
退会済みさん
2016/02/06 17:10 投稿
回答 36 件
☆フォローの仕方について。
小学2年生、アスペルガーの診断を受けてる娘がいます。
旦那が娘に対して、キツく言うときがあります。
特に仕事で疲れて余裕のないときは、暴言に近いものもあります。
その度に娘の顔は緊張感にあふれ、表情はこわばるか、表情がなくなる感じになります。
旦那の言葉に対して、「はい。」「はい。」と返事をして涙する娘。
そんな娘の姿を見て「泣くならちゃんとやれ!」と。
でも、緊張で旦那の言ってる言葉の意味が分かってない事もしばしば。
そして、また怒られる・・・
旦那も娘と似たような傾向をもっていて、それを自覚していますが、イライラしてる時はそれを見失っているのか大人と同じことをさせようとします。
例えば先日のこと・・・入浴後、ドライヤーをかけるときにまず次女の髪を乾かします。
その間、タオルドライをするように…と昨年くらいから毎日のように言っていますが身に付きません。
そんな娘に対して、「毎日言ってるのに何回言えばわかるんだ!」
ワシャワシャと不器用に乾かす娘に、「やる気がない乾かし方をするな!どうやれば効率よく早く乾くか考えてやれ!」と。
あまりの無茶ぶりに、それは無理だろ〜!と笑ってツッコんでしまいましたが、旦那は真剣です(苦笑)
何度言っても簡単に身につかないのも特性。
不器用なのも特性。
やる気がなく見えるのか…やりたくない事はやらないのかわかりませんが、どちらも特性のように思えます。
旦那に理解してもらおうと話をしても、「はぁー…ガッカリする」と。(理解してるところとまだまだ分かってないところもありますが、接し方を工夫しようという姿勢は見受けられません。)
イライラしてる時は余裕がなくなるのもわかるし、我が娘に期待するのもわかりますが、わたしが娘に叱ったり怒ったりしても、あれほどの緊張状態になる娘の姿はないので、見ていて可哀想になってしまう事もあります。(わたしが怒るのは慣れてるのかもしれませんが…)
こういったとき、わたしは娘に旦那の期待する気持ちを説明してあげた方がいいのか…
ただ、やり方だけを説明してあげた方がいいのか…
戸惑うところもあり、どうすれば良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答36件
この状況はせつないですね。
ご主人も特性があるのなら、ご主人にお願いをして「私に任せて何も言わないで」ということにはできないでしょうか。
ご両親の片方が叱るのは何とかお子さんもメンタルが持つと思うのですが、両方だと二次障害がとてもとても心配です。もしもご主人が叱るのが止まないのなら、ミントさんが一切叱らないという風にするなどのバランスが大切だと思います。
何とかご家族で折り合いがつきますように。

退会済みさん
2016/02/11 19:12
ミントさん
私は、ちがういけん。
風呂場のなかである程度拭いて、髪にタオルを巻いて上がるのが良いと思う。
私は風呂にはいる前、髪を洗って、先にふくよ。
それで髪にタオルを巻いとくの。ドライタオルだとか、キャップをかぶると早く乾くよ。
大方乾いてれば、ドライヤー楽だし。
あと、だんなさんは男性。
四月には三年生ですよね。
脱衣所あたりはだんなさんに入らないようにいってもいいかな。
だんなさんが変なことするとかじゃないんだけど、女の子ははやいうちから、男女差を教えるのがいいと思う。
女の子のリラックスタイムで。もちろん、ママも女の子のグループね。
また、だんなさんが帰ってくる前に風呂に入ってもいいかな。とおもう。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.

退会済みさん
2016/02/06 18:02
叱られないように、先手を打つことかと思います。例えば上手く出来なく何度もいっても忘れてしまっている様な時は、そのやり方が直らない訳で、当分、手伝ってあげて修正する。
などですかね。2年生ですからね。叱りすぎだと、お子さんにとっては高学年の時期などにフラッシュバックする事になり精神的に良くないですので、今、強く叱って直ってもその後遺症の様なものが年齢があがってからタイムスリップとして現れる可能性があります。アスペルガーの子は普通に出来そうで出来ない事が多いのが虐待に繋がってしまい、学校でも家でも難しくなるという事が解っているからです。叱る事や怒る事は、成長に繋がらないと思います。
私なら、旦那を叱っておきます。傷つく言い方をするなら傷つく言い方で叱ります。
怒りが静まるまで、子供と二人で当分旦那を無視して過ごします。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
ぶっちゃけ髪の乾かし方なんて好きにさせればいいじゃ~んと思ってしまいました(笑)
すみません、旦那さんのことなのに。
でもうちの旦那も似てる部分があるんです。
息子に対して「そんな細かいことで怒らなくても・・・」「息子だって好きでうまくいかない
わけじゃなくて不器用でできないのに・・・」ってことで怒るんです。
人の気持ちがわかりにくいという部分では旦那も少しその特性があるのかな?なんて。
息子に怒ってるところを見た私の母が「子どもが委縮してる感じがした」って。
私はすぐ「そんなことで怒らないで!」とぶつかってしまい、子どもの前で言い合いはよく
ないなぁと思いつつ、言わずにはいられません。
あとで子どもがいないところで「ああいうことでは怒らないで。私が言って聞かせてるから」
っていうと「分かった分かった。つい・・・」って分かってくれるんですが。
子どもが寝たあととかに、「こういう所は頑張ってもできない部分」「こういう伝え方を
しよう」って話合ってはどうでしょうか。
うちはもう、「怒るのは私に任せて」って言ってます(笑)
お父さんはおおらかにどーんと構えててって。
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
アスペルガーの12歳の息子がいます。
同じような性質の親子が上手くいかない事は多々あります。
こちらの臨床心理センターでは、親子でのカウンセラーを進めるようです。
いくらお母さんが仲裁に入っても、難しいからです。
お父さんが変わらない事には難しいです。
一度、検査してもらった病院で相談してみてはいかがでしょうか?
Odit sunt assumenda. Delectus quisquam inventore. Facere in sed. Dolor est quidem. Nam corporis a. Omnis natus numquam. Hic aut corporis. Magnam voluptatem rerum. Accusantium possimus dolorem. Qui nam architecto. Beatae provident ea. Autem quaerat tenetur. Vel est optio. Sit ut atque. Et est nemo. Et inventore in. Eos ut id. Consequatur dolor alias. Atque ut et. Mollitia dolores tempora. Laboriosam distinctio labore. Voluptatem quae eum. Velit delectus sequi. Aut deserunt eius. Aut aperiam neque. Qui vero qui. Iste non aut. Non quis aut. Maxime iusto saepe. Sed quas excepturi.
娘さんに説明してもわからないかもしれませんね。でも旦那様を悪くも言えないですよね。
旦那様を批判するのではなく、ゆっくり乾かしているんだねとママが寄り添ってあげるだけで娘さんは精神的にも楽になると思いますよ。
Cupiditate aut modi. Sed soluta sint. Veniam culpa in. Amet quia cupiditate. Mollitia rerum doloremque. Nisi illo qui. Et in autem. Qui officia reprehenderit. Quos deserunt quia. Provident qui sit. Ex et unde. Fugit nisi et. Qui debitis deserunt. Sit qui quam. Sed eligendi inventore. Adipisci ut quia. Totam quaerat repellat. Consequatur sit ea. Aliquam incidunt dolor. Minima porro eum. Sunt odio accusantium. Est at nemo. Aut at quos. Tenetur similique qui. Sed molestiae ipsam. Velit voluptatem et. Quia facilis rerum. Fugit saepe voluptatum. Cupiditate veniam atque. Voluptates non architecto.
この質問には他30件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。