締め切りまで
6日

はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル...
はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小学校2年生です。
旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。
でも、息子は、お父さんが大好きです。
だから、理解してほしいのですが。
旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。
「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」
怒鳴って言うので、
恐がって言葉のでなくなる息子に対して、
さらに怒鳴りたてます。
「理解している・これはしつけだ」
そんな旦那を、止め注意すると、
「悪いのは俺なのか?!」
「なぜ、俺ばかり責める」
「俺はしつけているだけだ」
そのしつけ方が問題があるって説明しても、
解ってもらえません。
義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、
何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。
一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、
息子は、かわいそうです。
怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、
寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。
そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、
解りません。
何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家でも、同じですよ!
小学校を、支援学級に、したときも、
手帳を、取得した時も話し合い、寮育にもついて来ても、受容とは、程遠く…
私が、甘やかしてるから、出来ないと、虐待まがいの厳しい躾…
主人も、俺は間違ってない、俺が悪いのか!
と、言います。
私は、たった一つ、大きな声を、出さないで…
と、言い続けています。
長男が、支援学校に、入り、お父さんに、ばれたらと、心配する長男を、見ていた担任が、学校で、暴力を、振るい問題に、なり、謝りに出かけた後、お父さんの気持ちは、とてもわかりますが、○くんは、反省しています。大きな声で、叱る必要は、ないと、思いますと、話してくれて、主人が、長男に、もう、お前を、叩かない。だから、お前も、叩くな!男の約束だと…
主人が、障害を、認めなかったり、厳しく躾てたのは、私が、子供を、愛してるように、主人もまた、自分が、諦めたら、我が子が、障害児になってしまうと、思ってたみたいです。
大きな声は、減りましたが、大きなため息や、あ~あ~と、呆れた声に、馬鹿やないかと、吐き捨てる言葉を、吐き捨てます。
受けれるのでなく、諦めたのかな?
だけど、私は、諦めません。
ため息の後は、頑張っている事を、話します。
男親には、難しいのかも知れませんが、
次男が、いつも怒るから、嫌だけど、お父さんが、おったほうがいいね!といい、お父さんがいると、家庭が、締まります!
お父さんが、居ないとすぐ散らかる、我が家もお父さんが、帰る日は、大掃除?かたずけが、始まりますし、我が子は、お父さんを、攻略したら、社会に出てもやって行けるなんて、変な確信が、あります。
ご主人様は、間違っていないなら、認めてあげたあと、こうなんじゃないと、話してみてはいかがですか?
小学校を、支援学級に、したときも、
手帳を、取得した時も話し合い、寮育にもついて来ても、受容とは、程遠く…
私が、甘やかしてるから、出来ないと、虐待まがいの厳しい躾…
主人も、俺は間違ってない、俺が悪いのか!
と、言います。
私は、たった一つ、大きな声を、出さないで…
と、言い続けています。
長男が、支援学校に、入り、お父さんに、ばれたらと、心配する長男を、見ていた担任が、学校で、暴力を、振るい問題に、なり、謝りに出かけた後、お父さんの気持ちは、とてもわかりますが、○くんは、反省しています。大きな声で、叱る必要は、ないと、思いますと、話してくれて、主人が、長男に、もう、お前を、叩かない。だから、お前も、叩くな!男の約束だと…
主人が、障害を、認めなかったり、厳しく躾てたのは、私が、子供を、愛してるように、主人もまた、自分が、諦めたら、我が子が、障害児になってしまうと、思ってたみたいです。
大きな声は、減りましたが、大きなため息や、あ~あ~と、呆れた声に、馬鹿やないかと、吐き捨てる言葉を、吐き捨てます。
受けれるのでなく、諦めたのかな?
だけど、私は、諦めません。
ため息の後は、頑張っている事を、話します。
男親には、難しいのかも知れませんが、
次男が、いつも怒るから、嫌だけど、お父さんが、おったほうがいいね!といい、お父さんがいると、家庭が、締まります!
お父さんが、居ないとすぐ散らかる、我が家もお父さんが、帰る日は、大掃除?かたずけが、始まりますし、我が子は、お父さんを、攻略したら、社会に出てもやって行けるなんて、変な確信が、あります。
ご主人様は、間違っていないなら、認めてあげたあと、こうなんじゃないと、話してみてはいかがですか?
楓ふうさんへ
コメントありがとうございます!!
お返事遅くなってしまってすみません。。
楓ふうさん、素敵な先生の出会いが旦那さんを動かしてくれたんですね。
しかも、お父さんの男の約束かっこいいですね!!
楓ふうさんのサポートもすごいなぁって思いました。
楓ふうさんの提案さっそくためしてみますね。
私も、あきらめずに、子供の頑張りを旦那に訴えていきたいと思います!!
本当にありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの旦那も認めていませんよ。もう何年もです。自分の子に障害はないと思って育てています。本人曰く、障害があるからと言って差別して育てないということらしいです。最初は、話し合いもしましたが、今となっては男親はこれでも良いのかと思ってます。中学生になったので、男親の存在というか威厳のほうが優先になってきますので、母親より父親は怖い存在も大切になってきました。もしこの子は障害があるからと言って父親の威厳がないまま中学生になった時、誰の言うことも聞かないこともあり得たのかなと最近思いました。
主人は、あまり怒鳴ったりしませんが、ここぞの時は、叱ります。
これもありかなって感じですよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも似たような感じですね。ただ、うちのパパは出張ばかりで普段あまり家にいないので、害は少ないとも言えますが…。でも、意思の疎通がうまくいかないとか、注意した事が聞けてないとか、息子の特性ゆえの事について激しく怒鳴る事は本当にカンベンです。パニックもしくはフリーズするしかありません。普段母親の高い声しか聞いていないせいか、息子は男の大きな太い声で怒鳴られた時は本当に震え上がっています。こうなったら何を言っても耳に入らないと思うんですが、パパはなかなか改めてくれませんでした。
うちでは発達障がい関連の本を私が読むためにと購入し、それをテーブルの上だとか目に付く所にぽんと置いておきました。半年ほどそんな事を繰り返していたら、私が買った本をパラパラとめくっていました。そしてついに数年後、自分で発達障がいについて書かれた本を購入してました。それを見つけた時は本当に嬉しかったです。ただ、それでも息子にとっての無理難題をさせようとしたり、怒鳴ったり、そんなに変わる事はありませんでした。最近は、出張に行く前に怒鳴って、一週間も子供に嫌な感情を引きずらせるのはかわいそうだ、怒るのは私がするから、パパはとにかく楽しく遊んであげて欲しいんだという話をしました。この話は若干効果があったように思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の主人も同じです。
障害があるからなんだ!?普通の子供たちと差別するのか!!等と言われます…差別をするのではなく、その子にあったやり方や教えかた、しつけかたがあるということを伝えてるのですがなかなか変わってくれません…
父親は本当の父親ではありません。去年再婚し、子供の父親となりました。
父親になった以上責任を果たしていきたいらしく、子供が社会人になり困らないように、一人で生きていけるようにとやってくれるのは物凄くありがたいのですが、発達障害のことを理解してくれるとさらに嬉しいですね。
主人もそうですが、ひつじぐもさんのご主人様も第3者、専門的な人からの意見を求めた方が良さそうですね(T^T)
自分は9月末が受診の予定です。
早く9月末になってくれないかと願うばかりです。
色々な方法で主人を納得させられると良いですよね。子供の為に頑張りましょう。納得してくれるまで、子供のケアをしっかりとやっていきましょう。自分も頑張ります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
choinsonさんへ
コメントありがとうございます。
うちは、ずっと、恐いので、常に怒鳴って、口調も荒いので、おびえるばかりです。
やっぱり、男の子は、どうしても、男親にカツ入れられないといけない場面増えてくると思うので、choinsonさんの旦那さんのように、
ここぞの時に叱る!!これは、すごく私にとって、理想の父親像ですね。
理解無理でも、こうなれるように、頑張ります。
ありがとうございました。。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
たけもぐさん。はじめまして。『光とともに~自閉症児を抱えて』という漫画ご存知ですか?篠原涼子さん主演でドラマ化済みで、うちは自閉症ではない...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
ストレス溜まりますよね。
うちのお姑さんも思ったことはすぐ口に出し、困ったことに覚えていません。
自分がどんなにひどい事を言ってるのか...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
はじめまして疲れますよね
私の息子がそうでした息子の場合は幼さないながらコミュニケーションをとりたいそのために何度も繰り返し質問をする
息...



中学1年男子です
中学に入ってから、ゲームをして癇癪起こす事が増えました。上手く出来ないと癇癪起こし、大声出してまわりの物を投げ出します・・・。人に危害はないのですが、うちの子みたいに、上手くゲームが出来なくて癇癪起こすお子さん、いらっしゃいますか?どう対応していいのか困っています。ちなみに病院は半年に1度なので、次回は来月です。
回答
コロロさん
こんにちは
ゲームがどうこうではなく、
中学生で、癇癪を起し、ものを投げつけるということが厄介な気がします
たいていのお子...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
たかたかさんへ
コメントありがとうございます。
1に関して言えば、正直今後お付き合いしたくありません。
と言うのも、うちの主人の職種を聞か...



4月から小学校2年生になる息子がいます
(ADHD診断済みです)学校や学童で特定のお子さんにちょっかいを出すようで、暴力的な言葉や行動、体型をからかうような発言もあるようです。昨日もその子に定規が当たってしまったようで、一歩間違えばケガをさせる所でした。本人も自分が暴走してしまう事に気付きはじめていて、どうしたら良いか困っているようです。親としてどう話したら良いのでしょう?何かアドバイスや経験談があったら教えて下さい。
回答
まっちーさん。
お子さんも、気になっているようなら、その場から離れるとか、
10数えてみるとか、その子にあって、解決策が、あると思います。



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
死ぬということがどういうことなのかよく分からずに使用しているという可能性は無いでしょうか?
うちの子も小2の時に「死にたい」と言っていた...
