締め切りまで
10日

本人の希望がなかったため発達検査はしていませ...
本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。
中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)
その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。
その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。
だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、
先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。
落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。
その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。
私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?
怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すみません。
そういうのって、「小学六年生~中学二年生の通常級」で、「やたら情緒不安定」な女の子にありがちなやりとりです。(男子では、よほどの子でないとありません。)
ですが、そこまでヒステリックに怒ることはありません。家庭でのことということを差し引いても、ちょっとやりすぎ。行き過ぎです二人とも。
ちなみに、中学も遅くても三年生ぐらいになると、腹は立てても、ブリブリ怒るぐらいで、いちいち食って掛かることもないし、アレだけ嫌ってたのに、何弾いてんだよ!とか怒り狂っても、本人にあたることはなく悪口を言いふらす程度で情緒が不安定になってしまうといえことはありません。
また、言われた方も、はあ?言いがかりしてんじゃねえよ💢💢💢と思いながら、テキトーにいなしたり、無視してスルーします。
お姉ちゃんのまた私が悪いんだ。はかなり悩ましく、かなり大きい(成人してますよね)はずですが、善悪とかちょっと考えたらわかるようなことを誤認しておられません。
かなり悩ましいですよね。うちの娘が小学生の時にそんな風に陥った時すら、「はあ?ちょっとまて!落ち着け!」でした。
ちなみに、人の好きなものを悪し様に言ったのは娘さんが悪いですが、今回の演奏に関しては、「あ、ごめんねー。(ていうか、なにコイツさすがにしつこいんだけど!まじ無理。ありえん。はー、めんど。ま、病気だからね。とにかく近寄らんとこ。)」と考えるぐらいがマトモですよね。
発達障害というよりは、二人ともうつ病気質というか、ものすごく幼いと思います。
私ならお姉ちゃんの方にはどう受け止めるのが正解かを話し合いますね。
弟の方は、腹立つのはわかるけどそこまで怒ることじゃないね。家族として迷惑なレベル。と話しますかね。
自分の好きなものを否定されたら腹は立ちますが、そんなメンタリティではそれは家の外に出て生活するのは難しいでしょう。
こういう発達障害さんもいますが、特性を生育歴の中で更に拗らせすぎている人が大半ですよね。
息子さんは感情コントロールが下手すぎるのが原因と思います。お嬢さんは、そういう環境下で認知がずれてるのかなと。
今時は、感情コントロールを早期に習得しつらくてもやっている子が多いですから、そこと比べると、センシティブでは説明がつかないと思います。
そういうのって、「小学六年生~中学二年生の通常級」で、「やたら情緒不安定」な女の子にありがちなやりとりです。(男子では、よほどの子でないとありません。)
ですが、そこまでヒステリックに怒ることはありません。家庭でのことということを差し引いても、ちょっとやりすぎ。行き過ぎです二人とも。
ちなみに、中学も遅くても三年生ぐらいになると、腹は立てても、ブリブリ怒るぐらいで、いちいち食って掛かることもないし、アレだけ嫌ってたのに、何弾いてんだよ!とか怒り狂っても、本人にあたることはなく悪口を言いふらす程度で情緒が不安定になってしまうといえことはありません。
また、言われた方も、はあ?言いがかりしてんじゃねえよ💢💢💢と思いながら、テキトーにいなしたり、無視してスルーします。
お姉ちゃんのまた私が悪いんだ。はかなり悩ましく、かなり大きい(成人してますよね)はずですが、善悪とかちょっと考えたらわかるようなことを誤認しておられません。
かなり悩ましいですよね。うちの娘が小学生の時にそんな風に陥った時すら、「はあ?ちょっとまて!落ち着け!」でした。
ちなみに、人の好きなものを悪し様に言ったのは娘さんが悪いですが、今回の演奏に関しては、「あ、ごめんねー。(ていうか、なにコイツさすがにしつこいんだけど!まじ無理。ありえん。はー、めんど。ま、病気だからね。とにかく近寄らんとこ。)」と考えるぐらいがマトモですよね。
発達障害というよりは、二人ともうつ病気質というか、ものすごく幼いと思います。
私ならお姉ちゃんの方にはどう受け止めるのが正解かを話し合いますね。
弟の方は、腹立つのはわかるけどそこまで怒ることじゃないね。家族として迷惑なレベル。と話しますかね。
自分の好きなものを否定されたら腹は立ちますが、そんなメンタリティではそれは家の外に出て生活するのは難しいでしょう。
こういう発達障害さんもいますが、特性を生育歴の中で更に拗らせすぎている人が大半ですよね。
息子さんは感情コントロールが下手すぎるのが原因と思います。お嬢さんは、そういう環境下で認知がずれてるのかなと。
今時は、感情コントロールを早期に習得しつらくてもやっている子が多いですから、そこと比べると、センシティブでは説明がつかないと思います。
成人当事者です。
概ね他の方々と意見がかぶりますが、お姉さんもちょっと情緒不安定になりやすいタイプで、受け流す…ことができないのかな?と思います。
やはり、物理的に距離を置くために、お姉さんに家を出てもらい、一人暮らし(可能であれば)してもらうべきだと思います。
そして息子さんですが、高校にも行かず家に完全に引きこもり?でしょうか。
近所に外出したり、趣味のことでは外出できていたりするんでしょうか?
いずれにしろ、親はそのうち年をとりますし、今のままでいいわけがありません。
息子さんは、特性上かなり認知の歪みが激しいので、いきなり感情が爆発するのだと思いますが…….本来ならこうしたことは、自分でも学びながら、成長に従って減っていきます。
ただ、息子さんは、そのコントロールがまだまだとても未熟なんだと思います。
病識もないとのことですし。
一番いいのは、地域の保健センターや引きこもりの親の会みたいなところで、親御さんが相談して支援に繋がることだと思います。(自治体によっては引きこもり気味の若者対象の相談施設もあるはずです)
理想は他の方々が言うように入院治療です。
カウンセリングは勿論ですが、そこで発達検査を受けさせて正式に診断させましょう。
その方が今後のご家族全員のためだと思います。
このままでは、息子さん中心にご家族が振り回されてしまい、下手すると引きこもり+気に入らないことがあると暴力…ということになりかねません。
そのためにも、今、ここの回答を参考に、親御さんが動きだしてください。
参考までに。
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息子さんのことは、当事者あるあるです。息子さんからしたら、大好きなCDを机に出していただけなのに、娘さんがアニメに興味がないからとCDをシュレッダーにかけたようなことくらい辛いのです。人格否定されたのも同然です。
また、息子さんには時間が経つと忘れるといったことは一切通じませんので、何かをきっかけに蘇る可能性は十分にあるといえます。息子さんに一人暮らしをする力があるなら、息子さんに一人暮らしをしてもらったほうがいいと思いますが、おそらくないでしょう。追い出されたと思って主様にも降り掛かってきます。
もし、娘さんのほうが一人暮らしをしたいのなら、娘さんにさせたほうがいいです。まずは物理的に距離を離すことからです。息子さんは成人しているのでしょうか?でしたら、正直為す術がないのが現状です。理解しないままおとなになったので、いまさら言われても息子さんには理解力があまりないと思います。さすがにあまり理解力がないお子さんに一人暮らしは、小学1年生に一人暮らしをさせるようなものです。
一人暮らしが無理なら、練習してもらっている間は息子さんを外に出せる範囲で外に出しましょう。買い物、散歩でもいいと思います。ちょっと30分位歩いてきなさいでいいと思います。
精神科への入院が一番いいと思います。息子さんには酷ですが、そのときに発達検査をしてもらうとはっきり診断名がつきます。結構普通に見えて中を開けると、境界領域知能(IQ70~85)の間であったこともざらです。私がそうです。知的障害とまではいきませんが、それに近いものが境界領域知能です。
なので、一般的な常識がありそうでなかったり、かなりアンバランスの中で大人になっていることは理解しておいたほうがいいと思います。正直、働いていてもかなりしんどいです。小学3年生が大人に混じって仕事をしているようなものです。
ご参考までに。
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
息子さんのお話「白か黒か」傾向が
強い当事者だと、あり得ることです。
受け止め方が、定型発達の方と違うんです。
判断基準が「0か100か」「白か黒か」に
どうしてもなりやすい。
そういう癖を、脳が元々持ってるんです。
少しでも気に触ると、一気に
「殺したい」まで行ってしまうんです。
そして息子さんも、その気持ちを
そのまま行動にするとまずいことは
分かっているし、お姉さんと仲良くしたい、
上手くやっていきたい気持ちもある。
だからこそ、そこまで極端な気持ちに
行ってしまうことが苦しくて、辛くて、
声を上げて泣くしかできない…
そんな状態なんじゃないかと思いました。
そしてお姉さんも、自分を責めて
不安定になってしまっている。
このままだと、まゆまゆさんも、
息子さんも、娘さんも、
全員が苦しいままになってしまう。
家族の中だけでどうにかするのは
難しいところに来ていると思いました。
お医者さんでも、保健所でも、
発達障害者支援センターでも、
児童相談所でもいいです。
とにかくどこかに助けを求めてください。
そして、プロと繋がってください。
そして、息子さんもある意味
「特性に振り回されて辛い」のだと、
それだけは、分かってあげてほしいです。
「その苦しさを少しでも
軽くできるかもしれないよ」と
伝えてあげることで、先の道が
何か開けてくるかもしれません。
私自身が、息子さんとは少し違うけど
「特性に振り回されて」苦しかった時、
そう言ってもらえたことで、相談や
診断に繋がることができたので…
参考になれば幸いです。
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが。
息子さんは、病識も障害の自覚もないのでこちらは、現時点ではもうどうも手がつけられませんが、娘さんの方はちょっと心配ですよね。
家族とは離れて暮らした方が安定するのでは?
娘さんにも落ち度はありますが、そんなの大したことではなく、普通は「あんたってサイテー」とか「ごめんね。私が悪かった(ってことにしといたるわ)」と一言のべてスルーし、せいぜい家族間で無視して済む話です。
それを、息子さんのために息子さんの受け止めやすさに合わせるのは娘さんには負担ですよね。
別居してしまわないと、もっと大変なことになると思いました。
かなり危険だと思います。
息子さんの反応は自閉症あるあるですが、親御さんが判断されて診断をさせず、向き合わせていない以上は発達障害として扱おうにもどうにもならない気がします。
こういう部分は、自覚して心をなだめる練習をしていかないと、なかなかうまくいきません。
どんなに練習してもカッとなりますしね。
それをどうおさめるか?なんですよね。
障害云々以前に自分の受け止めに問題があると感じられてなければ、どうにもならないところですよ。
自覚しても、うまくいかないのです。
必死にやめたくて頑張っても、うまくいかない。
どうにも、かっとなるのが顔に出るし、一言言うし。
それでも、みんなやる人は向き合うんですよ。
できなくても、やってしまった。と反省したり、あとから謝ったり色々試行錯誤します。
なので、自覚していかないとね。
一歩は絶対踏み出さないどころか。
どんどん泥沼化です、
それを向き合わせてこなかったわけですから、いわんやをや。です。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめにメッセージを入れたときには言えなかったのですが。
息子さんをおうちで一人暮らしをしてもらう。福祉サービスの支援を受ける。
お母さんと娘さんが別宅に住む。世帯を分ける。
という方法があります。
いずれは娘さんも独立するかもしれないし、からの巣症候群も怖いです。それでも。
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事ありがとうございます。本当にいろいろ考えてらっしゃるな、と嬉しくなりました。
環境もどんどん変わっているところだし、これからも良い相...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...
