいいから出かけてみてください
そうアドバイスいただきました
だんだん長女も理解しはじめ 私の代わりに車で送迎や買い物に連れて行ったり 時にご飯を食べに誘ったりしています
話しは長くなってしまいました
お姉さんはまだ10歳 たっぷり甘えさせて良いと思います
難しいけれどお姉さん中心に生活すると違って来ると思います
もちろん声かけでもいいと思います
年齢は違いますが参考まで…
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち・状況、よくわかります。よく、としましたが、家庭によって 様々なのでしょうけど、似た感じに うちもなります。小ニの娘は 障害の診断こそありませんが、療育園に外来で通っています。少しのことで単独爆発するのですが、それに家族が巻き込まれて 大変です。そして、私も 少しですが発達障害について 見聞しました。旦那は娘を障害児にはしたくないものの、癇癪を起こすと 頭おかしいんじゃないか⁉︎と 暴言をはきます。次男も、妹のせいで 家では快適感を得られないので どんどん責めます。妹の面倒さに 失望感さえ抱いているようです。私はなるべく次男には 別の部屋へ行き 妹に関わらない様 言うのですが、自分が はじかれてしまったと言う様な感じを受けてしまい、荒れます。次男に面倒が向かない様に言っただけなのですが(>_<)。
旦那は忙しがって 障害に関する話は一切したがりません。なので、このサイトを見て 私が、なるほどわかりやすい!と思った文章をスクショし、旦那に送り 少しでも読んでもらいたくて 続けてます。既読にはなるけど、それに関する会話を避けます。療育園に通わせてる私を 悪者扱いする時もあり、誤解なので 悲しいです。ごめんなさい、解決には 一切ならない文章でしたが、お互いに 小さな進歩を信じていきましょう。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
補足ですが、息子は精神科の受診を嫌がり本人受診は今まで2.3回ほどで、私と娘が受診する時に息子...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
我が家は…明らかに自閉症でしたが、主人は、男の子だから、言葉が、遅い!これぐらいのやんちゃは、男の子らしいとか言っていました。
幼稚園で...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
とりあえず辛いと感じるときは親も泣いて良いとは思います。
なお,恐らく自身でもお気づきなのかなとは思いますが,辛いと感じるのはお子さんの現...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
おはようございます
もともと保育所で働いていました。
保育所の先生ってグレーかも?なんて理由で保護者に打診しません。本当に困り事があっても...



1歳8ヶ月、自閉症疑いの男の子の人見知り、場所みしりの対応に
ついて!教えて下さい。まだ、診断はされていないのですが、発語がなく、指差しできないなど、1歳半健診でひっかかり、親子教室と、療育園も紹介してもらいました。私としては、自閉症を以前から、疑っていたため、どちらも通いたいと思っていますが、先日、参加した親子教室では、抱っこから降りれず、2時間泣き通し、この様子で、療育園に通うのが、いいのか、悩んでいます。息子は、自宅では、私と追いかけっこをしたり、元気に遊んでいるのですが、外出すると、場所みしり、人見知りがひどく、歩いてくれず、ほとんど抱っこ、また、集団で何かしようという雰囲気が苦手で、健診なども、ギャン泣きパニック?私から離れないといった感じなのですが、同じように、自閉症でも、緊張が強いタイプのお子様をおもちの方は、いらっしゃいますか?また、どの様に対応されているかなど、アドバイスや体験談など、教えて下さい。
回答
うちの息子も一歳半頃はそんな感じでした。
nicoyさんの息子さんと同様に、一歳半健診で発語がなかったので、月に一度の親子教室に誘われまし...


緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません
プライベートのプールは可能です。見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。同じような方いらっしゃいますか?
回答
正直診断名無しに場面緘黙傾向のみを理由に配慮を求めるには難しいと思います。
またプールサイドに靴も衛生面から難しいでしょう。
参加出来な...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
色々なご意見ありがとうございます!
とても勉強になります!!
こんなにも助言を頂けて泣いてしまいました。相当心が弱ってました。
補足です...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
あかりんさん
再度コメントありがとうございます。
そうですね、あの時代にキチンとした支援を受けていたら違っていたのかもしれませんね。
自分...


典型的なアスペルガー的な我が子2歳が毎日姉に対して、私の完全
コピーで話をするために姉妹での揉め事が耐えません。私と全く同じ口調での指示や指導怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい言い返して激化していくという日々です。「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」と、1年以上言い続けてきました。つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われてその指導では理解できないんだな…とは分かったのですが毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?姉にだけでなく、祖母や父親にも「えらいね~ちゃんとやって~」など、立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚でイントネーションや音まで完全に私と同じに話すので話し方の指導に困っています。
回答
皆様、ありがとうございます。
次女は来月で3歳です。
早いうちに、指導しないとこのままだと春に幼稚園なのですが
トラブルが増えそうな気がし...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいます。
うちの子(高2)が小3の時に学級文庫に「ふしぎだね!?○○(障がい名)のおともだち」シリーズ
...
